【VANS】ENCOR OGは初心者向き?スペックと性能を徹底評価!

VANSのスノーボードブーツ「ENCORE OG(アンコール・オージー)」、気になりますよね。特にBOAダイヤルを搭載したモデルは扱いやすく、その特徴的なソフトフレックスがどんな滑りに適しているのか、多くの方が関心を持っています。
また、VANSならではのデザイン性の高さやフィット感、そしてコストパフォーマンスの良さも評価のポイントです。
この記事では、ENCORE OGの購入を検討している方、特にグラトリを楽しみたい方や自分に合った最初のブーツを探している初心者の方にも分かりやすく、その具体的なスペックから各ライディングスタイルとの相性まで、あらゆる角度から性能を徹底的に評価し、解説していきます。
- VANS「ENCORE OG」の具体的なスペックとテクノロジーの詳細
- グラトリやフリーランなどライディングスタイル別の適正評価
- 初心者が最初のブーツとして選ぶ際のメリットと注意点
- 型落ちモデルをお得に購入するためのポイントと探し方
VANS・ENCOR OGのスペックから見る総合評価
VANS「ENCORE OG」がどのようなブーツなのか、まずは搭載されているテクノロジーや具体的な仕様といった客観的な情報から、その全体像を評価していきます。ブーツ選びにおいて基本となるスペックを理解することで、ご自身のレベルや目指すスタイルに合っているかを判断する手助けになります。
スペック項目 | 詳細評価 |
---|---|
対象 | レディース / 一部メンズ・男女兼用モデルあり |
サイズ感 | やや小さめ~標準的(試着推奨) |
硬さ (1-10) | 3 – 4 (ソフト) |
重さ (1-10) | 4 (軽量) |
締め付け力 (1-10) | 6 (シングルBOAとして標準的) |
BOAダイヤルがもたらす簡単な着脱
ENCORE OGの最大の特徴の一つは、BOAフィットシステムを採用している点です。これにより、ブーツの着脱が非常に簡単かつ迅速に行えます。ゲレンデでグローブをしたままでも、ダイヤルを回すだけでブーツ全体を均一に締め上げることが可能です。
特に、リフトを降りてすぐに滑り出したい時や、休憩時に少し緩めたい時など、その手軽さは大きなメリットとなります。従来の紐タイプのブーツのように、力が弱くてしっかり締められなかったり、滑走中に緩んできたりする心配も少ないです。
ただ、ENCORE OGが採用しているのはシングルBOAシステムです。これは一つのダイヤルでブーツ全体を締め上げるため、足の甲部分とすね部分で締め付け具合を個別に調整することはできません。足の形によっては、部分的に当たりが強く感じられたり、逆に緩く感じられたりする可能性も考慮しておく必要があります。
日本人向けのラストで高いフィット感
VANSのブーツは、スケートシューズブランドとしての長年の経験から、フィット感に定評があります。ENCORE OGも例外ではなく、多くの日本人の足型に合いやすいラスト(足型)を採用していると言われています。
特に、横幅が広めで甲が低い傾向にある足型の方にとっては、海外ブランド特有の窮屈さを感じにくいでしょう。実際に履いてみると、かかと周りのホールド感と、つま先部分の適度なゆとりのバランスが良く、長時間履いていても疲れにくい印象を受けます。
もちろん、足の形は千差万別ですので、全ての人に完璧にフィットするわけではありません。購入前には必ず試着を行い、実際に体重をかけたり、足首を曲げたりして、どこか一部分に強い圧迫感がないかを確認することが大切です。
ソフトフレックスで自由な屈曲性
ENCORE OGは、VANSのラインナップの中でも特に柔らかい「ソフトフレックス」に分類されるモデルです。この柔軟性は、足首の自由度を格段に高めてくれます。
この特性は、特にグラトリ(グラウンドトリック)において大きな利点となります。板を細かく操作したり、プレス系の技でスタイルを出したりする際に、ブーツが足の動きを妨げません。
また、これからスノーボードを始める初心者にとっても、この柔らかさはブーツの扱いにくさを軽減し、楽にターンを習得する助けとなります。
一方で、このソフトフレックスはデメリットにもなり得ます。例えば、高速でカービングターンを行う際や、大きなキッカーを飛ぶ時など、強い力がかかる場面ではブーツが負けてしまい、安定性を欠くことがあります。
ハイスピードでの滑りをメインに考えている方や、よりパワフルなライディングを求める中上級者には、物足りなさを感じるかもしれません。
V1 ULTRACUSHライナーの快適性
ブーツの履き心地を直接左右するのが、インナーブーツであるライナーです。ENCORE OGには「V1 ULTRACUSHライナー」が搭載されています。
このライナーは、デュアルデンシティ(2つの異なる密度)のフォームを使用しており、快適性とサポート性を両立させています。内側にはフリース素材が使われているため、足を入れた瞬間の感触が良く、保温性も高いのが特徴です。
また、VANSの多くのモデルと同様に、このライナーも熱成形に対応しています。自分の足の形に合わせてインナーをカスタマイズすることで、より一体感のあるフィット感を得ることが可能です。購入したショップで対応していれば、ぜひ熱成形を行うことをおすすめします。
V1 WAFFLE LUGソールのグリップ力
ゲレンデでの快適性は、滑っている時だけではありません。駐車場からリフト乗り場まで歩く際や、凍った場所を歩行する際の安全性も重要です。
ENCORE OGに採用されている「V1 WAFFLE LUGアウトソール」は、VANSの象徴的なワッフルソールパターンをベースにしており、雪上での優れたグリップ力を発揮します。
このソールパターンは、雪が詰まりにくいように設計されており、安定した歩行をサポートします。
特にスノーボード初心者は、ビンディングの着脱に慣れていないため、片足で移動する場面が多くなります。滑りにくいアウトソールは、転倒のリスクを減らし、安心してスノーボードを楽しむための重要な要素です。
V1 POPCUSHフットベッドの衝撃吸収
インソール(フットベッド)は、足裏の快適性や衝撃吸収性を担う重要なパーツです。ENCORE OGには「V1 POPCUSHフットベッド」が標準装備されています。
POPCUSHは、VANSがスケートボードシューズで培った技術を応用した高機能な素材です。優れた衝撃吸収性を持ちながら、反発性も兼ね備えているため、長時間のライディングによる足裏の疲労を軽減してくれます。
また、立体的に成型されているため、土踏まずをしっかりとサポートし、ブーツ内での足のブレを抑える効果も期待できます。
これにより、より正確なボードコントロールが可能になります。標準装備のインソールとしては非常に高性能であり、ENCORE OGのコストパフォーマンスの高さを象徴する部分とも言えます。
VANS ENCOR OGのジャンル別ライディング評価
ブーツのスペックを理解したところで、次に気になるのは「実際にどんな滑りに向いているのか」という点でしょう。ここでは、ENCORE OGがスノーボードの代表的な各ジャンルにおいて、どのようなパフォーマンスを発揮するのかを具体的に評価していきます。ご自身のやりたいスタイルと照らし合わせてみてください。
ジャンル | 評価 (5点満点) |
---|---|
カービング | |
フリーラン | |
パウダー | |
グラトリ (弾き系) | |
グラトリ (乗り系) | |
ラントリ | |
キッカー (小~中) | |
キッカー (中~大) | |
ジブ |
グラトリで活きるブーツの柔軟性
前述の通り、ENCORE OGのソフトフレックスはグラトリとの相性が抜群です。特に、板をしならせてスタイルを出す「乗り系」や「プレス系」のトリックでは、足首の自由度が高いため、低い姿勢を保ちやすく、表現の幅が広がります。
また、ブーツが柔らかいことで足裏の感覚が掴みやすく、板を繊細にコントロールすることが可能です。ラントリ(ランニングトリック)のように、滑りながら連続して技を繰り出すスタイルにおいても、その操作性の高さが活きてきます。
一方で、高回転のスピンなど、板からの反発を強く使いたい「弾き系」のトリックでは、ブーツの柔らかさがパワーロスにつながり、少し物足りなさを感じるかもしれません。より高回転を目指す上級者には、もう少し硬さのあるモデルが適している場合もあります。
ジブでの足裏感覚と操作性の高さ
レールやボックスなどの人工物を滑る「ジブ」においても、ENCORE OGは非常に高いパフォーマンスを発揮します。ジブで最も重要視されるのは、足裏でアイテムの感触を正確に捉えることです。
ENCORE OGの柔らかいフレックスとグリップ力の高いV1 WAFFLE LUGソールは、この足裏感覚をダイレクトに伝えてくれます。
これにより、アイテムの上で安定したバランスを保ちやすく、安心してトリックに挑戦できます。スケートボードカルチャーにルーツを持つVANSならではの強みが、このジャンルで最大限に活かされると言えるでしょう。
パークでの自由度の高いパフォーマンス
ゲレンデ内に設置されたキッカー(ジャンプ台)やジブアイテムが揃うスノーパークでも、ENCORE OGは活躍します。特に、比較的小さなサイズのキッカーや、様々なアイテムを流れるように滑る「パーク流し」といったスタイルには最適です。
ブーツの柔軟性が、ジャンプの着地での衝撃を吸収しやすくし、空中でのグラブトリックなど、スタイルを出す動きを容易にします。自由度の高いパフォーマンスを求めるパークライダーにとって、ENCORE OGは優れた選択肢の一つです。
ただし、高さのある中~大サイズのキッカーに挑戦する場合、アプローチのハイスピードや着地の大きな衝撃に対して、ブーツのサポート力が不足する可能性があります。より高いレベルでのジャンプを目指すのであれば、もう少し硬さのあるモデルを検討するのが賢明です。
フリーランでの快適なクルージング
圧雪されたゲレンデを自由に滑る「フリーラン」において、ENCORE OGは快適なクルージングを提供してくれます。BOAシステムによるフィット感と軽量な作りは、長時間の滑走でも疲れにくく、一日中スノーボードを楽しむことができます。
地形の起伏に合わせて遊んだり、壁に当て込んだりといったフリースタイルな動きにも、その柔軟性がしっかりと対応してくれます。
しかし、高速域でのライディングとなると、話は少し変わってきます。スピードが上がるにつれて、バーンの凹凸から受ける振動や衝撃が大きくなり、ソフトフレックスのブーツでは足元が不安定になりがちです。
キレのあるカービングターンを追求したい場合や、常にハイスピードで滑りたい方には、よりレスポンスの良い硬めのブーツがおすすめです。
初心者が扱いやすいフレックスと操作性
ENCORE OGは、これからスノーボードを始める初心者にとって、非常におすすめできるモデルです。その最大の理由は、扱いやすいソフトフレックスにあります。
初心者のうちは、ブーツが硬すぎると足首がうまく使えず、正しい姿勢でターンをすることが難しくなります。ENCORE OGの柔らかさは、少ない力でもブーツをしっかりと曲げることができ、ターン導入のきっかけを掴みやすくしてくれます。
加えて、BOAシステムによる着脱の容易さも、初心者にとっては大きなメリットです。寒い中で紐を結ぶ手間がなく、簡単にフィット感を調整できるため、ブーツに関するストレスを減らし、滑ること自体に集中できます。
価格帯も比較的手頃なことが多く、最初の1足として非常にバランスの取れた選択肢と考えられます。
型落ちモデルを狙うメリットと注意点
ENCORE OGは人気モデルのため、毎年新しいカラーやデザインでリリースされます。ここで注目したいのが「型落ちモデル」の存在です。型落ちモデルとは、1シーズン以上前に発売された新品の商品のことを指します。
最大のメリットは、何と言っても価格の安さです。最新モデルと比較して、20%~40%以上安く購入できることも珍しくありません。
ENCORE OGのような定番モデルは、数年前のモデルであっても基本的な性能に大きな変更がない場合が多く、非常にお得に手に入れることができます。
総括:VANS・ENCOR OGの最終評価
この記事で解説してきたVANS ENCOR OGの評価を、最後に要点としてまとめます。ブーツ選びの最終的な判断材料としてご活用ください。
- VANS「ENCORE OG」はソフトフレックスが最大の特徴
- BOAシステムにより着脱が非常に簡単でスピーディー
- 初心者でも扱いやすくターン習得の助けになる
- グラトリやジブといったフリースタイルな滑りに最適
- 足首の自由度が高くスタイルを出しやすい
- 足裏感覚に優れ繊細なボードコントロールが可能
- 日本人向けのラストでフィット感が高い傾向
- V1 ULTRACUSHライナーは快適性と保温性に優れる
- V1 POPCUSHフットベッドが衝撃を吸収し疲労を軽減
- V1 WAFFLE LUGソールは雪上でのグリップ力が高い
- 軽量なため長時間のライディングでも疲れにくい
- 高速でのカービングや大きなキッカーには不向き
- サポート力不足からハイスピードでは不安定になる可能性
- 型落ちモデルを狙えばコストパフォーマンスが非常に高い
- 最初の1足として非常にバランスの取れたモデル





