【ジャンル】

【K2】自分に合うのグラトリ板が見つかる!おすすめモデルと選びのコツ

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

グラトリ向けの新しい板を探していて、K2のモデルに興味を持っているけれど、どの板を選べば良いか迷っていませんか。グラトリ初心者の方にとって、数ある選択肢の中から最適な板を選ぶのは簡単なことではありません。

板の選び方を間違えると、上達の妨げになる可能性もあります。K2には、プレスに適した柔らかいモデルから、高回転トリックに欠かせない強い反発を持つモデルまで、多様なラインナップが存在します。

例えば、AFTERBLACKやGEOMETRIC、そして最新のWORLD PEACEや個性的なBOTTLE ROCKET、中級者向けのMEDIUMなど、それぞれに異なる魅力があります。

この記事では、あなたのレベルやスタイルに合った、後悔しないための板の選び方を、各モデルの特徴を比較しながら詳しく解説していきます。

>>>おすすめモデルまで読み飛ばす!

要点
  • K2のグラトリ向け板に共通する性能や特徴
  • レベルやスタイルに合わせた最適な板の選び方
  • 人気モデルそれぞれの乗り味とメリット・デメリット
  • 最新モデルを含めたK2のおすすめラインナップ

K2のグラトリ板が人気な理由とおすすめの選び方

グラトリの板選びで失敗しないための選び方

グラトリ用の板を選ぶ際には、自身のレベルと目指すスタイルを明確にすることが失敗を避けるための鍵となります。なぜなら、技のやりやすさや上達のスピードは、板の性能に大きく左右されるからです。

例えば、バター系のトリックやプレスを多用するスタイルであれば、板を簡単にしならせることができる柔らかめのフレックスが適しています。

一方で、オーリーやノーリーからの高回転スピンを追求するなら、力強い反発を生み出す硬めのフレックスやキャンバー形状の板が有利に働きます。

また、板の長さも重要な要素です。一般的に、短めの板は取り回しがしやすく、スピン系のトリックで回転数を稼ぎやすいメリットがあります。しかし、短すぎると安定性を欠き、着地がシビアになるデメリットも考慮しなくてはなりません。

身長や体重を基準にしつつ、自分がやりたいトリックに合わせて最適な長さを選ぶことが求められます。これらの点を総合的に判断し、自分の滑りに合った一枚を見つけ出すことが、グラトリを楽しむための第一歩と言えます。

K2のグラトリ向け板に共通する特徴とは

K2のグラトリ向けモデルには、ブランド独自のテクノロジーが反映された共通の特徴が見られます。これにより、多くのスノーボーダーから高い評価を得ています。

K2の板は、耐久性と軽量性を両立させたウッドコアを基本に設計されている点が特徴です。特に、BAPコアやアスペンコアといった素材は、しなやかな乗り心地としっかりとした反発力を両立させています。

さらに、多くのモデルで採用されている「カーボン・トルクフォークス」や「カーボン・ダークウェブ」といったカーボン補強材が、K2の板の性能を特徴づける大きな要素です。

これらのカーボン材は、バインディングの下から板の先端に向かって配置されており、オーリーやプレス時の力を効率的にエッジやノーズ・テールに伝達する役割を果たします。このため、少ない力で高いオーリーが可能になったり、プレス時の安定感が向上したりするのです。

デザイン面においても、K2は独創的で魅力的なグラフィックが多く、所有する喜びを感じさせてくれます。性能だけでなく、見た目にもこだわりたいスノーボーダーにとって、K2は非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

グラトリ初心者が知っておきたい板の性能

グラトリをこれから始める初心者が板を選ぶ際には、いくつかの基本的な性能指標を理解しておくことが大切です。

まず最も基本的なのが「フレックス」で、これは板の硬さを表します。一般的に、10段階評価で1に近いほど柔らかく、10に近いほど硬くなります。初心者のうちは、板をコントロールしやすい柔らかめのフレックス(3~5程度)がおすすめです。

次に「トーション」という性能があります。これは板のねじれの硬さを示すもので、トーションが柔らかいと、低速でも板を操作しやすく、細かい動きに対応しやすくなります。

逆にトーションが硬いと、高速での安定性が増し、力強いエッジングが可能になります。そして、板の形状である「キャンバー構造」も理解しておくべきです。

キャンバー

板の中央部分が浮き上がったアーチ状の形状です。エッジグリップが強く、高い反発力を得やすいため、キレのあるカービングや高いオーリーをしたい場合に有利です。

ロッカー

キャンバーとは逆に、板の中央が雪面に接し、ノーズとテールが浮き上がった形状をしています。板のずらしやすさやパウダーでの浮力が特徴で、逆エッジのリスクが低減します。

ハイブリッド形状

キャンバーとロッカーの良い部分を組み合わせた形状です。例えば、足元はキャンバーで操作性を確保しつつ、ノーズとテールをロッカーにすることで取り回しの良さを両立させるなど、多様な種類が存在します。

これらの性能が自分の滑りにどう影響するかを想像しながら板を選ぶことで、上達への近道が開けます。

プレス系に有利な柔らかいフレックスの魅力

プレス系のグラトリを極めたいと考えるなら、柔らかいフレックスの板が持つ魅力は計り知れません。最大のメリットは、少ない力で板を簡単かつ深くしならせることができる点です。

これにより、ノーズプレスやテールプレスといった技を低い体勢で安定させることが可能になります。バター系のトリックのように、板を雪面にこすりつけるように滑る動きも、柔らかい板の方がスムーズに行えます。

また、柔らかい板は低速域でのコントロール性能に優れているため、ゲレンデの緩やかな斜面で練習するのに非常に適しています。シビアな操作を要求されないので、トリックの練習に集中しやすい環境を提供してくれるでしょう。

一方で、デメリットも存在します。柔らかいフレックスの板は、高速滑走時の安定性に欠ける傾向があります。スピードを出すと板がバタつきやすく、エッジのグリップも甘くなりがちです。

さらに、オーリーやノーリーの際に得られる反発力も、硬い板に比べると弱くなるため、高さを出すトリックにはあまり向いていません。したがって、プレスやバター系の技をメインに、まったりとグラトリを楽しみたい方に最適な選択肢と言えます。

高回転トリックを生む板の反発力をチェック

高回転スピンや高さのあるオーリーを目指す上で、板の「反発力」は最も重要な性能の一つです。この反発力、いわゆる「ポップ」が強ければ強いほど、より高く、より多くの回転数を稼ぐことが可能になります。板の反発力は、主にコアの素材と構造、そしてキャンバー形状によって決まります。

K2のモデルでは、高品質なウッドコアにカーボン素材を組み合わせることで、軽量でありながら高い反発力を実現しています。前述の通り、「カーボン・ダークウェブ」のようなテクノロジーは、踏み込んだ力を効率的に反発力へと変換するための工夫です。

また、板の形状も反発力に大きく影響を与えます。伝統的なフルキャンバー形状は、板全体がバネのように作用するため、最も強い反発力を生み出します。ハイブリッドキャンバーの板も、足元のキャンバー部分がしっかりとした反発を提供してくれる設計になっています。

板の反発力をチェックする際は、カタログスペックのフレックス値だけでなく、どのような素材や構造が使われているかを確認することが大切です。自分の脚力に合った反発力を持つ板を選ぶことで、今まで届かなかった高さや回転数に到達できる可能性が広がります。

レベル別!K2のグラトリ板でおすすめモデル徹底比較

モデル名フレックス (1-10)シェイププロファイル推奨レベル
MEDIUM6アシンメトリカルツインコンビネーションキャンバー中級者〜上級者
BOTTLE ROCKET5ボリュームシフトツインロッカー初級者〜上級者
AFTERBLACK6トゥルーツインコンビネーションキャンバー中級者〜上級者
GEOMETRIC4トゥルーツインロッカー初級者〜中級者
WORLD PEACE5トゥルーツインコンビネーションキャンバー初級者〜上級者

中級者向けステップアップモデルMEDIUM

ある程度のグラトリができるようになり、次のレベルへとステップアップしたい中級者には「MEDIUM」が最適な選択肢の一つとなります。このモデルは、人間の体の構造に基づいたアシンメトリカル(左右非対称)デザインを採用しているのが最大の特徴です。

ヒールサイド(かかと側)のサイドカーブをトゥサイド(つま先側)よりも深く設定することで、力の入れにくいヒールサイドターンを容易にし、よりキレのある滑りをサポートします。

フレックスは6とやや硬めに設定されており、高速での安定性と力強い反発力を兼ね備えています。このため、高さのあるスピンやプレスからの素早い抜けといった、より高度なトリックに挑戦しやすくなります。足元がキャンバー、センターがフラットなプロファイルは、安定感と操作性のバランスが絶妙です。

これまで柔らかい板に乗っていた方がMEDIUMに乗り換えると、最初は板の硬さに戸惑うかもしれません。しかし、板の性能をしっかり引き出せるようになれば、トリックのキレや高さが格段に向上することを実感できるはずです。

あわせて読みたい
【K2】MEDIUMの評価はフリースタイル志向が高いライダーと相性抜群!Jake Kuzykの肝いりボード!
【K2】MEDIUMの評価はフリースタイル志向が高いライダーと相性抜群!Jake Kuzykの肝いりボード!

BOTTLE ROCKETのユニークな乗り味

「BOTTLE ROCKET」は、その独特な形状から唯一無二の乗り味を提供するモデルです。最大の特徴は「ボリュームシフト」というコンセプトで、通常の板よりも短く、幅広に設計されています。

これにより、短いながらも十分な浮力と安定性を確保しつつ、スノーボードの常識を覆すようなクイックで遊び心のある操作性を実現しました。

フラットロッカー形状を採用しているため、エッジの引っかかりが非常に少なく、バターやプレス系のトリックが驚くほど簡単に行えます。幅広のボードはプレス時の安定感も抜群です。短い全長はスイングウェイトの軽減にも繋がり、スピンのきっかけ作りが非常に容易になります。

ただし、このユニークな形状はデメリットにもなり得ます。幅が広いため、足の小さいライダーはエッジの切り替えに多少の慣れが必要になるかもしれません。

また、高速でのカービング性能は、伝統的なキャンバーボードには一歩譲ります。他の人とは違う、クリエイティブで自由なスタイルを追求したいライダーにとって、BOTTLE ROCKETは最高の相棒となるでしょう。

あわせて読みたい
【K2】BOTTLE ROCKETの評価とスペックを徹底解説!初心者から上級者まで対応
【K2】BOTTLE ROCKETの評価とスペックを徹底解説!初心者から上級者まで対応

パークもこなすAFTERBLACKの万能性

「AFTERBLACK」は、グラトリだけでなく、キッカーやジブといったパークライディングも高いレベルでこなしたいと考えるライダーに最適な一本です。

K2のグローバルチームからのフィードバックを基に開発されたこの板は、まさにフリースタイルの王道を行くモデルと言えます。

形状はトゥルーツインで、スイッチ(逆向きでの滑走)スタンスでも全く違和感のない操作性を提供します。プロファイルは、足の間がキャンバーで、ノーズとテールにかけてフラットからロッカーへと変化するハイブリッド形状を採用しています。

これにより、キャンバーの持つ高い反発力とエッジホールド、そしてロッカーの持つ操作性の良さや抜けの良さを見事に両立させているのです。

フレックスは6としっかりしており、大きなキッカーでの着地の安定感や、高速域でのトリックにも対応できます。

グラトリにおいては、この反発力を活かして高さのあるトリックを繰り出すことが可能です。グラトリもパークも本気で楽しみたい、そんな欲張りな要求に応えてくれる万能性がAFTERBLACKの最大の魅力です。

あわせて読みたい
【K2】AFTERBLACKの評価は中級者以上向けでパークが得意なモデル!型落ちやレビューも!
【K2】AFTERBLACKの評価は中級者以上向けでパークが得意なモデル!型落ちやレビューも!

扱いやすさ抜群のGEOMETRICの実力

「GEOMETRIC」は、グラトリを始めたばかりの初心者から、スタイルを追求する中級者まで、幅広いレベルのライダーに対応する扱いやすさが魅力のモデルです。

フレックスは4と柔らかめに設定されており、少ない力で簡単に板をしならせることができます。このため、プレスやバターといった基本的なグラトリの動きを習得するのに最適です。

プロファイルはフラットロッカー形状で、逆エッジのリスクが低く、安心してトリックの練習に打ち込めます。板をずらしたり回したりといった操作が非常に簡単なので、グラトリの楽しさをすぐに体感できるでしょう。

もちろん、扱いやすいだけでなく、K2独自のテクノロジーもしっかりと搭載されています。アスペンコアによる軽量かつ耐久性のある作りは、長時間のライディングでも疲れにくいというメリットをもたらします。

注意点としては、柔らかめのフレックスとロッカー形状のため、超高速域での安定性や、高い反発力を求める上級者には少し物足りなく感じる可能性があります。

しかし、これからグラトリをマスターしたい方や、リラックスして楽しみたい方にとって、GEOMETRICは最高の選択肢の一つとなるに違いありません。

あわせて読みたい
【K2】GEOMETRIC(ジオメトリック)評価はグラトリ板!WWWの後継機として登場!
【K2】GEOMETRIC(ジオメトリック)評価はグラトリ板!WWWの後継機として登場!

最新モデルWORLD PEACEの性能を解説

「WORLD PEACE」は、K2のラインナップに新たに追加された注目の最新モデルです。この板は、トゥルーツインシェイプとコンビネーションキャンバープロファイルを採用し、クラシックなスノーボードの乗り味と最新のテクノロジーを融合させることを目指して設計されました。

フレックスは5と中間的な設定で、プレスに適した柔軟性と、高回転トリックに必要な反発力をバランス良く兼ね備えています。この絶妙なバランスにより、一つのスタイルに偏ることなく、あらゆる種類のグラトリに挑戦することが可能です。

WORLD PEACEの特筆すべき点は、そのコアプロファイルにあります。ノーズとテールは厚く、足の間は薄く設計されており、これによりオーリーの反発力を高めつつ、スイングウェイトを軽減しています。この結果、より少ない力で板を回すことができるのです。

初心者から上級者まで、幅広いライダーが楽しめるように作られていますが、特に「何でもやりたい」というオールラウンドなグラトリライダーにフィットするでしょう。最新のテクノロジーが詰まったWORLD PEACEは、あなたの滑りの可能性をさらに広げてくれるはずです。

あわせて読みたい
【K2】WORLDPEACEの評価はパークを流すライダーにおすすめ!型落ちが安くてコスパ良い!
【K2】WORLDPEACEの評価はパークを流すライダーにおすすめ!型落ちが安くてコスパ良い!

総括:あなたに合うK2 グラトリ板 おすすめの一枚

本記事では、K2のグラトリ向けスノーボードの選び方から、人気モデルの特徴までを詳しく解説しました。最適な一枚を見つけるには、まず自分のレベルと目指すスタイルを明確にすることが何よりも大切です。

プレスやバター系の技をメインに楽しみたいなら「GEOMETRIC」のような柔らかい板が、高回転スピンを目指すなら「MEDIUM」や「AFTERBLACK」のような強い反発力を持つ板が適しています。

また、「BOTTLE ROCKET」のようなユニークな板や、バランスの取れた最新モデル「WORLD PEACE」も魅力的な選択肢です。

この記事で紹介した各モデルの性能や特徴を参考に、あなたの滑りの可能性を最大限に引き出してくれる最高のパートナーを見つけてください。

ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました