【BURTON】ハイショットシリーズの違いを比較!初心者向け選び方ガイド

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

BURTONのスノーボードビンディングで新たなモデル「ハイショットシリーズ」がリリースされています。

便利なStep On®︎システムを搭載していることは知っていても、複数のモデルが存在するため、一体どれが自分に合っているのか、その違いが分からず悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

レスポンス性能や価格、適したライディングスタイルなど、それぞれのモデルには明確な特徴があります。

この記事を最後まで読めば、ハイショットシリーズ各モデルの具体的な違いから、あなたのレベルや滑りのスタイルに最適なモデルを選ぶためのポイントまで、全ての疑問が解消されるはずです。

後悔しないビンディング選びのために、ぜひ参考にしてください。この記事を読むことで、以下の点が明確になります。

要点
  • ハイショットシリーズ3モデルの明確な違い
  • 各モデルが推奨されるレベルと滑りのスタイル
  • あなたのレベルに合ったモデルを選ぶ具体的な方法
  • 購入前に知っておくべきブーツとの相性や注意点

BURTON・ハイショットシリーズの違いを比較解説

ハイショットシリーズ
  • ハイショットシリーズに共通する特徴とは
  • 基本モデルのハイショット Step On
  • ハイショット X Step Onとの性能差
  • 最上位のハイショット X プロ Step On
  • 3モデルのスペックと価格を一覧で見る

ハイショットシリーズに共通する特徴とは

BURTONのハイショットシリーズを選ぶ上で、まず理解しておきたいのが全モデルに共通する基本的な特徴です。言ってしまえば、この共通基盤の上に、各モデルの個性が成り立っています。

最大の共通点は、何と言っても画期的なStep On®︎(ステップオン)システムを搭載している点です。これは、ストラップを締める従来の方法とは異なり、ブーツをビンディングにカチッとはめるだけで装着が完了するシステムです。

リフトを降りてから滑り出すまでの時間を劇的に短縮できるため、貴重なライディング時間を最大限に活用できます。特に、座ってストラップを締めるのが億劫な方や、初心者の方にとっては非常に大きなメリットと考えられます。

また、レスポンスの高さも共通の特徴です。Step On®︎は、ブーツのヒールとトウの両サイドにある計3つのコネクションポイントで固定します。

これにより、ボードへ力を伝える際のロスが少なく、非常にダイレクトな操作感を実現しています。ライダーの繊細な動きにも素早く反応してくれるため、一体感のあるライディングを楽しめるでしょう。

基本モデルのハイショット Step On

ハイショットシリーズの中で、最もスタンダードな位置付けとなるのが「ハイショット Step On」です。このモデルは、これからスノーボードを本格的に始めたい初心者から、様々なコンディションでライディングを楽しむ中級者まで、非常に幅広い層のライダーに対応できるよう設計されています。

バランスの取れた性能と快適性

このモデルの魅力は、何と言ってもそのバランスの良さにあります。ベースプレートにはナイロン合成素材が使われており、適度な柔軟性としなやかさを持っています。

そのため、硬すぎず柔らかすぎない絶妙なフレックスを実現しており、ライダーの意図した操作に素直に反応しながらも、足への負担を軽減してくれます。

また、FullBEDクッショニングシステムが搭載されているため、衝撃吸収性にも優れています。長時間のライディングや、少し荒れたバーンでも疲れにくく、快適な滑りをサポートしてくれるでしょう。

言ってしまえば、上達を目指すライダーにとって、安心して使えるパートナーのような存在です。

デメリットと注意点

一方で、非常に高いレスポンスやスピードを求める上級者にとっては、少し物足りなさを感じる可能性があります。

あくまでオールラウンドな性能を重視しているため、カービングに特化したモデルなどと比較すると、高速域でのエッジホールド性能は一歩譲るかもしれません。

あわせて読みたい
【BURTON】ハイショットの評価は中上級者向けなフリーラン特化型ブーツ
【BURTON】ハイショットの評価は中上級者向けなフリーラン特化型ブーツ

ハイショット X Step Onとの性能差

ハイショット Step Onと、その上位モデルである「ハイショット X Step On」の最も大きな違いは、素材とそれに伴うレスポE-E-A-Tンス性能です。どちらを選ぶかによって、ライディングフィールは大きく変わってきます。

ハイショット Step Onがナイロン合成素材をベースにしているのに対し、ハイショット X Step Onはベースプレートにカーボンファイバーとナイロンの合成素材を採用しています。

このカーボンの配合により、ビンディング全体の剛性が大幅に向上し、より軽量でありながら高い反発力を生み出します。

このため、ボードにかけた力がよりダイレクトに、そして素早く伝わるようになります。例えば、ターンを切り返す際のレスポンスが格段に速くなり、よりキレのあるシャープなライディングが可能になるのです。

ある程度滑れるようになった中級者が、次のステップへ進むための強力な武器となるでしょう。逆に言えば、その反応の良さから、初心者にとっては少しシビアに感じられる場面もあるかもしれません。

あわせて読みたい
【BURTON】ハイショット X Step Onを徹底評価!硬いフレックスは正義か?
【BURTON】ハイショット X Step Onを徹底評価!硬いフレックスは正義か?

最上位のハイショット X プロ Step On

ハイショットシリーズの頂点に君臨するのが「ハイショット X プロ Step On」です。このモデルは、BURTONが持つテクノロジーを結集させ、一切の妥協なくパフォーマンスを追求した、まさにプロ仕様のビンディングと言えます。

究極のレスポンスと軽量性

最大の特徴は、ベースプレートとハイバックの両方に、航空宇宙グレードのカーボンコンポジット素材を贅沢に使用している点です。これにより、シリーズ最強の剛性と、信じられないほどの軽量性を両立しています。

ライダーのどんなに些細な動きも逃さず、瞬時にボードへと伝達するそのレスポンスは、異次元の領域です。高速でのカービングターンにおいても、ボードがバタつくことなく、エッジが雪面をしっかりと捉え続けます。

自分の滑りの限界をさらに引き上げたいと考えるエキスパートライダーや、コンマ1秒を競うようなテクニカル系の競技者にとって、これ以上ない選択肢となるでしょう。

乗り手を選ぶプロフェッショナルモデル

ただし、その圧倒的な性能は、乗り手にも相応の技術を要求します。非常に硬いセッティングのため、中途半端な操作は許されません。

しっかりとボードを踏み込めるだけの脚力と技術がなければ、その性能を最大限に引き出すことは難しいでしょう。価格もシリーズの中で最も高価であるため、自分のレベルと目指すスタイルを慎重に考慮した上で選択する必要があります。

あわせて読みたい
【BURTON】ハイショット X PRO Step On評価|性能と適性を徹底解説
【BURTON】ハイショット X PRO Step On評価|性能と適性を徹底解説

3モデルのスペックと価格を一覧で見る

ここでは、これまで解説してきたハイショットシリーズ3モデルの主なスペックと参考価格を、比較しやすいように表形式でまとめました。モデル選びの最終的な判断材料としてご活用ください。

モデル名ベースプレート素材ハイバック素材レスポンス(硬さ)推奨レベル参考価格(税込)
ハイショット Step Onナイロン合成素材傾角ハイバック5-7 (ミディアム)初級者〜中級者約50,000円〜
ハイショット X Step Onカーボン/ナイロン合成素材カーボン合成素材ハイバック7-9 (スティフ)中級者〜上級者約65,000円〜
ハイショット X プロ Step Onフルカーボンコンポジットフルカーボンコンポジット9-10 (ベリースティフ)上級者〜エキスパート約80,000円〜

BURTON・ハイショットシリーズの比較と選び方のポイント

  • 自分のライディングスタイルを明確にする
  • 初心者・オールラウンド向けモデルの選び方
  • 中級者・フリーライド向けモデルの選び方
  • 上級者・カービング向けモデルの選び方
  • 総括:BURTON・ハイショットシリーズ違い比較

自分のライディングスタイルを明確にする

最適なハイショットシリーズのモデルを選ぶためには、まず自分自身がどのような滑りをしたいのか、あるいはどのような滑りを目指しているのかを明確にすることが不可欠です。

なぜなら、前述の通り、各モデルはそれぞれ異なるライディングスタイルを得意としているからです。

例えば、ゲレンデをのんびりとクルージングしたり、たまにグラトリに挑戦したりと、自由気ままに楽しみたいのであれば、柔軟で扱いやすいモデルが適しています。

一方で、誰もいない朝一番の圧雪バーンで、キレのあるカービングターンを刻むことに喜びを感じるのであれば、高いレスポンス性能を持つ硬めのモデルが必要になるでしょう。

このように、まずは自分の理想とする滑りを想像してみてください。それが、後悔しないビンディング選びの第一歩となります。

初心者・オールラウンド向けモデルの選び方

もしあなたがスノーボードを始めたばかりの初心者であったり、特定のジャンルにこだわらずゲレンデ全体を遊び尽くしたいと考えているオールラウンド志向のライダーであれば、「ハイショット Step On」が最も適した選択肢となります。

このモデルは、適度な柔軟性を持っているため、低速域でもコントロールしやすく、ターンのきっかけを掴む練習に最適です。多少のミスを許容してくれる寛容さもあるため、転倒を恐れずに様々な滑りに挑戦できます。

また、Step On®︎システムの利便性は、慣れないうちは特に大きな助けとなるでしょう。まずはこのモデルでしっかりと基礎を固め、スノーボードの楽しさを存分に味わうことをお勧めします。

中級者・フリーライド向けモデルの選び方

ターンにも慣れ、スピードを出せるようになってきた中級者の方や、圧雪バーンだけでなく、パウダースノーや地形遊びなど、山のあらゆる場所を滑りたいフリーライド志向の方には、「ハイショット X Step On」を推奨します。

このレベルになると、よりダイレクトな操作感や、高速域での安定性が欲しくなってくるものです。ハイショット X Step Onは、カーボンを配合したことによる高いレスポンス性能で、そうした要求に見事に応えてくれます。

ターンのキレは増し、ボードコントロールの精度も向上するため、今まで以上に滑りの幅が広がることを実感できるはずです。スタンダードモデルからのステップアップとして、間違いのない選択と言えます。

上級者・カービング向けモデルの選び方

自分の滑りに絶対的な自信があり、道具の性能を限界まで引き出して究極のライディングを追求したい上級者や、カービングに特化した滑りを極めたい方であれば、選ぶべきは「ハイショット X プロ Step On」以外にありません。

このモデルが提供する超高レスポンス性能は、もはや異次元の領域です。僅かな体重移動も逃さず、瞬時にエッジへとパワーを伝達するため、高速域でもブレることのない、精密機械のようなターンを描くことが可能になります。

ただし、前述の通り、このビンディングは乗り手にも高い技術レベルを要求します。その性能を完全に引き出すには、相応のスキルと覚悟が必要である点を理解しておくことが大切です。

総括:BURTON・ハイショットシリーズ違い比較

この記事では、BURTONのハイショットシリーズについて、各モデルの違いから選び方のポイントまでを詳しく解説しました。最後に、本記事の重要なポイントをまとめます。

  • ハイショットシリーズは全モデルでStep On®︎システムを搭載
  • Step On®︎は着脱が簡単でレスポンスが高い
  • モデル間の主な違いは素材とレスポンス性能
  • ハイショット Step Onは初心者から中級者向けの万能モデル
  • ナイロン合成素材で柔軟性と快適性に優れる
  • 幅広いライディングスタイルに対応可能
  • ハイショット X Step Onは中級者から上級者向けの高性能モデル
  • カーボン配合素材で軽量かつ高レスポンス
  • よりキレのあるライディングを可能にする
  • ハイショット X プロ Step Onはエキスパート向けの最高峰モデル
  • フルカーボンコンポジットで究極のレスポンスと軽量性を実現
  • 乗り手を選ぶプロ仕様のセッティング
  • モデル選びは自分のライディングスタイルを明確にすることが鍵
  • 初心者やオールラウンダーにはハイショット Step Onが最適
  • ステップアップを目指す中級者にはハイショット X Step Onが推奨される
  • 究極の性能を求める上級者にはハイショット X プロ Step Onが向いている
  • 価格は性能に比例して高くなる傾向がある
  • 購入前には必ず対応ブーツを確認することが重要
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました