【YES】AIRMASTERの評価はフリーランからパークまでこなす万能ビンディング

YES「AIRMASTER」の評価が気になるけど、実際のところどうなの?と、ビンディング選びで悩んでいませんか。特徴や性能はもちろん、フリーランやカービングといった様々なジャンルとの相性まで、購入前に知りたい情報は多いはずです。
特に、自分の滑りのスタイルに本当に合うのか、初心者から中級者、そして上級者まで、レベルを問わず満足できる性能なのかは重要なポイントになります。
このレビュー記事では、AIRMASTERに関するあなたの疑問を解消します。スペックの詳細な解説から、ライダーのレベルに応じた使い心地、各ライディングスタイルでの具体的な評価まで、多角的に掘り下げていきます。
この記事を読み終える頃には、AIRMASTERがあなたのスノーボードライフをどう変える可能性があるのか、明確にイメージできるようになるでしょう。
- YES AIRMASTERの各パーツが持つ具体的な性能と特徴
- フリーランからパークまで、主要なジャンルにおける適性と評価
- どのようなライディングスタイルの人に特におすすめできるか
- 購入を検討する上で知っておくべきメリットと注意点
YES・AIRMASTERのスペックから見る総合評価
YES AIRMASTERがどのようなビンディングなのか、まずはその心臓部であるスペックを細かく見ていきましょう。ここでは、ハイバックやストラップといった各パーツがライディングにどのような影響を与えるのかを解説します。ブーツとの一体感やボードへのパワー伝達など、滑りの質を左右する要素が詰まっています。
項目 | スペック | 備考 |
---|---|---|
対象 | 男女兼用 | 幅広いブーツサイズに対応する設計 |
サイズ感 | 標準的 | 国内ブランドのブーツと合わせやすい |
硬さ(10段階) | 6 / 10 | 扱いやすさと反発性を両立したミディアムフレックス |
重さ(10段階) | 4 / 10 | 軽量な素材を使用し、足への負担を軽減 |
締め付け力(10段階) | 7 / 10 | ストラップの形状により、高いホールド感を実現 |
伝達性を高めるハイバックの性能
YES AIRMASTERのハイバックは、ライダーの力を効率良くボードに伝えるために設計されています。非対称な形状を採用しており、内側と外側で硬さを変えることで、ボードを立てる動作(ヒールサイドターン)が非常にスムーズに行えます。
素材には、軽量でありながら十分な剛性を持つものが使われているため、クイックなレスポンスを体感できるはずです。僕も実際に使ってみましたが、少し体重を乗せただけでエッジがしっかりと食い込んでいく感覚がありました。
ただ、硬めのハイバックに慣れていない方にとっては、最初のうちは少しシビアに感じるかもしれません。特に、低速で細かな動きを多用するグラトリなどでは、足首の自由度がもう少し欲しいと感じる場面もあると考えられます。とはいえ、このダイレクトな反応性は、高速域での安定感に大きく貢献します。
足裏感覚を重視したベースプレート
ビンディングの土台となるベースプレートは、足裏感覚とボードの柔軟性を最大限に引き出す設計になっています。ボードとの設置面積を減らしたミニディスクを採用しているモデルが多く、これによりボード本来のフレックスを妨げにくくなっています。
実際に滑ってみると、ボードがしなる感覚が足元にダイレクトに伝わってくるのが分かります。このため、地形の凹凸を感じ取ったり、パウダーでボードを繊細にコントロールしたりする際に有利です。
一方で、衝撃吸収性については、フルサイズのベースプレートを持つモデルと比較すると、やや硬質な印象を受けるかもしれません。
もちろん、衝撃吸収パッドは搭載されていますが、大きなキッカーからの着地や、荒れたバーンをハイスピードで滑る際には、膝への負担を感じる方もいると考えられます。足裏感覚を優先するか、衝撃吸収性を優先するかで評価が分かれる部分です。
ホールド感に優れたアンクルストラップ
アンクルストラップは、ブーツをしっかりと固定し、一体感を生み出す上で非常に大切なパーツです。YES AIRMASTERでは、ブーツの形状に合わせて立体的に成型されたストラップが採用されています。
このストラップは、面積が広く、足首全体を均一な力で包み込むようにホールドしてくれます。
そのため、強く締め付けても特定の箇所だけが痛くなる「点での圧迫」が少なく、長時間のライディングでも快適性が持続しやすいです。僕の場合、リフト乗車中にストラップを緩める回数が減ったように感じました。
注意点として、ストラップの素材や形状がモデルによって異なるため、自分のブーツとの相性を確認することが望ましいです。可能であれば、購入前に一度、自分のブーツを装着してフィット感を確かめることをお勧めします。
つま先を包み込むトゥストラップの形状
近年のビンディングの主流となっているキャップストラップが、YES AIRMASTERにも採用されています。このストラップは、ブーツのつま先を上から押さえるのではなく、先端を包み込むように装着するのが特徴です。
こうすることで、ブーツをかかと側のヒールカップにグッと引き寄せる効果が生まれ、かかと浮きを最小限に抑えることができます。結果として、つま先側のエッジ(トゥサイドターン)への荷重が素早く、かつ正確に行えるようになります。
実際に使用してみると、ストラップがズレにくいことにも気づくはずです。ライディング中にストラップの位置を何度も直すのは地味にストレスですが、その手間がほとんどありません。
ただ、ブーツのつま先の形状によっては、ストラップがうまくフィットしない可能性もゼロではないため、この点もブーツとの相性確認が大切になります。
スムーズな着脱を可能にするラチェット
リフト乗り場でスムーズにビンディングを着脱できるかどうかは、快適なスノーボード体験において意外と重要な要素です。YES AIRMASTERのラチェットバックルは、軽い力で操作でき、かつ確実にストラップを締め上げられるように作られています。
ラチェットの歯が細かく刻まれているため、微調整がしやすく、自分好みの締め付け具合に設定することが容易です。また、解放する際のリリースレバーも大きく設計されており、グローブをしたままでも簡単に操作できます。
ただ、極端な低温下では、ラチェット内部に雪が詰まって凍りつき、動きが渋くなることがあります。これはどのビンディングにも言えることですが、もし動きが悪くなった場合は、無理に力を加えず、軽く叩いて雪を落とすなど、丁寧に対応することがパーツを長持ちさせるコツです。
扱いやすいミディアムフレックス設定
YES AIRMASTERの最大の特徴の一つが、硬すぎず、柔らかすぎない「ミディアムフレックス」に設定されている点です。この絶妙な硬さが、幅広いライディングスタイルとレベルのライダーに対応できる理由となっています。
初心者・中級者にとってのメリット
初心者や中級者にとっては、ビンディングが適度にしなることで、ターンのきっかけが掴みやすかったり、低速での操作がしやすかったりするメリットがあります。硬すぎるビンディングは、少しのミスも許してくれないシビアさがありますが、ミディアムフレックスであれば、ある程度のズレや遅れを許容してくれます。
上級者にとってのメリット
一方、上級者にとっては、高速域での安定感を保ちつつも、グラトリやパークでのスタイルを出しやすい柔軟性を兼ね備えている点が魅力です。カービングではしっかりとエッジをホールドし、ジャンプでは着地の衝撃をいなしてくれる。このように、一台であらゆる楽しみ方に対応できる汎用性の高さが、ミディアムフレックスの強みです。
YES・AIRMASTERをジャンル別にライディング評価
ジャンル | 評価 (5.0満点) | コメント |
---|---|---|
カービング | 高いホールド性とレスポンスでキレのあるターンが可能 | |
フリーラン | 安定性と操作性のバランスが良く、どんな斜面でも楽しめる | |
パウダー | 足首の自由度があり、ボードコントロールがしやすい | |
グラトリ(弾き系) | 反発は得やすいが、より柔軟なモデルの方が適している場合も | |
グラトリ(乗り系) | 安定感があり、プレス系のトリックがやりやすい | |
ラントリ | フリーランの流れでトリックを仕掛けやすいレスポンス | |
キッカー(小〜中) | 扱いやすく、アプローチから着地まで安心感がある | |
キッカー(中〜大) | 衝撃吸収性は十分だが、より剛性の高いモデルが好まれることも | |
ジブ | 柔軟性はあるが、より足首の自由度が高いモデルの方が有利 |
フリーランでの安定性と操作性
ゲレンデの圧雪バーンを自由に滑り降りるフリーランにおいて、YES AIRMASTERは非常に高いパフォーマンスを発揮します。ミディアムフレックスの設定が、このジャンルに完璧にマッチしているからです。
高速域で滑走しているときでも、ハイバックとストラップがブーツをしっかりと支えてくれるため、ボードがバタつくことなく安定したライディングが可能です。それでいて、ターンを仕掛けたいときには、少しの荷重でスッと反応してくれる操作性の良さも兼ね備えています。
急斜面や不整地など、状況が刻々と変化する中でも、ライダーの意図に素直に応えてくれるため、安心して滑りに集中できます。
言ってしまえば、どんな斜面でも楽しめる「優等生」のような存在です。フリーランをメインに楽しむ方であれば、まず間違いなく満足できる性能だと考えられます。
カービングで求められるエッジホールド
キレのあるカービングターンを描くためには、エッジにしっかりと体重を乗せ、それを維持するホールド力が不可欠です。YES AIRMASTERは、この点においても優れた性能を持っています。
前述の通り、レスポンスの良いハイバックと、ブーツをヒールカップに引き寄せるキャップストラップの相乗効果により、エッジングのパワー伝達が非常にダイレクトです。特にヒールサイドターンでは、ハイバックがたわむことなく力を受け止めてくれるため、深いターン弧を描きながらでもエッジが抜ける不安感がありません。
ただし、超高速域でのロングターンを主体とするようなエキスパートレベルのカービングを求める場合、もう少し硬いフレックスのビンディングの方が、より高い安定感を得られる可能性があります。
とはいえ、一般的なゲレンデカービングを楽しむ上では、十分すぎるほどのホールド力とレスポンスを提供してくれます。
パウダーライディングでの浮力と操作感
新雪が積もった非圧雪エリアを滑るパウダーライディングでは、ボードの浮力を引き出し、繊細にコントロールする操作性が求められます。YES AIRMASTERは、適度な柔軟性があるため、パウダーの中でも比較的扱いやすいモデルです。
足首周りに自由度があることで、前後左右への体重移動がしやすく、パウダーの中でのボード操作がスムーズに行えます。また、ボードのフレックスを活かしやすいベースプレートの設計も、ノーズを浮かせやすくすることに貢献しています。
一方で、非常に深いディープパウダーや、ツリーランのようなタイトな状況では、より柔軟でルーズな動きが可能なビンディングの方が楽に感じるかもしれません。とはいえ、ゲレンデ脇に残ったパウダーを楽しむような使い方であれば、何ら不満を感じることはないでしょう。
グラトリにおける柔軟性と反発力
グラトリ(グラウンドトリック)は、ビンディングの柔軟性と反発力が特に重要になるジャンルです。この点において、YES AIRMASTERの評価は、行うトリックの種類によって少し分かれます。
乗り系・プレス系トリック
ボードをプレスしたり、スピンしたりする「乗り系」のトリックでは、ビンディングの安定感がプラスに働きます。ミディアムフレックスが程よいタメを作りやすく、安定した状態でトリックに入ることができます。
弾き系・オーリー系トリック
一方、オーリーやノーリーなど、ボードの反発を活かす「弾き系」のトリックでは、十分な反発力を得ることはできますが、よりソフトフレックスのモデルと比較すると、若干の硬さを感じるかもしれません。足首を最大限に使って高さを出したい場合には、もう少し自由度が欲しくなる可能性があります。
総じて、グラトリ専門というよりは、フリーランの途中でトリックも楽しむ、といったスタイルの方に最適なバランスです。
パークでの汎用性と衝撃吸収性
キッカー(ジャンプ台)やジブ(レール、ボックスなど)といったアイテムが設置されたスノーボードパークでは、ビンディングの汎用性が試されます。YES AIRMASTERは、ここでもそのオールラウンドな性能を発揮します。
小さなキッカーで軽く飛んだり、幅の広いボックスに乗ったりするような遊び方であれば、ミディアムフレックスの扱いやすさが光ります。着地時の衝撃もある程度はベースプレートのパッドが吸収してくれるため、安心してアイテムに挑戦できます。
しかし、本格的なジブアイテムを攻める場合、ボードを横方向にスライドさせる動きなどでは、より足首の自由度が高いソフトフレックスのビンディングの方が有利です。
同様に、巨大なキッカーを飛ぶ場合は、着地の衝撃を吸収するため、よりクッション性の高いモデルが好まれる傾向にあります。
キッカーでのアプローチと着地の安定感
キッカーに絞って見てみると、アプローチ(助走)からテイクオフ(踏切)、そしてランディング(着地)まで、一連の動作で安定感が求められます。
YES AIRMASTERは、アプローチ中の高速滑走でもブレにくい安定性を持っているため、安心してジャンプに集中できます。また、ホールド感の高いストラップのおかげで、空中で板が暴れるのを防ぎ、安定した姿勢を保ちやすいです。
着地に関しても、ミディアムフレックスが衝撃を適度にいなしてくれるため、多少バランスを崩してもリカバリーしやすいです。特に、5メートルから10メートル程度の中・小規模なキッカーをメインに楽しむライダーにとっては、非常にバランスの取れた性能と言えます。
総括:YES・AIRMASTERの総合評価
この記事で解説してきたYES AIRMASTERの性能や特徴、そして各ジャンルでの評価を、最後に要点としてまとめます。
- YES AIRMASTERはミディアムフレックスの男女兼用モデル
- 幅広いレベルのライダーとライディングスタイルに対応する
- ハイバックは非対称設計で高いレスポンスを持つ
- ベースプレートは足裏感覚とボードのフレックスを重視
- アンクルストラップは快適でホールド感が高い
- キャップ形状のトゥストラップがブーツをしっかり固定
- ラチェットはスムーズで微調整がしやすい
- フリーランでの安定性と操作性のバランスが非常に良い
- カービングではダイレクトなパワー伝達とエッジホールドを発揮
- パウダーでは適度な柔軟性でボードをコントロールしやすい
- グラトリでは乗り系に適しているが弾き系もこなせる
- パークでは特に中・小規模のキッカーで扱いやすい
- 自分のブーツとの相性を確認することが購入の鍵
- 一台で何でもこなしたいオールラウンドな滑り手におすすめ
- 特定のジャンルに特化したい場合は他の選択肢も検討の価値あり