【ボード】

【FNTC】CATの評価レビュー!コスパが良くグラトリ中級者以上におすすめ!

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

グラトリシーンで注目を集めるFNTCのCATは、多くのスノーボーダーがその性能や乗り心地に関心を寄せています。

「遊びの領域を超えろ!」をテーマに開発されたこのモデルは、同ブランドの人気モデルSoTとTNTの長所を融合させ、さらに進化を遂げました。

グラトリ中級者以上が次のステージへステップアップするためのボードとして、その実力はどうなのでしょうか。

本記事では、FNTC「CAT」に関する様々な情報を基に、その特徴やテクノロジー、適したライディングスタイル、そして他のモデルとの比較などを詳しくレビュー、購入を検討している方々が抱く疑問に答えていきます。

この板の評価ポイントを様々な角度から探っていきましょう。

この記事で分かること
  • CATの具体的な性能や採用されている技術
  • グラトリにおける得意なトリックやスタイル
  • 同ブランドTNT Rとの明確な違いと比較
  • CATがどんなレベルのライダーに適しているか

FNTC「CAT」の性能を評価!詳細スペック解説

対象メンズ・レディース
形状ダブルキャンバー
シェイプツインチップ
硬さ(Max10)3(柔らかい)
レベル初級者から上級者
サイズ展開139,143,147,150,153,155

ダブルキャンバー形状と操作性の評価

FNTC「CAT」の大きな特徴の一つが、この「ダブルキャンバー形状」です。板を平らな場所に置くと、中央部分が雪面に触れ、足元の部分が少し浮き上がり、さらに先端(ノーズとテール)が再び持ち上がっているような形をしています。この独特のカーブが、グラトリでの操作性を大きく向上させています。

具体的には、板の面で雪面を捉えやすいため、プレス系のトリック、つまり板をしならせて乗るような技が非常にやりやすくなります。

また、エッジ(板の金属部分)が必要以上に雪に食い込みにくいため、トリックの途中でバランスを崩す原因となる「逆エッジ」のリスクを減らしてくれます。

これにより、新しい技にも積極的にチャレンジしやすくなるでしょう。ドライブ系の技、例えば回転しながら板をズラすような動きもスムーズに行えます。

ただし、この形状の特性として、ターンをする際に前足に体重をかけすぎると、板の後ろ側が雪面から離れやすくなり、少しズレるように感じることがあります。

もしターンがしっくりこない場合は、少し後ろ足に重心を意識すると、足元のキャンバー部分がしっかりと雪を捉え、安定したターンがしやすくなります。

驚きの軽さ!ハニカム構造の秘密

FNTC「CAT」に乗ってまず感じるのが、その「軽さ」です。この軽さを実現している秘密の一つが、「ハニカム構造」と呼ばれるテクノロジーです。

ハニカムとは英語で「蜂の巣」を意味し、その名の通り、ボードの芯材(コア)の一部に蜂の巣のような六角形がたくさん集まった構造の素材が使われています。

このハニカム素材は非常に軽量でありながら強度も保てるため、ボード全体の重さを効果的に減らすことができます。CATでは、特に板の先端(ノーズ)と後端(テール)、そして中央部分にもこのハニカム構造をバランス良く配置しています。

これにより、ただ軽いだけでなく、板を振ったときの重さ、いわゆる「スイングウェイト」も軽減されています。

スイングウェイトが軽いと、空中で板を回転させるようなトリックが格段にやりやすくなります。少ない力で素早く板を操作できるため、回転数を増やしたり、より複雑な動きに挑戦したりする際に大きなアドバンテージとなるでしょう。

さらに、CATではグラトリに不要な板の先端部分を大胆にカットするデザインも採用しており、これもスイングウェイトの軽減に貢献しています。

高い反発力を生み出すコアテクノロジー

FNTC「CAT」は、ただ軽いだけでなく、「高い反発力」も兼ね備えています。この反発力があるおかげで、オーリー(テールを蹴ってジャンプする技)やノーリー(ノーズを蹴ってジャンプする技)といった弾き系のトリックで、より高く、そして力強く飛び出すことができます。

この反発力を生み出しているのは、ボードの芯材に使われている「SL CORE」という素材や、ノーズとテール部分にV字型に配置された「カーボンV-ROD」といったテクノロジーです。

SL COREは、ポプラという軽量な木材と前述のハニカム構造を組み合わせたもので、軽さと共にしっかりとした反応の良さをボードに与えます。

カーボンV-RODは、カーボン素材特有の強い反発力を活かし、特にプレス系のトリックで板をしならせた状態から、元に戻ろうとする力を増幅させます。これにより、まるでトランポリンのように、板が力強く弾き返してくれる感覚を得られるでしょう。

これらの技術が複合的に作用することで、低速域からでもしっかりと板をしならせてタメを作り、それを一気に解放することで高いジャンプやキレのある動きを可能にしています。

滑走性能を高めるシンタードベース

FNTC「CAT」は、グラトリでの操作性や反発力だけでなく、ゲレンデを滑り降りる際の「滑走性能」にもこだわっています。ボードの裏側、雪に直接触れる滑走面には、「PREMIUM SINTERED BASE IS 7200」という高性能な素材が採用されています。

これは「シンタードベース」と呼ばれる種類の滑走面で、細かく粉末状にしたポリエチレンを高圧で焼き固めて作られています。この製法により、滑走面には微細な孔(あな)がたくさんでき、そこにワックス(滑走性を高めるための固形や液体のロウ)が浸透しやすくなります。

ワックスがしっかりと浸透したシンタードベースは、雪との摩擦を大幅に減らし、非常にスムーズな滑りを実現します。結果として、CATは平坦な場所でもスピードが落ちにくく、トリックに入るための助走で十分な速度を得やすくなります。

また、滑走時の安定性も向上するため、トリックの成功率アップにも繋がるでしょう。高性能な滑走面を維持するためには、定期的なワックスがけといったメンテナンスが大切ですが、その手間をかける価値のある優れた滑走性能を提供してくれます。

グラトリを支えるフレックスとトーション

FNTC「CAT」がグラトリで高いパフォーマンスを発揮するためには、板の「フレックス」と「トーション」のバランスが非常に重要です。フレックスとは板全体の縦方向のしなり具合(硬さ・柔らかさ)を指し、トーションとは板のねじれやすさを意味します。

CATのフレックスは、一般的に「ミディアム」程度と表現されることが多く、極端に硬すぎず、かといって柔らかすぎることもない絶妙なバランスに調整されています。

特に板の中央部分は比較的柔らかめに設定されており、これによりダブルキャンバー形状と相まって、プレス系のトリックで板をしならせやすく、ライダーのスタイルを出しやすいのが特徴です。

一方で、ノーズやテールはしっかりとした反発力を生み出せるよう、適度な硬さも持っています。トーションに関しても、扱いやすいようにバランス良く設計されています。これにより、板をねじる動作がスムーズに行え、細かなボードコントロールが可能になります。

「BIAX FIBRE」というガラス繊維の配置も、このバランスの取れたフレックスとトーションに貢献しており、リラックスした乗り心地でありながら、ライダーの意図にしっかりと応えてくれる操作性を実現しています。

このフレックスとトーションの組み合わせが、グラトリにおける多彩な動きを支えているのです。

FNTC「CAT」の実力を評価!適性と選び方

適性が高いジャンル

オールラウンド

カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ラントリ
キッカー(小~中)
キッカー(中~大)
ジブ

グラトリ中級者以上におすすめな理由

FNTC「CAT」は、グラトリの基本的な動きをマスターし、さらにステップアップしたいと考えている中級者以上の方に特におすすめのモデルです。その理由は、CATが持つ「高い反発力」と「軽量性」にあります。

グラトリの初級段階では、板の扱いやすさや安定感が重視されますが、中級レベルになると、より高さのあるジャンプや、素早い回転といった高度な技に挑戦したくなるものです。

CATは、そのような要求に応えるために、板がしっかりと反発してくれるように設計されています。オーリーやノーリーといったトリックで高さを出しやすく、少ない力でも板がしっかりと反応してくれるため、今までよりもダイナミックな動きが可能になります。

また、板自体が非常に軽いため、回転系のトリックもこなしやすく、複雑な技の組み合わせにも挑戦しやすくなるでしょう。

一方で、この高い反発力は、まだ板の扱いに慣れていない初心者にとっては、タイミングを合わせるのが難しく感じられるかもしれません。

そのため、ある程度グラトリの経験を積み、自分のスタイルを確立しつつある中級者以上の方が、CATの性能を最大限に引き出し、さらなるスキルアップを目指せるのです。

得意なトリックとスタイルを分析

FNTC「CAT」は、その特徴的なダブルキャンバー形状と高い反発力から、特に「プレス系(乗り系)」のトリックを得意としています。

プレス系のトリックとは、板のノーズ(先端)やテール(後端)をしならせて、そこに体重を乗せて滑るような技のことです。

CATのダブルキャンバー形状は、板の中央部分が雪面に接しやすく、ノーズとテールが浮き上がっているため、少ない力でスムーズに板をしならせることができます。これにより、安定したプレス状態を維持しやすく、技の完成度を高めることができます。

また、板の反発力が強いため、しならせた状態から元に戻ろうとする力を利用して、次の動きに繋げやすいのも特徴です。例えば、プレスからオーリーやノーリーといった弾き系の技に繋げるコンビネーションもスムーズに行えるでしょう。

さらに、板の軽量性は回転系のトリックにも有利に働きます。スイングウェイト(板を振った時の重さ)が軽いため、少ない力で素早く板を回転させることができ、高回転トリックのメイク率向上にも貢献します。

ドライブ系の技、つまり板を横にズラしながら滑るような動きも、エッジの引っかかりが少ないダブルキャンバー形状のおかげでやりやすいでしょう。

総じて、CATは多彩なグラトリのトリックに対応できるポテンシャルを持っていますが、特に乗り系のスタイルを重視するライダーにとっては、その性能を存分に発揮できる板と言えます。

TNT Rとの違いを徹底比較

特徴FNTC CATFNTC TNT R
対象レベル中級者~上級者初級者~中級者
形状V-ダブルキャンバーV-ダブルキャンバー
反発力高い低め
フレックスやや硬め柔らかめ
軽量設計ノーズとテールにもハニカム構造を使用センターのみにハニカム構造を使用
滑走性能高い(シンタードベース使用)一般的
価格帯高め(約86,900円)安価(約64,900円)

FNTCのラインナップの中で、CATとしばしば比較されるのが「TNT R」というモデルです。この2つのモデルは、どちらもグラトリを楽しむために設計されていますが、対象とするライダーのレベルや、ボードの特性には明確な違いがあります。

最も大きな違いは、対象レベルです。TNT Rは、これからグラトリを始めたい、あるいは始めたばかりの初級者から中級者向けに設計されています。

そのため、CATに比べて反発力はやや抑えめで、フレックス(板の硬さ)も柔らかめに設定されています。これにより、グラトリの基本的な動きである板のしならせ方や、タイミングの取り方を覚えやすく、トリックのコツを掴みやすいのが特徴です。

一方、CATは中級者から上級者向けで、TNT Rよりも反発力が強く、より軽量化された構造になっています。これにより、より高さのあるジャンプや、高回転トリックといった高度な技に挑戦しやすくなっています。

また、滑走面の素材もCATの方がグレードの高いものが使われており、スピードが出やすいのも特徴です。

簡単に言えば、TNT Rはグラトリの楽しさを知り、基本をマスターするための入門機的な位置づけであるのに対し、CATはTNT Rで培ったスキルをさらに伸ばし、より高みを目指すためのステップアップモデルと言えるでしょう。

価格帯も、高性能な素材や構造を採用しているCATの方が、TNT Rよりも高めに設定されています。

FNTC「CAT」が最適なライダー像とは?

FNTC「CAT」の性能を最大限に引き出し、その恩恵を受けられるのは、具体的にどのようなスノーボーダーなのでしょうか。まず挙げられるのは、「グラトリのスキルをさらに向上させたいと考えている中級者以上の方」です。

基本的なトリックは一通りこなせるようになり、もっと高さのあるジャンプをしたい、回転数を増やしたい、より複雑なコンビネーションに挑戦したい、といった具体的な目標を持っているライダーにとって、CATは強力な武器となるでしょう。

また、「ダブルキャンバー形状の乗り心地が好きな方」にもCATはおすすめです。ダブルキャンバー特有のルーズな操作感や、プレス系のトリックのやりやすさを好むライダーにとっては、CATの設計は非常にマッチするはずです。

特に「弾き系のトリックよりも、プレス系や乗り系のトリックを中心に楽しみたい方」には、CATの性能が活きてきます。板をしならせやすく、安定した状態で技を繰り出せるため、自分のスタイルを表現しやすいでしょう。

さらに、「脚力に自信のない女性ライダー」にもCATは適しています。板自体が非常に軽量なため、取り回しが楽で、長時間のライディングでも疲れにくいというメリットがあります。実際に女性向けのサイズも展開されています。

まとめると、グラトリのレベルアップを目指し、特に乗り系のスタイルを追求したい、そして軽量で扱いやすい高性能な板を求めているライダーにとって、FNTC「CAT」は最適な選択肢の一つと言えるでしょう。

サイズ展開と入手時の注意点

FNTC「CAT」は、幅広い体格や好みに対応できるよう、複数のサイズが展開されています。一般的には139cm、143cm、148cm、150cm、153cm、156cm、159cmといったラインナップがあります。これらのサイズはユニセックスモデルとして展開されており、男性だけでなく女性ライダーも自分に合ったサイズを選ぶことができます。

自分に最適なサイズを選ぶ際には、身長や体重だけでなく、スタンス幅(両足のビンディングの間隔)や、どのようなスタイルで滑りたいか(例えば、細かい動きを重視するのか、安定感を重視するのかなど)も考慮すると良いでしょう。

一般的に、身長マイナス15cm~20cm程度が目安とされますが、グラトリの場合は少し短めの板を選ぶ傾向もあります。迷った場合は、専門店のスタッフに相談してみるのがおすすめです。

入手時の注意点としては、FNTC「CAT」は人気モデルであるため、シーズンによっては早期に完売してしまう可能性があることです。特に、148cm、150cm、153cmといった中心的なサイズは需要が高く、品薄になりやすい傾向があります。

もし購入を検討しているのであれば、シーズンが始まる前や、比較的に早い段階でショップをチェックしたり、予約をしたりすることを検討すると良いでしょう。

また、最新モデルだけでなく、型落ちモデルがお得な価格で手に入る場合もありますので、予算に合わせて探してみるのも一つの方法です

まとめ:FNTC「CAT」の評価いついて

FNTC「CAT」は、グラトリ中級者以上がさらなるスキルアップを目指すためのスノーボードです。最大の特徴は、プレス系トリックを容易にし逆エッジのリスクを軽減する「ダブルキャンバー形状」、ハニカム構造による「驚きの軽さ」、そしてSL COREやカーボンV-RODが生み出す「高い反発力」です。これにより、ダイナミックなジャンプや素早い回転技が可能です。

滑走面にはワックス浸透性の高い「シンタードベース」を採用し、優れた滑走性能も実現。フレックスとトーションのバランスも絶妙で、多彩なグラトリに対応します。特に乗り系のスタイルを重視し、軽量で扱いやすい高性能な板を求めるライダーに適しています。

同ブランドのTNT Rが初中級者向けであるのに対し、CATはより高度な技に挑戦したい中上級者向けのステップアップモデルと言えます。サイズ展開も豊富ですが、人気モデルのため早期の入手検討が推奨されます。

ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました
目次へ