【YES】DRIVEのビンディングを評価!高速レスポンスで滑りを次のレベルへ

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

YES「DRIVE(ドライブ)」はレスポンスや硬さ、そして自分の滑りのスタイルに本当に合うのか、具体的な情報が欲しいところですよね。ビンディングは滑りの質を大きく左右する重要なギアですから、その選択は慎重になるものです。

この記事では、YES「DRIVE」のビンディングに関する評価を、スペックの観点からだけでなく、フリーランやカービングといった得意なジャンルごとに深く掘り下げて解説します。

この記事を読むことで、あなたがDRIVEについて抱える疑問や不安が解消され、最適なビンディング選びの助けとなるはずです。

要点
  • YES「DRIVE」の各パーツが持つ具体的な性能
  • ライディングスタイルごとの適性と評価
  • どんな滑りをしたい人に最適なモデルなのか
  • 購入前に知っておくべきメリットと注意点

スペックから分析するYES「DRIVE」の評価

ここでは、YES「DRIVE」の性能を支える各パーツのスペックを詳しく見ていきます。ビンディングの心臓部とも言えるベースプレートから、滑りに直接影響するハイバックやストラップまで、それぞれの特徴がライディングにどのような効果をもたらすのかを分析します。

項目スペック
対象男女兼用
サイズ感M/L (26.0cm – 29.0cm), L/XL (29.0cm – 32.0cm)
硬さ8 / 10(硬い)
重さ7 / 10(やや重い)
締め付け力9 / 10(かなり強い)

反応性を左右するベースプレートの構造

YES「DRIVE」の評価を語る上で、まず注目すべきはベースプレートの構造です。このビンディングは、足元の反応性を極限まで高める設計が施されています。

主な理由として、ベースプレートとヒールカップが一体成型されている点が挙げられます。これにより、ライダーの力が分散することなく、直接ボードへと伝達されるのです。例えば、高速でのターン中にエッジを切り返す際、わずかな体重移動でもボードが即座に反応してくれる感覚は、この構造ならではのものです。

ただし、注意点もあります。非常に高い反応性を持つため、乗り手の動きにシビアに反応します。そのため、ボード操作に慣れていない初心者の方にとっては、少し扱いが難しく感じられるかもしれません。逆に言えば、自分の意図通りにボードを操りたい中級者以上のライダーにとっては、これ以上ない武器になると考えられます。

硬さと柔軟性を両立させたハイバック

次に、ライディングの安定性と操作性に関わるハイバックについて見ていきましょう。YES「DRIVE」のハイバックは、硬さと柔軟性という、相反する要素を見事に両立させているのが特徴です。

ハイバックは全体的に硬めの設定で、特にハイスピード域での安定感は抜群です。高速フリーランやカービングでボードを立てた際に、しっかりと体を支えてくれる安心感があります。私自身もハイスピードで滑ることが多いのですが、この安定感は本当に頼りになりますね。

一方で、ハイバックの上部は比較的柔軟に作られています。これにより、グラトリや地形遊びで必要となる左右への動きにも対応しやすくなっています。ただ硬いだけではなく、必要な部分には「遊び」が確保されているため、ライディングの幅が広がります。この絶妙なバランスが、多様なスタイルに対応できる理由の一つです。

ホールド性能が高いアンクルストラップ

ビンディングにおいて、ブーツをしっかりと固定するストラップの性能は極めて大切です。YES「DRIVE」は、非常にホールド性能の高いアンクルストラップを採用しています。

このストラップは、ブーツの形状に合わせて立体的に成型されており、足首を均一な力で包み込むようにホールドします。これにより、締め付けによる圧迫感を軽減しつつ、高速滑走時でもブーツがビンディング内で浮き上がるのを防ぎます。

実際に使ってみると、ストラップを締めた瞬間に足とボードが一体になるような感覚があります。特に、凹凸のあるバーンを滑る際に、足元がバタつくことなく安定して滑走できるのは、この高いホールド性能のおかげでしょう。言ってしまえば、ライダーの力をロスなくボードに伝えるための、重要な要素を担っているのです。

スムーズな着脱を実現するラチェット

リフト乗り場でストレスなく着脱できるかどうかも、ビンディング選びの重要なポイントです。YES「DRIVE」は、スムーズな操作性を実現する高品質なラチェットを搭載しています。

このラチェットは、軽い力で確実に締め込むことができ、解放する際も非常にスムーズです。極寒の状況でグローブをしたままでも操作しやすいように、レバーが大きめに設計されている点も評価できます。

細かい部分ですが、こうした快適性の追求が、一日中滑り続けるスノーボーダーの疲労を軽減し、ライディングへの集中力を高めてくれます。特に、リフトを何本も回すような日には、この着脱のスムーズさが地味に効いてきます。ストレスフリーな使い心地は、このビンディングの隠れたメリットかもしれません。

ライディングを支える絶妙な硬さ

ビンディング全体の硬さ(フレックス)は、滑りのスタイルを決定づける要素です。YES「DRIVE」は、10段階評価で「8」という、かなり硬めのフレックス設定になっています。

この硬さがもたらす最大のメリットは、やはり高速域での安定性と、パワーの伝達効率の高さです。ライダーの脚力をダイレクトにボードへ伝えるため、キレのあるカービングターンや、大きなキッカーでのアプローチにおいて絶大な安心感をもたらします。

もちろん、デメリットとして、低速域での細かな操作や、スタイルを出すようなグラトリには少し不向きな面もあります。硬さゆえに、ボードをしならせるような動きがしにくいためです。このように考えると、このビンディングは、スピードを重視するライダーや、パワフルな滑りを好む方に最適な選択肢となると考えられます。

疲労を軽減するビンディングの重さ

最後に、ビンディングの重さについて触れておきましょう。YES「DRIVE」は、高い剛性を確保しながらも、比較的軽量に作られています。10段階評価では「7」となり、平均よりやや軽い部類に入ります。

ビンディングが軽量であることの利点は、足元の操作性が向上し、長時間のライディングでも疲れにくいことです。特に、リフトに乗っている時間や、スケーティングの際に足への負担が軽減されるのは大きなメリットです。

また、軽量であることは、スピン系のトリックを行う際にも有利に働きます。回転軸がブレにくくなり、より少ない力でボードを回すことが可能になります。もちろん、極端に軽いモデルではありませんが、性能と重量のバランスが非常に高いレベルで取れているモデルと言えます。

得意なジャンルで見るYES「DRIVE」の評価について

ここからは、YES「DRIVE」がどのようなライディングジャンルでその真価を発揮するのかを、具体的な評価とともに解説していきます。フリーランやカービングといった高速系から、近年人気のラントリやグラトリまで、それぞれのジャンルとの相性を詳しく見ていきましょう。

ジャンル評価 (5.0満点)
カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ラントリ
キッカー(小~中)
キッカー(中~大)
ジブ

フリーランで発揮される真価

YES「DRIVE」が最も得意とするジャンルの一つが、ゲレンデを自由に滑り降りるフリーランです。評価は最高の5.0としました。

なぜなら、前述の通り、このビンディングが持つ高い反応性と安定性が、フリーランにおいて極めて高いレベルで機能するからです。圧雪された綺麗なバーンから、少し荒れた不整地まで、様々なコンディションで安定した滑りを提供してくれます。高速で滑走しているときでも、足元がブレる感覚が少なく、安心してボードを踏み込んでいけます。

地形の起伏を利用してジャンプしたり、壁に当て込んだりといった動きにも、ダイレクトな操作感で応えてくれます。ゲレンデの全てを遊び場にしたい、そんなアクティブなフリーランナーにとって、最高の相棒となるでしょう。

カービングにおけるエッジへの伝達力

カービングにおいても、YES「DRIVE」の評価は最高の5.0です。このビンディングは、カービングを極めたいライダーにとって非常に強力なツールとなります。

その理由は、硬いフレックスと一体成型のベースプレートがもたらす、圧倒的なエッジへのパワー伝達力にあります。ターン導入時に少しボードを傾けるだけで、エッジが瞬時に雪面を捉え、深いターン弧を描くことができます。特に、硬いアイスバーンにおいてもエッジが抜けにくく、安定したカービングターンを維持しやすいのが大きな特徴です。

これを理解した上で使用すれば、これまで以上にキレのある、深いターンが可能になるはずです。逆に言えば、パワーを伝えすぎるあまり、ズラしの操作がしにくい側面もあるため、純粋なカービング志向のライダーに特におすすめできます。

パウダーでの浮力と操作性のバランス

意外かもしれませんが、YES「DRIVE」はパウダーライディングでも高い性能を発揮します。評価は4.0としました。

硬めのハイバックが、深い雪の中でもボードのノーズをしっかりと持ち上げ、浮力を得る手助けをしてくれます。また、反応性の高さはパウダーにおいても健在で、ツリーランなど、素早い方向転換が求められる場面で有利に働きます。

ただし、満点ではない理由もあります。それは、ビンディングの硬さゆえに、パウダーでのサーフィンのような、より自由度の高い動きやスタイルを出しにくい点です。

あくまでも、スピードに乗ったパワフルなパウダーライディングを得意とするセッティングです。そのため、よりルーズな乗り味を好む場合は、少し硬すぎると感じるかもしれません。

近年流行りのラントリとの相性

フリーランの途中でトリックを織り交ぜるラントリ(ランディングトリック)との相性も非常に良好です。評価は4.5と高く設定しました。

ラントリでは、高速滑走からのノーリーやオーリーといった、高い反発を必要とするトリックが多用されます。YES「DRIVE」の硬いフレックスと高い反応性は、こうした弾き系のトリックで威力を発揮します。ボードにしっかりとパワーを伝えることができるため、通常よりも高いオーリーが可能になる感覚があります。

また、着地の安定性も抜群です。トリック後の着地でバランスを崩しにくいのは、硬いハイバックとホールド性の高いストラップが、衝撃を吸収しつつ体をしっかりと支えてくれるからです。よりダイナミックで高さのあるラントリを目指すライダーにとって、強力な武器となるでしょう。

グラトリでの使用感とレスポンス

グラウンドトリック(グラトリ)に関しては、スタイルによって評価が分かれます。弾き系のトリックは3.0、乗り系のトリックは2.0としました。

前述の通り、ラントリと同様に、高いオーリーやノーリーを必要とする弾き系のグラトリでは、その反発力を活かすことができます。しかし、ボードをプレスしたり、しならせたりする乗り系のグラトリでは、ビンディングの硬さがあだとなり、操作が難しくなります。

ボードの柔軟性を最大限に引き出してスタイルを出すような乗り系のグラトリをメインに考えているのであれば、他のより柔軟なモデルを選択する方が賢明かもしれません。このビンディングは、あくまでも滑りを主体とした中でのトリックに向いていると言えます。

総括:YES「DRIVE」の評価について

ここまでYES「DRIVE」のスペックや得意なジャンルについて詳しく解説してきました。最後に、この記事の要点をまとめて、どのようなライダーにこのビンディングがおすすめなのかを明確にします。

  • YES「DRIVE」は反応性と安定性を重視したモデル
  • 硬めのフレックス設定は高速域で真価を発揮する
  • 一体成型のベースプレートがダイレクトな操作感を生む
  • ハイバックは硬さと柔軟性を両立した設計
  • ホールド性能の高いストラップが足元を確実に固定
  • スムーズなラチェットで着脱のストレスが少ない
  • フリーランやカービングでは最高のパフォーマンスを発揮
  • パワフルな滑りを好むライダーに最適
  • ラントリや大きなキッカーとの相性も非常に良い
  • パウダーでも高い操作性と浮力を提供する
  • 乗り系のグラトリには硬すぎて不向きな面がある
  • 自分の意図通りにボードを操りたい中上級者向け
  • 初心者が最初に選ぶには少しシビアな可能性がある
  • 安定感を求めるならこれ以上ない選択肢の一つ
  • 総合的に見て非常に完成度の高いビンディングである
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました