【ボード】

【YONEX】おすすめのグラトリボードは?初心者が失敗しない選び方を解説

YONEXのグラトリボード
まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

YONEXのグラトリボードが気になっているけれど、どのモデルを選べば良いか分からず悩んでいませんか。高い買い物だからこそ、自分のレベルやスタイルに合わない板を選んで失敗や後悔はしたくないものです。YONEXには、初心者から中級者、そして上級者まで、それぞれのスキルに対応した多様なグラトリボードのラインナップがあります。

それぞれのモデルが持つ反発の強さやボードの柔らかさといった特徴を正しく理解することが、上達への近道となります。この記事では、各モデルの具体的な性能やユーザーからの評価、レビューを参考にしながら、あなたに最適な一枚を見つけるための選び方を詳しく解説します。

自分に合った乗り方を知ることで、YONEXのボードが持つポテンシャルを最大限に引き出せるようになるでしょう。この記事を読むことで、以下の点について理解が深まります。

  • YONEX製グラトリボードの全体的な特徴
  • 失敗しないための具体的なボードの選び方
  • レベル別におすすめのモデルとその性能
  • 各モデルの評価や性能を引き出す乗り方のコツ

初心者必見!YONEXのおすすめグラトリボードの選び方

YONEXのおすすめグラトリボード

YONEX製ボードが持つグラトリでの特徴

YONEXのスノーボードがグラトリシーンで支持される大きな理由は、独自のカーボン技術を駆使した「軽量性」と「高反発性」にあります。多くのモデルで採用されているカーボンサンドイッチ構造などは、ボードの重量を大幅に削減しつつ、優れた反発性能を実現しています。

このため、ライダーは少ない力でボードを軽快に操ることが可能になります。例えば、オーリー(ジャンプ)の際には軽い力で高く飛ぶことができ、長時間のライディングにおける足への負担も軽減されるのです。軽い操作感は、複雑なスピンや乗り換え系のトリックでのアドバンテージにも繋がります。

一方、注意点として、高性能なカーボン素材を使用しているモデルは、価格帯がやや高めに設定される傾向があります。しかし、その価格に見合うだけのパフォーマンスと疲労軽減効果は、グラトリを本気で楽しみたいライダーにとって大きなメリットと考えられるでしょう。

要するに、YONEXのボードは、効率的にパフォーマンスを引き出し、快適なライディングを追求する方に適した選択肢となります。

グラトリに重要な板の反発としなり

グラウンドトリックを行う上で、ボードが持つ「反発」と「しなり」のバランスは、パフォーマンスの質を大きく左右します。この二つの要素は密接に関係しており、自分の目指すスタイルに合わせて選ぶことが大切です。

まず「反発」は、主にジャンプ(オーリー)の高さを生み出す力です。反発の強いボードは、少しの力で高く飛べるため、弾き系のトリックで有利になります。しかし、反発が強すぎるとボードのコントロールがシビアになり、意図しない動きをしてしまうこともあるため、乗りこなすにはある程度のスキルが求められます。

次に「しなり(フレックス)」は、ボードの柔らかさを示し、特にプレス系のトリックに深く関わります。よくしなる柔らかいボードは、ノーズやテールを雪面に押し付けやすく、安定したプレスを維持できます。逆に、しなりが少ない硬いボードはプレスが難しくなりますが、高速滑走時の安定性は高まります。

これらのことから、自分がオーリーやスピンといった弾き系の技をメインにしたいのか、それともバターやノーズプレスといったプレス系の技を重視したいのかを考えることが、適切な反発力としなりを備えたボードを選ぶ上での鍵となるのです。

プレス系で活きるボードの柔らかさ

ノーズやテールを雪面に押し付けて滑る「プレス系」のトリックを上達させたい場合、ボードの「柔らかさ」は非常に強力な武器となります。なぜなら、柔らかいボードは少ない力で簡単かつ大きくしならせることができ、トリック中の安定感に直結するためです。

具体的には、ノーズプレスやテールプレス、あるいはそれらを組み合わせたバター系のトリックにおいて、ボードが柔軟にしなることでスタイルを出しやすくなります。ボードを自分の意のままにコントロールしている感覚を得やすく、これがグラトリの楽しさを一層深めてくれるでしょう。

ただ、柔らかいボードを選ぶ際には注意点もあります。一般的に、ボードが柔らかくなるほど、高速でのカービングやジャンプの着地時における安定性は低下する傾向にあります。スピードを出した際にボードがバタついてしまい、不安を感じることもあるかもしれません。

このように、プレス系の技に特化するのか、あるいはオールラウンドな滑りも楽しみたいのか、自分のライディングスタイル全体を考慮することが大切です。プレスを重視するならば、柔らかいボードがもたらす恩恵は計り知れないものがあります。

後悔しないための基本的な選び方

自分に合わないボードを選んでしまい後悔することを避けるためには、いくつかの基本的なポイントを押さえておく必要があります。主に「自分のレベル」「滑りのスタイル」「体格」という3つの要素を総合的に判断することが、最適な一枚を見つけるための道筋を示してくれます。

自分のレベルを把握する

まずは、自分の現在のスキルレベルを客観的に見極めることがスタート地点です。グラトリを始めたばかりの初心者なのか、基本的なトリックはこなせる中級者なのか、あるいは高難易度の技に挑戦する上級者なのか。レベルによって、求められるボードの性能は大きく異なります。初心者が上級者向けの硬いボードに乗っても性能を引き出せず、上達を妨げてしまう可能性があります。

やりたいトリックのスタイルを明確にする

次に、自分がどのようなトリックをやりたいのかを考えます。前述の通り、高くジャンプする弾き系の技が好きなのか、地面を這うように滑るプレス系の技が好きなのかで、選ぶべきボードの特性(反発や柔らかさ)は変わってきます。自分の理想とする滑りをイメージすることが、ボード選びの羅針盤となるのです。

身長と体重に合った長さを選ぶ

ボードの長さは、操作性に直結する要素です。一般的に、グラトリでは通常よりもやや短めの板が扱いやすいとされています。短めの板は回転させやすく、取り回しが楽になります。ただし、短すぎると安定性を欠くため、自分の身長や体重を基準に適切な範囲で選ぶことが求められます。

身長推奨ボード長(目安)
~155cm136cm ~ 142cm
155cm~165cm143cm ~ 149cm
165cm~175cm148cm ~ 154cm
175cm~152cm ~ 156cm

これらの点を冷静に分析し、自分に合ったボードはどのような特性を持つべきかを明らかにすることで、後悔のないボード選びが実現します。

購入前に確認したいユーザーレビュー

ボードの公式なスペックや説明文だけでは把握しきれない、リアルな使用感を知るために、実際にその板を使ったユーザーのレビューを確認することは非常に有効な手段です。多くのレビューには、カタログだけでは分からない長所や、意外な短所が書かれていることがあります。

レビューを参考にする際には、いくつか注意すべき点があります。まず、レビューを書いた人がどのようなレベルのライダーなのかを確認することです。例えば、上級者が「反発が物足りない」と評価していても、初心者にとっては十分すぎる性能であるケースは少なくありません。自分と近いレベルや滑りのスタイルの人の意見を特に参考にすると、ミスマッチが少なくなります。

また、一つのレビューを鵜呑みにするのではなく、複数の異なる意見に目を通すことが大切です。ある人がデメリットと感じた点が、別の人にとってはメリットになることもあります。例えば「柔らかすぎて高速で不安定」という評価は、プレス系の技を練習したい人にとっては「扱いやすそう」という判断材料になり得ます。

このように、ユーザーレビューはあくまで参考情報の一つですが、様々な角度からの意見を集めることで、より客観的で多角的な視点からボードを評価できるようになります。

YONEXのおすすめグラトリボード別の評価と特徴

初心者におすすめのDECLICを紹介

これからグラトリを本格的に始めたいと考えている初心者に、YONEXが自信を持っておすすめするのが「DECLIC(デクリック)」です。このモデルが初心者から絶大な支持を得ている理由は、その圧倒的な扱いやすさにあります。

DECLICの最大の特徴は、ラインナップの中でも特に柔らかいフレックス設定です。このため、脚力がまだ十分でないライダーでも簡単にボードをしならせることができ、グラトリの基本であるプレストリックの感覚を非常に掴みやすくなっています。ボードを曲げたり、捻ったりする楽しさをダイレクトに感じられるため、モチベーションを維持しながら上達を目指せます。

さらに、ボードの先端が独特の形状をした「ISOMETRIC TIP」構造が、有効エッジを拡大して操作性を高めつつ、不要な引っかかりを低減させます。これにより、グラトリ初心者が陥りがちな逆エッジのリスクが軽減され、安心してトリックの練習に集中できるのです。

一方で、デメリットを挙げるとすれば、反発力が比較的マイルドである点です。将来的に高いオーリーやキレのあるスピンを追求する段階になると、性能に物足りなさを感じるかもしれません。しかし、まずはグラトリの基礎を楽しく、そして安全に身につけたいという方にとって、DECLICは最高のパートナーとなるでしょう。

あわせて読みたい
【YONEX】DECLIC(デクリック)の評価!グラトリ女子必見の徹底解説
【YONEX】DECLIC(デクリック)の評価!グラトリ女子必見の徹底解説

中級者に人気のGROWENTを解説

基本的なトリックをマスターし、さらに次のレベルへとステップアップを目指す中級者には、「GROWENT(グローエント)」が最適な選択肢と考えられます。このモデルは、初心者に優しいDECLICと、上級者向けのACHSEの中間に位置する、非常にバランスの取れた性能を持っています。

GROWENTは、DECLICよりもハリと反発力を持たせて設計されています。このため、オーリーの高さが出しやすくなり、スピン系のトリックにもキレが生まれます。これまでよりもワンランク上の技に挑戦するための「きっかけ」を与えてくれるボードです。反発を意識して踏み込む練習をするのに、まさにうってつけの性能を備えています。

それでいて、ACHSEほど硬すぎないため、プレス系のトリックも十分に楽しむことが可能です。しなやかさと反発力を両立させているので、一つのスタイルに縛られず、様々な技を組み合わせた連続トリック(コンボ)の練習にも適しています。

注意点としては、オールラウンドな性能であるがゆえに、突出した個性がないと感じる可能性も否定できません。しかし、自分のやりたいスタイルを模索中のライダーや、一つの技に特化するのではなく幅広くグラトリを楽しみたい方にとって、このバランスの良さは大きな魅力となります。GROWENTは、ライダーの成長をしっかりと支えてくれる懐の深い一枚です。

あわせて読みたい
【YONEX】GROWENTの評価のポイント!グラトリ向けボードの実力
【YONEX】GROWENTの評価のポイント!グラトリ向けボードの実力

上級者向けモデルACHSEの実力

より高く、より速く、そしてよりスタイリッシュに。高難易度のトリックを極めたいと願う上級者の要求に、YONEXのフラッグシップモデル「ACHSE(アクセ)」は完璧に応えます。このボードは、YONEXが持つカーボン技術の粋を集めて作られた、まさにコンペティションレベルの一枚です。

ACHSEの真価は、その圧倒的な反発力にあります。ボードのコアに配置されたカーボンチューブや、高弾性のカーボン素材が、踏み込んだ力を無駄なく推進力へと変換し、爆発的なオーリーの高さを生み出します。高回転スピンや、高さと飛距離が求められるトリックにおいて、この性能は絶対的なアドバンテージとなるでしょう。

また、レスポンスが非常に速く、ライダーの繊細な足裏感覚をダイレクトに雪面へと伝えます。これにより、エッジの切り替えが素早く行え、キレのあるカービングやトリックの正確なコントロールが可能になります。

しかし、この高性能さは諸刃の剣でもあります。ACHSEを乗りこなすには、ボードの反発を制御できるだけの高いスキルとしっかりとした脚力が必要です。中途半端な力で踏み込んでもボードは応えてくれず、逆に板に振り回されてしまう危険性があります。

要するに、ACHSEはライダーを選ぶボードであり、そのポテンシャルを引き出せたとき、他の追随を許さない圧倒的なパフォーマンスを発揮するエキスパートモデルと言えます。

あわせて読みたい
【YONEX】ACHSE(アクセ)の評価や型落ちは?ユーザーレビューも!
【YONEX】ACHSE(アクセ)の評価や型落ちは?ユーザーレビューも!

人気モデルのリアルなユーザー評価

これまで紹介してきた各モデルについて、実際のユーザーがどのように感じているのかを比較することで、より客観的な視点から自分に合ったボードを見つけることができます。それぞれのモデルに寄せられる代表的な評価を、以下の表にまとめました。

モデル名主な評価ポイント注意点・課題
DECLIC・とにかく柔らかく、初心者でも扱いやすい
・プレスの感覚を掴む練習に最適
・低速域でもボードを操る楽しさを感じられる
・反発力は控えめで、高いオーリーには向かない
・高速滑走時には安定性に欠けることがある
GROWENT・程よい反発力と柔らかさのバランスが絶妙
・一台でプレスも弾きもこなせる万能性
・中級者のステップアップボードとして最適
・突出した性能がないため、器用貧乏と感じる人も
・スタイルが明確な上級者には物足りない可能性
ACHSE・他のモデルを圧倒する反発力で高く飛べる
・レスポンスが非常に速く、操作性が鋭敏
・高難易度トリックで最高のパフォーマンスを発揮
・乗りこなすには高いスキルと脚力が必要
・初心者や脚力に自信のない方には硬すぎる

このように、それぞれのモデルは明確なターゲットユーザーとコンセプトを持って開発されています。ユーザー評価を参考に、自分のレベルや目指すスタイルと照らし合わせることで、購入後の「こんなはずじゃなかった」というミスマッチを防ぐことができるでしょう。

各モデルの性能を引き出す乗り方

YONEXのグラトリボードは、それぞれのモデルが持つ独自の性能を理解し、それに合った乗り方をすることで初めて真価を発揮します。ここでは、代表的な3モデルのポテンシャルを最大限に引き出すための乗り方のコツを解説します。

DECLIC:板全体をしならせる意識

DECLICの持ち味は、その卓越した柔らかさです。この性能を活かすには、ボードの特定の箇所だけでなく、足元からノーズ、テールまで、板全体を大きくしならせることを意識するのがポイントです。プレスをする際は、怖がらずに体重をしっかりと乗せ、ボードが「Uの字」になる感覚を楽しみましょう。この乗り方が、安定したプレストリックの習得へと繋がります。

GROWENT:反発とプレスを使い分ける

GROWENTは、反発と柔らかさを両立したバランスの良いモデルです。この板を乗りこなすには、技に応じて意識を切り替えることが求められます。オーリーやスピンの際は、しっかりとボードを踏み込んで反発をもらう意識を持ちます。

一方、プレスの際は力を抜き、板のしなりに身を任せるように乗ることで、スムーズなトリックが可能になります。状況に応じて乗り方を変える練習が、オールラウンドなスキルを育てます。

ACHSE:ボードの芯をしっかり踏む

ACHSEの爆発的な反発力を引き出す鍵は、ボードの「芯」を正確かつ強く踏み込むことです。オーリーの際には、テールの最も反発が強いポイントを逃さず、瞬間的に力を集中させます。中途半端な踏み方では、ボードの性能を全く引き出せません。常にボードの中心に乗り、エッジ全体で雪面を捉えるような、丁寧かつパワフルな乗り方がACHSEには必要です。

このように、選んだボードの特性に合わせて乗り方を工夫することで、トリックのクオリティは格段に向上するのです。

YONEX グラトリボード おすすめモデル総括

この記事では、YONEXのグラトリボードの選び方から、レベル別のおすすめモデルまでを詳しく解説してきました。最後に、重要なポイントを改めてまとめます。

  • YONEXのボードは軽量かつ高反発なカーボン技術が魅力
  • グラトリのパフォーマンスは反発としなりのバランスが鍵を握る
  • プレス系の技を重視するなら柔らかいボードが圧倒的に有利
  • ボード選びの基本はレベル・スタイル・体格の3点を考慮すること
  • 自分と滑りのレベルが近いユーザーのレビューを参考にすると良い
  • グラトリ初心者はまずDECLICを検討するのが失敗のない選択
  • DECLICは少ない力でプレス技術を楽しく習得できるモデル
  • ステップアップを目指す中級者にはオールラウンドなGROWENTが人気
  • GROWENTは反発力と操作性のバランスに優れ様々な技に対応
  • 高難易度トリックに挑む上級者は高反発モデルのACHSEがターゲット
  • ACHSEはその高い性能でエキスパートライダーの要求に応える
  • 各モデルのユーザー評価を比較検討しミスマッチを防ぐことが大切
  • DECLICは板全体を大きくしならせるように乗るのがコツ
  • GROWENTは技に応じて反発とプレスを意識的に使い分ける
  • ACHSEはボードの芯を強く正確に踏み込んで反発を最大限に引き出す
  • 自分のレベルと目的に合った最適な一枚を選んでグラトリを楽しもう
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました