雪山に行くと寒いことが多いですが、たまに小春日和な日もあります。そういう時にスノーボードウェアの下に着る物に頭を悩ませることもあるかと思います。少しでも快適に過ごしたいですよね?
とくに、これからスノーボードを始める方や経験が浅い人は何を着たら良いか分からない人もいると思います。
スノーボードの準備をしているときに「あれ?ウェアの下って何着たら良いの?」となっている人も少なくないことでしょう。
ここでは、スノーボードウェアの下に何を着るのか、基本的な考え方や具体的例・製品を紹介していきます。ちなみにスキーウェアも同じ考え方です。
防寒性と可動性はどちらを優先するべきか?

スノーボードウェアの下に何を着るべきか考えたときに、防寒性・可動性を考える必要があります。
スノーボードはスポーツですから可動性が高い動きやすい方が良いため薄手が良いことになります。だけど、雪山でとても寒いため防寒性を高めるには重ね着するしかない面があります。
基本的には可動性を優先する傾向が高いです。あくまでもスポーツのため滑っているときは寒さはあまり感じません。寒いのはリフトの上くらいですね。それさえ我慢できれば問題ありません。・・・だけど寒い、、、。
具体的にどうのようなものをスノーボードウェアの下の着たら良いのか見ていきます。
スノーボードウェアの下に何を着たら良いのか?

スノーボードの下に何を着たら良いのか?ということですが「ファーストレイヤー」「セカンドレイヤー」という考え方があります。これは
ファーストレイヤーは冷えを防ぐことを最優先として着用する肌着(インナー)です。ベースレイヤーとも呼ばれます。直接肌に触れているため素材の機能面にこだわりを持って選びたいですね。とくに吸汗速乾の高さが快適さを左右するため吟味して選びましょう。
セカンドレイヤーはミドルレイヤー(ミッドレイヤー)とも呼ばれています。役割としては、その日の天候によって着る物を変更することでウェア内部の温かさを調子することです。レストハウスではスノーボードウェアを脱ぐと人目に触れるため機能面はさておきデザイン性も求められます。
雪山の天候は変わりやすい、現地に到着するまで分からないため、どちらのインナーもさまざまな環境に対応できるように複数枚揃えておくと、より快適なスノーボードを楽しむことができます!
ファーストレイヤー
ファーストレイヤーとは肌着のことですが、あなたが真っ先に思い浮かべたのはヒートテックではないでしょうか?ファーストレイヤーとしてヒートテックを選択する人はかなり多いと思います。ただし、雪山のファーストレイヤーとしては良くありません。
スノーボードはスポーツですから汗をかく場面が多々あります。そのためファーストレイヤーに求める機能は吸湿性・速乾性が高い素材を使用した肌着が良いです。例えば、ポリエステル・ウールなどの素材です。
ちなみに、綿は吸湿性がありますが速乾性がないため綿が主成分のインナーは不向きというよりは絶対に避けてください。汗で濡れたインナーが冷えて身体の芯から冷えていきます。ファーストレイヤーとても奥が深いため別記事でおすすめな製品等を紹介しています。

セカンドレイヤー
セカンドレイヤーは、ファーストレイヤーの上に着る服です。このセカンドレイヤーでウェア内の温度を調整しています。
そのため、その日の天候によって着用するものを変更する必要があります。暑い日は薄手、寒い日は防寒性が高いものを選ぶことで快適にスノーボードが楽しめます。
たとえば、晴れていて暑いときは長そでTシャツでも問題ありません。寒いときにはフリースを着るでも大丈夫ですね。スノーボード程度であれば、ユニクロのフリース・パーカー等でもある程度の機能は果たします。
ただし、ファーストレイヤーから排出された余分な水分をアウター(スノーボードウェア)を通して外に排出する機能も必要なため専用のセカンドレイヤーと比較するとかなり見劣りします。
また、厳寒地でスノーボードされる場合は専用メーカーのものを購入されることをおすすめします。ユニクロ製品だと寒さに対して限度がありますので。
上半身の具体例
基本的には上半身のスノボウェアの下にはファーストレイヤー・セカンドレイヤーを着ます。ファーストレイヤーは下着・肌着やTシャツ。セカンドレイヤーは長袖シャツ、パーカー、フリースを着ている人が多いです。
ただ、ファーストレイヤーに透湿性・速乾性を持たせることで汗をかいたときの快適さがかなり変わってくるためこだわりたい方は専用のインナーも検討してみましょう。僕が使っているのはモンベルのファーストレイヤーです。
セカンドレイヤーとして選ぶ衣類は温度調整ができれば問題ありません。フリースやパーカーがおすすめです。ユニクロ製品でも全然問題ありません。個人的に使っているのはBURTONのフリースを着用しています。デザイン性も良いためレストハウスでセカンドレイヤー姿になっても恥ずかしくないです!
標高が高い等の厳寒地であれば、さらに保温力が高いセカンドレイヤーを選択します。寒がりな人は保温力に優れたセカンドレイヤーもしくはインナーダウンをおすすめします。ゲレンデで身体が冷えると滑るどころではなくなりますからね。
下半身の具体例
基本的にスノボウェアの下半身はファーストレイヤーとして下着の上にタイツやレギンスなどの長い衣類と厚手の靴下を組み合わせます。セカンドレイヤーとしてスウェットなどを着用する人もいます。
ただ、個人的にはプロテクターを付けるためセカンドレイヤーがあると、かさばるためセカンドレイヤーは着たことがありません。ファーストレイヤーに専用インナーを着用しているとさほど寒さは感じません。
ファーストレイヤーの上に着るセカンドレイヤーとしてはスウェット生地のものがおすすめです。伸縮性がある素材を選びましょう。
ちなみに初心者でもそうでなくてもヒップパットはおすすめです。防寒対策にもなるため一石二鳥ですね。個人的に使用しているのはAKRのヒップパッドです。
これらのファーストレイヤー・セカンドレイヤーは一度購入してしまえば長く使用することができます。普段使いもできるため、費用対効果を考えると安いものを揃えるのではなくて良いレイヤーを買っておくことで買い直さなくても良くなりますね。
まとめ
スノーボードウェアの下に着る物は「ファーストレイヤー・セカンドレイヤー」ということが分かったかと思います。それぞれ機能面を求めると多少値が張るかもしれませんが、一度買えばずっと使用できるため良いものを買うことをおすすめします。
初スノーボード・スキーという場合は手元にある普段使いの肌着・パーカーでも十分です。それでは、あなたのスノーボードライフがより充実しますように!