【NIDECKER】OG SUPERMATICの評価は?革新的バインディングを徹底解説

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

NIDECKER(ナイデッカー)が発表した革新的なバインディング、OG SUPERMATIC(オリジナル スーパーマティック)。その利便性の高さから多くのスノーボーダーが注目していますが、実際のところレスポンスや耐久性はどうなのか、どんな滑りに向いているのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。

特に、従来のステップインとは一線を画す自動着脱システムは、画期的である一方、その性能や重量、ブーツとの互換性について具体的な情報が少なく、購入をためらう要因になっているかもしれません。

この記事では、NIDECKER「OG SUPERMATIC」の評価について、インターネット上の口コミや海外のレビューサイトの情報も踏まえ、スペックの詳細からカービングやフリーラン、パウダー、グラトリといった各ジャンルとの相性まで、客観的な視点で徹底的に深掘りしていきます。

この記事を読むことで、以下の点が明確になります。

  • OG SUPERMATICの革新的なスペックと具体的な性能
  • カービングやパウダーなど各ライディングスタイルとの相性
  • 購入前に知っておくべきメリット・デメリットや注意点
  • 型落ちモデルとの違いや賢い選び方

NIDECKER・OG SUPERMATICのスペックを徹底評価

ここでは、SUPERMATICが持つ独自のスペックについて、一つひとつ詳しく見ていきます。画期的な機能の裏側にある性能や、購入前に知っておきたいポイントを解説します。

項目スペック詳細
対象男女兼用
サイズ感やや大きめ(ブーツブランドにより要確認)
硬さ8 / 10
重さ7 / 10
締め付け力9 / 10

画期的な自動着脱システムの利便性

SUPERMATICの最大の特徴は、何と言ってもこの自動着脱システムにあります。リフトを降りて、ブーツのかかと側からバインディングに足を入れるだけで「カチッ」という音と共にロックがかかる仕組みです。

実際に使ってみると、この手軽さは想像以上で、座ってラチェットを締めるという従来の一連の動作が不要になるため、リフトを降りてから滑り出すまでが非常にスムーズになります。

特に、仲間が通常のストラップバインディングの場合、自分が圧倒的に早く準備を終えられるため、少し優越感に浸れるかもしれません。

ただし、このシステムを最大限に活かすには、最初のストラップ調整が鍵となります。自分のブーツに合わせて一度しっかりとフィットさせておけば、その後はほぼ調整不要で快適な着脱が可能です。逆に、この初期設定が甘いと、滑走中に緩みを感じたり、着脱がスムーズにいかなかったりする原因になるため注意が必要です。

また、深雪のパウダーエリアで転倒した場合、足元が不安定な状況で再度装着する際には、少しコツが求められます。雪をしっかり踏み固めてから装着する必要があり、従来のバインディングのように座って確実に装着する方が楽だと感じる場面もあるかもしれません。

独自のハイブリッドストラップの性能

SUPERMATICは、一般的な2ストラップバインディングの快適性とホールド感、そしてリアエントリーシステムの利便性を融合させた、独自のハイブリッドストラップを採用しています。この設計により、ブーツの甲と足首をしっかりと固定し、高いフィット感を実現します。

ストラップには「AuxTech」という技術が用いられており、網目状のデザインがブーツの凹凸に沿って均一に圧力を分散させます。これにより、一部だけが強く当たる「点」での圧迫感がなく、長時間使用しても足が痛くなりにくいというメリットがあります。

実際に滑走してみると、このストラップがもたらす一体感は非常に高く、バインディングとブーツがズレる感覚はほとんどありません。高速でのターンや凹凸のあるバーンでも、ボードコントロールに集中できる安心感があります。

一方で、デメリットを挙げるとすれば、前述の通り、最初のフィッティングに少し時間がかかる点です。一度決まってしまえば問題ありませんが、複数のブーツで使い回したい場合などは、その都度微調整が必要になるでしょう。

硬めのハイバックがもたらす反応

SUPERMATICのハイバックは、全体的に硬めの設定になっています。この硬さが、ライダーの力をロスなくボードに伝えるための重要な要素です。

かかと側のエッジに体重を乗せた際、ハイバックがたわむことなく、ダイレクトに力を伝達してくれます。そのため、特に圧雪されたバーンでのカービングターンにおいては、非常にクイックで正確なエッジコントロールを可能にします。

実際にハイスピードで滑ってみると、少しの体重移動にも瞬時に反応してくれるため、キレのあるターンを連続して行いやすいと感じました。レスポンスが良い分、シビアな反応が返ってくるとも言えますが、中級者以上のライダーであれば、このダイレクト感が大きな武器になるはずです。

ただし、柔軟な動きが求められるグラトリや、ルーズなスタイルで滑りたいライダーにとっては、この硬さが少しオーバースペックに感じられる可能性はあります。ハイバックの硬さは滑りのスタイルに直結するため、自分の目指す滑りとマッチするかどうかを検討することが大切です。

クイックなレスポンスは本当か?

多くのレビューで言及される「クイックなレスポンス」は、紛れもなく事実です。これは、硬めのハイバック、そしてブーツとバインディングを隙間なく固定するハイブリッドストラップの相乗効果によるものと考えられます。

SUPERMATICは、足を入れてかかと側のハイバックを立ち上げると、自動的にアンクルストラップとトゥストラップが適切な位置でロックされます。この構造が、足とバインディングの間に不要な「遊び」をなくし、ライダーの意図を瞬時にボードへ伝達する基盤となっています。

ターンを開始するためにエッジを立てる動作、オーリーやノーリーといった弾く動作のいずれにおいても、力の入力からボードが反応するまでのタイムラグが非常に少ないのが特徴です。このため、次のターンへの切り返しや、急な地形の変化への対応もスムーズに行えます。

ただ、このレスポンスの良さは、初心者にとっては少し過敏に感じられるかもしれません。意図しない小さな動きにもボードが反応してしまうため、慣れるまでは少しコントロールが難しく感じる可能性があります。自分のスキルレベルと照らし合わせて判断することが求められます。

気になる重量と滑りへの影響

利便性と高い性能を持つ一方で、SUPERMATICの重量は、一般的なストラップバインディングと比較して重い部類に入ります。これは、自動着脱を実現するための金属パーツや機構が追加されているためです。

実際に手に持ってみると、ずっしりとした重さを感じます。この重量が滑りにどう影響するかは、ライダーの感覚やスタイルによって評価が分かれるところです。

重量がメリットになる場面

高速域での安定性を重視するフリーランやカービングにおいては、この重量が逆にプラスに働くことがあります。足元が安定し、ボードがバタつきにくくなるため、荒れたバーンでも安心して攻めることができます。ドッシリとした安定感は、スピードを求めるライダーにとって心強い要素です。

重量がデメリットになる場面

一方で、グラトリやパークでのスピン、ジブなど、軽快さや板の取り回しが重要になるスタイルでは、この重量が足かせになる可能性があります。特に、空中での板の引きつけや、細かいステップワークを行う際には、足元の重さが気になるかもしれません。

リフトに乗っている際も、片足にぶら下がるバインディングの重さを明確に感じるため、この点をストレスに思う人もいるでしょう。

ブーツやボードとの互換性を確認

SUPERMATICは、市場にあるほとんどのブランドのブーツと互換性があるとされていますが、購入前には必ず確認が必要です。特に、ブーツのつま先やかかと部分の形状によっては、着脱のスムーズさやフィット感に影響が出ることがあります。

公式サイトや取扱店では、主要なブーツブランドとの適合情報が公開されている場合があります。自分の持っているブーツ、あるいは購入予定のブーツとの相性を事前にチェックしておくことが、後悔しないための重要なステップです。

また、ボードへの取り付けに関しても、一般的な4×4や2×4のインサートホールに対応していますが、The Channelシステム(Burtonなど)のボードに取り付ける場合は、専用のディスクが別途必要になる点も覚えておきましょう。

実際にフィッティングしてみるのが最も確実な方法です。可能であれば、自分のブーツを持参して店頭で試着させてもらうことを強く推奨します。

安心の保証制度とサポート体制

NIDECKERは、製品に対する保証制度を設けており、SUPERMATICもその対象です。通常使用における製造上の欠陥などが見つかった場合、保証規定に基づいて修理や交換の対応を受けることができます。

特に、自動着脱システムという複雑な機構を持つ製品だからこそ、しっかりとした保証があることは大きな安心材料になります。ラチェットやハイバックのレバーなど、可動部分に万が一のトラブルがあった際にも、国内の正規代理店を通じてサポートを受けられる体制が整っています。

ただし、保証の適用範囲はあくまでも製造上の問題に限られ、誤った使用やメンテナンス不足、転倒による破損などは対象外となることが一般的です。保証内容の詳細については、購入時に付属する保証書や公式サイトで必ず確認しておきましょう。

NIDECKER・OG SUPERMATICの滑りをジャンル別に評価

ここでは、SUPERMATICがスノーボードの代表的な各ジャンルにおいて、どのようなパフォーマンスを発揮するのかを評価します。得意な分野と、少し工夫が必要な分野を理解することで、自分のスタイルに合うかどうかを判断する手助けになるはずです。

ジャンル評価 (5.0満点)
カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ラントリ
キッカー(小~中)
キッカー(中~大)
ジブ

カービングでのエッジホールド性能

カービングにおいて、SUPERMATICの性能は最大限に発揮されると言っても過言ではありません。評価が5.0満点である理由は、その圧倒的なレスポンスとホールド力にあります。

硬めのハイバックとシャーシが、ターン中に発生する強力なG(遠心力)に対してもたわむことなく、ライダーのパワーをダイレクトにエッジへ伝えます。これにより、深く、キレのあるカービングターンを安定して描くことが可能です。

また、ハイブリッドストラップがブーツをしっかりと固定するため、高速域でのターン中でも足元がブレる感覚がありません。

ターンからターンへの切り返しも非常にスムーズで、リズムよく滑り降りることができます。カービングをメインに楽しむライダーにとっては、これ以上ない選択肢の一つになるでしょう。

フリーランで感じる一体感と操作性

ゲレンデ内の圧雪バーンから非圧雪エリア、多少の凹凸がある地形まで、様々なコンディションを滑り抜けるフリーランにおいても、SUPERMATICは非常に高いパフォーマンスを示します。

カービング同様、レスポンスの良さとホールド感が、あらゆる状況下での高い操作性を実現します。例えば、急な斜面変化や、他の滑走者とのすれ違いなど、瞬時の判断と操作が求められる場面でも、ライダーの意図通りにボードをコントロールできる安心感があります。

また、前述の通り、ある程度の重量があるため、高速で滑走した際の安定感は抜群です。ボードのバタつきが抑えられ、安心してスピードに乗ることができます。ゲレンデを気持ちよく、そしてアグレッシブに滑りたいと考えるフリーライド志向のライダーに最適なバインディングです。

パウダーでの浮力と操作性

パウダーライディングとの相性も良好です。レスポンスの良さは、ツリーランなど、細かい動きが要求されるパウダーの場面で大きな利点となります。行きたい方向に素早くボードを向けることができるため、木々を縫うようなライディングも楽しめます。

ただし、評価が満点でない理由が2つあります。一つは、着脱の問題です。深いパウダーの中で転倒し、バインディングを外してしまった場合、再装着するには足元をしっかり固める必要があります。これが、時には少し手間に感じられるかもしれません。

もう一つの理由は重量です。パウダーでの浮力を考えた場合、少しでも軽い方が有利になるため、重量のあるSUPERMATICは、超軽量なパウダー用バインディングと比較すると、わずかに不利になる可能性があります。とはいえ、一般的な滑走においては、その差を体感することは少なく、十分快適なパウダーランが可能です。

グラトリには向いているのか?

グラトリとの相性については、スタイルによって評価が分かれます。

弾き系のグラトリ

オーリーやノーリー、高回転のスピンなど、板の反発を活かす「弾き系」のグラトリであれば、ある程度対応可能です。レスポンスの良さが、弾くタイミングを掴みやすくしてくれるため、高さのあるトリックを狙えます。

しかし、やはり重量がネックとなり、軽快な板さばきには練習が求められます。また、硬めのフレックスが、着地時の衝撃をダイレクトに伝えてくるため、膝への負担が大きくなる可能性も考慮すべきです。

乗り系のグラトリ

プレスやバターなど、板をしならせて滑る「乗り系」のグラトリには、あまり向いているとは言えません。バインディング全体のフレックスが硬いため、板を柔軟にしならせるための動きが制限されてしまいます。足首周りの自由度も低いため、繊細なボードコントロールが難しくなります。

グラトリをメインに考えているライダーであれば、よりフレックスが柔らかく、軽量なモデルを選択する方が良いでしょう。

壊れやすい?ラチェットの耐久性

「自動着脱システムは複雑で壊れやすいのではないか?」という懸念は、多くの方が抱く疑問だと思います。SUPERMATICは、リリースから数シーズンが経過し、市場での評価も固まってきました。

結論から言うと、通常の使用範囲内であれば、特別に壊れやすいということはありません。NIDECKERが長年培ってきたバインディング開発の技術が投入されており、主要なパーツは金属製で、十分な強度が確保されています。

ただし、可動部が多いことは事実です。特に、ハイバックをロックするレバーや、かかと部分のトリガー機構は、このバインディングの心臓部です。乱暴に扱ったり、雪や氷が詰まったまま無理に操作したりすると、破損の原因になり得ます。

シーズン終了後のメンテナンスとして、可動部に注油するなどの簡単な手入れをしておくと、より長く快適な状態を保つことができます。基本的なことですが、道具を大切に扱う意識が、耐久性を高める上で最も重要です。

型落ちモデルとの性能比較と選び方

SUPERMATICは人気モデルのため、シーズン終わりには型落ちモデルが市場に出回ることがあります。基本的な構造や性能は、イヤーモデル間で大きく変わることはありません。

主な変更点は、カラーリングや、ストラップの素材、ラチェットレバーの形状といった、細かなアップデートが中心です。そのため、最新の機能に強いこだわりがなければ、価格が手頃になる型落ちモデルを狙うのは非常に賢い選択と言えます。

ただし、注意点もあります。中古市場で購入する場合、前の所有者の使用状況によっては、パーツが消耗している可能性があります。特に、ラチェットの歯やストラップの状態は、念入りに確認する必要があります。

新品の型落ちモデルであれば、性能的には最新モデルと遜色なく、保証も適用されるため、コストパフォーマンスは非常に高いです。デザインやカラーが気に入れば、積極的に検討する価値は十分にあります。

総括:NIDECKER OG SUPERMATICの総合評価

ここまで解説してきた内容を踏まえ、NIDECKER OG SUPERMATICの総合的な評価をまとめます。

  • リフトを降りてからの装着が圧倒的に速く快適
  • 一度設定すれば調整不要の自動着脱システムは革新的
  • カービングやフリーランでのパフォーマンスは最高レベル
  • 硬めのフレックスがダイレクトな反応を生み出す
  • 高速安定性が高くキレのあるターンが可能
  • ハイブリッドストラップのホールド感は抜群
  • AuxTech技術により足への圧迫感が少ない
  • 重量は一般的なバインディングより重い
  • 重さが高速域では安定感につながる
  • グラトリやパークでの軽快さには欠ける
  • 特に板をしならせる乗り系グラトリは不向き
  • パウダーでの操作性は良いが深雪での再装着にコツがいる
  • 通常使用での耐久性に問題はないが丁寧な扱いが基本
  • 型落ちモデルはコストパフォーマンスが高く狙い目
  • 自分の滑りのスタイルに合うかどうかの見極めが最も大切
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました