【ブーツ】

スニーカーのインソールおすすめ比較!疲れ知らずの人気7選

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

お気に入りのスニーカー、でも長時間歩くと疲れたり、足裏が痛くなったりしませんか。実は、その悩みはインソールを交換するだけで解決できるかもしれません。スニーカーにもともと入っているインソールは、必ずしもあなたの足に合っているとは限らないのです。

この記事では、スニーカーのパフォーマンスを最大限に引き出すインソールの選び方について、基礎から分かりやすく解説します。疲労軽減やパフォーマンス向上といった目的別の選び方、衝撃吸収やアーチサポートといった種類の違い、そして購入前に知っておきたい注意点まで網羅。

さらに、定番のニューバランス純正品から、機能性で人気のSUPERfeetやSIDAS、独自理論を持つBMZ、スポーツ分野で信頼の厚いZAMST、そして骨格バランスに着目したBa2neまで、おすすめのブランドを比較しながらご紹介します。

>>>おすすめインソールまで読み飛ばす!

要点
  • スニーカー用インソールの基本的な選び方がわかる
  • 目的や種類に応じた最適なインソールの特徴を学べる
  • 人気ブランドごとのインソールの性能や違いを比較できる
  • インソール購入時の失敗を避けるための注意点を知れる

スニーカーにおすすめなインソールの選び方

スニーカー用インソールの基本的な選び方

スニーカーに最適なインソールを選ぶ上で最も大切なのは、自分の足に正しくフィットするものを見つけることです。インソールが足の形に合っていないと、期待した効果が得られないばかりか、かえって足のトラブルを招く原因にもなりかねません。

まず確認すべきは、足のアーチの高さです。土踏まずの形状は人それぞれ異なり、ハイアーチ、ノーマルアーチ、扁平足などがあります。自分のアーチタイプに合ったサポート力のあるインソールを選ぶことが、快適な歩行への第一歩となります。

次に、インソールのサイズと厚みを確認します。サイズはスニーカーに合わせてカットできるタイプがほとんどですが、厚みには注意が必要です。高性能なインソールは厚みがあるものが多く、スニーカーの内部が窮屈になってしまうことがあります。

特に、つま先部分に十分な余裕がなくなる「捨て寸」不足は、指の圧迫や爪のトラブルにつながるため、元のインソールとの厚みを比較検討することが求められます。

そして、素材も選択の鍵となります。衝撃吸収性に優れたEVA素材、反発性が高くスポーツに向いているポリウレタン素材、通気性の良いメッシュ素材など、特徴はさまざまです。これらの点を総合的に考慮し、自分の足とスニーカー、そして使用目的に合ったインソールを選ぶことが、失敗しないための基本と言えます。

インソールを使用する目的を明確にしよう

どのような目的でインソールを使いたいのかをはっきりさせることが、製品選びの精度を高めます。インソールには多種多様な機能があり、目的が曖昧なまま選んでしまうと、求めていた効果を実感しにくいからです。

例えば、日常的な街歩きや通勤で足が疲れやすい方は、「疲労軽減」や「衝撃吸収」を主な目的としたクッション性の高いインソールが適しています。立ち仕事が多い方であれば、足裏への負担を分散させる「アーチサポート」機能がしっかりしたものが良いでしょう。

一方で、ランニングやウォーキングなどのスポーツで利用する場合は、「パフォーマンス向上」が目的になります。

この場合、地面を蹴り出す力を効率よく伝えるための反発性や、着地時のブレを抑える安定性が求められます。また、足や膝の怪我を予防したいという目的であれば、衝撃吸収性に加えて、正しい足の動きを導くサポート機能を持つ製品が選択肢となります。

このように、自分がインソールに何を求めているのかを具体的に考えることで、膨大な選択肢の中から本当に必要な機能を持つ製品を絞り込むことが可能になります。

インソールの種類とそれぞれの特徴とは

インソールは、その機能や構造によっていくつかの種類に大別されます。それぞれの特徴を理解することで、より自分の目的に合った製品を見つけやすくなります。

主に挙げられるのは、「衝撃吸収タイプ」「アーチサポートタイプ」「安定性・姿勢サポートタイプ」の3つです。

衝撃吸収タイプ

このタイプは、歩行や走行時に足にかかる衝撃を和らげることを目的としています。ゲルや低反発ウレタンフォームなどの柔らかい素材が使われることが多く、足裏全体を優しく保護します。特に、足裏やかかとに痛みを感じやすい方や、コンクリートの上を長時間歩くことが多い方におすすめです。

アーチサポートタイプ

土踏まずの部分が立体的に盛り上がっており、足のアーチ構造をしっかり支えることを目的としています。アーチが崩れることによって起こる疲労や、扁平足による足のトラブルを軽減する効果が期待できます。長時間の立ち仕事や、足の疲れを感じやすい方に適しています。

安定性・姿勢サポートタイプ

硬めの素材で作られたヒールカップ(かかとを包む部分)が特徴で、かかとの骨を正しい位置に安定させ、歩行時のブレを抑制します。これにより、足首や膝への負担が軽減され、体全体のバランスを整える効果も期待できます。スポーツシーンでのパフォーマンス向上や、O脚・X脚などの歩行姿勢を改善したい場合に有効です。

これらの特徴を一覧で比較すると、より分かりやすいでしょう。

種類の名称主な特徴おすすめの用途
衝撃吸収タイプ柔らかい素材で着地時の衝撃を緩和日常使い、長時間の歩行、足裏の痛み軽減
アーチサポートタイプ土踏まずを立体的に支え、足の負担を分散立ち仕事、扁平足対策、疲労軽減
安定性・姿勢サポートタイプかかとを固定し、歩行のブレを抑制スポーツ、パフォーマンス向上、姿勢改善

これらのタイプは単一の機能だけでなく、複数の機能を併せ持つ製品も多く存在します。そのため、自分の主目的を軸に、複合的な機能を持つ製品を探すのも一つの方法です。

購入前に知っておきたいインソールの注意点

高機能なインソールであっても、選び方や使い方を間違えると期待した効果が得られません。購入後に後悔しないために、いくつか知っておくべき注意点があります。

最も気を付けたいのは、スニーカーとの相性です。前述の通り、インソールの厚みによって靴の中の容積が変わるため、スニーカーが窮屈にならないかを確認しなくてはなりません。

可能であれば、インソールを購入する際に実際に使用するスニーカーを持参し、試着することをおすすめします。オンラインで購入する場合は、製品の厚みに関する情報をしっかり確認し、現在のインソールと比較検討することが大切です。

また、新しいインソールに交換した直後は、足に違和感を覚えることがあります。特に、アーチサポートや姿勢サポート機能の強い製品は、これまで使われていなかった筋肉に作用するため、慣れるまでに時間が必要です。初めは1〜2時間の短時間使用からスタートし、徐々に装着時間を延ばしていくことで、足がインソールに馴染みやすくなります。

さらに、インソールは消耗品であるという認識も必要です。使用頻度や体重にもよりますが、半年から1年程度でクッション性やサポート性が低下してきます。へたりや変形が見られるようになったら、それは交換のサインです。定期的に状態をチェックし、適切なタイミングで新しいものに交換することが、継続的に効果を得るための鍵となります。

【ブランド別】スニーカーに合うインソールおすすめ7選

純正ならではのフィット感ニューバランス

ニューバランスのスニーカーを愛用している方にとって、まず検討したいのが純正のインソールです。最大のメリットは、何と言ってもそのスニーカーのために設計されているという点にあります。サイズや形状が完璧にフィットするため、カットなどの手間が必要なく、購入後すぐに最高の相性を体感できます。

ニューバランスのインソールは、同社のシューズに搭載されている「ABZORB(アブゾーブ)」や「C-CAP(シーキャップ)」といった高機能なクッショニング素材が使われているモデルが多く、衝撃吸収性に優れています。これにより、スニーカー本来の履き心地を損なうことなく、さらに上の快適性を追求することが可能です。

RCP150やRCP280といった定番モデルは、クッション性、安定性、通気性のバランスが良く、幅広いニーズに対応します。価格も比較的手頃なものが多いため、インソール交換が初めての方でも試しやすい選択肢と言えるでしょう。

ただし、より専門的な足の悩みに対応するほどの強力な矯正機能はないため、強いサポートを求める場合は他のブランドも視野に入れる必要があります。

衝撃吸収性に優れたSUPERfeet

SUPERfeet(スーパーフィート)は、足病医学の理論に基づいて設計された、機能性インソールの代表的なブランドです。多くの製品に共通する最大の特徴は、深く硬質な構造の「ヒールカップ」にあります。これは、かかと周りの脂肪層を包み込むことで、体にもともと備わっている衝撃吸収システムを最大限に活用する設計です。

このヒールカップがかかとをしっかりと安定させることで、歩行時や走行時の足のブレを抑制し、過剰な回内(足首が内側に倒れ込む動き)を防ぎます。結果として、足首や膝、さらには腰への負担軽減につながるのです。

製品ラインナップは、アーチの高さや柔軟性に応じて「グリーン」「ブルー」「ブラック」などのカラーで分かりやすく分類されており、自分の足や目的に合わせて選びやすい点も魅力です。

ただし、その硬質な構造から、使い始めは足裏に硬さや違和感を覚える人も少なくありません。前述の通り、短時間の使用から始めて徐々に足に慣らしていくプロセスが求められます。価格帯はやや高めですが、その確かなサポート力から世界中で高い評価を得ています。

SIDASが提供する安定したサポート

SIDAS(シダス)は、フランスで生まれたインソール専門ブランドで、その原点は医療分野にあります。一人ひとりの足に合わせたオーダーメイドのインソール製作で知られていますが、既製品のラインナップも非常に充実しています。

SIDASのインソールの特徴は、足本来の自然な動きを妨げることなく、必要なサポートを提供する立体的な「3D形状」です。足裏のアーチを柔軟に支え、かかとからつま先へのスムーズな体重移動を促進します。これにより、衝撃を効果的に分散させ、安定した歩行やランニングを可能にします。

素材にもこだわりがあり、クッション性と反発性のバランスが良いものや、通気性に優れたものなど、用途に応じて最適な組み合わせが採用されています。

ランニング用の「ラン3Dプロテクト」や、日常使いに適した「コンフォート3D」など、シーン別に特化したモデルが豊富なため、自分のライフスタイルにぴったりの一枚を見つけやすいでしょう。

機能性が高い分、価格もそれなりにしますが、足へのフィット感とサポート力を両立したい方には非常におすすめできるブランドです。

独自理論で足元を支えるBMZ

【BMZ】Cal Power Snowboard +Corbon3(スペシャル)

BMZは、数多くのトップアスリートから支持される日本のインソールブランドです。「Cuboid balance(キュボイドバランス)」という特許技術に基づいた独自の理論が最大の特徴です。

この理論は、足の外側にある「立方骨(キュボイド)」を重点的に支えることで、足全体の骨格バランスを整え、足が本来持つ運動機能を最大限に引き出すことを目的としています。

一般的なインソールが土踏まず(内側アーチ)を持ち上げてサポートするのに対し、BMZは足の外側アーチを支えるというアプローチが異なります。これにより、指先が使いやすくなり、地面をしっかりと掴むような感覚が得られます。結果として、安定性が向上し、より効率的で力強い動きが可能になるのです。

サッカーや野球、ゴルフなど、様々なスポーツに特化したモデルが開発されており、プロ選手のパフォーマンス向上にも貢献しています。もちろん、日常使いや立ち仕事向けのモデルもあり、足の疲れや不安定さに悩む一般の方からも高い評価を得ています。

最初は独特のサポート感に戸惑うかもしれませんが、足の運動性を高めたい、新しい感覚のサポートを試してみたいという方には魅力的な選択肢です.

機能性が特徴のZAMSTインソール

ZAMST(ザムスト)は、医療用品メーカーとして長年の歴史を持つ「日本シグマックス」が展開する、スポーツ向けサポーター・ケア製品のブランドです。整形外科領域の知識と技術を背景に開発されたインソールは、機能性の高さと信頼性で知られています。

ZAMSTのインソール「Footcraft(フットクラフト)」シリーズは、3つの異なるアーチタイプ(LOW, MIDDLE, HIGH)から自分の足に合ったものを選べるセミオーダー感覚のシステムが特徴です。これにより、個々の足の形状に合わせた的確なサポートを実現し、足のトラブル予防やパフォーマンス向上を助けます。

また、優れた衝撃吸収素材と、かかとやアーチ部分を的確に支える硬質の素材を組み合わせることで、高い安定性とクッション性を両立しています。

特に着地時のブレを抑える効果が高く、ランニングやジャンプ動作の多いスポーツでの怪我リスクを軽減したいアスリートから絶大な支持を集めています。スポーツシーンでの使用を主目的とするならば、ZAMSTは非常に頼りになるブランドと言えるでしょう。

骨格のバランスを整えるBa2ne

Ba2ne(バネインソール)は、「体のバランスを整える」というコンセプトを持つ、ユニークな機能性インソールです。その名の通り、インソールのコントロールカップ部分がバネのようにしなることで、足裏のアーチを理想的な状態に保ち、体全体の骨格バランスをニュートラルな状態へと導くことを目指しています。

特徴的なのは、かかと部分にある「コントロールカップ」と、土踏まず部分の「ディンプル構造」です。コントロールカップがかかとのブレを抑え、ディンプル構造が足裏のアーチを適度に刺激し、ポンプ機能を促進します。これにより、体の土台である足元が安定し、姿勢の改善や、肩こり・腰痛といった体の不調の軽減にもつながる効果が期待されています。

他のサポート系インソールと比較すると、強制的に形を矯正するというよりは、足が本来持つ機能を自然に引き出すというアプローチに近いです。そのため、履き始めの違和感が少なく、普段使いのスニーカーにも取り入れやすいのがメリットです。立ち仕事で姿勢が崩れがちな方や、体の歪みが気になる方に試していただきたいインソールです。

まとめ:あなたに合うインソールおすすめスニーカー用を見つけよう

この記事では、スニーカー用のインソール選びで失敗しないためのポイントと、人気ブランドそれぞれの特徴を解説してきました。最適な一枚を見つけるためには、まず自分の足の特徴とインソールを使う目的を明確にすることが何よりも大切です。

以下に、今回の記事の要点をまとめます。これからのインソール選びの参考にしてください。

  • スニーカーの履き心地はインソール一枚で劇的に変わる
  • インソール選びで最も大切なのは自分の足へのフィット感
  • 自分の足がハイアーチか扁平足かなどアーチタイプを知る
  • 疲労軽減やパフォーマンス向上など使用目的をはっきりさせる
  • 衝撃吸収やアーチサポートなどインソールの種類と役割を理解する
  • 元のインソールと厚みを比較して靴の窮屈さを避ける
  • 最初は短時間から履き始めて徐々に足を慣らすのが基本
  • ニューバランス純正品はスニーカーとの一体感が最大の魅力
  • SUPERfeetは足病医学に基づいた確かなサポート力を提供する
  • SIDASはあらゆる足の形にフィットする立体的な3D形状が特徴
  • BMZは特許技術のキュボイドバランス理論で足の運動性を高める
  • ZAMSTはスポーツ時の激しい動きを支える高い機能性を持つ
  • Ba2neは体全体の骨格バランスを整えたい人におすすめ
  • インソールは消耗品であり定期的な交換が必要
  • 最適なインソールを見つけて快適なスニーカーライフを実現しよう
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました