【NITRO】SKYLAB TLSの評価はゲレンデもスプリットボード用にも使えるハイクオリティなブーツ!

NITROのラインナップの中でも、特に多才なライディングを可能にすると注目を集めているスノーボードブーツがSKYLAB TLSです。
このブーツの購入を検討している方の中には、NITRO SKYLAB TLSの特徴や、実際の滑り心地にどう影響するのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
また、硬さやサイズ感といったフィッティングに関する情報、そしてカービングやグラトリといった特定の滑りのスタイルとの相性について、具体的な評価を知りたいと考えているかもしれません。
ナイトロのスカイラボが持つ本当の実力を知ることで、あなたのスノーボードライフがより充実したものになるかもしれません。この記事では、SKYLAB TLSのスペックから得意なジャンルまで、あらゆる角度からその性能を詳しく評価し、解説していきます。
この記事を読むことで、以下の点について理解が深まります。
- NITRO SKYLAB TLSの具体的なスペックと特徴
- サイズ感の選び方やフィット感に関する注意点
- カービングやグラトリなどジャンル別の得意・不得意
- 購入前に知っておきたいメリットとデメリット
NITRO SKYLAB TLSのスペックを徹底評価
項目 | スペック詳細 |
対象 | 男女兼用 |
サイズ感 | やや広めのミッドワイド設定 |
硬さ | 6 / 10 (ミディアムフレックス) |
重さ | 3 / 10 (非常に軽量) |
締め付け力 | 8 / 10 (TLSによる確実な締め付け) |
驚くほどの軽さがもたらす軽量性
NITRO SKYLAB TLSを語る上で、まず触れるべきはその驚くほどの軽量性です。結論から言うと、このブーツは長時間のライディングやハイクアップ時の疲労を大幅に軽減してくれます。
なぜなら、アッパー素材やソール設計において、パフォーマンスを損なわない範囲で徹底的な軽量化が図られているからです。例えば、ブーツ全体を構成する素材選びからこだわり、EVAミッドソールのような軽量かつ衝撃吸収性に優れた素材を採用しています。
実際に手に取ってみると、その軽さに驚くユーザーも少なくありません。リフト乗車中の足の重さから解放されるだけでなく、パークでの細かな動きやグラトリでのスピン、さらにはスプリットボードを使ったバックカントリーでの歩行など、あらゆるシーンでこの軽さがアドバンテージとなります。
ただし、軽量性を追求している分、超ハードなフレックスを求めるライダーにとっては、少し物足りなさを感じる可能性は考慮すべき点です。
足を包み込むような抜群のフィット感
NITRO SKYLAB TLSは、履いた瞬間に感じられる優れたフィット感が魅力です。まるで自分の足に合わせて作られたかのような一体感は、ライダーのパフォーマンスを最大限に引き出します。
このフィット感の秘密は、NITRO独自のブーツ設計にあります。特に、やや広めに作られたミッドワイドのラスト(足型)は、多くの日本人の足に合いやすい特徴を持っています。幅広や甲高でブーツ選びに悩んできた方でも、圧迫感なく快適に履ける可能性が高いです。
また、インナーブーツとアウターブーツが一体となって足をホールドする構造により、ブーツ内での足のズレ(ヒールリフト)を最小限に抑えます。これにより、エッジングの際に力が逃げることなく、ダイレクトにボードへ伝わります。
一方で、完璧なフィット感を求めるなら、購入後の熱成形やインソールの調整は不可欠です。自分の足にさらに馴染ませることで、このブーツが持つポテンシャルを最大限に活かせます。
扱いやすいミディアムなフレックス
このブーツのフレックス(硬さ)は、10段階中「6」に設定されており、いわゆるミディアムフレックスに分類されます。この硬すぎず柔らかすぎない絶妙な設定が、SKYLAB TLSをオールラウンドなブーツたらしめている最大の理由です。
中程度の硬さは、高速でのカービング時に必要なサポート力と、低速でのグラトリやパークでの細かな動きに対応する柔軟性を両立させます。高速域ではブーツがしっかりと足首を支え、安定したターンを可能にし、低速域では足首の自由度が高まり、スタイリッシュな動きを表現しやすくなります。
例えば、朝一の圧雪バーンでキレのあるカービングを楽しんだ後、午後はパークでジャンプやジブを流す、といった1日を通した多様な滑りに完全対応します。
初心者から中級者にとっては非常に扱いやすく、上級者でもフリースタイル寄りの滑りを好むライダーには最適な硬さと言えるでしょう。
ただし、コンペティションレベルのレーシングや、超大型キッカーを攻めるような極限のサポート力を求めるライダーには、より硬いモデルの方が適しているかもしれません。
熱成形可能なクラウド9インナーの性能
NITRO SKYLAB TLSの快適な履き心地とホールド感の中核を担っているのが、最上位グレードの「Cloud 9 Liner」です。このインナーブーツは、ライダーのパフォーマンスを足元から支える高性能な機能を備えています。
最大の特徴は、体温や専用ヒーターで温めることで、ユーザーの足の形にぴったりとフィットする熱成形に対応している点です。
これにより、既製品とは思えないほどのオーダーメイドに近いフィット感を実現し、特定の箇所が痛くなる「当たり」や、滑走中のズレを劇的に減少させます。
インナー内部には密度の異なる素材が効果的に配置されており、ホールド感と快適性を高いレベルで両立させています。
さらに、このインナーは優れた衝撃吸収性と保温性も備えています。着地時の衝撃から足を守り、長時間のライディングでも快適な温度を保つことができます。
注意点として、熱成形は専門的な知識を持つプロショップで行うことが推奨されます。自己流で行うと、かえってフィット感を損なう可能性があるため、購入店で相談するのが最善の策です。
耐久性とグリップに優れたアウター
スノーボードブーツのアウターシェルは、ライディングの性能だけでなく、安全性や耐久性にも直結する重要な部分です。SKYLAB TLSは、この点においても非常に高いレベルの性能を誇ります。
その理由は、世界的に信頼性の高いVibram社製のアウトソールを採用していることにあります。
Vibramソールは、低温下でも硬化しにくい特殊なコンパウンド(ゴム素材)を使用しており、凍った駐車場や圧雪されたバーンでの歩行時に、抜群のグリップ力を発揮します。これにより、リフト乗り場やレストハウスへの移動時の転倒リスクを大幅に軽減できるのです。
また、アウターシェル本体も耐久性の高い素材で構成されており、バインディングのストラップが当たる部分などは補強が施されています。
これにより、長期間の使用でもへたりにくく、安定したパフォーマンスを維持することが可能です。見た目のデザイン性だけでなく、こうした実用的な機能性が、多くのライダーから支持される理由となっています。
力をダイレクトに伝えるレスポンス性能
NITRO SKYLAB TLSは、ライダーの意図を瞬時にボードへ伝える優れたレスポンス性能を持っています。このブーツを履けば、自分が思った通りのラインで滑る楽しさを実感できるはずです。
この高いレスポンスは、ブーツ全体の剛性バランスと、足を確実に固定するレーシングシステムによって生まれます。
特にNITROが長年採用している「TLS(Twin Lacing System)」は、ブーツの上部と下部を独立して締め上げることができるため、個々の足の形や好みに合わせた細やかな調整が可能です。
これにより、ブーツと足の一体感が高まり、つま先側・かかと側への荷重移動が非常にスムーズになります。
例えば、急な斜面での素早いエッジ切り替えや、ツリーランでの細かなボードコントロールが求められる場面で、このレスポンスの良さが光ります。ブーツがしっかりと反応してくれるため、次の動作へ余裕を持って移行できます。
ただ、レスポンスが良いということは、裏を返せば初心者のうちは意図しない動きにもボードが反応しやすいということです。ある程度ボード操作に慣れた中級者以上のライダーが、その真価を最も引き出せるかもしれません。
型落ちモデルとのスペック比較
NITRO SKYLAB TLSの購入を検討する際、現行モデルだけでなく、価格が手頃になる型落ちモデルも選択肢に入ってくることがあります。ここでは、型落ちモデルを選ぶ際の考え方について解説します。
結論として、大きなモデルチェンジがない限り、1~2年前の型落ちモデルは非常にコストパフォーマンスの高い選択肢となり得ます。スノーボードギアは毎年新しいモデルがリリースされますが、SKYLAB TLSのような完成度の高いブーツの場合、毎年の変更点はカラーリングやグラフィックの刷新、あるいは細かな素材のアップデートに留まることが多いです。
例えば、基本的なフレックスやラスト(足型)、VibramアウトソールやCloud 9インナーといった主要なテクノロジーは、数年間にわたって継続して採用されるケースが少なくありません。
そのため、最新の機能に強いこだわりがなければ、性能的にほとんど遜色のないブーツを、より安価に手に入れることが可能です。
ただし、大幅な軽量化や新しいレーシングシステムが導入された年など、大きな変更があった場合はその内容をしっかり確認することが大切です。購入前には、どのシーズンのモデルなのか、そしてその年の変更点は何だったのかをリサーチすることをおすすめします。
NITRO SKYLAB TLSをジャンル別に評価
ジャンル | 評価 (5.0点満点) |
カービング | |
フリーラン | |
パウダー | |
グラトリ(弾き系) | |
グラトリ(乗り系) | |
ラントリ | |
キッカー(小~中) | |
キッカー(中~大) | |
ジブ |
カービングで求められるエッジホールド
カービングターンにおいてブーツに求められるのは、ボードをしっかりと立てたときにブーツが負けずにエッジに力を伝え続けることができるホールド性能です。この観点からNITRO SKYLAB TLSを評価すると、非常にバランスの取れた選択肢であると言えます。
ミディアムフレックスの設定は、高速域での安定性とターン中の粘りを両立させます。硬すぎるブーツのように足首の自由度を奪うことなく、それでいてボードを踏み込んだ際にはしっかりとエッジにパワーを伝達してくれるのです。
特に、ヒールサイドターン(かかと側のエッジを使ったターン)でのホールド感はTLSレーシングシステムのおかげで高く、かかとの浮きを感じにくいでしょう。
実際に、しっかり圧雪されたバーンでボードを立てていくと、ブーツ全体が均等にしなりながらも、エッジングに必要な剛性を保ってくれる感覚があります。
ただし、競技レベルでコンマ1秒を争うような、超高速域でのカービングをメインにするのであれば、より硬いレーシングモデルの方が適している場合があります。
SKYLAB TLSは、あくまでカービングも楽しむオールラウンドな滑りに最適化されていると考えるのが良いでしょう。
ゲレンデを流すフリーランの快適性
NITRO SKYLAB TLSが最もその真価を発揮するフィールドの一つが、ゲレンデ全体を使ったフリーランです。圧雪されたコースから少し荒れたサイドカントリーまで、あらゆるコンディションを快適に滑り降りるための要素が詰まっています。
このブーツの最大の強みは、前述の通り、軽量性、快適なフィット感、そして扱いやすいミディアムフレックスの三拍子が揃っている点です。これらの要素が組み合わさることで、長時間の滑走でも疲れにくく、地形の変化にも柔軟に対応できます。
壁のような地形で遊んだり、不意に現れるギャップを飛び越えたり、あるいは仲間とゆったりクルージングしたりと、フリーランの楽しみ方は無限大ですが、そのどれもに高いレベルで応えてくれます。
また、Vibramアウトソールによる優れたグリップ力は、滑り以外の場面でも安心感をもたらします。リフト待ちの列や、少しハイクが必要なスポットへのアクセスでも、滑る心配が少ないのは精神的な余裕につながります。
フリーランをメインに、ゲレンデの隅々まで遊び尽くしたいと考えるライダーにとって、これ以上ないパートナーになる可能性を秘めています。
パウダーでの浮力と操作性のバランス
非圧雪ゾーン、特にフレッシュなパウダーを滑る際、ブーツには独特の性能が求められます。NITRO SKYLAB TLSは、このパウダーライディングにおいても優れたパフォーマンスを見せてくれます。
パウダーで重要なのは、ボードのノーズを浮かせやすくするための柔軟な足首の動きと、深雪の中でも的確にボードをコントロールできる操作性です。SKYLAB TLSのミディアムフレックスは、まさにこの二つの要求を満たしてくれます。
足首が比較的自由に動かせるため、後ろ足に体重を乗せてノーズを浮かせる動作がしやすく、パウダーでの浮力を得やすいのです。
さらに、軽量であることは、深雪の中での取り回しの良さに直結します。重いブーツでは足が雪に取られてしまいがちですが、このブーツなら軽快なボードコントロールが可能です。
ツリーランのようなタイトな状況でも、素早い方向転換に対応できます。バックカントリーでの使用も視野に入れた設計思想が、こうしたパウダーでの高い適応性を生み出していると言えるでしょう。
グラトリで活きるブーツの柔軟性
グラウンドトリック、いわゆる「グラトリ」を楽しむ上で、ブーツの柔軟性は非常に重要な要素となります。NITRO SKYLAB TLSは、そのミディアムフレックスとレスポンスの良さから、グラトリとの相性も良好です。
特に、プレス系のトリック(ノーズやテールを雪面に押し付けて滑る技)や、バター系のトリック(ボードをバターナイフのようにしならせて回転する技)において、このブーツの柔軟性が活きてきます。
足首がある程度自由に動かせるため、ボードをしならせるための細かな体重移動が容易になり、トリックのスタイルを出しやすくなります。
一方で、ノーリーやオーリーといった高回転スピンなどの「弾き系」のトリックにおいては、もう少し硬さ(反発)が欲しいと感じるライダーもいるかもしれません。
SKYLAB TLSは反発力よりも柔軟性と操作性に重きを置いているため、力強い反発を利用して高さを出したい場合には、より硬めのフリースタイルモデルを検討するのも一つの手です。総じて、乗り系やスタイルを重視するグラトリに適したブーツと考えられます。
自由な動きを可能にするスタイル表現
スノーボードの魅力は、速さや技の難易度だけではありません。滑り方そのもので自分を表現する「スタイル」も大きな要素です。NITRO SKYLAB TLSは、ライダーのスタイルを最大限に引き出すための自由度を提供してくれます。
このブーツは特定のジャンルに特化しすぎない、非常にニュートラルな性能を持っています。この「ニュートラルさ」こそが、ライダーの個性を邪魔せず、自由な発想で山を滑ることを可能にするのです。
サーフィンのように流れるようなターンを描いたり、スケートボードのように地形で遊んだりと、ライダーがイメージする動きを素直に実現してくれます。
例えば、パークのキッカーでメソッドグラブのようなクラシックな技を大きく見せたい時、ブーツの柔軟性が体の大きな動きをサポートしてくれます。また、ゲレンデの何気ない地形で小さなジャンプをする時も、軽量なブーツが軽快な動きを助けてくれます。
このように、競技志向ではなく、純粋にスノーボードを楽しむことを追求するライダーにとって、SKYLAB TLSは最高の選択肢の一つになるでしょう。
総括:NITRO SKYLAB TLSの総合評価について
ここまでNITRO SKYLAB TLSの特徴や性能を多角的に解説してきましたが、この記事の要点を以下にまとめます。
- NITRO SKYLAB TLSは多才なライディングを可能にするブーツ
- 軽量設計で長時間の滑走やハイクアップの疲労を軽減
- 日本人の足にも合いやすいやや広めのミッドワイド設計
- ブーツ内でのかかとの浮きを抑える優れたフィット感
- 硬すぎず柔らかすぎない10段階中6のミディアムフレックス
- 高速カービングの安定性と低速での柔軟性を両立
- 熱成形で個々の足にフィットするCloud 9インナーを搭載
- Vibramアウトソールが雪上での優れたグリップ力を実現
- TLSレーシングシステムで上下を独立して締め上げ可能
- ライダーの意図をダイレクトに伝える高いレスポンス性能
- 型落ちモデルはコストパフォーマンスが高い選択肢になり得る
- フリーランやクルージングで最もその真価を発揮
- パウダーでの浮力確保と操作性のバランスが良好
- 乗り系やスタイルを重視するグラトリとの相性が良い
- 特定のジャンルに縛られず自由なスタイルを表現できる







