【ボード】

【YONEX】DECLIC(デクリック)の評価!グラトリ女子必見の徹底解説

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

ヨネックスの人気レディーススノーボード「DECLIC」について、その性能や実際の評価が気になっているのではないでしょうか。DECLICは、特にグラトリを楽しみたい女性のために開発されたモデルです。

この記事では、DECLICの特徴である軽量性やソフトフレックス、EASYRIDE CAMBER形状、ISOMETRIC TIPの効果、そしてFUSION CORE構造といったスペックを詳しく解説します。

さらに、グラトリ(乗せ系・弾き系)での性能評価、ラントリやキッカーでの適性、初心者へのおすすめ理由、デザインに関するユーザーの声まで、多角的なYONEX DECLIC 評価をお届けします。ボード選びの参考に、ぜひ最後までご覧ください。

この記事で分かること
  • DECLICのスペック(軽さ、形状、構造)の詳細
  • グラトリやラントリでの具体的な性能評価
  • 初心者への適性やおすすめできる理由
  • デザインの評価や選ぶ上での注意点

YONEX・DECLICのスペックと総合評価

YONEXのレディースモデル「DECLIC」は、そのスペックに多くの特徴があります。非常に軽量でソフトなフレックス、そして独自の「EASYRIDE CAMBER」形状や「ISOMETRIC TIP」が、快適な操作性を実現しています。

素材には高強度カーボンなどを用いた「FUSION CORE」を採用し、耐久性も考慮されています。

ここでは、DECLICがどのような技術や設計思想で作られているのか、その詳細なスペックと、それがもたらす総合的な評価について詳しく解説していきます。価格やサイズ展開も合わせてご紹介します。

軽量性とソフトフレックスの特徴

DECLICは、非常に軽く、そして柔らかい(ソフトフレックス)点が大きな特徴として挙げられます。

なぜなら、YONEX独自の技術であるカーボン素材などを使い、芯材(コア)の軽量化を図りつつ、女性の脚力でも板をしならせやすいようにフレックス(板の硬さ)が調整されているためです。

具体例として、この軽量性はリフトの乗り降りや持ち運びでの負担軽減はもちろん、ライディング中の操作にも直結します。少ない力で板を動かせるため、グラトリ(グラウンドトリック)のように板を細かく操作する動きが非常に楽になります。

また、ソフトフレックスは、板をしならせるプレス系のトリックを容易にし、低速域でのコントロール性を高めてくれます。初心者の方でも板の動きを感じやすく、ターンやトリックの練習に適していると言えるでしょう。

ただし、デメリットとして考えられるのは、高速滑走時や硬いアイスバーンなどでは、板の柔らかさが安定性を若干損なう可能性がある点です。それでも、グラトリや中低速での自由な操作を楽しみたいライダーにとっては、この軽量性とソフトフレックスは大きな魅力となります。

EASYRIDE CAMBER形状とは

EASYRIDE CAMBER(イージーライドキャンバー)とは、スノーボードの滑走面(ソール)の形状の一種で、ターンのしやすさとエッジの引っかかりにくさを両立させた形状を指します。

その理由は、従来のキャンバー形状(板の中央部が雪面から浮いているアーチ状の形)が持つ反発力やエッジグリップといった長所は維持しつつ、板の先端(ノーズ)や後端(テール)部分のエッジが雪面に引っかかりにくいように工夫されているからです。

これにより、ターンへの導入がスムーズになり、意図しないエッジの引っかかり(逆エッジ)のリスクを低減させる効果が期待できます。

例えば、ターンを始めたばかりの初心者にとっては、逆エッジによる転倒の不安を減らしながら、安心してターンの練習に取り組むことができます。また、グラトリにおいては、ボードを回転させたり、プレスしたりする際に、エッジが引っかかりにくいことで、よりスムーズで自由な動きを可能にします。

キャンバーの「しっかり踏める感覚」と、フラット形状のような「ルーズな操作感」の良いところを併せ持っていると言えるでしょう。一方で、強いエッジグリップを必要とする高速カービングなどをメインにする場合は、少し物足りなさを感じる可能性も否定できません。

ISOMETRIC TIPの効果

ISOMETRIC TIP(アイソメトリックチップ)は、YONEX独自の技術であり、トリックの安定性や成功率(メイク率)を高める効果が期待できます。

これは、同社のテニスラケット開発で培われた「ISOMETRIC理論」をスノーボードに応用したもので、ボードの先端(ノーズ)と後端(テール)部分の有効面積(スイートエリア)を拡大する設計になっているためです。この独特な四角いようなチップ形状が、スイートエリアを広げ、ボードの剛性も高めています。

具体的にどのような効果があるかというと、まず、オーリー(ジャンプの動作)をする際に、踏み切るポイントの許容範囲が広がり、多少バランスを崩した状態からでも力を伝えやすくなります。

さらに、ジャンプ後の着地(ランディング)においても、安定性が向上し、着地時のブレが抑えられます。特にグラトリでは、ボードの先端や後端を使ってプレスしたり、回転したりするトリックが多くありますが、このISOMETRIC TIPによって、それらの動作がより安定し、トリックの精度向上に繋がります。

見た目のデザインとしては好みが分かれる可能性もありますが、トリックのパフォーマンス向上という観点からは非常に有効な技術と言えます。

FUSION CORE構造の詳細

FUSION CORE(フュージョンコア)は、DECLICの内部構造の名称であり、軽さ、反発力、そして柔軟性という、スノーボードに求められる要素を高次元でバランスさせている点が特徴です。

その理由は、性質の異なる複数の素材を効果的に組み合わせているからです。具体的には、軽量で高い反発力を生み出すカーボン素材、衝撃吸収性と強度に優れた高密度素材であるISOコア、そしてしなやかさを与えるウッド(木材、主にポプラが使われる)を複合的に使用しています。

この構造によって、どのようなメリットが生まれるかというと、まずカーボンによる「ポンッ」と跳ねるような反発力を確保しつつも、硬くなりすぎず、ウッド素材によって適度なしなやかさ、つまり扱いやすさがプラスされています。

さらに、ISOコアがジャンプの着地時などの衝撃を効果的に吸収・分散してくれるため、足への負担が軽減され、ボードコントロールも安定します。結果として、軽い操作感でありながらトリックに必要な反発力を持ち、なおかつ乗り心地も良いという、優れたコントロール性能を実現しています。

高性能な素材を使用している分、価格には反映されやすいですが、それに見合うだけのパフォーマンスを発揮するコア構造と言えるでしょう。

操作性と取り回しの良さ

DECLICは、ライダーが意のままに操りやすく、ボードの取り回しが非常に楽であると評価されています。

その主な理由は、前述の通り、ボード自体が非常に軽量に作られていること、そして女性の脚力でも扱いやすいように柔らかめのフレックス(ソフトフレックス)に設定されていることが挙げられます。

ボードをねじりやすい(トーションを使いやすい)ことも、操作性の高さに貢献しています。一部モデルでは全長がやや短めに設計されており、これも物理的な取り回しの良さに繋がっています。

具体的にライディングでどう感じるかというと、まず軽いことでターンやトリックの動作が機敏に行えます。特にグラトリでは、ボードを素早く回転させたり、持ち上げたりといった動きが多いため、この軽さは大きなアドバンテージになります。

また、ソフトフレックスとしなやかなねじれやすさにより、少ない力でボードを曲げたり、しならせたりすることができ、細かなコントロールが容易になります。これにより、脚力に自信のない女性でも、ボードをしっかりとコントロールする感覚を掴みやすく、グラトリの様々なトリックに挑戦しやすくなるでしょう。

注意点としては、軽さや柔らかさは、荒れたバーンや高速域での安定性においては、やや不利になる可能性も考えられます。

レディース専用設計のポイント

DECLICは、単にサイズが小さいだけでなく、女性ライダーの体格や脚力、そしてライディングスタイルを深く考慮して専用に設計されたボードです。

YONEXは「女性のグラトリレベル向上」をコンセプトにこのモデルを開発しており、女性がより快適に、そして楽しくスノーボード、特にグラトリに取り組めるような工夫が随所に施されています。その核心は、やはり軽量性とソフトフレックスにあります。

例えば、男性モデルと比較して芯材の構成を調整するなどして軽量化を図り、フレックスも女性の平均的な脚力で扱いやすいように柔らかめに設定されています。

これにより、非力な女性でもボードをしっかりと踏み込んでターンしたり、トリックのために板をしならせたりといった動作が容易になります。体力的な負担が少ないため、長時間のライディングや反復練習にも集中しやすくなるでしょう。

加えて、デザイン面においても、女性の好みを意識したカラーリングやグラフィックが採用される傾向にあります。

ただし、この「女性向け」のセッティングは、体重が比較的重い方や、よりパワフルな滑りを求める女性にとっては、板の反応が少し物足りなく感じられる可能性もあります。

それでも、多くの一般的な女性ライダー、特にグラトリを楽しみたいと考えている方にとっては、上達をサポートしてくれる最適な設計と言えるでしょう。

YONEX DECLICのライディング評価と評判

適性が高いジャンル

グラトリ

カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ラントリ
キッカー(小~中)
キッカー(中~大)
ジブ

グラトリ(乗せ系)での評価

YONEX DECLICは、特に「乗せ系」と呼ばれるグラウンドトリック(グラトリ)において、その性能が高く評価されています。

その理由は、ボードの持つソフトフレックス(柔らかさ)と、ノーズ・テール部分の有効面積が広い「ISOMETRIC TIP」構造にあります。これらが組み合わさることで、ボードをしならせて雪面に押し付けるプレス系のトリックが非常にやりやすくなっているのです。

少ない力でボードを安定してしならせることが可能なため、ノーズプレスやテールプレスといった基本的な乗せ系トリックから、より複雑な組み合わせ技まで、安定感を持って挑戦できます。

具体例を挙げると、バター系のトリック(ボードをフラットにして回転させる技)を行う際も、ソフトフレックスとEASYRIDE CAMBER形状がエッジの引っかかりを抑え、スムーズな回転をサポートします。

脚力に自信がない女性ライダーでも、スタイリッシュに乗せ系のグラトリを楽しめるように設計されている点が、多くのユーザーから支持される理由でしょう。
YONEX自身もDECLICを乗せ系グラトリに適したモデルとして位置付けており、そのコンセプト通りの性能を発揮すると言えます。

グラトリ(弾き系)での評価

DECLICは乗せ系の評価が高い一方で、オーリーやノーリーといった「弾き系」のグラトリに関しても、ある程度の対応力を持っています。

これは、芯材に使用されているカーボン素材(FUSION CORE構造の一部)が、軽量でありながらもしっかりとした反発力を生み出すためです。この反発力によって、雪面を蹴ってジャンプする動作が可能になります。基本的な弾き技であれば、このボードでも十分に楽しむことができるでしょう。

ただし、ボード全体のフレックスが柔らかめに設定されているため、非常に高い反発力やキレのある動きを求める上級者にとっては、少し物足りなさを感じる可能性があります。例えば、より高く、より力強いオーリーを追求したい場合には、DECLICよりも硬めのフレックスを持つボードの方が適しているかもしれません。

とはいえ、これから弾き系のトリックを練習し始めたい中級レベルまでのライダーや、乗せ系をメインにしつつ弾き系も楽しみたいというライダーにとっては、十分なパフォーマンスを提供してくれるはずです。あくまで乗せ系を主軸に、弾き系もカバーできるバランスの良さが特徴です。

ラントリ性能の評価

DECLICは、ゲレンデを滑りながらトリックを繰り出す「ラントリ(ランニングトリック)」においても、比較的高い適性を示します。

なぜなら、前述の通り、ボードが軽量で操作性に優れている点、そしてEASYRIDE CAMBER形状がターン中の不意なエッジの引っかかりを軽減してくれる点が、ラントリでのスムーズな動きに繋がるからです。

ターンとターンの合間にスピンを入れたり、地形を利用して軽くジャンプしたり、バター系のトリックを織り交ぜたりといった、自由な滑りを楽しむことができます。

具体的には、中低速域でのコントロール性能が高いため、ゲレンデの様々な状況に合わせてトリックを繰り出しやすいのがメリットです。

例えば、緩斜面で流しながらグラトリの練習をしたり、ちょっとした壁や起伏で遊んだりするのに適しています。ボードの取り回しが良いので、複雑な動きにも対応しやすいでしょう。

一方で、高速域でのカービングターンを主体としたラントリや、非常にハードなバーンコンディションにおいては、ソフトフレックスゆえの安定性の限界を感じる場面もあるかもしれません。しかし、ゲレンデ全体を遊び場として捉え、自由な発想で滑りたいライダーにとっては、楽しい相棒となるでしょう。

キッカーでの適性評価

グラトリ性能に定評のあるDECLICですが、パークにあるジャンプ台(キッカー)に関しても、小規模から中規模サイズのものであれば、問題なく楽しむことが可能です。

その理由は、ボードの軽量性が空中での姿勢制御(ボードコントロール)を容易にし、ISOMETRIC TIP形状が着地時の安定性を高めてくれるためです。また、ソフトフレックスはジャンプの着地時にかかる衝撃をある程度吸収してくれる効果も期待できます。

具体例として、ストレートジャンプでしっかりとしたオーリーの練習をしたり、グラブ(空中でボードを掴むトリック)を入れたり、簡単な回転(180度程度)に挑戦したりするレベルであれば、DECLICでも十分に対応できます。

グラトリをメインに楽しみつつ、たまにはパークにも入ってジャンプを練習したい、というニーズには適していると言えるでしょう。

ただし、注意点として、大型のキッカーで高いエアーを目指したり、高回転のスピンに挑戦したりするには、ボードの反発力や高速域での安定性がやや不足気味と感じる可能性があります。

あくまでグラトリボードとしての特性が強いため、本格的なパークライディングを主目的とする場合は、専用のパークボードを検討する方が良いかもしれません。

初心者におすすめできる理由

YONEX DECLICは、スノーボード初心者、特にこれからグラトリに挑戦してみたいと考えている女性にとって、非常におすすめできるモデルの一つです。

その最大の理由は、ボードの「扱いやすさ」にあります。前述してきたように、非常に軽量で、かつ柔らかいフレックス(ソフトフレックス)に設計されているため、脚力に自信のない女性でも少ない力でボードをコントロールすることができます。ターンを覚える段階でも、ボードを楽に操作できる感覚は上達への近道となるでしょう。

加えて、EASYRIDE CAMBER形状は、初心者が陥りやすいエッジの引っかかり(逆エッジ)による転倒のリスクを低減してくれます。これにより、恐怖心を感じにくく、安心して練習に取り組むことが可能です。グラトリに関しても、プレス系の動作がしやすく、基本的なトリックの感覚を掴みやすいというメリットがあります。

もちろん、カービング性能や高速滑走時の安定性を最優先したい初心者の方には、別のタイプのボードが適している場合もあります。

しかし、ターンを覚えて、その先の楽しさとしてグラトリに興味がある、あるいは最初からグラトリを目標にしている初心者の方にとっては、DECLICは上達を力強くサポートしてくれる、最適な選択肢の一つと言えるでしょう。

デザインに関するユーザー評価

性能面だけでなく、YONEX DECLICはデザインに関しても、多くのユーザーから好意的な評価を受けています。

レディースモデルとして開発されていることもあり、女性ライダーの感性に響くような、スタイリッシュでおしゃれなデザインが採用される傾向にあります。毎シーズン、カラーリングやグラフィックは更新されますが、概ねシンプルながらも洗練された印象を与えるデザインが多いようです。

例えば、特定のモデル(DE23モデルのアンティークグリーンなど)に対しては、ウェブサイトやカタログで見るよりも実物は落ち着いた色合いで大人っぽい、あるいはシンプルで可愛いといった具体的な声が、レビューサイトやSNSなどで見受けられます。

性能だけでなく、ゲレンデで使うギアとしての「見た目」も重視したいというユーザーにとって、このデザイン性の高さは大きな魅力となっています。

もちろん、デザインの好みは人それぞれであり、主観的な要素が強い部分です。しかし、多くのユーザーレビューにおいてデザイン面がポジティブに言及されていることから、DECLICのデザインは幅広い層の女性ライダーに受け入れられていると言えるでしょう。性能とデザインの両方を満たしたいと考えるライダーにとって、有力な候補となり得ます。

まとめ:YONEX・DECLICの評価について

YONEX DECLICは、グラトリ、特に「乗せ系」を楽しみたい女性ライダーのために設計された、非常に扱いやすいスノーボードです。

その軽量性とソフトフレックスな特性は、少ない力でのボードコントロールを可能にし、初心者の方でもターンやトリックの練習がしやすいでしょう。

また、エッジの引っかかりを抑えるEASYRIDE CAMBER形状と、トリックの安定性を高めるISOMETRIC TIPが、グラトリの上達をサポートします。FUSION CORE構造により、軽快な操作感の中にしっかりとした反発力も備えています。

ラントリや中小キッカーにも対応しますが、高速域での安定性はやや苦手な面もあります。スタイリッシュなデザインも好評で、扱いやすさ、パフォーマンス、デザイン性を求める女性ライダー、特にグラトリに挑戦したい方におすすめの一台です。

あとがき

今回は、YONEXの人気レディースモデル「DECLIC」につきまして、そのスペックや性能、ユーザーからの評価などを詳しくご紹介させていただきました。

特にグラウンドトリックに挑戦したい女性ライダーの皆様にとっては、気になる一本だったのではないでしょうか。

この記事を通して、DECLICの魅力や特徴をご理解いただき、皆様のスノーボード選びの参考になりましたら、大変嬉しく思います。

ご自身に合った最高のギアを見つけることは、スノーボードをより楽しむための大切なステップですので。

ぜひ、お気に入りの相棒を見つけて、素晴らしいウィンターシーズンを存分にお楽しみくださいね!

それでは、また次回の記事でお会いできることを楽しみにしています。

ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました