スノボ・スキーウェアの下の服装は何を着る?メンズとレディースで違うの?考え方や具体例も!
雪山に行くと寒いことが多いですが、たまに小春日和な日もあります。そういう時にスノーボードウェアの下に着る物に頭を悩ませることもあるかと思います。少しでも快適に過ごしたいですよね?
とくに、これからスノーボードを始める方や経験が浅い人は何を着たら良いか分からない人もいると思います。
スノーボードの準備をしているときに「あれ?ウェアの下って何着たら良いの?」となっている人も少なくないことでしょう。そこに男女の違いはあるのでしょうか?
ここでは、スノーボードウェアの下に何を着るのか、基本的な考え方や具体的例・製品を紹介していきます。ちなみにスキーウェアも同じ考え方です。
ウェアの下はファーストレイヤーとセカンドレイヤー!
スノボ・スキーウェアの下の服装を「レイヤリング」と言います。このレイヤリングが結構重要で、スノボ・スキーをより快適に楽しむためにも知っておいてほしいことです。レイヤリングの考え方はメンズ・レディースで違いはありません。
このレイヤリングについては、大きく2つのレイヤーがあります。1つ目がファーストレイヤー、2つ目がセカンドレイヤーです。
基本的にレイヤリングは「ファーストレイヤー+セカンドレイヤー+スキー・スノボウェア」の3レイヤーで構成されます。
専門的な言葉で難しく感じるかもしれませんが、とても簡単なことのため一度聞けばご理解いただけると思います。
ファーストレイヤーについて
ファーストレイヤーとは、肌着のことを言います。他にもベースレイヤー、インナーウェアなどの呼び方があります。どれも同じ意味合いで肌に触れる、1番目に着るウェアということです。
ファーストレイヤーは保温性が高く寒冷な環境で体温を保ち、汗冷えを防止する役割を果たします。軽量かつストレッチ性に優れた素材を使用しており、動きやすさと制約の少ない製品が適しています。
どうしても暑いときには汗をかきます。そのような不快さを取り除くためにもファーストレイヤーの活躍は欠かすことができません。
また、ファーストレイヤーと一言で言っても、素材、生地の厚みで全く保温性が異なります。その日のコンディションに合わせてファーストレイヤーの厚みを考える必要もあります。
たとえば、スノボブランドBURTONで生地の厚さが異なるファーストレイヤーが3種類あります。ライトウエイト・ミッドウエイト・ヘビーウエイトファーストレイヤーなどがあります。
別の記事ではファーストレイヤーの選び方やおすすめ製品をまとめて紹介しています。
ユニクロのヒートテックはスポーツには向きません。レーヨンが含まれるため、気化熱で体温が下がる可能性があります。速乾性も弱く、ベタベタ感が残る可能性もあるため注意が必要です。
セカンドレイヤーについて
セカンドレイヤーはミドルレイヤー(ミッドレイヤー)とも呼ばれています。役割としては、その日の天候によって着る物を変更することでウェア内部の温かさを調整することです。
厳寒な時であれば中綿・羽毛のダウンなどを着込みこともあります。逆に日中温かくなるようなときはパーカーもしくはロングTシャツのこともありますね。
また、レストハウスではスキー・スノーボードウェアを脱ぐと人目に触れるため機能面はさておきデザイン性も求められます。ユニクロなどのフリース、パーカーで機能はします。
雪山の天候は変わりやすい、現地に到着するまで分からないため、どちらのインナーもさまざまな環境に対応できるように複数枚揃えておくと、より快適なスノーボードを楽しむことができます。
上半身のレイヤリング例
ここまではレイヤリングとはなんぞや?という解説をしましたが、実際にどのようなものをスキー・スノボウェアの下に着るのか具体的なシチュエーションを3つ挙げていきます。
僕は、現地で着替えたくないため、上半身はセカンドレイヤーまで着て移動することが多いです。そして現地でウェアを着ると着替えの寒さ対策ができます。
最高気温-5℃にもならない厳寒地レイヤリング例
厳寒地とは寒さが厳しい地域のことを指しますが、日中でも気温が上がらないようなコンディションだと考えてください。最高気温が-5℃ぐらいまでしか上がらない、もしくはもっと低いケースです。
この場合だとかなり気合を入れたレイヤリングで臨む必要があると個人的には考えています。とくにリフト乗車時にフード等が付いていない場合は寒くて仕方ないことを前提にしておきます。
厚手のファーストレイヤー、セカンドレイヤーは中綿や羽毛を使用したダウンなどの寒さが凌げるものを選択してスノボウェアを着ます。これも行く場所によってケースバイケースですね。専門的なセカンドレイヤーをおすすめします。
また、スキー・スノボウェアの中には、そもそも中綿・羽毛のウェアがあります。そういったウェアは防寒性がとても高いため、上記で挙げたレイヤーよりは薄手な物にしないと汗だくになることもありますのでご注意ください。
ファーストレイヤー:厚手
セカンドレイヤー:防寒性が高いもの
スキー・スノボウェア自体が中綿等で防寒性が高い場合は薄手にする必要がある。
最高気温0℃ぐらいの快適天候レイヤリング例
最高気温が0度くらいまで上昇すると、個人的には過ごしやすいと感じます。この温度感だとそこまで厚着をする必要はないと考えます。そのため、先ほどの厳寒地のレイヤリングよりも薄手なものを使用していきます。
ファーストレイヤーの厚さが3つあるなら、中間もしくは最も薄いものを選択します。あとはセカンドレイヤーは、防寒性はそこそこで良いため、パーカーを着ることが多いです。そして、スノボウェアを着て滑ります。
ファーストレイヤー:薄手またミッド
セカンドレイヤー:防寒性そこそこ、パーカーなど
最高気温5℃を超えるポカポカ陽気なレイヤリング例
最高気温が5℃を超えるようなときは、本当にポカポカ陽気ですね。そうなると僕はスノボウェアを着ることはありません。基本的にはパーカースタイルで滑っています。
ファーストレイヤーは最も薄手な物の上に撥水性が高いパーカーを着る程度です。撥水の方が濡れにくいため個人的にはおすすめ。ここまで気温が上がるとビーニーすら被っていないこともありますね(笑)
ただ、風が吹いているときは気温が5℃を超えても寒いケースがあるため、スノボ・スキーウェアは常備していた方が良いかもしれません(リュックなどに入れて)。
ファーストレイヤー:薄手(個人的には必着)
セカンドレイヤー:パーカー(むしろパーカー姿で滑る)
下半身のレイヤリング例
下半身のレイヤリングについては、上半身よりは自由度が少ないです。上半身と同じように3つのパターンを考えてレイヤリングしていきます。
また、下半身のレイヤリングも基本的には同じです。専門的なブランドになるとパンツのファーストレイヤーも3種類以上のラインナップがあります。BURTONでもライト(薄手)、ミッド(中間)、ヘビー(厚手)などと分かれています。
最高気温-5℃にも満たないレイヤリング例
最高気温-5℃にも満たないコンディションは厳寒地のスキー場では割と多いと思います。都内からでも行くことができる山でもよくあるケースです。そのため世界観が変わってきます。
パンツのレイヤリングとしては、厚手のファーストレイヤーが必着です。その上にプロテクターを装着して、スノボ・スキーウェアを着るようになります。そのため、上半身よりレイヤーが1枚少ないです。
ただ、プロテクターを装着しない場合だとファーストレイヤーの上にスウェットなどを着る人もいます。その上にプロテクターを装着しても良いですが、ゴワゴワしますよね。
ファーストレイヤー:厚手
セカンドレイヤー:なし(寒さが苦手ならスウェットなど)もしくはパンツタイプのプロテクター
最高気温0℃前後の過ごしやすい陽気
気温が0℃くらいになると、とても過ごしやすくなります。そのため、スキー・スノボしていると発汗するケースも増えてきます。
その場合は、薄手のファーストレイヤーで充分に対応することができます。寒さが苦手な人は厚手のファーストレイヤーでも良いかもしれません。
僕の場合は、薄手のファーストレイヤーにヒッププロテクターを装着しています。それで寒さを感じでどうにもならないようなケースはありません。
ファーストレイヤー:薄手もしくはミッド
セカンドレイヤー:なし、もしくはパンツタイプのヒッププロテクター
最高気温5℃を超える汗ばむ陽気
最高気温5℃を超えるような汗ばむようきであってもファーストレイヤーは着用します。汗をかくため、速乾性があるファーストレイヤーが理想ですね。僕の場合は、先ほどの0℃のケースと全く変わりありません。
ファーストレイヤー:薄手
セカンドレイヤー:なし、もしくはパンツタイプのヒッププロテクター
まとめ
スノーボードウェアの下に着る服装は「ファーストレイヤー・セカンドレイヤー」ということが分かったかと思います。
それぞれ機能面を求めると多少値が張るかもしれませんが、一度買えばずっと使用できるため良いものを買うことをおすすめします。
初スノーボード・スキーという場合は手元にある普段使いの肌着・パーカーでも十分だったりもしますね。すっかりとスノーボード・スキーにハマれば、それなりなものを揃えていきましょう。
それでは、あなたのスノーボードライフがより充実しますように!