【FANATIC】スノーボード全種類の評判?評価はテクノロジーと多彩なスタイルで魅せるブランド!

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

FANATICのスノーボードは、革新的なテクノロジーと高いクオリティで支持され、軽量で高反発な「ハニカムコア」や、「L-ダブルキャンバー」などの先進的なテクノロジーが取り入れられています。

各モデルには個別の特徴があり、ライディングスタイルやレベルに合わせて選ぶことができます。エデンは最も注目される一本であり、他にもグラトリ向けの人気ブランドやフリーライド重視の機種も豊富に揃っています。

初心者から上級者まで、幅広いニーズに対応しており、どんなライダーにも最適なボードが見つかるでしょう。本記事では、各モデルの特徴や選び方のコツを紹介し、さまざまな用途に適したボードを提案します。

FANATICのスノーボードで楽しいライディング体験を得るための参考情報としてお役立てください。

FANATICの板が評価される点は?選び方の基本

  • FANATICの特徴とブランド概要
  • 独自のハニカムコア構造とは?
  • 圧倒的な軽量性のメリット
  • 初心者におすすめなモデル
  • グラトリ向けのモデル
  • パークで性能を発揮するモデル
  • カービング重視のモデル特性

FANATICの特徴とブランド概要

FANATIC(ファナティック)は、1987年にドイツで誕生した歴史あるスノーボードブランドです。もともとはウィンドサーフィンのブランドとしてスタートしましたが、その後スノーボード界に進出し、革新的な技術でその地位を確立しました。

FANATICの最大の特徴は、なんといってもボードの「軽量性」にあります。これは後述する独自のハニカムコア構造による恩恵が大きく、他のブランドの板と比較しても明らかに軽いと感じるモデルが多数ラインナップされています。

この軽さは、特に回転系のトリックを行うグラトリ(グラウンドトリック)やパークでのスピンにおいて、ライダーに大きなアドバンテージをもたらします。

また、軽量でありながらもしっかりとした反発力と安定性を両立させるための技術開発にも余念がなく、ヨーロッパの自社工場(メッドテック)での高品質な生産管理も強みです。

デザイン性も高く、ゲレンデで目を引くグラフィックのモデルが多いことも、多くのスノーボーダーから支持される理由の一つとなっています。

独自のハニカムコア構造とは?

FANATICの軽量性を語る上で欠かせないのが、独自の「ハニカムコア構造」です。これは、ボードの芯材(コア)に蜂の巣のような六角形の集合体構造(ハニカム)を採用する技術を指します。

通常、スノーボードのコアはウッド(木材)だけで構成されることが多いですが、FANATICは強度や反発力が必要な部分以外をこのハニカム構造に置き換えています。ハニカム構造は、非常に軽量でありながら高い強度を持つ特性があり、航空機の部品などにも使用される技術です。

これをスノーボードのコアに採用することで、ボード全体の重量を劇的に削減しつつ、必要な反発力や耐久性を確保しています。

具体的には、足元やエッジ際はウッドやカーボンで補強し、それ以外の部分(特にノーズやテール)のウッドをハニカムに置き換えることで、スイングウェイト(板を振った時の重さ)を軽くしています。これにより、少ない力で板を振り回すことが可能になります。

圧倒的な軽量性のメリット

前述の通り、ハニカムコア構造によってもたらされる圧倒的な軽量性は、FANATICの板を選ぶ最大のメリットの一つと考えられます。

この軽さが最も活きるのは、グラトリやパークでのスピン(回転)トリックです。板が軽ければ、それだけ少ない力で回転のきっかけを作ることができ、また回転速度も上げやすくなります。

まさやん
まさやん

グラトリで360度(サブロク)を目指す場合、板が重いと思うように体がついてこないことがありますが、軽い板であれば回転の始動がスムーズになります!

また、リフトに乗っている際の足の負担が軽減されるという、地味ながらも嬉しい利点もあります。一日中滑っていると、リフトでの重さが疲労に繋がることも少なくありません。

一方で、軽量ボードの一般的な注意点として、高速滑走時の安定性が挙げられます。重い板の方が雪面の凹凸にどっしりと対応できる傾向があるため、非常に軽い板は高速域でバタつき(振動)を感じやすい場合があります。

ただし、FANATICはカーボンなどの補強材を適切に配置することで、軽量でありながらも高速安定性を高める工夫を施しているモデルも多く、一概に不安定とは言えません。

初心者におすすめなモデル

スノーボードを始めたばかりの初心者の方がFANATICの板を選ぶ場合、最も重視したいのは「操作のしやすさ」と「逆エッジのしにくさ」です。

この点で、前述したダブルキャンバー形状を採用しているモデルは初心者にも非常におすすめできます。板の操作が容易で、ターンの練習中に不意に転倒するリスクを減らしてくれます。

また、フレックス(板の硬さ)は、柔らかめのモデルを選ぶのが賢明です。柔らかい板は少ない力でもしっかりと曲がってくれるため、ターンを覚えるのに適しています。

具体的なモデルとしては、FANATICのラインナップの中でもオールラウンドに使いやすい「FTC」や、レディースモデルの「EDEN」などが挙げられます。

これらのモデルは、扱いやすいフレックスと操作性の高い形状を兼ね備えており、最初の一本としての上達を力強くサポートしてくれます。

ただし、最初からグラトリに挑戦したいという明確な目標がある場合は、もう少しグラトリ寄りのモデルを選んでも良いかもしれません。

グラトリ向けのモデル

FANATICは、グラトリ(グラウンドトリック)シーンで非常に高い人気を誇るブランドです。グラトリ向けのモデルには、トリックを容易にするための工夫が詰まっています。

選び方のポイントは、軽量性、ダブルキャンバー形状、そして適切なフレックスです。 軽量性はスピンの回転数を上げるために、ダブルキャンバーはプレスやバターのしやすさのために重要となります。

フレックスは、高回転のスピンを重視するならある程度の反発力があるミドルフレックス、プレス系を重視するならソフトフレックス、とスタイルによって好みが分かれます。

代表的なモデルとしては、「TRICKMASTER」が挙げられます。このモデルは、まさにグラトリのために設計されており、非常に軽量なハニカムコアと、トリックのきっかけを作りやすいダブルキャンバーを採用しています。

反発力も十分にあり、高回転スピンからプレスまで幅広く対応します。

他にも、「T-DECK」「FTC TWIN」などもグラトリに適したモデルとして人気があります。自分のやりたいトリックのスタイルに合わせて選ぶことが大切です。

パークで性能を発揮するモデル

キッカー(ジャンプ台)やジブ(レールやボックスなどの障害物)が設置されたスノーパークで性能を発揮するモデルも、FANATICの得意分野です。

パーク向けの板は、グラトリモデルと共通する要素も多く、軽量性や操作性の高さが求められます。特にジャンプ(キッカー)では、アプローチ(助走)での安定性、テイクオフ(踏み切り)での反発力、そしてランディング(着地)での安定感が重要になります。

グラトリモデルよりも少し硬めのフレックス(ミドルフレックス)を選ぶと、大きなキッカーでも安定しやすくなります。形状は、操作性と安定性を両立するダブルキャンバーや、反発力を重視したキャンバー形状が選ばれます。

代表的なモデルは「FTC TWIN」です。これはFANATICのツインチップモデル(ノーズとテールの形状が同じ)の代表格であり、パークからグラトリ、フリーランまで高いレベルでこなせるオールラウンド性が魅力です。

もちろん、ハニカムコアによる軽量性も備えています。レディースでは「BT(BLOODY TALENT)」がパークライディングに適しています。

カービング重視のモデル特性

グラトリやパークのイメージが強いFANATICですが、もちろんゲレンデを気持ちよくクルージングしたり、キレのあるカービングターンを楽しんだりするためのモデルも存在します。

カービング重視のモデルを選ぶ場合、注目すべきは「形状」と「フレックス」です。 形状は、高速域での安定性とエッジホールドに優れる「キャンバー」形状や、ノーズがテールより少し長い「ディレクショナル」形状が適しています。

フレックスは、高速での遠心力に負けないよう、硬め(ミドル~ハードフレックス)のものが選ばれます。

FANATICのラインナップでは、「ACE」がカービングにも対応するオールラウンドモデルとして知られています。ハニカムコアによる軽快さを持ちつつ、しっかりとしたエッジグリップでターンを描くことができます。

また、より高速域での安定性を追求した「AUTOBAHN」のようなモデルも存在します。これらのモデルは、グラトリ向けの板とは対極的に、高速フリーランでの安定感を最優先に設計されています。

自分の滑りのスタイルにおいて、カービングの比重が高いのであれば、これらのモデルを選択肢に入れると良いでしょう。

FANATICのスノボ全種類の評判

FANATICのスノーボードは全12種類あります。そのため、各モデルがハッキリと得意とするジャンル、つまりは特徴が分けられています。その特徴を知ることであなたにフィットするボードを見るけることができます。

KAISER

FANATICのKAISER(カイザー)は、2025-2026シーズンに登場した新作ハイエンドモデルです。「皇帝」の名を冠し、アグレッシブで爆発的なパワーと、精密なコントロール性能の高次元での両立を目指して開発されました。

最大の特徴は、新素材「Carbon Weave(カーボンウィーブ)」の採用です。インサートホールから放射状に配置された特殊なカーボンが、従来以上の高い反発力と優れた振動吸収性を実現します。

さらに、FANATICが得意とする軽量なハニカムコアも搭載し、スイングウェイトが軽く操作性にも優れます。

形状はPOPキャンバーとディレクショナルツインを採用。これにより、カービングでの確実なエッジグリップと、ジャンプ時の高いオーリーパワーを両立させています。

高速フリーランや中〜大型キッカーで最高のパフォーマンスを発揮する、中級者から上級者向けの高性能オールラウンドボードです。

あわせて読みたい
【FANATIC】KAISERの評価は「カーボンウィーブ」とハニカム構造の秘密にあり!
【FANATIC】KAISERの評価は「カーボンウィーブ」とハニカム構造の秘密にあり!

AUTOBAHN

FANATICの2025-2026シーズンニューモデル「AUTOBAHN(アウトバーン)」は、その名の通り、高速域でのカービング性能を徹底的に追求したボードです。

最大の特徴は、新素材「カーボンウィーブ」の搭載です。これにより、ハイスピードでターンする際に発生するボードのねじれを強力に抑制し、抜群の安定感とエッジグリップを生み出します。

形状は、高い反発力を生む「POPキャンバー」と、走行安定性を高める「ディレクショナルシェイプ」を組み合わせています。

フレックス(硬さ)はミディアムハードに設定されており、スピードを出してもボードがバタつくことなく、荒れた雪面でも安心して踏み込んでいけます。

軽量なハニカムコア構造による操作性の高さも備えており、中級者から上級者の、カービングのレベルをもう一段階引き上げたいライダーにとって最適な一枚と言えます。

あわせて読みたい
【FANATIC】AUTOBAHNのキレと走りを徹底評価!高速域でもブレない安定感
【FANATIC】AUTOBAHNのキレと走りを徹底評価!高速域でもブレない安定感

FTC

長年のスノーボード経験者や多様なスタイルに挑戦したい人には、FTCボードが最適です。

このボードについては、身近なFTC愛用者やSNS上の評価が非常に信頼性があります。“万能でパフォーマンスが高い”という評判は確かなものです。

このボードのデザインは数年前にリニューアルされ、最高のライディング体験を提供するように進化しています。

他のブランドでは特別なカテゴリに分類されるかもしれませんが、FTCにとっては、これは単なる高性能なディレクショナルフリースタイルボードです。

FTC TWIN

FTC-TWINは、フリースタイル志向のスノーボーダーに最適なボードです。ポップキャンバーを備え、スムーズなオーリーが可能です。

ツインチップのシェイプで、スイッチ(逆走行)ライディングにも適しています。

高反発かつ振動吸収性に優れるため、中級から上級者のライダーに向けて設計されており、技術を追求しながらも滑走を楽しめます。

軽量なハニカム素材が使用されているため、エアタイムが向上し、トリックを成功させるのに役立ちます。

FTC-TWINは、ファナティックのスノーボードの中でもフリースタイル志向のライダーに魅力的な選択肢です。

あわせて読みたい
【FANATIC】FTC TWINの評価は?特徴・性能からおすすめレベルまで解説
【FANATIC】FTC TWINの評価は?特徴・性能からおすすめレベルまで解説

TRICKMASTER

FANATICのTRICKMASTERはフリースタイルやグラトリックスを得意とするスノーボードで、ダブルキャンバーとツインチップの形状を持ち、安定性とバランスを重視。

軽量で軽快な動きをサポートし、中級者から上級者までのライダーに扱いやすいミディアムソフトフレックスが特徴。フリースタイルやグラトリックスを楽しみたいライダーにオススメのモデルとして人気があります。

あわせて読みたい
【FANATIC】TRICK MASTERの評価はややソフトで汎用性あり!グラトリ・パーク適性が高いとレビュー!型落ちはお買い得!
【FANATIC】TRICK MASTERの評価はややソフトで汎用性あり!グラトリ・パーク適性が高いとレビュー!型落ちはお買い得!

EDEN

EDENはフリーライドボードの理想的な選択肢です。フリースタイルテールとマッチしたフロートなフリーライドノーズが特徴的で、様々な状況で高いパフォーマンスを発揮します。

ディレクショナルシェイプ、ポップキャンバー、ミッドフレックスコアによって、複雑な地形や荒れた雪でも安定した走行が可能で、タイトな地形でも楽しめます。

FANATICの高品質な板の中でも、EDENはフリーライド志向のライダーに人気があり、軽量で持ち運びやリフトの乗り降りも楽にできます。

カービングも楽しめるモデルで、その操作性と安定性が多くのスノーボーダーにとって魅力的です。

あわせて読みたい
【FANATIC】EDENの評価や型落ちは?ユーザーレビューや特徴について!
【FANATIC】EDENの評価や型落ちは?ユーザーレビューや特徴について!

BT

BTは非常に人気のあるボードで、有能なライダーがプロモーションを行っています。

このボードは魅力的な滑りを提供し、未来のライダー候補に感動を与えるだけでなく、中堅のボーダーにも可能性と刺激を提供します。

また、ストイックなプレイヤーには技術向上のヒントを提供することもあります。BTは、憧れや理想を具現化する相棒と言えます。

このボードはほとんどのシチュエーションに対応できますが、一部注意が必要です。

例えば、ディープパウダーや急なアイシーな斜面、スロープスタイルのバーンなどは注意が必要です。しかし、BTを使えば、これらの難しい状況にも対応できます。

あわせて読みたい
【FANATIC】BTの評価はグラトリやパークにおすすめなモデル!ブランド1,2位を争う人気なボード!
【FANATIC】BTの評価はグラトリやパークにおすすめなモデル!ブランド1,2位を争う人気なボード!

T-DECK

T-DECKはスキル不足を感じるスノーボーダーにピッタリの選択です。この板で、スノーボードのフリースタイルを存分に楽しむことが可能です。

最新技術を活用したT-DECKは、制約がほとんどありません。

ミスしたタイミングでも、着地は安定します。さまざまなトリックやジャンプ、カービングも楽しめます。

この板は多様なスタイルに適応し、あなたの意欲と勇気でその能力が最大限に活かされます。

柔軟な設定が、新しい挑戦をサポートします。T-DECKで、スノーボードの楽しさをさらに広げてみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい
【FANATIC】T-DECK(ティーデッキ)の評価レビューや型落ちは?操作性が良くグラトリ向きな板!
【FANATIC】T-DECK(ティーデッキ)の評価レビューや型落ちは?操作性が良くグラトリ向きな板!

ACE

FANATICのACEは非常に柔軟で機敏なスノーボードであり、初中級ライダーに向けたボードです。

トリックのレパートリーを増やすことなくパフォーマンスを犠牲にしない特徴を持ち、スピン系の入門にもおすすめ。

ポップキャンバーが遊び心のある滑らかなバター操作と爆発的なオーリーパワーの間のスイートスポットに当たり、自信と勇気を与えてくれます。

何と言ってもコスパが良くて購入しやすいボードです。

あわせて読みたい
【FANATIC】ACEの評価はコスパが良いビギナーにおすすめ!多様なライディングスタイルに対応!
【FANATIC】ACEの評価はコスパが良いビギナーにおすすめ!多様なライディングスタイルに対応!

CF-ONE

FANATIC CF-ONEは、軽量性、高反発力、高速安定性を極めて高い次元で融合させたハイエンド・オールマウンテンボードです。最大の特徴は、ファナティック独自の「ハニカムコア」技術の採用による劇的な軽量化にあります。

手に持った瞬間に分かるほどの軽さは、スイングウェイト(板を振った際の重さ)の軽減にも寄与し、鋭敏な操作を可能にします。

さらに、効果的に配置されたカーボン素材が、このボードの性能を決定づけています。硬めのフレックス設定と相まって、ターン後半やオーリー(ジャンプ)時には爆発的な反発力を生み出します。同時に、カーボンは不要な振動を吸収するため、高速域での滑走安定性が抜群です。

形状は、足元のキャンバーが強いグリップを生み、ノーズ側のロッカー形状がパウダーでの浮力を確保するハイブリッド構造を採用。圧巻のカービング性能を追求しつつ、パウダーやパーク(キッカー)まで1本で妥協せずに楽しみたい、技術あるライダーの要求に応えるモデルです。

あわせて読みたい
【FANATIC】CF-ONEの評価は?ハニカムの超軽量性とカーボンの高反発力を解説
【FANATIC】CF-ONEの評価は?ハニカムの超軽量性とカーボンの高反発力を解説

G-ONE

FANATIC G-ONEは、「ONE FOR ALL」のコンセプトを体現する、高速安定性に優れたオールラウンドボードです。ノーズとテールに採用されたハニカムコアが、スイングウェイト(板の先端の重さ)を劇的に軽量化しています。

これにより、高速域でも板が雪面の凹凸に負けてバタつきにくい安定感と、軽快な操作性を両立させているのが最大の特徴です。

フレックスはミディアムハード(硬め)で、トーション(ねじれ)も強めに設定されています。

この設計が、アイスバーンでもズレにくい強力なエッジホールドを生み出します。カービングやフリーランで絶対的な信頼感を求める、中級以上のライダーに適した一台です。

あわせて読みたい
【FANATIC】G-ONEの安定性と反発力を徹底評価!高速カービング特化
【FANATIC】G-ONEの安定性と反発力を徹底評価!高速カービング特化

E-ONE

FANATIC E-ONEは、卓越したカービング性能を最優先に設計された、高性能オールラウンドボードです。その最大の特徴は、ハニカムコアとカーボンの採用による「軽量性」と「高反発」にあります。

フレックスはミディアムハードに設定されており、高速滑走時でも板がバタつくことなく、抜群の安定感があります。

形状は、足元のキャンバーと先端のフラット(またはロッカー)を組み合わせたハイブリッドキャンバーを採用。これにより、アイシーなバーンでも雪面を確実に捉えるエッジグリップと、スムーズなターン導入を可能にする操作性を両立させています。

この特性から、キレのあるカービングやフリーランで最も真価を発揮します。また、強い反発力を活かした弾き系のグラトリや中型キッカーにも高い適性を示します。

一方で、板が硬いためプレス系のトリックやジブは不得意です。高い滑走性を持つシンタードソールを採用しており、性能維持には定期的なワックスメンテナンスが求められるモデルと言えます。

あわせて読みたい
【FANATIC】E-ONEの評価は?圧巻カービング性能と軽量スペックを解説
【FANATIC】E-ONEの評価は?圧巻カービング性能と軽量スペックを解説

各モデルの特徴を比較

モデル名形状シェイプ硬さ
(10段階)
推奨スタイル
KAISERP-ONE CAMBERDirectional Twin6オールマウンテン, カービング, パーク
AUTOBAHNPOP CAMBERDirectional7カービング, オールマウンテン
FTCPOP CAMBERDirectional Twin5オールマウンテン, カービング, パーク
FTC TWINV-DOUBLE CAMBERTwin4パーク, グラトリ, オールマウンテン
TRICKMASTERV-DOUBLE CAMBERTwin3グラトリ, パーク
EDEN (レディース)V-DOUBLE CAMBERTwin3グラトリ, パーク
BT (レディース)V-DOUBLE CAMBERTwin4パーク, グラトリ, オールマウンテン
T-DECKV-DOUBLE CAMBERTwin2グラトリ, ジブ
ACEPOP CAMBERDirectional Twin5オールマウンテン, カービング, パーク
CF-ONEP-ONE CAMBERDirectional6オールマウンテン, カービング, パウダー
G-ONEPOP CAMBERDirectional5オールマウンテン, カービング, パウダー
E-ONE (キッズ)POP CAMBERDirectional Twin4オールマウンテン, グラトリ

まとめ:FANATICの板を全種類評価

FANATICのスノーボードには、軽量で高反発な「ハニカムコア」や、「L-ダブルキャンバー」などの先進的なテクノロジーが取り入れられていました。

カービングからフリースタイル、フリーライドまで、幅広いスタイルでの滑走が可能なモデルがありましたね。気になるボードはありましたか?

それでは、あなたのスノーボードライフがより充実しますように!

ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました