【BURTON】ハイショットの評価は中上級者向けなフリーラン特化型ブーツ

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

BURTONのハイショットは新作モデルのブーツです。Step On®︎システムに対応した新しい視点で設計されています。BOA®︎フィットシステムを搭載したこのモデルは、多くのスノーボーダーから注目を集めています。

しかし、その硬さやフィット感が、カービングやフリーランといった自分の滑りのスタイルに本当に合っているのか、気になっているのではないでしょうか。ブーツ選びは、スノーボードの楽しさを大きく左右する重要な要素です。

この記事では、BURTONのハイショットの性能や特徴を多角的に分析し、どのような滑りに向いているのかを詳しく解説していきます。この記事を読むことで、以下の点が明確になります。

要点
  • ハイショットに搭載されたテクノロジーの詳細
  • ブーツの硬さやフィット感が滑りに与える影響
  • カービングやフリーランなどジャンル別の適正
  • 購入前に知っておくべきメリットと注意点

BURTON「ハイショット」スペックに関する評価

ハイショットがどのようなブーツなのか、まずは具体的なスペックから見ていきましょう。ここでは、ブーツの性能を決定づける重要な要素を一つずつ掘り下げて評価します。

項目スペック詳細
対象メンズ
サイズ感足幅は標準的
硬さ8 / 10
重さ7 / 10
締め付け力9 / 10

硬めのフレックスでパワフルな滑りを実現

ハイショットの最大の特徴は、硬めのフレックス設定にあります。実際に足を入れてみると、しっかりとした剛性を感じられ、これが滑りにおけるパワー伝達の要となります。

高速域でのライディングや、深くキレのあるカービングターンを行う際、ブーツがライダーの力をロスなくボードに伝えてくれる感覚は、まさにこの硬さの恩恵です。ボードを強く踏み込んだときにもブーツが負けることなく、エッジへ確実にプレッシャーをかけられます。

一方で、この硬さは初心者の方や、足首の自由度を重視するグラトリなどのスタイルを好む方には、少し扱いにくさを感じるかもしれません。ただ、パワフルでスピーディーな滑りを求める中級者以上の方にとっては、これ以上ない頼れるパートナーとなるはずです。

高いフィット感を生むImprint 2ライナー

ブーツのフィット感を語る上で、Imprint 2ライナーの存在は欠かせません。このライナーは、熱成形に対応しており、自分の足型にぴったりと合わせることが可能です。

熱成形の重要性

新品のブーツは誰の足にも合っていない状態ですが、熱成形を行うことで、くるぶし周りや甲の部分など、人それぞれ異なる足の凹凸にライナーがフィットします。これにより、ブーツ内部の隙間がなくなり、滑走中の足のズレを大幅に軽減できるのです。

フィット感が高まることで、操作性が向上するだけでなく、特定の箇所に圧力が集中することによる痛みの発生も防げます。僕自身も熱成形したブーツを使っていますが、一日中滑っても快適さが持続する感覚は、一度味わうと手放せなくなりますよ。

Step Onならではのダイレクトな操作性

ハイショットは、ご存知の通りBURTON独自のStep On®︎システムに対応しています。ストラップ式バインディングとは異なり、ブーツとバインディングを物理的に固定するため、遊びがほとんどありません。

このため、足元の些細な動きもダイレクトにボードへ伝わります。つま先側とかかと側の両エッジを使った素早い切り返しや、ターン中の細かなボードコントロールが非常にやりやすくなるのです。まるで自分の足とボードが一体化したかのような感覚は、Step On®︎ならではの魅力と言えます。

ただし、ストラップ式に慣れている方は、初めのうち足首の自由度が少なく感じるかもしれません。これは慣れの問題も大きいですが、試着の際には足首を色々な方向に動かしてみて、フィーリングを確かめることが大切です。

BOAフィットシステムで素早い着脱と微調整

締め分けが可能なデュアルゾーンのBOA®︎フィットシステムは、ハイショットの快適性とパフォーマンスを両立させる重要な機能です。足の甲部分とすね部分を、それぞれ独立したダイヤルで締め上げることができます。

これにより、滑りの状況に応じた微調整が瞬時に行えます。例えば、リフトに乗っている間は少し緩めてリラックスし、滑り出す直前にしっかりと締め直す、といった使い方がとても簡単です。

朝一の締まり具合と、少し足がむくんでくる午後とでフィット感を調整できるのも嬉しいポイントですね。

また、着脱の速さは圧倒的です。グローブをしたままでもダイヤルを回すだけで簡単に締められ、ダイヤルを引っ張れば一瞬でリリースできます。この手軽さは、一度体験すると紐や従来のストラップには戻れないと感じる人も多いでしょう。

Vibramアウトソールによる優れたグリップ力

ゲレンデを歩く際の安全性も、ブーツ選びの隠れた重要項目です。ハイショットには、高品質なVibram®︎アウトソールが採用されています。

Vibram®︎ソールの実力

Vibram®︎社は登山靴のソールなどで世界的に有名なメーカーであり、そのグリップ力と耐久性には定評があります。凍った駐車場や、圧雪された硬いスロープを歩く際に、このアウトソールのありがたみを実感するはずです。

また、Step On®︎のクリート(留め具)部分が摩耗しにくいよう、トラクションパッドが配置されている点も、長く使う上での安心材料となります。ブーツ全体の剛性を高める効果もあり、滑走性能の向上にも一役買っています。

熱成形で自分だけの足型にカスタマイズ

前述の通り、Imprint 2ライナーは熱成形に対応しています。これは単なるオプションではなく、ハイショットの性能を最大限に引き出すために、ぜひ実施してほしいプロセスです。

専門店で熱成形を行うことで、購入したその日からオーダーメイドのようなフィット感を得られます。特に、外反母趾や甲高など、足に悩みがある方にとっては、ブーツに関するストレスを大幅に軽減できる可能性があります。

熱成形には追加の費用がかかる場合もありますが、それに見合うだけの価値は十分にあります。快適なスノーボードライフを送るための投資と考えて、ぜひ検討してみてください。

BURTON「ハイショット」ジャンル別ライディング評価

ブーツのスペックを理解したところで、次に気になるのは「実際にどんな滑りに向いているのか」という点でしょう。ここでは代表的なライディングジャンルごとに、ハイショットの適性を5段階で評価し、詳しく解説していきます。

ジャンル評価 (5.0満点)
カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ラントリ
キッカー(小~中)
キッカー(中~大)
ジブ

カービングでのキレと安定感は抜群

カービングにおいて、ハイショットは最高のパフォーマンスを発揮します。硬いフレックスとStep On®︎のダイレクトな反応性が、まさにこのジャンルのためにあると言っても過言ではありません。

高速でターンに進入し、ボードを深く傾けていく一連の動作の中で、ブーツがしっかりと足元を支えてくれます。

これにより、ターン中にエッジが抜けてしまう不安がなくなり、よりアグレッシブに攻めることが可能になるのです。僕が試した時も、ボードの限界まで倒し込んでもブーツがしっかりと応えてくれる安心感がありました。

フリーランにおけるレスポンスの良さ

ゲレンデの様々な地形を自由に滑り降りるフリーランでも、ハイショットのレスポンスの良さが光ります。急な斜面変化や不意に現れるギャップに対して、瞬時にボードを操作して対応できます。

硬めのフレックスは、圧雪されたバーンをハイスピードで駆け抜ける際の安定感にもつながります。

ターンからターンへの切り返しが非常にスムーズで、リズム良く滑り降りていく爽快感を存分に味わえるでしょう。地形遊びを取り入れながら、ゲレンデ全体を遊び尽くしたいライダーに最適です。

パウダーでも高い操作性を維持

パウダースノーの中では、ブーツの硬さが吉と出ます。深い雪の中でもボードをコントロールするためのパワーを伝えやすく、ターンやスラッシュといった動きを的確に行えます。

Step On®︎システムは雪が詰まりにくい構造になっているため、パウダーの中でも着脱がしやすいというメリットもあります。

ただ、サーフィンのように、よりルーズで自由な動きを好むライダーにとっては、もう少し柔らかいブーツの方がフィーリングが合うかもしれません。とはいえ、一般的なパウダーライディングにおいては十分すぎる性能を持っていると考えられます。

パークでのジャンプも安心のホールド性

キッカー(ジャンプ台)に入る際、特に中サイズ以上のアイテムでは、アプローチから着地までの一連の動作で高い安定性が求められます。

ハイショットの硬さとホールド感は、ここで大きな安心材料となります。

着地の衝撃をしっかりと受け止めてくれるため、バランスを崩しにくくなります。また、空中でグラブを入れる際にも、ボードを安定して引きつけやすいです。

ビッグキッカーに挑戦したいと考えているライダーにとって、心強い味方になることは間違いありません。

グラトリには硬すぎる?柔軟性の評価

一方で、グラトリやジブ(レールやボックスなどの人工物)といった、足首の柔軟な動きを多用するジャンルでは、ハイショットの硬さがデメリットになる可能性があります。

ボードをプレスしたり、細かくスピンしたりする動きでは、ブーツが硬いために可動域が制限され、技のスタイルを出しにくくなるかもしれません。

もちろん、全くできないわけではありませんが、グラトリをメインに楽しみたいのであれば、よりフレックスの柔らかいモデルを選択肢に入れるのが賢明です。

総括:BURTON「ハイショット」の総合評価

この記事で解説してきたBURTON ハイショットの評価を、最後に要点としてまとめます。

  • BURTON ハイショットは硬めのフレックスを持つメンズブーツ
  • Step On®︎システムに特化している
  • デュアルゾーンBOA®︎フィットシステムを搭載
  • Imprint 2ライナーは熱成形に対応しフィット感が良い
  • Vibram®︎アウトソールでグリップ力が高い
  • カービング性能は最高レベル
  • 高速フリーランでの安定性と操作性に優れる
  • ビッグキッカーでのパフォーマンスも抜群
  • パワーとレスポンスを求める中上級者向け
  • 逆にグラトリやジブにはあまり向いていない
  • 足首の自由度よりもサポート力を重視した設計
  • 購入の際は熱成形を強く推奨
  • Step On®︎ならではのダイレクトな乗り味が特徴
  • 着脱が非常にスピーディーでストレスフリー
  • 自分の滑りのスタイルに合うかどうかの見極めが大切
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました