【YES】ビンディング全モデル徹底評価!非対称設計の革新技術が特徴!

YESのビンディングは、革新的なテクノロジーと洗練されたデザインで多くのスノーボーダーから注目を集めています。
しかし、いざ購入を検討するとなると、「どのモデルが自分に合っているのか」「失敗や後悔をしないためにはどう選べばいいのか」といった疑問が浮かぶのではないでしょうか。
各モデルには独自のコンセプトと特徴があり、自分のライディングスタイルやレベルに合わないものを選ぶと、せっかくの性能を活かせないこともあります。
この記事では、YESビンディングの全体像を掴んでいただけるよう、各モデルのスペックや特徴を一つひとつ丁寧に解説していきます。メンズからレディースまで、全ラインナップを網羅的に紹介するため、あなたに最適な一台を見つける手助けとなるはずです。
- YESビンディングの全体的な特徴とテクノロジーの概要
- メンズ、レディース各モデルのスペックと推奨されるライディングスタイル
- 各モデルのメリットだけでなく、選ぶ上での注意点
- あなたのレベルや目的に合わせた最適なビンディングの選び方
メンズモデルのYESビンディングの評価

ここでは、YESが展開するメンズビンディングの各モデルについて、その特徴や性能を詳しく評価していきます。フリースタイルからフリーライドまで、多様なニーズに応えるラインナップが揃っています。
モデル名 | フレックス (硬さ) | 推奨スタイル | 推奨レベル |
---|---|---|---|
DRIVE | 10/10 (硬) | フリーライド、カービング | 上級者 |
SELECT KOWALCHUK | 9/10 (やや硬) | オールマウンテン | 中級者~上級者 |
AIRMASTER XTRM | 9/10 (やや硬) | オールマウンテン、フリーライド | 中級者~上級者 |
UNINC | 6/10 (やや柔) | フリースタイル、グラトリ | 中級者~上級者 |
AIRMASTER | 5/10 (中) | オールマウンテン | 初級者~上級者 |
FRIDGE ST | 3/10 (柔) | パーク、ジブ、グラトリ | 中級者~上級者 |
IPO | 2/10 (柔) | フリーラン、初級者向け | 初級者~中級者 |
非対称設計が特徴のUNINC
YESのラインナップの中でも、UNINCは特にフリースタイル志向の強いライダーに向けて設計されたモデルです。最大の特徴は、左右非対称に設計されたハイバックとベースプレートにあります。これにより、足の自然な動きに追従し、ボードコントロールの自由度を格段に高めています。
この非対称設計は、特にグラトリやジブ、パークでの細かな動きにおいて真価を発揮します。ボードをプレスしたり、スピン系のトリックを繰り出す際に、足首の可動域を妨げることなく、スムーズな体重移動を可能にします。
レスポンスはありつつも、遊び心のあるライディングを楽しみたい方には最適な選択肢と言えるでしょう。
ただし、デメリットとしては、その柔軟性の高さから、超高速域でのカービングや荒れたバーンを攻めるような場面では、やや安定性に欠けると感じる可能性があります。
あくまでフリースタイルでのパフォーマンスを最大限に引き出すための設計であるため、自分のライディングスタイルと合致するかどうかを検討することが大切です。

高いレスポンス性能を誇るDRIVE
DRIVEは、その名の通り、ライダーの力をダイレクトにボードへ伝えることを目的とした、高レスポンスモデルです。硬めのフレックスを持つカーボンコンポジット製のハイバックが採用されており、少しの体重移動でも瞬時にボードが反応します。
このため、キレのあるカービングや、ダイナミックなフリーライディングを好む上級者に高く評価されています。
また、ベースプレートには3Kカーボンが使用されており、軽量でありながら非常に高い剛性を実現しています。足裏感覚にも優れており、雪面の状況を的確に捉えながら滑ることが可能です。ストラップも足全体をしっかりとホールドする設計で、高速域でも安定したライディングをサポートします。
注意点として、非常に反応が良いため、初心者や脚力に自信のない方が使うと、意図しないエッジングを引き起こす可能性があります。
ビンディングの性能を完全に引き出すには、相応のスキルとパワーが求められるため、中級者以上で、特にレスポンスを重視するライダーにおすすめのモデルと考えられます。

プロ仕様のSELECT KOWALCHUK
SELECT KOWALCHUKは、YESのプロライダーであるマーク・コワルチャクのシグネチャーモデルです。彼のライディングスタイルを反映し、オールマウンテンで高いパフォーマンスを発揮できるよう、細部にわたってチューニングが施されています。
ベースとなっているのはDRIVEモデルですが、より多様なコンディションに対応するための調整が加えられています。
特徴的なのは、ハイバックのフレックス設定です。DRIVEよりもわずかに柔軟性を持たせることで、パウダーでの操作性や、ナチュラルな地形での遊びやすさを向上させています。高速での安定感を維持しつつも、クリエイティブなライディングを可能にする絶妙なバランスが魅力です。
このモデルを選ぶ上でのポイントは、あらゆる斜面を一本のビンディングで楽しみたいという、欲張りなライダーに最適であるという点です。カービングのキレ、パウダーでの浮遊感、パークでの操作性など、高いレベルでバランスが取れています。
特定のジャンルに特化するのではなく、山全体を遊びつくしたいエキスパート向けの特別な一台と言えるでしょう。
軽量なハイエンドモデルAIRMASTER XTRM
AIRMASTER XTRMは、YESビンディングの技術を結集させた、軽量性とパフォーマンスを両立するハイエンドモデルです。
ベースプレートやハイバックに航空宇宙グレードの素材を採用することで、驚異的な軽さを実現しています。これにより、長時間のライディングでも疲れにくく、スイングウェイトが軽減されることでスピン系のトリックも容易になります。
レスポンス性能も非常に高く、DRIVEに匹敵するほどの反応の速さを持ちながら、より軽量である点が大きなアドバンテージです。足元の軽さは、疲労軽減だけでなく、より繊細なボードコントロールにも繋がります。
一方で、価格はYESのラインナップの中でも最高クラスに設定されています。最新のテクノロジーと最高級の素材が使われているため、これは当然のことと言えます。
最高の性能を求めるライダーや、少しでもギアを軽くしたいと考えている方にとっては、投資する価値のあるモデルですが、予算との兼ね合いを考える必要はあります。
オールラウンドなAIRMASTER
AIRMASTERは、AIRMASTER XTRMの基本性能を受け継ぎつつ、より幅広い層のライダーが扱いやすいように調整されたオールラウンドモデルです。ミドルフレックスのハイバックを採用しており、レスポンスと自由度のバランスが非常に良く、初心者から上級者まで、レベルを問わずに快適なライディングを提供します。
カービング、パウダー、パーク、グラトリといった、スノーボードのあらゆる要素をそつなくこなせる汎用性の高さが最大の魅力です。
これから自分のスタイルを見つけていきたいと考えている初心者や、特定のジャンルに縛られず、様々な滑りを楽しみたい中級者にとって、これ以上ない選択肢となります。
特に大きなデメリットは見当たりませんが、言い換えれば、何かに突出した性能を持つモデルではありません。
例えば、DRIVEのような極限のレスポンスや、UNINCのような特異な柔軟性を求めるライダーにとっては、少し物足りなく感じる可能性はあります。しかし、多くのライダーにとっては、このバランスの良さが最大のメリットとして感じられるはずです。

パークライド向けのFRIDGE ST
FRIDGE STは、ジブやグラトリ、パークライディングに特化したフリースタイルモデルです。UNINCよりもさらに柔軟なフレックス設定となっており、ボードのしなりを最大限に活かしたプレス系のトリックを容易にします。
ハイバックは低めに設定され、左右の動きに対する自由度が非常に高いのが特徴です。また、衝撃吸収性に優れたフットベッドを採用しており、レールやボックスでの着地、あるいはフラットでのトリック練習における足への負担を軽減してくれます。
このビンディングは、そのソフトな特性から、カービングや高速ライディングにはあまり向いていません。高いスピード域ではバインディングが負けてしまい、安定性を欠くことがあります。
あくまでパークや低速域での遊びにフォーカスしたモデルであることを理解した上で、自分の目的と合致するかどうかを判断することが重要です。

コスパに優れた定番モデルIPO
IPOは、YESビンディングのラインナップにおいて、長年にわたりエントリーモデルとしての役割を担ってきた定番のビンディングです。手頃な価格帯でありながら、上位モデルで培われたテクノロジーが随所に活かされており、非常に高いコストパフォーマンスを誇ります。
フレックスはソフトに設定されており、操作に癖がなく、初心者でも扱いやすいのが特徴です。これからスノーボードを始める方が最初に選ぶビンディングとして、安心しておすすめできます。
また、基本的な性能はしっかりと押さえているため、中級者がセカンドボード用として使用するのにも適しています。
もちろん、上位モデルと比較すると、レスポンスの速さや軽量性、ホールド感といった点では一歩譲ります。
しかし、スノーボードの基本的な楽しさを学ぶ上では十分すぎる性能を持っており、最初のビンディング選びで失敗したくないという方にとっては、最も堅実な選択肢の一つと言えるでしょう。

レディースモデルのYESビンディングの評価

続いて、女性の脚力や体格に合わせて専用設計されたレディースモデルを評価していきます。快適性とパフォーマンスを両立させた、魅力的なラインナップです。
モデル名 | フレックス (硬さ) | 推奨スタイル | 推奨レベル |
---|---|---|---|
CONDA | 8/10 (硬) | フリーライド、カービング | 中級者~上級者 |
REBEL | 4/10 (柔) | フリースタイル、パーク | 中級者~上級者 |
VETTA | 2/10 (柔) | フリーラン、初級者向け | 初級者~中級者 |
レディースの高性能モデルCONDA
CONDAは、レディースラインナップにおけるハイエンドモデルで、アグレッシブなライディングを好む女性上級者のために設計されています。メンズのDRIVEに相当するコンセプトを持ち、高いレスポンス性能とサポート力が特徴です。
女性の脚力でもしっかりとボードを踏み込めるよう、フレックスは硬めに設定されていますが、ただ硬いだけでなく、ブーツとの一体感を高める非対称設計のハイバックが採用されています。
これにより、パワフルなカービングターンや、ダイナミックなライディングにおいても、安定したボードコントロールが可能です。
軽量化にも力が入れられており、長時間の使用でも疲れにくい点は、女性ライダーにとって大きなメリットです。
ただし、その性能を最大限に引き出すには、ある程度のスキルと脚力が求められます。これから上達を目指す中級者や、キレのある滑りを追求するエキスパートに最適なモデルです。

女性向けフリースタイルREBEL
REBELは、パークやグラトリを楽しみたい女性フリースタイラーに向けたモデルです。メンズのFRIDGE STやUNINCに近いコンセプトで、柔軟なフレックスと自由度の高い操作性が魅力となっています。
ボードを繊細にコントロールしやすいよう、ハイバックは左右非対称で、かつソフトなフレックスに設定されています。これにより、プレスやスピンといった動きが非常に行いやすくなります。また、足首周りのストラップも、動きを妨げずにしっかりとサポートしてくれる設計です。
注意点としては、前述の通り、フリースタイルに特化しているため、高速でのカービングなど、安定感が求められる場面では少し頼りなく感じるかもしれません。
自分の滑りの中心がパークやグラトリであるならば、このビンディングは最高のパートナーになるでしょう。
オールラウンドな滑りを求める場合は、後述のVETTAや、メンズモデルのAIRMASTERなども視野に入れると良いかもしれません。

初心者にも優しいレディースVETTA
VETTAは、これからスノーボードを始める女性や、リラックスして楽しみたい初中級者に最適なモデルです。レディースラインナップの中では最もソフトなフレックス設定で、非常に扱いやすいのが特徴です。
少ない力でもボードを簡単に操作できるため、ターンの練習や基本的な動作の習得に最適です。ビンディング自体がライダーのミスをある程度許容してくれるため、恐怖心なく上達に集中できます。また、軽量で着脱しやすいストラップシステムも、初心者にとっては嬉しいポイントです。
上位モデルであるCONDAと比較すると、もちろんレスポンス性能やホールド感では劣ります。しかし、VETTAはまずスノーボードの楽しさを知るための入り口として、非常に優れた性能を持っています。快適性と扱いやすさを最優先に考えるなら、これ以上ない選択と言えるでしょう。

総括:YES ビンディング 評価のポイント
この記事では、YESビンディングの各モデルについて、その特徴と評価を詳しく解説してきました。最後に、ビンディング選びで後悔しないための重要なポイントをまとめます。
- YESビンディングは革新的なテクノロジーが特徴
- メンズモデルは多様なライディングスタイルに対応
- UNINCは非対称設計でフリースタイルに最適
- DRIVEはカーボン採用で最高峰のレスポンスを誇る
- SELECT KOWALCHUKはプロ仕様のオールマウンテンモデル
- AIRMASTER XTRMは超軽量なハイエンド機
- AIRMASTERは幅広いレベルに対応する万能モデル
- FRIDGE STはパークやジブに特化した柔軟性が魅力
- IPOは初心者にもおすすめできる高いコストパフォーマンス
- レディースモデルは女性の体格に合わせて専用設計されている
- CONDAはパワフルな滑りを求める女性上級者向け
- REBELは女性フリースタイラーのための柔軟なモデル
- VETTAは初心者に優しく扱いやすい快適性が特徴
- ビンディング選びは自分のライディングスタイルとレベルに合わせることが最も大切
- 迷った場合は、少し柔らかめのオールラウンドモデルから始めるのがおすすめ








