【25-26最新】UNIONビンディング徹底比較! 全モデル評価とおすすめジャンル別選び方
UNIONは、ビンディングの専門ブランドとして日本国内外で高い評価を受けています。
世界的に有名なスノーボーダー、トラビスライスもこのブランドのビンディングを選んでいるほど、プロフェッショナルからも支持されています。
その高品質は誰もが認めるところです。独自のビンディング製造施設「THE BOX」を運営しているため、新しい素材のテストや革新的な開発が活発に行われています。
これがブランドの人気をさらに高めている要因の一つだと言えます。今回は、UNIONのビンディング製品ラインを詳しくご紹介します。
カービング用、キッカー用、オールラウンドなど、多様なニーズに応えるモデルが揃っていますので、自分に最適なものを選ぶ際の参考にしてください。
【徹底比較】UNIONビンディングの選び方とおすすめモデルを評価

- まずは結論!ライディングスタイル別 おすすめ早見表
- 【目的・ジャンル別】あなたに最適なモデルは?
- UNIONビンディング 主要モデル性能比較表
- 【徹底比較】迷いやすい人気モデルの違い
- ビンディング選びで失敗しないための3つのポイント
まずは結論!ライディングスタイル別 おすすめ早見表
たくさんあるUNIONのモデル選び、まずは「自分の滑りのスタイル」から絞り込むのが一番の近道ですね。
どのモデルがどんな滑りに向いているのか、一目でわかるように簡単な早見表にまとめてみました。もちろん、これはあくまで目安ですが、最初のとっかかりとして参考にしてみてください。
| ライディングスタイル | おすすめモデル例 | 主な特徴 |
| カービング・フリーラン | ATLAS, FALCOR | レスポンスが速く、硬めで安定感重視 |
| パーク・ジブ・グラトリ | STRATA, ULTRA | 柔軟性があり、足元の可動域が広い |
| オールラウンド | FORCE, STR | どんな場面でも使いやすいバランス型 |
| レディース | TRILOGY, LEGACY | 女性の脚力やブーツサイズに最適化 |
| Step On®︎ | ATLAS Step On | 着脱の手軽さとATLASの反応速度を両立 |
どうでしょうか。
例えば、キレのあるカービングや高速での安定感を求めるなら、硬めの「ATLAS(アトラス)」や「FALCOR(ファルコア)」が候補になります。
逆に、パークでアイテムを擦ったり、グラトリで板をしならせたりしたい場合は、柔軟な「STRATA(ストラータ)」や「ULTRA(ウルトラ)」が操作しやすいかなと思います。
「まだスタイルが定まっていない」「ゲレンデ全体を楽しく滑りたい」という方には、長年愛されてきた定番の「FORCE(フォース)」が、まさに万能選手として活躍してくれますね。
まずはこの早見表で自分のスタイルに近いモデルをいくつかピックアップして、次の「目的・ジャンル別」の解説でさらに詳しく見ていきましょう。
【目的・ジャンル別】あなたに最適なモデルは?
早見表でなんとなくの方向性がつかめたところで、ここではもう少し具体的に、目的やジャンルを深掘りしておすすめのモデルを紹介していきますね。
カービング・フリーラン重視(高レスポンス)のおすすめ
ゲレンデを高速で滑り抜けたり、エッジを立てたキレのあるカービングターンを追求したりしたい方。そんな方には、ビンディングにも高い反応速度(レスポンス)とサポート力が求められます。
おすすめは「ATLAS(アトラス)」や「FALCOR(ファルコア)」ですね。
「ATLAS」はUNIONの中でも特にレスポンスと安定感に優れたモデルです。硬めのベースプレートとハイバックが、足元のパワーを余すことなくボードに伝達してくれます。高速域でのバタつきを抑え、エッジホールドを強力にサポートしてくれる感覚があります。
「FALCOR」は、トラビス・ライスモデルとしても有名で、こちらも硬めの設定です。特にハイバックに使われているフォージドカーボンが特徴的で、軽量でありながらも非常に高いレスポンスを生み出します。ATLASよりもさらにアグレッシブな滑りや、ビッグマウンテンでのフリーライドにも対応できるポテンシャルを持っていますね。
この2モデルなら、ハイスピードでのカービング中でもボードをしっかり踏み込め、信頼できる相棒になってくれるはずです。
パーク・グラトリ重視(柔軟性・操作性)のおすすめ
キッカーでのジャンプ、ジブ(レールやボックス)、あるいは平らなバーンでのグラトリ(グランドトリック)がメインの方。
こちらはカービングとは逆に、足首やヒザを自由に動かせる「柔軟性(フレックス)」や「操作性」が大切になってきます。
このジャンルで圧倒的な人気を誇るのが「STRATA(ストラータ)」です。ミドルフレックスで、ベースプレートに搭載されたブッシング(クッション材)が非常に優秀。衝撃吸収性が高いのはもちろん、ボードのトーション(ねじれ)を使いやすくしてくれる「ミニディスク」を採用しているのが大きな特徴です。
このミニディスクのおかげで、足裏の感覚がボードにダイレクトに伝わりやすく、細かな板さばきが求められるグラトリやジブで真価を発揮します。
もう一つ、「ULTRA(ウルトラ)」も注目ですね。STRATAよりもさらに柔軟性を高め、独特のブッシングシステムでボードのフィーリングを極限まで引き出そうというモデルです。サーフィンのような自由な動きを目指すライダーには、最高の選択肢になるかもしれません。
オールラウンド(バランス・初心者)のおすすめ
「カービングもパークもグラトリも、全部楽しみたい!」という欲張りな方。あるいは「スノーボードを始めたばかりで、これから色々試したい」という初心者・中級者の方。
この場合は、極端に硬すぎたり柔らかすぎたりしない、バランスの取れたモデルが最適です。
筆頭は、なんといっても「FORCE(フォース)」ですね。UNIONのラインナップの中で最も長く愛されている定番モデルであり、「迷ったらFORCE」と言われるほどの信頼感があります。
ほどよい硬さ(ミドルフレックス)で、カービングでの安定感とパークでの操作性を高いレベルで両立しています。レギュラーディスク(ミニディスクではない通常のディスク)を採用しているため、足元の安定感も抜群です。23-24シーズンにフルモデルチェンジを果たし、さらに快適性とレスポンスが向上しました。
初心者の方が最初の1台に選んでも、上達してからも長く使い続けられるポテンシャルを持っています。まさに「オールラウンドの王様」と言えるモデルかなと思います。
レディースモデルのおすすめ
UNIONはレディースモデルも非常に充実しています。男性モデルをただ小さくしただけではなく、女性の脚力やブーツのサイズ感に合わせて専用設計されているのが特徴です。
オールラウンドで最も人気が高いのは「TRILOGY(トリロジー)」ですね。これはメンズでいう「FORCE」に相当するモデルで、どんなスタイルにも対応できる万能性が魅力です。
パークやグラトリメインの女性には「LEGACY(レガシー)」がおすすめです。こちらはメンズの「STRATA」に近く、ミニディスクを採用した柔軟な操作性が特徴となっています。
UNIONビンディング 主要モデル性能比較表
ここまでジャンル別に紹介してきましたが、各モデルのスペックを一覧で比べたい、という方も多いと思います。
そこで、主要な人気モデルの「フレックス(硬さ)」や「ディスクタイプ」などを比較表にまとめてみました。フレックスは数字が大きいほど硬く(レスポンス重視)、小さいほど柔らかく(操作性重視)なります。
| モデル名 | フレックス (10段階) | おすすめジャンル | ディスクタイプ | 特徴 |
| FALCOR | 8-9 (硬) | カービング, フリーライド | ミニディスク | 高レスポンス, 軽量, フォージドカーボン |
| ATLAS | 8 (硬) | カービング, オールラウンド | レギュラーディスク | 高レスポンス, 安定性, パワー伝達◎ |
| FORCE | 7 (中硬) | オールラウンド | レギュラーディスク | 定番, 安定感と操作性の両立 |
| STRATA | 6 (中柔) | パーク, グラトリ, オールラウンド | ミニディスク | 人気, 操作性◎, 足裏感覚, 衝撃吸収 |
| ULTRA | 5 (柔) | パーク, グラトリ, パウダー | ミニディスク | 柔軟性MAX, 自由度, 独特の足裏感覚 |
この表を見ると、各モデルの立ち位置が分かりやすいかなと思います。
「ATLAS」と「FORCE」は、硬さこそ違えど、足元の安定感が高い「レギュラーディスク」を採用しています。しっかり踏み込んでカービングしたい、安定感を重視したいという志向が感じられますね。
一方、「FALCOR」「STRATA」「ULTRA」は、ボードのフレックスを最大限に活かせる「ミニディスク」を採用しています。こちらは、よりボードを繊細にコントロールしたい、足元の自由度を活かしたいというスタイルに向いています。
「FALCOR」はミニディスクながら非常に硬いセッティングで、レスポンスを極限まで高めている特殊なモデル、という位置づけも分かりますね。
【徹底比較】迷いやすい人気モデルの違い
比較表を見ても、まだ悩ましいのが「似ているモデル」の存在です。特にUNIONビンディング選びで多くの人が悩む、代表的な2組の比較を深掘りします。
「FORCE(フォース)」と「STRATA(ストラータ)」の違いは?
この2モデルは、UNIONの中でも特に人気が高く、中級者層を中心に「どちらにすべきか」と最も比較される存在ですね。
結論から言うと、安定感の「FORCE」、操作性(自由度)の「STRATA」という棲み分けができます。
最大の違いは「ディスクプレート」です。
- FORCE(フォース)
- レギュラーディスクを採用しています。
- 接地面積が大きいため、足元が安定し、ボード全体に力を伝えやすいです。
- カービング時の安定感や、キッカーでの着地(ランディング)の安定性を重視するならこちらが有利です。
- 「オールラウンドに何でもこなしたい」というバランス派におすすめです。
- STRATA(ストラータ)
- ミニディスクを採用しています。
- 接地面積が小さいため、ビンディングの底がボードのしなりを邪魔しにくいのが特徴です。
- これにより、ボードのトーション(ねじれ)を使いやすく、足裏の感覚がダイレクトに伝わります。
- グラトリで板をしならせたり、パークで細かく板をさばいたりする「操作性」を重視するなら、こちらが圧倒的に有利ですね。
フレックス(硬さ)はどちらもミドルフレックスの部類ですが、FORCEの方がややしっかりとした印象、STRATAの方が足首周りの自由度が高い印象を持つ人が多いかなと思います。
自分の滑りが「ゲレンデクルーズやカービングが7割、パークが3割」ならFORCE。「パークやグラトリが7割、フリーランが3割」ならSTRATA、といった選び方も一つの目安になるかもしれません。
「ATLAS(アトラス)」と「FALCOR(ファルコア)」の違いは?
こちらは、UNIONのハイエンド(高性能)モデルで迷うパターンですね。どちらも「硬め」で「レスポンスが良い」という共通点があります。
この2つの違いを理解する鍵も、やはり「ディスクプレート」と「コンセプト」にあります。
- ATLAS(アトラス)
- レギュラーディスク(またはそれに準ずる安定性の高いベース)を採用しています。
- コンセプトは「究極のフリーラン・カービングマシン」という印象です。
- 硬いベースとハイバックで、ライダーのパワーを一切逃さずボードに伝達し、高速域でのエッジグリップと安定性を追求しています。
- レスポンスは最高レベルですが、「安定感」に重きを置いた設計と言えます。
- FALCOR(ファルコア)
- ミニディスクを採用しています。
- トラビス・ライスが監修していることからも分かる通り、コンセプトは「アグレッシブなフリーライド・ビッグマウンテン」です。
- ミニディスクを採用することで、硬いビンディングでありながらもボードの自然なしなりを引き出し、地形への対応力や操作性を確保しています。
- フォージドカーボン製のハイバックは超軽量で、反応速度は抜群。
簡単に言えば、「ガチガチに圧雪されたバーンで、最高のカービングをしたい」ならATLASが向いているかもしれません。
対して、「カービングもするけど、パウダーや荒れた斜面、地形遊びなど、山全体をアグレッシブに攻めたい」ならFALCORが面白い選択肢になりますね。
ビンディング選びで失敗しないための3つのポイント
最後に、モデル選びそのものとは別に、ビンディングを購入する際に失敗しないための基本的なチェックポイントを3つおさらいしておきますね。
1. フレックス(硬さ)で選ぶ
前述の通り、ビンディングの硬さは滑りのスタイルに直結します。
- 硬め(ハードフレックス): レスポンスが速く、パワー伝達に優れます。高速カービングやフリーライドに向いていますが、低速での操作やトリックには技術が必要です。
- 柔らかめ(ソフトフレックス): 足首の自由度が高く、操作性に優れます。グラトリやパーク、初心者の方に向いていますが、高速域では安定性に欠ける場合があります。
- 中間(ミドルフレックス): 最も万能な硬さです。オールラウンドに楽しみたい方におすすめです。
迷ったら、自分のボードの硬さと合わせるのも一つの手です。硬いボードには硬いビンディング、柔らかいボードには柔らかいビンディングを合わせるのが基本とされています。
2. ディスクプレートで選ぶ(ミニディスク / レギュラー)
これも「FORCE vs STRATA」で解説した通り、非常に重要な要素です。
- レギュラーディスク: 接地面積が広く、安定性が高い。パワー伝達に優れる。
- ミニディスク: 接地面積が狭く、ボードのフレックスを活かしやすい。足裏感覚と操作性に優れる。
どちらが良い・悪いではなく、完全に好みの世界です。安定感を求めるか、足裏の操作感を求めるかで選ぶと良いかなと思います。
3. ブーツとの相性を確認する
これが意外と見落としがちですが、とても大切です。ビンディングにはS・M・Lといったサイズ展開がありますが、このサイズが自分のブーツと合っているかを確認してください。
メーカーによってブーツの「アウター(外側のサイズ感)」は微妙に異なります。
サイズが合っていないと、ビンディングの中でブーツが動いてしまって力がうまく伝わらなかったり、逆にストラップが届かなかったりするトラブルの原因になります。
可能であれば、自分のブーツを持参してお店で実際にフィッティング(装着)させてもらうのが一番確実ですね。
【UNION】ビンディング全種類を評価!
UNIONブランドは、驚くべき13種類のビンディングをラインナップしています。さらに、カラーバリエーションを考慮に入れると、選択肢は非常に多くなります。
特に今シーズンは、10年ぶりに「FORCE」が全面リニューアルされるという大きな話題があり、注目度が高まっています。それでは各モデルを見ていきます。
また、それぞれのモデルに一覧ではまとめきれていない詳細な情報も掲載しているため個々のページも参考にしていただけたら幸いです。
ATLAS Step On
UNION「ATLAS Step On®」は、UNIONとBurtonのパートナーシップによって開発されたスノーボードバインディングです。最大の特徴は、Burtonの定評あるStep On®テクノロジーを搭載している点で、ストラップを使わずにブーツを素早く簡単に着脱できます。
これに加えて、ATLASモデルのベースプレートやアルミ製ヒールカップといった、UNIONならではの強度とレスポンスに優れた設計思想が融合されています。この組み合わせにより、Step On®の利便性と、UNION「ATLAS」が持つ高いパフォーマンス、耐久性、快適性が両立されています。
雪が付着しにくいNon-Stick EVAや、2段階調整可能なハイバックのフォワードリーンなど、細部にもUNIONのこだわりが見られます。プロライダーもテストし、その高い性能を評価しています。
- ストラップを使わず、素早く簡単にブーツを着脱したいライダー
- Step On®の利便性とAtlas由来の高いパフォーマンスや耐久性を両立したいライダー
- BurtonとUnionの革新的な技術を融合した最新バインを試したいライダー
STRATA
UNION「STRATA(ストラータ)」は、ベースプレートとブッシングの設計を一新し、新たな高みに達しました。
ブッシングには硬めのラバー素材が採用されており、これがミニディスクとの絶妙な相性を生んでいます。
その結果、反応速度が大幅に向上し、迅速な操作と優れた衝撃吸収が実現されました。
さらに、非対称のハイバックデザインが洗練された外観を演出しています。ストラップもアップデートされ、使用感が一層快適になりました。
このビンディングは、パークからカービングまで、多様なスタイルに対応できるのが魅力です。
| レベル | 中~上級 |
| ディスク | ミニ |
| 特徴 | 操作性・柔軟 |
| シーン | パーク・オールラウンド |
| 総合的な硬さ | 6/10 |
| ハイバック硬さ | 7/10 |
| ベースプレート硬さ | 6/10 |
| ストラップ硬さ | 6/10 |
UNION「STRATA(ストラータ)」で日本国内で最も売れているビンディング。
ハイスペックなミドルフレックスなビンディングです。カント・ミニディスクが搭載されているため板がとてもしならせやすい特徴があります。
UNIONミニディスクビンディングのブッシングの硬さの順は「ファルコア>ストラータ>コンタクトプロ」になります。
- オールラウンドなビンディングが欲しい
- ミディアムでハイスペックなビンディングを求める人
- ホールド感が良いビンディングが欲しい
FORCE
UNIONの「FORCE」ビンディングは、その洗練されたシンプルデザインで、多くの人々にとって使いやすいオールラウンダーとしての評価を確立しています。
新しく設計されたストラップはフィット感が一層高まり、長いセッションでも快適なライディングが可能です。
ベースプレートは自然な角度のカントを提供し、膝へのストレスを劇的に軽減します。
さらに、エッジ・トゥ・エッジでの迅速なパワー伝達と優れたグリップ力も特徴です。
ステージ4デュラフレックスSTベースプレートは、クリフからパウダー、サイドヒット、そして上級者向けのトレイルまで、多様なライディング環境に対応する信頼性の高い選択肢です。
| レベル | 中~上級 |
| ディスク | レギュラー |
| 特徴 | 安定感・操作性 |
| シーン | オールラウンド |
| 総合的な硬さ | 7/10 |
| ハイバック硬さ | 7/10 |
| ベースプレート硬さ | 7/10 |
| ストラップ硬さ | 7/10 |
「フォース」と「ストラータ」がよく比較されていますね。この選択で悩む人も多いと思いますが、しっかりと性能が違います。
カンタンに言えば、安定性を持たせて滑りを楽しみたいならフォース、自由度を求めてパークで遊び倒したいならストラータという選択になります。フォースの方がディスクが大きいため必然的に安定性が高まります。
カラーリングも多いためどんな板にも合わせることができますね。ちなみに、海外で最も売れているモデルです。
- オールラウンドなビンディングを求める人
- 程よいミディアムを求めている人
- 中級者以上におすすめ
FALCOR
UNION「FALCOR」ビンディングは、革新的なハイバックを採用しており、その形状は極限まで研究され、先端技術のフォージドカーボン素材が使用されています。
さらに、新設計のアシンメトリックストラップは、外向きの力をしっかりとキャッチしながら、内側には柔軟性を持たせることで、反応性と自由度を絶妙に組み合わせたデザインです。
デュラフレックス CB ナイロンの採用により、即座に反応するレスポンスと、フリースタイルに最適なフレックスが実現されています。
ステージ6ベースプレートは、最も厳しい環境や難易度の高い斜面にも対応できるよう設計されており、その信頼性はトラビス・ライス自らがデザインとテストを手がけていることで証明されています。
| レベル | 上級 |
| ディスク | ミニ |
| 特徴 | 操作性・反応 |
| シーン | パーク・フリースタイル |
| 総合的な硬さ | 7/10 |
| ハイバック硬さ | 9/10 |
| ベースプレート硬さ | 7/10 |
| ストラップ硬さ | 8/10 |
UNION「FALCOR」はハードフレックスのビンディングです。アグレッシブな動きを求める方におすすめです。ビックキッカー、ハーフパイプなど取り組む方はぜひ!
デュラフレックスとフォージドカーボン仕様でとても軽量な仕上がりになっています。なんといってもストラップの複雑さ(5層構造のストラップ)が目立ちます。そのつくりのためストラップがありえないくらいしなやかです。
そのため、しっかり足にフィットして内側に曲がりやすくなっています。トゥーストラップは必要最低限にしている作りがこだわりを感じますね。
また、ファルコアはミニディスク搭載。ファルコア・ストラータ・コンタクトプロもミニディスクですが、最もブッシングがハードに作られているのはファルコアです。そのため、安定性も高くレスポンスも良い作りになっています。
豆知識ですが、このトラビス・ライス監修で作られたビンディングです。名前「ファルコア(=ヨットの上で命を守る)」はトラビス・ライスの所有するヨットの名前です。
- カービングが大好きな人
- フォースが柔らかいと感じる人
- カービング・パークで安定感を求めたい
ATLAS
UNIONの「ATLAS」ビンディングは、新設計のベースプレートが特徴で、その構造は7つの独立したパーツから成り立っています。
これにより、オーリーやカービングでのパワー伝達が極めて効率的になっています。
さらに、包み込むようなフィット感が特徴で、一日を通して快適なライディング体験を提供します。
ステージ7デュラフレックス CB ベースプレートは、これまでのモデルよりも強度が格段に向上しています。
その耐久性は、超反発性を持つデュラフレックス CB ナイロンによってさらに強化され、この堅牢な設計が一層の信頼性をもたらしています。
| レベル | 中~上級 |
| ディスク | レギュラー+ワッシャー |
| 特徴 | 安定感・軽量 |
| シーン | フリーカービング |
| 総合的な硬さ | 7.5/10 |
| ハイバック硬さ | 7/10 |
| ベースプレート硬さ | 8/10 |
| ストラップ硬さ | 7/10 |
- カラー:Black・White・Orange・DarkGreen
- サイズ:S(BLACK, WHITEのみ)M・L
ユニオン・アトラスは若干硬めになっています。そのため、反応速度(レスポンス)が早いけど柔軟性があるため、操作性の難しさは感じません。とてもバランスが良いビンディングですね。
カントも入っているため板をしならせやすい構造になっています。ユニオンビンディングの中ではハイスピードで安定した滑りを求めたい方におすすめしています!
センターディスクにプレートを4箇所設置することでセンターを固くしています。そのため、安定性は抜群のビンディングです。次世代スタンダードビンディングといっても過言ありませんね!
- バランスが良いビンディングを求める人
- カービング用途でも自由度を持たせたい人
- パーク、スロープスタイルに取り組む人
ATLAS PRO
ATLAS PROはトッププロと協力して開発されたカービング専用のモデルは、日本のカービングシーンを牽引しています。素材の厳選により、パワー伝達を極限まで高めることに成功しました。
硬さだけでなく、適度な自由度も持たせることで、不整地でも対応できる完璧なバインディングが完成しました。
ステージ7のデュラフレックスCBベースプレートは、これまでで最も強力に設計されています。壊れにくさの重要な要素である超反発性のデュラフレックスCBナイロンを採用した、丈夫なデザインです。
| レベル | 中~上級 |
| ディスク | レギュラー+ワッシャー |
| 特徴 | 安定感・軽量 |
| シーン | コントロールカービング |
| 総合的な硬さ | 8/10 |
| ハイバック硬さ | 8/10 |
| ベースプレート硬さ | 9/10 |
| ストラップ硬さ | 7/10 |
UNION「ATLAS PRO(アトラスプロ)」は昨季のATLAS EVOの後継機となっています。このATLAS PROはベースプレートにフォージドカーボンが使用されています。
ATLAS FCではカッチリなりすぎる方にはPROがおすすめ。ハイバック側面にてダイヤルを回すだけでフォワードリーンをカンタンに調整することができます。
- カービングで専用モデルを求めている人
- カービングの競技者
ULTRA
UNIONの「ULTRA」ビンディングは、ベース、ストラップ、ハイバックが全面的にリニューアルされ、最高レベルのクッション性とレスポンス性を兼ね備えています。
この多機能ビンディングは、パウダーライディングからフリーライディング、さらにはパークライディングまで、多種多様なライディングスタイルに対応します。
特に、パウダーでのスピード感や追従性、パークでのトリックの着地安定性など、各シチュエーションでの性能が高いです。
デザインも現代的で、どんなスタイルにも適応しやすいです。さらに、長い時間をかけても疲れにくく、快適なライディングが可能です。
| レベル | 中~上級 |
| ディスク | ミニ |
| 特徴 | 安定感・反応性 |
| シーン | オールラウンド |
| 総合的な硬さ | 6/10 |
| ハイバック硬さ | 6/10 |
| ベースプレート硬さ | 7/10 |
| ストラップ硬さ | 6/10 |
UNIONビンディングの中でも今季最も注目なウルトラ。まず、これから始めようか、という人には手が届かないと思います。ただ、どんなジャンルにおいてもフィットしてしまう万能性。さらにハイパフォーマンスには脱帽です。
新構造ベースプレート(2層)を用いることでクッション性能が高く、さらにレスポンスも良いという相反する特徴を持たせることができました。ベースプレートの内側を硬くすることでより素早く力を伝達することができます。
レスポンス性能が高いため、これまでナローなイメージがあるミニディスクとは印象が一変します。
- グラトリに取り組む人
- オールラウンドなビンディングを求める人
- ショック吸収性・レスポンスにこだわる人
STR
| レベル | 初~中級 |
| ディスク | レギュラー |
| 特徴 | 安定感・柔軟 |
| シーン | オールラウンド |
| 総合的な硬さ | 5/10 |
| ハイバック硬さ | 7/10 |
| ベースプレート硬さ | 6/10 |
| ストラップ硬さ | 6/10 |
UNION「STR」は、コストパフォーマンスに優れた反応性と耐久性を持つモデルです。
内側に傾斜するカントシステムを備えたベースは、自然な角度で力を入れやすく、膝への負荷を軽減してくれます。
レスポンスとフィット感に優れたアンクルストラップは、力をロスなく板に伝え、山全体を快適に楽しめます。
ステージ5デュラフレックスベースプレートは、壊れにくく長持ちするよう設計されています。
- コンタクトプロが予算的に厳しい人
- オールマイティに使いたい人
- グラトリでも弾き系トリックを極めたい人
FLITE PRO
UNION「FLITE PRO」は史上最軽量のバインディングがフルモデルチェンジ!シンプルで使いやすく、耐久性に優れたモデルで、これからスノーボードを始める方におすすめです。
全体的に柔らかく、体のバランスを取りやすく、基本的な動きやトリックの習得を手助けしてくれます。
| レベル | 初級 |
| ディスク | ユニバーサルディスク |
| 特徴 | 軽量・コスパ |
| シーン | オールラウンド |
| 総合的な硬さ | 4/10 |
| ハイバック硬さ | 5/10 |
| ベースプレート硬さ | 4/10 |
| ストラップ硬さ | 5/10 |
新しいステージ8デュラフレックスベースプレートは史上最軽量で、Flite Proの総重量を10グラム以上削減することに成功しました。
また、すべての取り付けパターンと互換性があるので、使用する板にも合わせやすいです。コストパフォーマンスにも優れたビンディングです。
- とても柔らかいビンディングを求める人
- スノーボードを始めた初心者さん
- グラトリに取り組む人
- とにかくコスパ重視な人
WOMEN’S ULTRA
UNION「ULTRA Women’s」は、かつてない快適性と柔軟性を追求したウィメンズ用スノーボードバインディングです。ベースプレート、ハイバック、ストラップの全てにクッション素材を内蔵し、まるでブーツ専用のサスペンションのように機能。衝撃を吸収し、ライダーの動きを妨げずにボードとの一体感を提供します。
| レベル | 中~上級 |
| ディスク | ミニ |
| 特徴 | 安定感・反応性 |
| シーン | オールラウンド |
| 総合的な硬さ | 6/10 |
| ハイバック硬さ | 6/10 |
| ベースプレート硬さ | 7/10 |
| ストラップ硬さ | 6/10 |
非対称形状のStage 11ベースプレートとAsym Molecular Bushingは、ボード本来のフレックスを引き出しつつ、ねじれ方向の柔軟性と振動吸収性を高めます。6度前傾したハイバックとForma Xアンクルストラップが素早いレスポンスを実現。グラトリからカービング、パウダーまで対応するオールラウンドモデルと評価されています。
- グラトリに取り組む人
- オールラウンドなビンディングを求める人
- ショック吸収性・レスポンスにこだわる人
LEGACY
UNION「LEGACY(レガシー)」は、Unionのウィメンズ用パーク&フリースタイルバインディングの中で最も人気のあるモデルです。ソフトでサーフライクな乗り心地が特徴で、パークでのクルージングや山全体を流すような滑りに最適とされています。
ミディアムフレックスのStage 6 Duraflex STベースプレートと、振動吸収性に優れたOTE Fused Vaporliteブッシングを採用し、ボード本来の自然なフレックスを引き出します。
Legacy Duraflex STハイバックと、快適性と反応性を両立するForma Labアンクルストラップ、確実なホールド力のTS 2.1 Ultragripトゥストラップを搭載しています。
| レベル | 中~上級 |
| ディスク | ミニ |
| 特徴 | 操作性・柔軟 |
| シーン | パーク・オールラウンド |
| 総合的な硬さ | 5/10 |
| ハイバック硬さ | 7/10 |
| ベースプレート硬さ | 6/10 |
| ストラップ硬さ | 6/10 |
レスポンスとサポート力も備えており、アグレッシブなフリースタイルライディングにも対応します。ミニディスク採用でボードとの一体感も高く、ツールレスでのストラップ調整も可能です。主に中級者以上のフリースタイルを楽しむライダーにおすすめのモデルです。
- オールラウンドなビンディングが欲しい
- ミディアムでハイスペックなビンディングを求める人
- ホールド感が良いビンディングが欲しい
TRILOGY
UNION「Trilogy」は、女性スノーボーダーの間で圧倒的な人気を誇るオールマウンテン・スノーボードバインディングです。ミディアムスティッフ(7/10)のフレックスを持ち、あらゆるコンディションや地形で高いパフォーマンスを発揮する汎用性が魅力です。
最新のStage 9 Duraflex STベースプレートは、UNION史上最高の強度とエネルギー伝達を実現し、Molecular Bushing Systemが衝撃吸収と振動減衰に貢献します。S19ハイバックはエッジtoエッジの素早い反応と快適なねじれやすさを両立。
| レベル | 中~上級 |
| ディスク | ミニ |
| 特徴 | 操作性・柔軟 |
| シーン | パーク・オールラウンド |
| 総合的な硬さ | 7/10 |
| ハイバック硬さ | 7/10 |
| ベースプレート硬さ | 6/10 |
| ストラップ硬さ | 6/10 |
パッドをエッジまで配置したExoframe 6.0アンクルストラップと、確実にブーツをホールドするTS 5.0トゥストラップが、快適性とレスポンスを高次元で融合させています。
初心者を除く、あらゆるレベルのライダーに対応しますが、特に山全体を滑り倒したい中級者以上のライダーにおすすめの、信頼性の高いモデルです。
- オールラウンドなビンディングを求める人
- 程よいミディアムを求めている人
- 中級者以上におすすめ
JULIET
UNION「JULIET」は、スノーボードのスキルアップを目指す初心者から中級者の女性ライダー向けに設計された、快適なオールマウンテン・バインディングです。
フレックスは扱いやすいミディアム(6/10)で、一日中快適なライディングをサポートしつつ、ゲレンデ全体を楽しむための十分なコントロール性を提供します。
耐久性に優れたStage 5 Duraflexベースプレートは生涯保証付きで、EXT Thermoformed EVAブッシングが衝撃を吸収します。
S11 DuraflexハイバックとExoframeアンクルストラップ、TSシリーズのトゥストラップが、快適性と確実なホールド感、そして適度なレスポンスをバランス良く実現しています。
ツールレスでの調整機能も備え、扱いやすさも考慮されています。あらゆるコンディションで、快適にライディングを楽しみたいライダーにおすすめのモデルです。
- スノーボード初心者で、これから上達を目指す女性ライダー
- ゲレンデの様々なコースを快適に楽しみたいオールマウンテン志向の人
- 扱いやすく、長時間滑っても疲れにくいバインディングを求める人

CHARGER PRO
UNION「CHARGER PRO」は、プロのスプリットボーダーForrest Shearerと共同開発された高性能スプリットボードバインディングです。バックカントリーでの登坂(ツアー)に必要な剛性と、滑走時の柔軟性を高いレベルで両立するように設計されています。フレックスは硬め(8/10)に設定されています。
カーボンを注入したSP3 Duraflex CBベースプレート、標準モデルより45%軽量なイタリア製のForged Carbonヒールカップ、そしてグラスファイバー含有量を増やし剛性を高めた非対称形状のEXP4ハイバックを採用。これにより、軽量ながらも長距離ツアーでのサポート力と、滑走時の素早いエッジレスポンスを実現しています。
独自のピンレス「Dual Lock System」は、バインディングを回転させてレバーを下げるだけでライドモードへ素早く移行できる画期的なシステムです。
ストラップにはExoframe 5.0アンクルストラップとTS 4.0+トゥストラップ、ラチェットにはマグネシウムS1を採用。ツールレスでの調整機能や統合されたクライミングバーも備えています。重量は約795g(片足)で、経験豊富なスプリットボーダーに最適化されたモデルです。
- ハイクアップと滑走の両方で高いパフォーマンスを求める経験豊富なライダー
- 軽量性、高い剛性、そして素早いモード切り替え機能を重視するライダー
- テクニカルな地形での滑走や、長距離のバックカントリーツアーに挑むライダー
CHARGER
UNION「Charger」は、高性能なスプリットボード用バインディングです。最大の特徴は、ピンを使わない独自のインターフェイスにあり、ツーリングモードとライディングモード(滑走モード)を素早く簡単に切り替えられる点です。
このシステムは「Dual Lock System」と呼ばれ、移行時間を短縮し、ライディングにより多くの時間を費やせるように設計されています。
フォージドカーボンなどの軽量素材を採用することで、ハイクアップ時の負担を軽減しながら、高い強度も確保しています。また、金属パーツの使用を極力抑えることで、通常のソリッドボード用バインディングに近い自然な足裏感覚とフレックスを実現し、滑走性能も追求しています。
Exoframe 5.0アンクルストラップやTS 4.0+トゥストラップは、ブーツにしっかりとフィットし、優れたレスポンスを提供します。さらにパフォーマンスを追求した「Charger Pro」モデルも存在し、こちらはより剛性を高め、プロライダーと共同開発された究極のパフォーマンス重視モデルとなっています。
バックカントリーでの効率的な登高と、妥協のない滑走性能の両立を目指したバインディングです。
- スプリットボードで、ソリッドボードのような自然な足裏感覚と滑走性能を重視するライダー
- 登坂モードと滑走モードの切り替えを、素早く簡単に行いたいライダー
- 軽量性と強度を両立し、パフォーマンスを重視するスプリットボーダー
EXPLORER
ユニオン独自のインターフェイスで、簡単にツーリングモードとライディングモードを切り替えられるスプリットボード用バインディングが登場しました。
ボードのフレックスを損なわず、自由度の高いアンクルストラップを搭載することで、スプリットボードの最も重要な要素である滑走性に焦点を当てました。
通常のバインディングと同じように乗れ、最高の乗り心地を提供するSP 2デュラフレックスベースプレートは、現在市場で最高の乗り心地を実現するために必要な要素です。
- スプリットボードを使用している人
- CHARGERだと予算オーバーな人
CADET PRO
UNION「CADET PRO」はユースモデルの中で最も本格的なビンディングです。小学生までのユーザーで本格的なビンディングを求めている方におすすめです。
レスポンスを向上させ、より快適な山の体験を提供するため、ステージ5デュラフレックスベースプレートが開発されました。このベースプレートは壊れにくく、長期間にわたって使用できるように設計されています。
ステージ5デュラフレックスベースプレートの採用により、山全体を自由自在に楽しめるだけでなく、一日中快適に過ごすことができます。さらに、このベースプレートは、様々な地形やジャンルに対応できる汎用性があるビンディングです。
CADET
UNION「CADET」はユースモデルの中で中間に位置するビンディングです。こだわりがそこまでなければCADETで充分なパフォーマンスを発揮することができます。
ハードな衝撃にも耐えられる耐久性とブーツを包み込むフィット感を備えています。アンクルストラップとウルトラグリップトゥーストラップを備え、激しい動きでも一切ズレることなく、1日中快適なフィット感でスノーボードに集中できます。
CADET Mini
UNION「CADET Mini」はユースモデルの中で最もコスパが良いビンディングです。キッズモデルは超軽量で柔軟性があり、装着したことを忘れてしまうようなフィット感が特徴です。小さな子供たちにも、ユニオンの高い耐久性が実現されています。
UNIONのベースプレートを評価

- Stage 7 Duraflex CB Baseplate
- Two Layer Baseplate Construction
- S9 Duraflex ST Baseplate
- Stage 11 ASYM Duraflex ST Baseplate
- Stage 6 Duraflex ST Baseplate
- Stage 5 Duraflex Baseplate
- Stage 8 Duraflex Baseplate
Stage 7 Duraflex CB Baseplate
Stage 7 Duraflex CBベースプレートは、強度と軽さを兼ね備えたデザインが特徴です。このベースプレートは、特にパフォーマンスを求めるライダーに向けて設計されており、カーボンが使用されているため、耐久性と反応性に優れています。
軽量ながらも剛性を保ち、ボードの操作に対する応答が非常に速いため、エネルギーの伝達が効率的です。結果として、ライダーはよりダイレクトにボードをコントロールでき、高速や難しい地形でも安心して使用できます。
また、耐久性に優れ、厳しい環境下でもパフォーマンスが落ちにくいのも大きなポイントです。これは、特に寒冷地や過酷な条件下で滑るライダーにとって重要な特徴です。さらに、カーボンの使用によって振動を抑える効果もあり、滑りの安定感が向上します。
このベースプレートは、フリースタイルからオールマウンテンまで、幅広いスタイルのライダーに適しています。特に、軽さと強さを両立したいライダーにおすすめです。
Two Layer Baseplate Construction
Two Layer Baseplate Construction(二層構造のベースプレート)は、安定性と快適さを提供するためにデザインされています。この構造は、2層に分かれた素材で作られており、衝撃吸収性を高めることで足への負担を軽減します。特に、ジャンプやトリックの着地時に生じる強い衝撃を和らげる効果があり、長時間のライディングでも疲れにくくなっています。
一方で、下層の硬い素材が剛性と耐久性を提供し、力強いライディングでもしっかりとボードに力を伝えます。この2層のバランスが、ライダーにスムーズで安定した操作性をもたらします。さらに、ベースプレートの柔軟性を保ちながらも、強力なサポートを提供するため、様々なスタイルのライディングに対応します。
この構造は、特にフリースタイルやオールマウンテンでの使用に適しており、しなやかさと剛性の両方を求めるライダーに最適です。
S9 Duraflex ST Baseplate
S9 Duraflex STベースプレートは、寒冷条件でのライディングに特化したベースプレートです。ST(Super Tough)素材を使用しており、非常に低温でもしなやかさを失わず、常に安定したパフォーマンスを発揮します。これにより、寒い環境でもフレキシブルかつ反応の良い操作感を得ることができます。
また、耐久性が高く、長期間の使用でもへたりにくいため、コストパフォーマンスも非常に優れています。特に、雪山でのアグレッシブなライディングを楽しむライダーにとって、このベースプレートは非常に信頼性が高いです。さらに、軽量な設計が足元の負担を軽減し、長時間の滑走でも疲れにくくなっています。
このベースプレートは、特にオールマウンテンやパウダースノーでのライディングに適しており、過酷な条件下でも安定したパフォーマンスを発揮します。
Stage 11 ASYM Duraflex ST Baseplate
Stage 11 ASYM Duraflex STベースプレートは、非対称デザインを採用している点が特徴です。このデザインにより、足の動きに合わせた自然なフィット感と、ターン時のサポート力が向上します。特に、エッジコントロールを強化し、より鋭いターンや急斜面での安定性が得られるため、上級者のライダーに好まれます。
さらに、Duraflex ST素材が使用されているため、低温下でもベースプレートの剛性を保ち、寒冷地でのライディングでも安定した性能を発揮します。ASYMデザインは足元の動きをしっかりとサポートしつつ、柔軟性も提供するため、長時間のライディングでも快適に過ごすことができます。
このベースプレートは、特にハードなライディングやテクニカルなトリックを求めるライダーにとって、理想的な選択肢となるでしょう。
Stage 6 Duraflex ST Baseplate
Stage 6 Duraflex STベースプレートは、軽量かつ頑丈な素材を使用し、低温下でも安定したパフォーマンスを発揮するように設計されています。ST(Super Tough)素材を採用しているため、特に寒冷な環境下でも柔軟性と耐久性を維持します。この特性により、滑りがスムーズでコントロールしやすく、厳しい地形や条件でのライディングに適しています。
また、足元にかかる衝撃を効果的に吸収し、長時間のライディングでも疲労を軽減するように作られています。このベースプレートは、特にフリースタイルやオールマウンテンのライダーにおすすめで、ジャンプやトリックの際にも高いサポート力を提供します。軽量でありながらも耐久性に優れているため、ライディングの安定感と快適さを両立させることができます。
Stage 5 Duraflex Baseplate
Stage 5 Duraflexベースプレートは、耐久性とコストパフォーマンスを重視したデザインが特徴です。Duraflex素材を使用することで、適度な柔軟性と剛性を保ちつつ、快適なライディングを実現します。特に、中級ライダーやオールマウンテンのライダーに適しており、安定感と操作性を提供します。
このベースプレートは、軽量な設計により足元の負担を減らし、長時間の使用でも快適さを維持できます。また、耐久性が高く、頻繁な使用にも耐えうるため、コストパフォーマンスに優れた選択肢です。フリーライディングやパークでの使用にも適しており、幅広いスタイルに対応可能です。
Stage 8 Duraflex Baseplate
Stage 8 Duraflexベースプレートは、より高いパフォーマンスを求めるライダーに向けて設計されたモデルです。このベースプレートは、軽量でありながらも非常に頑丈で、強度と反応性を兼ね備えています。特に、高速でのライディングや難しい地形での操作においても、しっかりとしたサポートを提供します。
さらに、Duraflex素材の使用により、寒冷な環境下でも優れた柔軟性を発揮し、スムーズな動きをサポートします。このベースプレートは、アグレッシブなライダーや上級者に適しており、しっかりとした足元の安定感を提供しつつ、自由な動きをサポートします。
UNIONのサイズと相性を評価について

UNIONのビンディングサイズには以下の規格があります。
- S:23.0~26.0㎝
- S/M:24.0~25.5㎝
- M:25.0~28.0㎝
- M/L:26.0~28.0㎝
- L:28.0~31.0㎝
おおよそ、このサイズを目安に購入すれば間違いないと考えて問題ありません。際のサイズが判断難しかもしれませんが、大きすぎるとビンディングとブーツの間に隙間があき、グラつく可能性もあります。そのため、サイズの確認をしっかりと実際の物を見て合わせる必要があります。
UNIONビンディングの付け方
ビンディングを板に付けるときには「ディスクプレート」を「ビス」で装着します。このディスクプレートには2種類あります。BURTONとその他のメーカーで分かれてきます。画像を見る方が分かりやすいので以下をご覧ください。

BURTONのディスクプレートは、このように3点で固定します。このディスクプレートを「3D」とよんだりしますが、BURTONオリジナルのディスクプレートです。そのため他のメーカーは以下を利用しています。

こちらは4点で固定します。「4×4」と呼ばれることもあります。2種類あるため、各ビンディングのブランドは、この2種類のディスクプレートを付属している、もしくは1つで「3D」と「4×4」に対応できるディスクプレートを採用しています。
スタンス幅、アングルを決定してプラスドライバーでネジを回し込んでいきます。スタンス・アングルに関しては「グラトリやスノボー初心者のスタンス幅とビンディング角度」をご参照ください。
UNIONビンディングの調整方法は?
スタンス、アングルを決定して板にビンディングを固定できたら、調整の最終段階です。まず、意識したいのが「ハイバックの角度」です。

このハイバックの傾きはブーツの傾きに合わせてください。ブーツを真横から見る斜めになっていることが分かります。

このようになっているため、ブーツをはめて設置してみましょう。そのあとに「ストラップ」を調整します。ストラップに関しては長さを調整していきます。

ストラップとブーツの中心がど真ん中になるように長さを調節しましょう。この時、実際にブーツを履いて調整する方がコツです。
まとめ:UNIONのビンディングの評価について
ここでは、UNIONのビンディング製品をすべてまとめました。そろぞれ特性があるために、自分に合ったスタイルのビンディングを選ぶようにしましょう。
個別にUNIONのグラトリ向きおすすめビンディングもまとめています。
最後には、ビンディングの調整方法も紹介してます。少しの差が大きな差となるた、しっかりとビンディングを調整していきましょう。







































