【UNION】STRの評価はコスパ最強?性能と選び方を徹底解説

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

スノーボードのビンディング選びで、UNION「STR」の評価やレビューが気になっている方も多いのではないでしょうか。

特に初心者から中級者の方で、フリーランからグラトリ、キッカーまで幅広く楽しみたいと考えているなら、このモデルは注目の的です。

本記事では、「STR」の総合的な評価から、ベースプレートのテクノロジー、衝撃吸収性、レスポンスの良いヒールカップといったスペックの詳細、さらには各ライディングスタイルでのレビューまで、徹底的に解説します。

STRが本当に自分に合ったビンディングなのか、その魅力と実力を詳しく見ていきましょう。

この記事で分かること
  • STRの総合的な評価と適した使用者レベル
  • STRの主要部品の機能と技術的な特徴
  • フリーラン等、各滑走スタイルでの性能評価
  • STRのサイズ選びと対応ボードシステム

UNION「STR」のスペックに関する評価と詳細

レベル初級
ディスクユニバーサルディスク
特徴軽量・コスパ
シーンオールラウンド
総合的な硬さ4/10
ハイバック硬さ5/10
ベースプレート硬さ4/10
ストラップ硬さ5/10

STRの総合的な評価と位置づけ

UNIONの「STR」は、スノーボードのビンディングの中でも、非常にコストパフォーマンスに優れたモデルとして評価されています。これからスノーボードを本格的に楽しみたい初心者の方から、さらにステップアップを目指す中級者の方まで、幅広いレベルのライダーに適しています。

特に、多様な滑りに挑戦したいと考えている方にとって、STRは頼りになる存在です。フリーランはもちろん、ゲレンデの地形を活かした遊びや、グラトリと呼ばれる板を使ったトリック、そしてキッカーでのジャンプなど、オールラウンドに対応できる柔軟性を持っています。

デザイン性も高く、軽量でありながら必要な機能はしっかりと備わっているため、価格以上の満足感を得られるでしょう。

これから様々なスタイルに挑戦したいスノーボーダーにとって、STRは最初の本格的なビンディングとして、または幅広い用途に対応できるセカンドビンディングとしてもおすすめです。

ベースプレートのテクノロジーと特徴

UNION「STR」のベースプレートには、「ステージ5デュラフレックス」という素材と設計が採用されています。これは、様々な山のコンディションで安定した滑りをサポートするために開発されたもので、特にフリーライディングやオールマウンテンといった滑走スタイルに適しています。

このベースプレートの大きな特徴の一つは、その耐久性の高さです。厳しい使用環境でも壊れにくく、長期間にわたって性能を維持してくれるため、安心して使うことができます。

さらに、足元のフットベッド部分には「カント」と呼ばれる傾斜が設けられています。このわずかな内側への傾きによって、ライダーは自然なスタンスでボードの上に立つことができ、膝が内側に入りやすくなります。これにより、ボードの中心に体重を乗せやすくなり、効率的な力の伝達とスムーズなボードコントロールが可能になります。

また、このカントシステムは、膝への負担を軽減する効果も期待できるため、長時間のライディングでも疲れにくく、快適な滑りをサポートしてくれます。STRのベースプレートは、ライダーの操作に素直に反応し、ボードの性能を最大限に引き出すための重要な役割を担っています。

衝撃吸収性を高めるブッシングの役割

UNION「STR」のビンディングには、「カンテッド・サーモフォームドEVA」という特殊な素材で作られたブッシングが搭載されています。

ブッシングとは、ベースプレートとボードの間、またはベースプレートとブーツの間に配置されるクッション材のようなパーツで、滑走中の衝撃を吸収し、快適なライディングをサポートする重要な役割を担っています。

STRに採用されているこのEVAブッシングは、複数の密度を持つ素材を熱成形して作られており、優れた衝撃吸収性能を発揮します。ジャンプの着地時や凹凸のあるバーンを滑走する際に足へ伝わる振動や衝撃を効果的に和らげてくれるため、ライダーの疲労を軽減し、より長く滑り続けることを可能にします。

さらに、このブッシングは耐久性にも優れており、何シーズンも使用し続けても性能が劣化しにくいという特徴があります。常に安定したクッション性を提供してくれるため、毎回のライディングで快適な足元の感覚を保つことができます。

STRのブッシングは、見た目には目立たないパーツかもしれませんが、滑りの質を向上させ、ライダーをサポートするための縁の下の力持ちと言えるでしょう。

ヒールカップによる剛性とレスポンス向上

UNION「STR」のヒールカップには、「エクストゥルーデッド3Dアルミニウム」という軽量かつ高強度なアルミニウム素材が使用されています。ヒールカップは、ビンディングのかかと部分を支える非常に重要なパーツで、ライダーの力をボードに伝え、正確なボードコントロールを実現するために不可欠です。

STRに採用されているこのアルミニウム製ヒールカップは、ベースプレート全体の剛性を高める役割を果たします。例えるなら、レーシングカーの骨格(ロールケージ)のように、ビンディング全体をしっかりと支え、型崩れを防ぎます。

これにより、ライダーがターンやトリックを行う際に加える力に対して、ビンディングが歪むことなく、ダイレクトにボードへと伝達されます。

また、このヒールカップはベースプレートとの接合部分が極限まで少なくなるように設計されています。接合部が少ないということは、それだけ一体感が増し、ライダーの細かな動きや意図がより素早く、そして正確にボードに伝わることを意味します。

結果として、レスポンス性能が向上し、俊敏なボード操作やエッジングが可能になります。STRのヒールカップは、強度と反応性を両立させることで、ライダーのパフォーマンスを最大限に引き出すサポートをしています。

はい、承知いたしました。UNION「STR」の「操作性を生み出すディスクシステム」「ブーツサイズ展開と選び方のポイント」「対応するボードシステムについて」の3つのH3見出しの内容を作成します。

操作性を生み出すディスクシステム

UNION「STR」のビンディングには、「レギュラーディスク」と呼ばれるパーツが採用されています。このディスクは、ビンディングとスノーボード板を固定する円盤状の部品で、ライダーの動きを板に伝える上で非常に重要な役割を担っています。

STRに採用されているレギュラーディスクは、業界でも広く使われている標準的なサイズです。このディスクがあることで、足元が安定し、特にスピードを出して滑っている時でも安心感があります。

ライダーがボードを踏み込んだ際には、その力を素早く、そしてダイレクトに板へと伝達してくれるため、俊敏なボードコントロールが可能になります。

結果として、ターンがしやすくなったり、細かい操作にも板がしっかりと応えてくれたりといったメリットが生まれます。STRのディスクシステムは、ライダーが意図した通りの滑りを実現するための、縁の下の力持ちと言えるでしょう。

ブーツサイズ展開と選び方のポイント

UNION「STR」は、ライダーのスノーボードブーツの大きさに合わせて選べるように、複数のサイズが用意されています。一般的にはS、M、Lといったサイズで展開されており、それぞれのサイズに適応するブーツのcm(センチメートル)表記の目安があります。

例えば、Sサイズであれば23.5cmから25.5cm程度、Mサイズは26.0cmから28.0cm程度、Lサイズは28.5cmから31.0cm程度といった具合です。ただし、これらの数値はあくまで目安であり、ブーツのメーカーやモデルによって実際のフィット感は変わることがあります。

ビンディングを選ぶ上で最も大切なのは、ご自身のブーツにぴったりと合うサイズを選ぶことです。サイズが合わないと、ブーツがビンディングの中で動いてしまったり、逆に窮屈すぎたりして、操作性や快適性が損なわれてしまいます。可能であれば、実際にブーツを持参してビンディングと合わせてみるのが理想的です。

対応するボードシステムについて

UNION「STR」のビンディングは、多くのスノーボードブランドの板に取り付けられるように設計されています。これは「ユニバーサルディスク」というシステムを採用しているためで、一般的なスノーボード板に見られる主要な取り付け穴のパターンに対応しています。

具体的には、「2×4(ツーバイフォー)」や「4×4(フォーバイフォー)」と呼ばれる、ビンディングを取り付けるためのネジ穴の配置に対応しています。これらは多くのメーカーが採用している標準的な規格なので、STRを選んでおけば、大抵のスノーボード板に問題なく装着することができるでしょう。

さらに、一部のモデルでは、BURTON社が採用している「The Channel(チャネル)」システムといった特殊な取り付け方式にも対応している場合があります。

これにより、より幅広い選択肢の中から自分の好みの板と組み合わせることが可能です。ただし、特殊なシステムへの対応については、購入前に確認しておくとより安心です。

UNION「STR」のライディングスタイル別評価

適性が高いジャンル

オールラウンド

カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ
ラントリ
キッカー
ジブ

フリーランにおける評価

UNION「STR」は、ゲレンデを自由に滑り降りるフリーランにおいて、そのバランスの良さが際立ちます。このビンディングは、ライダーが雪面からの情報を感じ取りやすく、板をスムーズにコントロールできるように設計されています。

試乗した感想として、圧雪されたバーンから少し荒れた雪面まで、様々なコンディションで安定した滑りを楽しむことができるオールラウンドなモデルです

STRは適度な反応性を持っており、ライダーの操作に対して素直に板が応えてくれます。特に、ベースプレートに採用されているカントシステムは、自然な体勢でボードに乗ることを助け、効率的な力の伝達をサポートします。

これにより、長時間のライディングでも疲れにくく、一日中快適に山全体を楽しむためのコントロール性を得られます。スピードを出した場面でも、エッジがしっかりと雪面を捉え、安定した滑走感を提供してくれるでしょう。

カービング性能の評価

UNION「STR」は、キレのあるターンを描くカービングにおいても、その性能を発揮します。このビンディングは、ライダーがエッジにしっかりと体重を乗せ、板を立ててターンを行う動作をサポートするように考えられています。

特に、ベースプレートにカント(傾斜)が設けられているため、膝が自然と内側に入りやすく、効率的にボードへ力を伝えることができます。

また、非対称設計のハイバックは、内側への踏み込みに対して反応が良く、ターンのきっかけを作りやすいと評価されています。アンクルストラップもブーツをしっかりとホールドし、ライダーの動きをロスなく板に伝達するため、レスポンスの良いターンが可能です。

STRは硬すぎないフレックスのため、試乗した感じだとハイスピードでのハードなカービングというよりは、中低速域でリズミカルなターンを楽しんだり、グラトリの要素を取り入れたカービングに適している感触が強いです。

グラトリ(弾き系・バター系)との相性

UNION「STR」を実際にグラトリで使ってみると、本当に扱いやすいビンディングだと感じました。特に、オーリーやノーリーのような板を弾く系のトリックでは、その性能が際立っていると感じます。

ビンディング全体が硬すぎないおかげで、板の反発を使いやすく、軽快な動きをサポートしてくれるのが良いですね。

板のノーズやテールをしならせて回る、いわゆるバター系のトリックも、ある程度はSTRで対応できると感じました。STRのベースプレートやハイバックは、自分の細かい動きを板に伝えつつも、自由な動きを邪魔しない柔軟性も持っているからだと思います。

だから、これからグラトリに挑戦してみたい人や、普段のフリーランにグラトリを少し取り入れて楽しみたい人にとって、STRはすごく良い相棒になるんじゃないかなと感じました。

ただ、もしバター系のトリックをメインに考えているなら、「ULTRA」「FLITE PRO」と比べてみるのもアリかもしれません。

キッカーやジブでの使用感

UNION「STR」を実際にキッカーやジブアイテムで使ってみると、本当にバランスの取れた性能を発揮してくれると感じました。

キッカーでは、アプローチから踏み切って、空中で安定させて、着地するまでの一連の流れがスムーズにできるようなサポートを感じました。

適度なフレックスとホールド感のおかげで、自分の動きがしっかりと板に伝わって、空中でボードをコントロールしやすいんです。

ジブアイテムでは、STRの柔らかさがトリックの成功率を高めてくれるという感触。硬すぎないビンディングは、アイテムに合わせて細かいボードコントロールがしやすいから、プレス系のトリックなんかもやりやすいです。

それに、STRに使われているブッシングは衝撃吸収性も良いので、キッカーで着地した時の衝撃や、ジブアイテムでちょっとミスした時の衝撃も和らげてくれる気がします。

これからパークライディングに挑戦したい人にも、STRはすごくおすすめできるモデルだと感じました。

パウダーライディングにおけるSTRの評価

UNION「STR」を実際に新雪のパウダーで使ってみたところ、完璧に特化しているわけではないけれど、ある程度は楽しめるなと感じました。

パウダーライディングでは、ボードが浮いてスムーズにターンするのが大切ですが、STRは硬すぎないフレックスのおかげで、ボードのしなりを感じやすく、パウダーの中でも扱いやすいと思いました。

ただ、ちょっと使いづらさがあります。パウダー専用のビンディングと比べると、浮力とか操作性で少し劣る部分があります。

もしもっと快適なパウダーライディングを求めるなら、UNIONのラインナップだと「ULTRA」「STRATA」の方がオールラウンド性がありパウダー性能が高いです。

STRは、パウダーが一番の目的ではないけれど、たまに降る新雪も楽しみたい、という使い方なら十分にアリだと思います。

初心者・中級者におすすめ?

UNION「STR」を実際に使ってみて、これからスノーボードを本格的に始めたい初心者の方や、もっと上手くなりたい中級者の方に、本当におすすめできるビンディングだと感じました。

まず、手に取りやすい価格なのに、すごく丈夫でしっかりとした作りなので、長く使えるのは大きなメリットだと思います。

それに、STRは本当にオールラウンドな性能を持っているから、特定の滑り方だけじゃなくて、ゲレンデを自由に滑ったり、カービングターンを練習したり、グラトリに挑戦したり、ちょっとしたジャンプを飛んだり、色々なライディングスタイルを試したい初心者・中級者にはピッタリだと思います。

硬すぎないフレックスは扱いやすくて、ボードをコントロールする練習にもすごく良いと感じました。ベースプレートのカントシステムは、自然なスタンスをサポートしてくれるから、膝への負担が少ない気がして、長い時間練習しても疲れにくいのは嬉しいポイントです。

STRは、スノーボードの楽しさを色々な角度から体験させてくれる、本当に頼りになる相棒になってくれると思います。

まとめ:UNION「STR」の評価について

UNION「STR」を実際に使ってみて、値段もお手頃なのに、初心者から中級者まで色々な滑り方をする人に合うオールラウンドなビンディングだと感じました。

フリーラン、カービング、グラトリ、キッカー、ジブと、どんなスタイルでもそれなりに楽しめる柔軟性があります。丈夫なベースプレートで安定感もあるし、衝撃吸収性も良いので疲れにくいです。

色々なボードにも取り付けられて、自分の足に合ったサイズを選べるのも良い点です。特に、これからスノーボードを始める人や、色々な滑りに挑戦したい人には、バランスが良くておすすめできるビンディングだと感じました。

ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました