【ボード】

【MOSS】EBISの評判は?特徴・乗り心地・フリースタイル適性をレビュー

TakehiroMiya
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

MOSS「EBIS(エビス)」は、幅広いレベルのスノーボーダーに支持されているオールラウンドモデルです。柔らかいソフトフレックスとスタンダードキャンバーの組み合わせにより、扱いやすさと安定した滑り心地を実現しています。

グラウンドトリックやフリースタイル、カービングなど多彩な滑り方に対応できる点が魅力で、初心者から中級者まで安心して選べる一枚です。

実際のレビューでも操作性やコストパフォーマンスの高さが評価されており、これからスノーボードを始める方や新しいトリックに挑戦したい方にもおすすめできます。この記事では、MOSS「EBIS」の特徴や性能、選び方のポイントを詳しく解説します。

この記事で分かること
  • EBISの具体的な性能や板の特徴
  • グラトリやフリーランなど得意な滑り方
  • 初心者や中級者への適性と選び方
  • MOSS「EBIS」の価格帯とコストパフォーマンス

MOSS「EBIS」の基本スペックと評価ポイント

対象メンズ・レディース
形状キャンバー
シェイプディレクショナルツイン
ボードの硬さ10段階中3(柔らかい)
対象レベル初心者から中級者
サイズ125,135,140,145,148,151,153

ソフトフレックスで扱いやすい?

MOSS「EBIS」は、ボード全体が柔らかい「ソフトフレックス」を採用している点が大きな特徴です。この柔らかさにより、ボードを足で操作する際の反応が非常に良く、少ない力でも板をしならせたり、エッジをコントロールしたりすることが容易になります。

特に、スノーボードを始めたばかりの方や、これからグラトリ(平地でのトリック)に挑戦したいと考えている方にとっては、この扱いやすさが大きなメリットとなるでしょう。板が柔らかいため、プレス系の技(板のノーズやテールをしならせる技)やスピン系の技(回転技)もスムーズに行いやすく、技の練習を始めたばかりでも感覚を掴みやすいです。

また、ターンをする際にもボードが柔軟に反応してくれるため、スムーズな方向転換をサポートしてくれます。このように、MOSS「EBIS」のソフトフレックスは、幅広いレベルのライダーにとって扱いやすく、上達を助けてくれる要素と言えるでしょう。

キャンバーとシェイプの特徴

MOSS「EBIS」は、「スタンダードキャンバー」という形状を採用しています。これは、ボードの中央部分が雪面から浮き上がり、両足の下あたりからノーズ(先端)とテール(後端)に向かって再び雪面に接する、弓のような形をしています。このキャンバー形状は、エッジのグリップ力を高め、ターン時の安定性や反発力を生み出す効果があります。しっかりとしたエッジコントロールを学びたい初心者にも適しています。

シェイプ(板の輪郭)は「ディレクショナルツイン」です。これは、ノーズとテールの形状はほぼ同じですが、ビンディングを取り付ける位置が少しテール寄りに設定されていることを意味します。これにより、スイッチスタンス(通常とは逆の足で滑る)での滑走もしやすく、フリースタイルな動きに対応しながらも、進行方向への安定性も確保しています。

さらに、EBISは少し「FATなシェイプ」、つまり板の幅がやや広めに設計されています。これにより、足元に安定感が生まれ、パウダーや荒れた雪面でも浮力を得やすくなるという利点があります。

プレやスピンの操作性

MOSS「EBIS」は、プレスやスピンといったグラウンドトリック(グラトリ)における操作性が高く評価されています。その理由は、ボードの構造とフレックス設定にあります。

まず、ノーズ(板の先端)とテール(板の後端)部分には適度な張りを残しつつ、両足間のスタンス部分は柔らかく設定されています。この絶妙なバランスにより、板をしならせるプレス系の動作が非常にやりやすくなっています。ノーズやテールを雪面に押し付けた際に、板がスムーズにしなり、安定した状態を保ちやすいため、トリックの練習に集中できます。

また、スピン系の動作では、板の軽さと柔らかさが先行動作を容易にします。体をひねって回転のきっかけを作る際に、ボードが素直に追従してくれるため、スムーズな回転導入が可能です。この操作性の高さは、トリックのバリエーションを増やしたい中級者はもちろん、これからグラトリに挑戦したい初心者にとっても、大きな助けとなるでしょう。

サイズ展開と選び方のポイント

MOSS「EBIS」は、幅広い層のニーズに応えるため、豊富なサイズラインナップが用意されています。具体的には、125cm、135cmといった短いサイズから、140cm、145cm、148cm、151cm、153cm、155cmといった一般的なサイズまで幅広く展開されています。

この多様なサイズ展開により、キッズやユース、小柄な女性から成人男性まで、自分の身長や体重、そして滑りのスタイルに合った一枚を見つけやすくなっています。例えば、125cmや135cmは、主に子供や体重の軽い女性向けとなります。一般的に、スノーボードの板の長さは、身長マイナス15cm~20cm程度が目安とされますが、グラトリを楽しみたい場合は少し短め、安定感を重視するなら少し長めを選ぶといった調整も考えられます。

EBISを選ぶ際のポイントとしては、まず自分のレベルとやりたい滑りを明確にすることが大切です。初心者で扱いやすさを重視するなら、推奨される長さの中でもやや短めを選ぶと取り回しが楽になります。フリースタイルやグラトリに挑戦したい方は、ソフトフレックスであるEBISの特性を活かせるでしょう。

価格とコストパフォーマンス

MOSS「EBIS」の価格は、モデル年度やサイズによって異なりますが、一般的に25-26年モデルの定価は、140cm以上のサイズで8万円台前半(税込)、125cmや135cmのキッズ・ユース向けサイズでは5万円台前半(税込)となっています。これは国産ブランドの高性能なオールラウンドボードとしては、標準的な価格帯と言えるでしょう。

EBISのコストパフォーマンスを考えると、その多用途性が大きなポイントです。ソフトフレックスで扱いやすく、初心者から中級者のステップアップをサポートし、グラトリやフリーラン、軽いパークライドまで幅広く対応できます。

特定のジャンルに特化せず、いろいろな滑りを楽しみたいという方にとっては、この一本で多くの状況をカバーできるため、非常に価値のある投資と言えます。

さらに、MOSSは人気ブランドであるため、型落ちモデルが市場に出回ることもあります。型落ちモデルは、最新モデルと比較して性能に大きな差がない場合が多く、よりお得な価格で購入できる可能性があります。予算を抑えたいけれど、信頼できる品質のボードを手に入れたいという方にとっては、型落ちのEBISも魅力的な選択肢となるでしょう。

MOSS「EBIS」の滑走スタイル別評価

フリースタイル適性をチェック

MOSS「EBIS」は、フリースタイルな滑りを楽しむための要素を多く備えています。特にグラトリにおいては、そのソフトフレックスが大きな武器となります。板が柔らかいため、プレスやスピンといった技が非常にやりやすく、トリックの習得をサポートしてくれます。ノーズやテールを使った細かな動きにも柔軟に対応できるでしょう。

パークでのジャンプ(キッカー)やアイテム(ジブ)への挑戦においても、EBISの特性は活きてきます。ソフトフレックスは、着地時の衝撃をある程度吸収してくれるため、体への負担を軽減する効果が期待できます。また、板の取り回しが軽快なため、空中での姿勢制御や、アイテムへのアプローチもスムーズに行いやすいです。

ただし、非常に大きなジャンプや高速でのハードなライディングを求める上級者にとっては、板の反発力や安定性が物足りなく感じる場面もあるかもしれません。EBISは、楽しみながらフリースタイルの基本を学び、スキルアップを目指すライダーにとって、優れたパートナーとなるでしょう。

カービング性能を検証

MOSS「EBIS」はソフトフレックスのボードですが、カービング性能についても一定の評価ができます。採用されているスタンダードキャンバー形状は、エッジが雪面にしっかりと食い込み、ターン中のグリップ力を確保するのに役立ちます。

これにより、基本的なカービングターンを習得したり、気持ちの良いターンを楽しんだりすることは十分に可能です。

特に、中低速域でのコントロール性に優れており、ターンのきっかけを掴みやすく、スムーズな切り返しをサポートしてくれます。そのため、カービングの練習を始めたばかりの方や、ゲレンデを流しながら美しいターン弧を描きたい方にとっては、扱いやすいボードと言えるでしょう。

一方で、高速域でのアグレッシブなカービングや、硬いアイスバーンでの高いエッジホールド性を求める場合には、ソフトフレックスであるが故の限界も感じられるかもしれません。

板がしなりやすいため、強い遠心力に対しては若干のバタつきが出たり、エッジが抜けやすくなったりする可能性があります。カービングを極めたいというよりは、オールラウンドに滑る中でカービングも楽しみたい、という方に適した性能バランスです。

オールラウンドモデルとしての実力

MOSS「EBIS」は、その名の通り「オールラウンドモデル」としての実力を十分に備えています。初心者から中級者がスノーボードの様々な楽しみ方を経験する上で、非常にバランスの取れたボードと言えるでしょう。

まず、ソフトフレックスと扱いやすいキャンバー形状により、ゲレンデの圧雪バーンをクルージングするだけでも快適です。ターンが容易で、コントロールしやすいため、リラックスして滑ることができます。

そして、グラウンドトリックに挑戦したいライダーにとっては、その柔軟性が大きな武器となり、多彩な技の練習をサポートします。

さらに、軽いパウダーや、少し荒れた非圧雪エリアにも対応できる柔軟性も持ち合わせています。FATなシェイプは浮力を助け、多少の悪雪でも走破性を高めてくれます。

キッカーやジブといったパークアイテムにも、ソフトフレックスが衝撃吸収や取り回しの良さを提供し、フリースタイルな遊びの幅を広げてくれるでしょう。

このように、特定のジャンルに特化するのではなく、ゲレンデ全体を遊び尽くしたいと考えるライダーにとって、EBISは頼りになる一本です。

初心者・中級者への適性は?

MOSS「EBIS」は、初心者から中級者にとって非常に適性の高いスノーボードと言えます。その最大の理由は、扱いやすさと上達のサポート力にあります。

初心者にとっては、まずボードのソフトフレックスが大きなメリットです。少ない力でも板をコントロールしやすく、ターンの導入やエッジの切り返しがスムーズに行えます。

これにより、スノーボードの基本的な操作を無理なく習得でき、恐怖心を感じることなく楽しむことができるでしょう。バランスを崩した際のリカバリーもしやすいため、転倒のリスクを減らし、上達への意欲を維持する助けとなります。

中級者にとっては、EBISは新たな挑戦を後押ししてくれる存在です。グラウンドトリックやパークでのジャンプ、スイッチスタンスでの滑走など、よりフリースタイルな動きに挑戦したいと考えた際に、その柔軟性と操作性の高さが大きな武器となります。

癖のない乗り心地は、様々な滑りのスタイルを試す上で扱いやすく、自分の滑りの幅を広げるための良いパートナーとなるでしょう。ステップアップを目指すライダーにとって、EBISは多くの楽しみ方を提供してくれます。

まとめ:MOSS「EBIS」の評価について

MOSS「EBIS」は、扱いやすいソフトフレックスとスタンダードキャンバー形状が特徴のスノーボードです。この組み合わせにより、少ない力でもボードをコントロールしやすく、特にグラトリやプレス、スピンといったトリックの習得に適しています。

ディレクショナルツインシェイプとやや幅広なFATなシェイプは、安定感とフリースタイルな動きを両立させます。

豊富なサイズ展開で、初心者から中級者まで幅広い層に対応し、フリーランからグラトリ、軽いパークまで楽しめるオールラウンド性が魅力です。価格は国産モデルとして標準的で、型落ちモデルを選べばコストパフォーマンスも期待できます。

中低速でのカービングも楽しめますが、高速域でのハードな滑りには限界も感じられるかもしれません。総じて、楽しみながらスキルアップを目指すライダーにとって、非常にバランスの取れたモデルと言えるでしょう。

ABOUT ME

Warning: Undefined array key 0 in /home/masato631024/xn--qck5b4ef.net/public_html/wp-content/themes/jinr/include/shortcode.php on line 306
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました