【ROME】ビンディングの評価と選び方!FW・AW・HW全モデル徹底解説

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

ROME SDSのビンディングが気になっているけれど、モデル名に付いているFWやAWといった記号の意味がわからず、どれを選べばよいか迷っている方も多いのではないでしょうか。

自分に合ったギアを見つけるためには、それぞれの特徴や評価を正しく理解することが大切です。特にROMEのビンディングは、調整機能の豊富さと独自のプラットフォームによる乗り味の違いが大きな魅力ですが、それゆえに選択肢が複雑に見えてしまうこともあります。

この記事では、ROMEのビンディングに関する評価や選び方のポイントを整理し、各モデルの特性について詳しく解説していきます。

記事のポイント
  • FullWrapとAsymWrapの違いによる乗り味の変化
  • ライディングスタイルに合わせた最適なモデルの選び方
  • メンズからレディース、ユースまで全モデルの性能比較
  • 実際に使用する際に役立つ調整機能のメリット

ROMEのビンディング評価と選び方の基礎

  • パワー伝達に優れるFullWrapの特徴
  • 柔軟な動きを生むAsymWrapのメリット
  • ライディングスタイルごとの選び方
  • 調整機能によるフィット感の向上

パワー伝達に優れるFullWrapの特徴

ROMEのビンディングを語る上で欠かせないのが、プラットフォームの違いです。その中でも「FullWrap(FW)」は、パワー伝達と安定性を重視した設計が特徴です。

ヒールフープがベースプレートの4点でしっかりと接続されているため、ライダーの力が逃げることなくボードのエッジへと伝わります。

この構造により、高速域でのカービングやビッグキッカーのアプローチなど、強い負荷がかかる場面でもビンディングがよれることなく、頼れるサポート力を発揮します。

直進安定性が高く、ハイスピードでゲレンデを駆け抜けたい方や、キレのあるターンを求める方にとって、FullWrapは非常に心強い味方となるはずです。

柔軟な動きを生むAsymWrapのメリット

一方で、「AsymWrap(AW)」は、ROME独自の非対称ヒールフープ構造を採用しています。ヒールフープの内側を短く設計し、ベースプレートとの接続点を3点(外側2点、内側1点)にすることで、内側への膝の動きをスムーズにしています。

これにより、ボードのセンターに対して加重しやすくなり、サーフライクな乗り味を実現します。

AsymWrapの最大のメリットは、その柔軟性とスタイルの出しやすさにあります。ジブやグラトリでのプレスのしやすさはもちろん、地形を使った遊びやパウダーランでの繊細なコントロールにも適しています。

足首の自由度が高いため、低速での操作性も良く、クリエイティブなライディングを好むスノーボーダーから高い評価を得ています。

ライディングスタイルごとの選び方

自身のライディングスタイルに合わせて、FW(FullWrap)かAW(AsymWrap)、あるいはHW(HeelWrap)を選ぶことが、ROMEのビンディング選びの成功の鍵です。以下に、スタイル別のおすすめプラットフォームを整理しました。

スタイルおすすめプラットフォーム理由
カービング・フリーランFullWrap (FW)エッジへのパワー伝達が早く、高速滑走時の安定感が高い
グラトリ・ジブ・地形遊びAsymWrap (AW)膝を内に入れやすく、プレスやツイークなどのスタイルが出しやすい
オールラウンド・初心者HeelWrap (HW)適度なサポートと柔軟性を持ち、調整も簡単で扱いやすい

このように、自分がゲレンデで何を重視するかによって、選ぶべきモデルの方向性が明確になります。モデル名に含まれる「FW」「AW」「HW」の表記に注目することで、そのビンディングが持つ基本的な性格を判断することができます。

調整機能によるフィット感の向上

ROMEのビンディングが高い評価を受けるもう一つの理由が、カスタマイズ性の高さです。「ピボットマウント」と呼ばれる機能では、アンクルストラップの取り付け位置を上下に移動させることで、反応速度やホールド感を細かく調整できます。

位置を上げればレスポンスが向上し、下げれば足首の自由度が増してサーフィーな感覚になります。

また、ハイバックのローテーション(回転)調整も可能で、ヒールサイドターンの反応を好みに合わせてチューニングできます。

これらの機能を活用することで、購入後も自分の成長やその日のコンディションに合わせて、ビンディングのフィット感や性能を最適化できるのがROMEの大きな魅力です。

メンズのROMEビンディング評価と全モデル

モデル名プラットフォーム主な特徴・推奨スタイル
KATANA AW FASE
(Stale含む)
AsymWrap (AW)最新FASEシステム搭載。素早い脱着と柔軟な操作性を両立。
KATANA FWFullWrap (FW)高レスポンス。高速カービングや硬いバーンでの安定感重視。
KATANA AWAsymWrap (AW)究極のオールラウンド。調整機能が豊富でどんなスタイルにも対応。
390 BOSS FW ProFullWrap (FW)高強度・安定性。ビッグジャンプやハードなパークライディングに。
390 BOSS FWFullWrap (FW)コスパ・タフさ。基本性能が高く、最初のマイボードにも最適。
390 BOSS AWAsymWrap (AW)スタイル重視。グラトリやジブで膝を入れやすい柔軟性。
TRACE HW PROHeelWrap (HW)軽量・サポート。軽快さと反応の良さを兼ね備えた中級モデル。
TRACE HWHeelWrap (HW)ソフト・操作性。初心者でも扱いやすく、基本動作の習得に最適。

KATANA AW FASEのスペックと特徴

「KATANA AW FASE」は、ROMEのフラッグシップモデルであるKATANAに、新しい装着システム「FASE」を搭載した注目のモデルです。

基本となるAsymWrapプラットフォームによる柔軟な操作性はそのままに、素早い脱着が可能になったことで、リフト降り場でのストレスが大幅に軽減されます。

超軽量のベースプレートと、衝撃吸収性に優れたD3O素材の組み合わせにより、長時間のライディングでも疲れにくいのが特徴です。

また、FASEシステムは単に早いだけでなく、ホールド感もしっかり確保されているため、滑走中の不安感もありません。効率よく滑走本数を稼ぎたいライダーにとって、非常に魅力的な選択肢と言えます。

KATANA AW FASE Staleのデザイン

プロスノーボーダー、ステール・サンドベックのシグネチャーモデルである「KATANA AW FASE Stale」は、性能だけでなくデザイン面でも高い評価を得ています。

彼のスタイルである「力強くもスムーズ」なライディングを支えるために、FASEシステムとAsymWrapが見事に融合しています。

通常モデルとは異なる独自のカラーリングやグラフィックが施されており、ゲレンデで個性を主張したい方にも最適です。

もちろん、KATANA特有のピボットマウントなどの調整機能も健在で、プロレベルの激しい動きにも対応できる耐久性とレスポンスを兼ね備えています。

KATANA FWが持つ高い反応速度

通常はAsymWrapが主流のKATANAシリーズにおいて、「KATANA FW」はFullWrapプラットフォームを採用した(あるいはその特性を色濃く反映した)モデルとして位置づけられます。

KATANAの持つ軽量性やカスタマイズ機能はそのままに、ベースプレートの構造を強化することで、よりダイレクトなエッジ操作を可能にしています。

特にハイスピードでのカービングや、硬いバーンでのライディングにおいて、その真価を発揮します。

足元の微細な動きを即座にボードに伝える反応速度の高さは、コンマ数秒を争うシチュエーションや、正確なライン取りが求められる場面でライダーを強力にサポートします。

KATANA AWのオールラウンドな性能

「KATANA AW」は、ROMEのラインナップの中で最も評価が高く、多くのライダーに愛されている名機です。AsymWrapが生み出す絶妙なねじれとフレックスは、パウダーからパーク、カービングまで、あらゆるコンディションに対応します。

アンクルストラップには、ブーツへの追従性が高いAuxTechを採用しており、締め付け感のない快適なホールド感を実現しています。

カスタマイズの幅広さと基本性能の高さのバランスが非常に良く、「迷ったらこれを選べば間違いない」と言われるほどの完成度を誇ります。中級者から上級者まで、ステップアップを目指す全てのスノーボーダーにおすすめできる一台です。

390 BOSS FW Proの安定性と強度

長年ROMEの定番として君臨する390 BOSSシリーズの上位モデル、「390 BOSS FW Pro」。FullWrapプラットフォームを採用し、ベースプレートやヒールカップの素材をアップグレードすることで、さらなる安定性と強度を獲得しています。

通常の390 BOSSに比べて、より硬めのフレックス設定になっており、高速域でのバタつきを抑えます。

ビッグジャンプの着地や、荒れたバーンでの走破性が高く、ハードなライディングを好むパークライダーやフリーライダーから厚い信頼を寄せられています。

耐久性も非常に高いため、シーズンを通してガンガン使い倒したい方にも最適です。

390 BOSS FWのコストパフォーマンス

「390 BOSS FW」は、性能と価格のバランスが優れたコストパフォーマンスの高いモデルです。FullWrapによるしっかりとしたレスポンスを持ちながらも、適度な遊びがあるため、扱いやすさも兼ね備えています。

スノーボードを始めたばかりの初心者から、パークに挑戦したい中級者まで幅広く対応します。

頑丈な作りで壊れにくく、基本的な調整機能もしっかり搭載されているため、最初のマイビンディングとしても非常に優秀です。

長く使える相棒を探している方にとって、この信頼性の高さは大きなメリットとなるでしょう。

390 BOSS AWで出しやすいスタイル

FullWrapが基本の390 BOSSシリーズにおいて、「390 BOSS AW」はAsymWrapを採用した派生モデルとして、スタイルの出しやすさに特化しています。

390 BOSSのタフさはそのままに、足首の自由度を高めることで、グラトリやジブでの操作性が格段に向上しています。

膝を内側に入れやすいため、トゥイークやノーズプレスといったトリックの際に、無理なくスタイリッシュなポーズを決めることができます。

パークメインで遊びたいけれど、KATANAほど高機能なものは必要ない、というライダーにとって、まさに痒い所に手が届く存在です。

TRACE HW PROの軽さとサポート力

「TRACE HW PRO」は、HeelWrap(HW)プラットフォームを採用した軽量モデルの上位版です。HeelWrapはヒールフープの接続点をシンプルにすることで軽量化を図りつつ、ヒールサイドの反応性を確保した構造です。

PROモデルでは、よりレスポンスの良いストラップやハイバックを採用しており、軽快な操作感の中にもしっかりとしたサポート力を感じることができます。

足回りを軽くしたいけれど、カービングでの頼りなさも解消したいという、欲張りなニーズに応えるバランスの良いモデルです。

TRACE HWの柔軟な操作性

「TRACE HW」は、ソフトフレックスで非常に扱いやすく、初心者や脚力の弱いライダーにもおすすめのモデルです。

HeelWrap構造による素直な反応は、ターンへのきっかけ作りを助け、スノーボードの基本動作を覚えるのに最適です。

余計な機能を削ぎ落としたシンプルな設計は、トラブルが少なく、セッティングに迷うこともありません。

価格も抑えられているため、手軽にROMEのビンディングの良さを体感できるエントリーモデルとして、高い評価を受けています。

レディースのROMEビンディング評価

  • WOMEN’S KATANA AWの女性専用設計
  • BRASS FWによる安定した滑走性能
  • BRASS AWが広げる動きの自由度
  • HYDRA HW PROの優れたフィット感
  • HYDRA HWの扱いやすさと快適性

WOMEN’S KATANA AWの女性専用設計

メンズモデルで培った高性能を、女性の脚力や骨格に合わせて最適化したのが「WOMEN’S KATANA AW」です。ベースプレートのサイズ感やハイバックの高さを調整し、少ない力でも効率的にボードにパワーを伝えられるように設計されています。

AsymWrapによる柔軟性は女性ライダーにとっても大きな武器となり、スムーズなターンやスタイリッシュなトリックをサポートします。妥協のない機能を求める本格派の女性スノーボーダーにとって、これ以上の選択肢はないと言えるほどのハイエンドモデルです。

BRASS FWによる安定した滑走性能

「BRASS FW」は、女性向けラインナップの中でも安定感を重視したFullWrapモデルです。しっかりとしたホールド感と反応の良さは、スピードを出して滑りたい女性や、カービングの上達を目指す方に向いています。

全体的に軽量に作られているため、FullWrapでも重さを感じにくく、一日中滑っても疲れにくいのが特徴です。ゲレンデ全体を力強くクルージングしたいアクティブな女性にぴったりの一台です。

BRASS AWが広げる動きの自由度

一方の「BRASS AW」は、AsymWrapを採用することで、より自由な動きを楽しめるように設計されています。足首周りの柔軟性が高く、地形遊びやパウダーでの浮遊感を楽しむのに最適です。

リラックスしたポジションで乗れるため、無理な力を入れずにスノーボードを楽しむことができます。ファンライド志向の女性や、これからパークに挑戦したい方にとって、この扱いやすさは大きな自信につながるはずです。

HYDRA HW PROの優れたフィット感

「HYDRA HW PRO」は、HeelWrapプラットフォームをベースに、フィット感を高める高機能ストラップを搭載したモデルです。ブーツ全体を包み込むような装着感は、足の痛みを軽減し、長時間のライディングを快適にします。

適度なフレックスがありながらも、PRO仕様ならではの反応の良さも兼ね備えているため、オールラウンドに使える万能モデルとして人気があります。

HYDRA HWの扱いやすさと快適性

「HYDRA HW」は、クセのない乗り味と快適なフィット感で、幅広いレベルの女性ライダーから支持されています。HeelWrapのシンプルで軽量な構造は、取り回しが良く、リフトの乗り降りやスケーティングも楽に行えます。

ソフトなフレックス設定により、脚への負担が少ないため、週末のレジャーとしてスノーボードを楽しむ女性にも最適です。デザインのバリエーションも豊富で、ウェアやボードとのコーディネートを楽しめるのも嬉しいポイントです。

ユースモデルのROMEビンディング評価

  • MINISHREDに見る成長への対応力
  • SLAPSTICKの本格的なキッズ仕様
  • ROMEのビンディング評価の総まとめ

MINISHREDに見る成長への対応力

キッズ向けの「MINISHRED」は、成長の早い子供の足に合わせて調整できる機能が充実しています。ベースプレートやストラップの調整幅が広く、ブーツサイズが変わっても長く使い続けることができます。

子供が一人でも脱着しやすい大きめのバックルや、柔らかいフレックス設定など、キッズライダーがスノーボードを好きになるための工夫が随所に施されています。初めてのビンディングとして、親御さんも安心して選べるモデルです。

SLAPSTICKの本格的なキッズ仕様

「SLAPSTICK」は、大人顔負けの滑りをするスーパーキッズのための本格モデルです。AsymWrapプラットフォームの技術をユースサイズに落とし込み、高いレスポンスとスタイル性能を実現しています。

パークでジャンプをしたり、大人と一緒にパウダーを滑ったりと、レベルの高いライディングに挑戦する子供たちの成長を強力にバックアップします。単なる子供用ではなく、未来のプロライダーを育てるためのプロスペックなギアと言えます。

ROMEのビンディング評価の総まとめ

ROME SDSのビンディングは、独自のアシムラップやフルラップといったプラットフォームの使い分けにより、あらゆるスタイルに対応できるのが最大の強みです。最後に、今回の記事で解説した重要なポイントをまとめました。

  • FullWrap(FW)はパワー伝達と直進安定性に優れカービング向き
  • AsymWrap(AW)は柔軟性が高くスタイルが出しやすい
  • HeelWrap(HW)は軽量で扱いやすく初心者やオールラウンダー向け
  • KATANAシリーズは調整機能が豊富で究極のフィット感を得られる
  • KATANA AW FASEは着脱の速さと高性能を両立した新モデル
  • 390 BOSSシリーズは耐久性とコストパフォーマンスのバランスが良い
  • TRACEシリーズは軽快な操作性でステップアップに最適
  • レディースモデルもメンズ同様のテクノロジーで妥協のない設計
  • ユースモデルは子供の成長と上達をサポートする工夫が満載
  • ピボットマウントなどの調整機能を活用することで性能を最大化できる
  • 自分のスタイルに合わせてプラットフォーム(FW/AW/HW)を選ぶことが重要
  • プロモデルやFW/AWの派生モデルなど選択肢が豊富
  • AuxTechストラップはブーツへの追従性が高く快適
  • 修理やパーツ交換もしやすく長く愛用できるブランドである
  • 最終的なモデル選びは自分のブーツとの相性も考慮すると良い

ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました