【SALOMON】HOLOGRAMの評価は高いオールラウンダー性能とレビュー!ブランドを代表するモデル!型落ちもおすすめ!

SALOMON HOLOGRAMの評価
まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

多くのスノーボーダーから長年支持され続けている、Salomonのビンディング「HOLOGRAM」。その人気の秘密はどこにあるのでしょうか。自分の滑りに本当に合うのか、購入を迷っている方も多いかもしれません。

この記事では、SALOMON HOLOGRAMの評価が気になる方に向けて、徹底的なレビューをお届けします。

圧雪バーンでのキレのあるカービング、非圧雪のパウダースノー、そしてパークでのフリースタイルまで、あらゆるライディングシーンでHOLOGRAMがどのようなパフォーマンスを発揮するのかを、ジャンル別に詳しく解説。

独自のShadow Fitテクノロジーがもたらす唯一無二の操作感から、初心者、上級者それぞれにとってのメリットまで深掘りしていきます。このレビューを読めば、「HOLOGRAM」があなたのスノーボードライフをどう変えてくれるのか、その答えが見つかるはずです。

SALOMONのHOLOGRAMを評価:スペックから見る特徴

硬さ(1柔⇔10硬)重さ(1軽⇔10重)
56
ビズホール
2×44×43DCHANNEL
別売りDisk

Shadow Fitシステムの特徴

Salomonの「HOLOGRAM」が持つ最大の特徴の一つが、独自のShadow Fitシステムです。従来のビンディングは硬いヒールカップでブーツを固定しますが、Shadow Fitは柔軟性のあるヒールループを採用しています。この柔らかいヒールループが、まるで靴下のようにブーツのかかと部分を包み込み、足首の自由度を格段に高めてくれます。

この構造により、ボードをより直感的に、そして細かく操作できるようになります。足とボードが一体化したかのような自然なフィット感が得られるため、ライディング中の微妙な動きもダイレクトにボードへ伝わります。硬いヒールカップ特有の圧迫感もなく、長時間の使用でも快適さを維持できる点も大きな魅力です。

ミディアムフレックスのメリット

HOLOGRAMは、硬すぎず柔らかすぎない「ミディアムフレックス」に設定されています。この絶妙な硬さが、あらゆるライディングスタイルに対応できるオールラウンドな性能を生み出しています。例えば、高速でのカービングではしっかりとしたサポート力で安定感をもたらし、ボードのコントロールを容易にします。

一方で、低速でのグラトリやパークでのジブといった動きでは、足元の柔軟性が求められます。ミディアムフレックスは、そうした細かな動きにもスムーズに対応できるしなやかさも兼ね備えています。

初心者にとっては扱いやすく、上級者が求める繊細な操作にも応えてくれるため、幅広いレベルのライダーにおすすめできるバランスの取れたフレックスと言えるでしょう。

軽量設計と快適性

HOLOGRAMは、長時間のライディングでも疲れにくい軽量設計が施されています。ビンディングが軽いと、足への負担が軽減されるだけでなく、リフトに乗っている時やトリックで板を回す際にもその恩恵を感じられます。スイングウェイトが軽くなることで、より軽快なボードコントロールが可能になります。

また、快適性を高めるための工夫も随所に見られます。足裏に配置されたカント付きのフットベッドは、膝が自然な角度で内側に入るように設計されており、長時間の滑走でも疲れにくい姿勢を保ちます。

さらに、衝撃吸収素材が効果的に配置されているため、荒れた雪面からの振動やジャンプの着地時のインパクトを和らげ、快適な乗り心地を提供してくれます。

ベースプレートとハイバックの構造

HOLOGRAMの土台となるベースプレートには、強度と柔軟性のバランスに優れた複合素材が使われています。この素材が、ライダーの力を効率良くボードに伝えつつ、足元の自由度も確保しています。これにより、パワフルなターンから繊細なボードさばきまで、幅広い動きに対応できるのです。

また、背もたれ部分にあたるハイバックは、左右非対称の特別設計になっています。内側は柔軟に動くように、外側はしっかりとサポートするように作られており、プレス系のトリックをやりやすくしながらも、ターン時には必要な応答性を確保します。この考え抜かれた構造が、HOLOGRAMの持つ高い操作性を支える重要な要素となっています。

衝撃吸収性と安定感

スノーボードでは、ジャンプの着地や凹凸のあるバーンを滑る際に大きな衝撃が足に伝わります。HOLOGRAMには、この衝撃を効果的に吸収するための優れたクッショニングシステムが搭載されています。ベースプレート全面に配置された衝撃吸収パッドが、着地時のインパクトを和らげ、膝や足首への負担を大幅に軽減します。

この機能により、ライダーはよりアグレッシブな滑りに挑戦しやすくなります。さらに、ベースプレートはやや幅広に設計されており、ボードの上で安定したスタンスを保ちやすいのも特徴です。高い衝撃吸収性と安定感が組み合わさることで、どんなコンディションでも安心してライディングに集中できる環境を提供してくれます。

ストラップのフィット感

ビンディングにおいて、ストラップのフィット感は操作性や快適性に直結する重要なポイントです。HOLOGRAMのアンクルストラップは、ブーツの形状に合わせて立体的に成形されており、足首を均一な力で包み込むようにホールドします。これにより、特定の箇所だけが強く締め付けられるといったストレスがなく、快適なフィット感を実現しています。

つま先側のトゥストラップも秀逸で、ブーツの先端をしっかりとキャッチし、前方への優れた応答性を生み出します。ストラップの素材自体も柔軟性と耐久性を両立しており、動きを妨げることなく、ブーツとビンディングの一体感を高めてくれます。この優れたフィット感が、ライダーの意図を正確にボードへ伝える手助けをします。

ツールフリー調整機能

ゲレンデのコンディションやその日の気分に合わせて、ビンディングのセッティングを手軽に変更したいと思うことは少なくありません。HOLOGRAMは、ドライバーなどの工具を一切使わずに、ストラップの長さやハイバックの前傾角度(フォワードリーン)を調整できる「ツールフリー調整機能」を備えています。

例えば、パウダーを滑る際にはハイバックの角度を緩めて自由度を上げたり、圧雪バーンでカービングを楽しむ際には角度を立てて応答性を高めたりといった調整が、グローブをしたままでも簡単に行えます。この手軽さは、自分の滑りに最適なセッティングを素早く見つけるのに非常に便利であり、ライディングの質をさらに向上させてくれるでしょう。

SALOMONのHOLOGRAMを評価:ジャンル別の実力

適性が高いジャンル

オールラウンド

カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ラントリ
キッカー(小~中)
キッカー(中~大)
ジブ

オールマウンテンでの使いやすさ

HOLOGRAMは、圧雪されたゲレンデから手つかずのパウダースノーまで、あらゆる状況で高いパフォーマンスを発揮するオールマウンテンモデルとして非常に高い評価を得ています。その秘密は、硬すぎず柔らかすぎない絶妙なミディアムフレックスにあります。このバランスの取れた柔軟性により、高速での安定した滑走から、地形を利用した遊びまで、幅広いライディングスタイルに1台で対応可能です。

さらに、独自のShadow Fitテクノロジーがもたらす自然なフィット感は、ライダーの意図をダイレクトにボードへ伝達し、繊細なボードコントロールを可能にします。どんなコンディションでも信頼できる操作性を提供してくれるため、ゲレンデの状況を問わず一日中楽しみたいライダーにとって、これ以上ないパートナーとなるでしょう。まさに、どんな板とも相性が良い万能なビンディングです。

フリースタイルでのパフォーマンス

HOLOGRAMは、特にフリースタイルライディングでその真価を発揮するよう設計されています。最大の特徴であるShadow Fitシステムは、柔軟なヒールカップが足首の自由な動きを最大限に引き出し、グラトリやジブ、ジャンプといったトリック時の細かなボードさばきを容易にします。この自然な足元の感覚は、まるでビンディングを付けていないかのような一体感を生み出し、ライダーの創造性を刺激します。

また、左右非対称に設計されたハイバックやベースプレートは、フリースタイル特有の動きを科学的に分析し、必要なサポート力と柔軟性を両立させています。これにより、スタイルを出しやすく、それでいて着地の安定感も損ないません。究極の快適性とパフォーマンスを追求した設計が、フリースタイルを楽しむすべてのライダーに最高の体験を提供します。

カービング時の操作性

ミディアムフレックスに設定されたHOLOGRAMは、キレのあるカービングターンにおいても優れた操作性を発揮します。ターン中にエッジへ力を加えると、ビンディングがしっかりとそれを受け止め、無駄なくボードに伝達してくれます。これにより、高速域でもボードがバタつくことなく、安定したシャープなターンを描くことが可能です。

特に、Shadow Fitに組み込まれたケブラーワイヤーと、左右非対称のハイバックが重要な役割を果たします。ワイヤーがパワー伝達のロスをなくし、ハイバックが内側への動きには柔軟に、外側への踏ん張りには力強く反応するため、ヒールサイドターンでもトゥサイドターンでも、思い通りのラインをトレースできます。ただ柔らかいだけでなく、カービングに求められる応答性もしっかりと備えているのがHOLOGRAMの強みです。

パウダーでの安定感

ゲレンデ脇のパウダースノーを滑る際、HOLOGRAMはその安定感でライダーをサポートします。浮力を得るために後ろ足に重心を置くパウダーライディングでは、ビンディングの柔軟性が重要になりますが、HOLOGRAMのShadow Fitは足首の自由度が高いため、リラックスした体勢を維持しやすくなります。これにより、長時間のパウダーランでも疲れにくいというメリットがあります。

また、ベースプレートがもたらす安定感と、足裏感覚を損なわない適度なフレックスが、深雪の中でもボードをコントロールしやすくさせます。急な斜面やツリーランなど、状況が刻々と変化する中でも、HOLOGRAMはライダーの操作に素直に反応し、安心して滑りに集中できる環境を提供してくれます。オールマウンテン性能の高さは、パウダーシーンでも十分に体感できるでしょう。

ジブ・グラトリ対応力

HOLOGRAMは、ジブやグラトリといったスタイルを重視するライダーから絶大な支持を得ています。その理由は、足首を360度自由に動かせるShadow Fitテクノロジーにあります。従来の硬いヒールカップとは異なり、柔軟な素材で作られたヒールループが、ボードをプレスしたり、スピンしたりする際の細かな動きを一切妨げません。

この驚異的な柔軟性により、ボードと足が一体化したかのような感覚でトリックに集中できます。また、衝撃吸収性に優れたフットベッドが、レールやボックスに乗った際のインパクトを和らげ、安定感を高めてくれます。足元が柔らかく使えることで、バター系のトリックなどで独特のスタイルを表現しやすくなるでしょう。まさに、創造性を掻き立てるビンディングです。

キッカー・ジャンプでの反応

キッカーやジャンプにおいて、ビンディングには素早い反応と着地の安定性が求められます。HOLOGRAMは、これらの要求に見事に応えてくれます。アプローチから踏み切りの瞬間まで、ライダーの力をロスなくボードに伝える高い応答性を備えており、力強いオーリーを可能にします。

さらに重要なのが着地時の安定感です。HOLOGRAMに搭載された衝撃吸収システム「Optivibe」は、着地の際に足へ伝わる強烈なインパクトを効果的に吸収し、膝への負担を軽減します。

また、ブーツをしっかりと包み込むストラップが、着地でバランスを崩しそうになった時でも、最後の粘りを生み出してくれます。安心してジャンプに挑戦できる、信頼性の高いパートナーです。

初心者・上級者へのおすすめ度

HOLOGRAMは、初心者から上級者まで、非常に幅広いレベルのライダーにおすすめできるモデルです。特に、スノーボードに慣れてきて、これから色々な滑りに挑戦したいと考えている中級者にとっては最高の選択肢となるでしょう。ミディアムフレックスのバランスの良さは、カービング、パウダー、グラトリといった様々なジャンルで扱いやすさを感じさせてくれます。

上級者にとっては、その高い応答性と足元の自由度が、より高度なトリックや滑りを追求するための強力な武器となります。初心者の方には少しオーバースペックに感じるかもしれませんが、その扱いやすさと快適性は、上達を早める手助けになるはずです。一度購入すれば、自分のレベルが上がっても長く使い続けることができる、コストパフォーマンスにも優れたビンディングと言えます。

まとめ:SALOMON「HOLOGRAM」評価について

SalomonのHOLOGRAMは、あらゆるライディングシーンで高い性能を発揮する、非常にバランスの取れたオールラウンドなビンディングです。

その核心技術である「Shadow Fit」は、柔軟なヒールカップによって従来のビンディングにはない足首の自由度を実現。これにより、特にフリースタイルやグラトリではライダーの創造性を最大限に引き出し、繊細なボードコントロールを可能にします。

硬すぎず柔らかすぎない絶妙なミディアムフレックスは、キレのあるカービングに必要な応答性と、パウダーでの安定感を両立。

さらに、優れた衝撃吸収性がジャンプの着地といった大きなインパクトもしっかりと和らげます。初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しますが、様々な滑りに挑戦したい中級者にとっては最高のパートナーとなるでしょう。

ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました