【NIDECKER】LT SUPERMATICの評価は?特徴と得意ジャンルを徹底解説

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

NIDECKER「LT SUPERMATIC」に関する評価を探しているあなたは、その革新的なステップインの仕組みや、実際の滑り心地について具体的な情報を求めていることでしょう。

リフトを降りて一瞬で装着できる着脱の速さはもちろん、ストラップ式ならではのホールド感やレスポンスが、滑りにどう影響するのか気になりますよね。

また、扱いやすいとされるフレックスや驚きの軽量性が、カービングやフリーラン、さらにはパウダーやグラトリといった様々なシーンでどのように機能するのか、そして、自分の持っているブーツに適合するのかという点も重要なポイントです。

この記事では、そんなあなたの疑問に全てお答えします。NIDECKER LT SUPERMATICのスペックから得意なライディングスタイルまで、多角的に評価し、徹底的に解説していきます。

この記事を読むことで、以下の点が明確になります。

  • LT SUPERMATICの革新的な機能と基本スペック
  • 着脱の速さとストラップによるホールド性の両立
  • カービングやフリーランなど得意な滑走スタイル
  • 最適なブーツの選び方と購入前の注意点

NIDECKER LT SUPERMATICの評価:基本スペックを解説

NIDECKER LT SUPERMATICの性能を理解するため、まずは基本的なスペックから見ていきましょう。このビンディングが持つ独自の特徴を一つひとつ解説します。

項目詳細
対象男女兼用
サイズ展開M, L
硬さ (1-10)6 (ミディアム)
重さ (1-10)4 (軽量)
締め付け力 (1-10)7 (しっかりとしたホールド)

革新的なステップインの仕組みとは

NIDECKER LT SUPERMATICの最大の特徴は、独自に開発された「Drop-In Tech」と呼ばれるステップインシステムです。これは、かかと側からブーツを差し込むだけで、ハイバックが自動的に立ち上がり、ストラップが固定される画期的な仕組みを指します。

従来のステップインは、専用のブーツが必要不可欠でした。しかし、このSUPERMATICは、市場に出回っているほとんどのブランドのブーツに対応可能です。これにより、ブーツの選択肢を狭めることなく、ステップインの利便性を享受できるようになったのです。

ブーツを差し込むと、ヒールカップ下にあるトリガーが作動し、ハイバックが定位置に戻ることで装着が完了します。この一連の流れが非常にスムーズで、まさに次世代のビンディングと言えるでしょう。

圧倒的な速さを誇る着脱システム

このビンディングの真価は、リフトを降りた瞬間に発揮されます。座ってラチェットをカリカリと締める動作は一切不要です。文字通り、足を差し込む「だけ」で滑り出す準備が整います。この圧倒的な速さは、他のスノーボーダーが準備している間に、ノートラックのバーンへ一番乗りできるチャンスをもたらします。

外す時も非常に簡単です。ハイバックの側面にあるレバーを引くだけで、ハイバックが後ろに倒れ、簡単にブーツを外せます。パウダーでスタックしてしまった時など、素早く着脱したい場面でこの手軽さは大きなアドバンテージになります。

実際に使ってみると、この着脱のスムーズさには感動を覚えます。一度体験すると、もう従来のストラップビンディングには戻れないと感じる人も少なくないはずです。

独自のストラップ構造によるホールド感

ステップインの手軽さを持ちながら、従来の2ストラップビンディングと遜色ないホールド感を実現しているのが、NIDECKER独自のハイブリッドストラップです。アンクルとトゥのストラップが一体化したような形状で、ブーツ全体を均一な力で包み込むように設計されています。

これにより、特定の箇所に圧力が集中する「点」でのホールドではなく、足の甲全体を「面」で支えるような快適なフィット感が得られます。高速でのライディング中でもブーツが中で浮く感覚が少なく、安定した操作が可能です。

最初に一度だけ自分のブーツに合わせてストラップの長さを調整しておけば、あとは毎回の着脱で設定がズレることはありません。常にベストなセッティングで滑走を開始できるのは、大きなメリットと考えられます。

反応性を高めるハイバックの設計

LT SUPERMATICのハイバックには、グラスファイバーを配合したナイロン素材が採用されています。これにより、軽量でありながらも、ヒールサイドへのターンで力を加えた際にしっかりと反応してくれるレスポンス性能を確保しています。

ハイバックは着脱時に後方へ倒れるリクライニング式ですが、滑走ポジションに戻った際には確実にロックされ、遊びやガタつきは感じられません。ライダーの繊細な足首の動きをダイレクトにボードへ伝達し、キレのあるターンを生み出すための重要な役割を担っています。

硬すぎず、柔らかすぎない絶妙な硬さのハイバックは、ライダーの意図に素直に反応してくれるため、コントロール性の高い滑りをサポートします。

扱いやすいミディアムなフレックス設定

ビンディング全体の硬さは、10段階中「6」程度のミディアムフレックスに設定されています。これは、ビンディングがライダーの力をボードに伝える際の「しなりやすさ」を示す指標です。

ミディアムフレックスの利点は、その万能性にあります。高速域での安定性を保ちつつ、低速での細かな操作もしやすいというバランスの良さが特徴です。硬すぎるビンディングのように常に足元への集中を求められることがなく、適度な自由度があるため、幅広いレベルのライダーが扱いやすいと感じるでしょう。

このため、キレのあるカービングを楽しみたい日から、地形遊びをしながら流すリラックスした一日まで、様々なコンディションや滑りのスタイルに柔軟に対応できる懐の深さを持っています。

長時間でも疲れにくい驚きの軽量性

LT SUPERMATICは、ベースプレートにナイロン素材を使用するなど、上位モデルから一部の素材を見直すことで、優れた軽量性を実現しています。ビンディングが軽いことのメリットは、想像以上に大きいものです。

まず、リフトに乗っている際の足への負担が軽減されます。一日中滑っていると、このわずかな差が午後の疲労感に大きく影響してきます。また、オーリーやスピンといったジャンプ系の動作を行う際にも、板の取り回しが軽快になります。

足元が軽いと、純粋にスノーボードがもっと楽しく感じられます。長時間のライディングでもパフォーマンスを維持しやすくなるため、一日を最大限に楽しむための重要な要素です。

適合するブーツの選び方と注意点

前述の通り、LT SUPERMATICは多くのブーツブランドに対応していますが、購入前には必ず自分のブーツとの相性を確認することが大切です。最高のパフォーマンスを引き出すためには、ビンディングとブーツが隙間なくフィットしている必要があります。

確認すべきフィット感のポイント

ブーツをビンディングにセットした際に、ヒールカップとブーツのかかとの間に不要な隙間ができていないかを確認してください。また、ストラップを締めた状態で、ブーツが上下左右に大きく動かないかもしっかりとチェックすることが求められます。特に、NideckerやFlowといったブランドのブーツは、最適なフィット感を得やすい傾向にあります。

デメリットや注意点

一方で、注意点も存在します。ブーツのボリュームが極端に大きいものや、特殊な形状を持つモデルの場合、ヒールカップにうまく収まらなかったり、着脱がスムーズにいかなかったりする可能性があります。

可能であれば、購入前にスノーボードショップで実際に自分のブーツとのフィッティングを試すことを強く推奨します。これが、後悔しないための最も確実な方法です。

NIDECKER LT SUPERMATIC評価:得意なジャンルは?

スペックを理解したところで、次にLT SUPERMATICがどのような滑りのジャンルでその真価を発揮するのかを、具体的なシーンごとに評価・分析していきます。

ジャンル評価 (5点満点)
カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ラントリ
キッカー(小〜中)
キッカー(中〜大)
ジブ

カービングでのキレと安定性を分析

LT SUPERMATICは、カービングにおいて非常に高い性能を発揮します。ミディアムフレックスのハイバックと、ブーツをしっかりと包み込むハイブリッドストラップが、エッジへのパワー伝達を正確かつ迅速に行うからです。

実際にカービングターンをしてみると、ターン導入時のレスポンスの良さに驚かされます。少しエッジを立てるだけでボードが素直に反応し、スムーズにターンへと入っていけます。ターン中も、ビンディングがしっかりとボードを踏みつけてくれるため、エッジが抜けるような不安感が少なく、深い角度でのターンにも自信を持って挑戦できるでしょう。

特に、ヒールサイドターンでの安定感は特筆すべきものがあります。リクライニング式でありながら、ハイバックの剛性がしっかり保たれており、安心して体重を預けることが可能です。高速でのロングターンから、ゲレンデ脇でのショートターンまで、キレのある滑りを楽しみたいライダーにとって、満足度の高い選択肢となります。

フリーランで発揮されるレスポンス

ゲレンデ内の圧雪バーンから、少し荒れた不整地、壁のような地形で遊ぶといった、いわゆる「フリーラン」において、LT SUPERMATICは最高のパートナーになり得ます。その理由は、レスポンスの良さと快適性のバランスにあります。

様々な状況が変化するフリーランでは、ライダーの素早い判断と操作が求められます。このビンディングは、ライダーの意図を遅延なくボードに伝えてくれるため、急な地形の変化にも瞬時に対応できます。壁に当て込むような動きや、ギャップを飛び越える際のオーリーも軽快に行えます。

それでいて、足元が硬すぎないため、長時間のライディングでも疲れにくいのが魅力です。一日中、ゲレンデの隅々まで遊び尽くしたい。そんなフリーラン好きのスノーボーダーにとって、着脱の速さというメリットも相まって、これ以上ないほどの快適さと楽しさを提供してくれます。

パウダーライディングでの浮力と操作性

新雪が積もったパウダーデイにおいて、LT SUPERMATICの着脱システムは絶大な効果を発揮します。深い雪の中で転倒してしまった際、座ってビンディングを装着する苦労から解放されるからです。

スタックしてもすぐに外して脱出でき、すぐに再装着して滑り出せます。この手軽さだけで、パウダーライディングの楽しさは格段に向上します。

滑走性能に関しても、十分なパフォーマンスを持っています。ビンディングのベースプレートがボードの自然なしなりを妨げにくいため、パウダーでの浮力を得やすいです。また、適度なレスポンスにより、ツリーランなどで求められる細かな方向転換もスムーズに行えます。

より高い浮力を求めるのであれば、ハイバックのフォワードリーン(前傾角度)を緩めに設定することで、後ろ足に乗りやすいポジションを作り出すことも有効です。

グラトリはどこまで対応可能か検証

グラウンドトリックへの適性については、どのようなスタイルを目指すかによって評価が分かれます。

弾き系のトリック

オーリーやノーリー、あるいは180や360といった回転系のトリック、いわゆる「弾き系」のグラトリであれば、LT SUPERMATICは十分に対応可能です。ビンディングの持つ優れたレスポンスが、ボードの反発を効率よく引き出す手助けをしてくれます。軽量であるため、板の取り回しも軽快です。

乗り系のトリック

一方で、バターやプレスといった、ボードをしならせて滑る「乗り系」のトリックをメインに考えている場合、このビンディングは最適とは言えないかもしれません。

ビンディングのシャーシ(土台)がある程度しっかりしているため、足元からボードを柔軟にしならせるような動きには、よりフレックスの柔らかいグラトリ専用モデルの方に分があります。

もちろん、全くできないわけではありませんが、乗り系のトリックに特化したいのであれば、他の選択肢を検討する方が良い結果に繋がる可能性があります。

総括!NIDECKER LT SUPERMATIC評価のポイント

ここまで解説してきたNIDECKER LT SUPERMATICの評価を、最後に重要なポイントとしてまとめます。

  • 足を差し込むだけで装着が完了するDrop-In Techを搭載
  • 市場のほとんどのスノーボードブーツと互換性がある
  • リフトを降りてからの着脱スピードが圧倒的に速い
  • 外す時もレバー一つで簡単な操作
  • ストラップ式と同等の優れたホールド感を実現
  • ハイブリッドストラップが足全体を面でサポート
  • レスポンスの良いグラスファイバー配合のハイバック
  • 幅広いライダーが扱いやすいミディアムフレックス設定
  • 長時間滑っても疲れにくい軽量設計
  • カービングではキレと安定感を両立した滑りが可能
  • フリーランでは最高のパートナーとなり得る万能性を持つ
  • パウダーでの簡単な着脱は大きなアドバンテージ
  • 弾き系のグラトリには十分対応できるレスポンスがある
  • 乗り系のグラトリには少し硬く、不向きな側面も
  • 購入前には必ず自分のブーツとのフィッティング確認を推奨
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました