【FANATIC】CF-ONEの評価は?ハニカムの超軽量性とカーボンの高反発力を解説

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

FANATIC「CF-ONE(シーエフ・ワン)」の評価や乗り味が気になっているけれど、高価なハイエンドモデルなだけに、自分の滑りに合わなかったらどうしようと不安に感じていませんか。

購入してから失敗した、あるいは後悔したくないというのは、真剣にギアを選ぶスノーボーダーにとって当然の心理です。

CF-ONEは、ファナティックの技術が注ぎ込まれた高性能なボードとして注目されていますが、その具体的な特性を深く理解しなければ、宝の持ち腐れになってしまう可能性もあります。

この記事では、CF-ONEの評価について、客観的なスペック分析から、カービングやパウダーといった具体的な滑走ジャンル別の適性まで、プロの視点で徹底的に掘り下げて解説します。

要点
  • CF-ONEに搭載された独自のテクノロジーと詳細な基本スペック
  • カービングやフリーラン、パウダーなど滑走ジャンル別の具体的な適性
  • カーボン素材がもたらす反発力や操作性に関する客観的な評価
  • 購入前に知っておきたいメリット、デメリット、おすすめのユーザー層

FANATIC・CF-ONEのスペックに基づく評価

項目評価内容概要
対象男女兼用 主にメンズサイズ展開が中心ですが、体格に合えば女性ライダーも使用可能です。
サイズ感標準〜やや太めディレクショナルシェイプで、ノーズが太めの設計。ウエスト幅も標準的です。
硬さ (フレックス)8 / 10 (硬め)高速域での安定性と強い反発力を生み出す、しっかりとしたフレックス設定です。
重さ2 / 10 (非常に軽い)ファナティック独自のハニカムテクノロジーにより、驚くほどの軽量化が図られています。
締め付け力 (レスポンス)9 / 10 (非常にダイレクト)ビンディングから伝わる力を即座にエッジへ伝達する、極めて高い応答性を持っています。

CF-ONEの基本スペック

FANATIC CF-ONEは、オールマウンテン・フリーライドカテゴリーに位置付けられるハイエンドモデルです。

シェイプは、ノーズがテールよりも少し長く太い「ディレクショナルシェイプ」を採用しています。

これにより、パウダーランでの浮力を確保しつつ、カービングでの鋭いターン導入を可能にしています。

サイズ展開は150cm台半ばから160cm程度が中心で、主に中級以上の男性ライダーをターゲットとしています。

ソール素材には、滑走性能が非常に高いシンタードベース(高密度焼結ソール)が使われており、適切なワックスメンテナンスを行うことで、あらゆる雪質で抜群のスピード性能を発揮します。

独自のテクノロジーと構造を解説

CF-ONEの最大の特徴は、その軽量かつ高反発な構造にあります。ボードコア(芯材)には、ファナティックが誇る「ハニカムコア(HONEYCOMB CORE)」が採用されています。

これは、蜂の巣のような六角形の構造体をコアの一部に使用することで、強度を保ちながら劇的な軽量化を実現する技術です。

手に持った瞬間に「軽い」と感じるこの構造は、スイングウェイト(板を振った時の重さ)の軽減にも寄与し、空中でのトリックや素早いボードさばきをサポートします。

さらに、コア内部にはカーボン素材が効果的に配置されています。これにより、ボードの反発力としなやかさのバランスが取られています。

採用されているキャンバー形状の特徴

CF-ONEは、モデルイヤーによって若干の差はありますが、基本的には「ハイブリッドキャンバー」または「POWキャンバー」と呼ばれる形状を採用しています。

これは、足元の間(スタンス間)にしっかりとした伝統的なキャンバー(アーチ状の反り)を持たせつつ、ノーズ部分を長めに、かつロッカー形状(逆反り)に設計した構造です。

このキャンバー形状のメリットは、カービング時に必要な強いエッジグリップと反発力をキャンバー部分で確保しつつ、ノーズロッカー部分でパウダーや荒れた雪面での浮力と走破性を高められる点にあります。

一方で、デメリットとしては、キャンバーがしっかりしている分、低速域での操作や、エッジを立てすぎた際の逆エッジのリスクは、フルロッカーボードに比べて高くなる傾向があります。

有効エッジとフレックスのバランス

有効エッジとは、滑走中に実際に雪面に接するエッジ部分の長さを指します。CF-ONEは、そのディレクショナルシェイプとキャンバー構造により、比較的長めの有効エッジを持っています。

これが、高速カービング時の圧倒的な安定感とグリップ力の源となっています。

フレックス(板の硬さ)は、前述の通り硬めに設定されています。特にノーズからテールにかけての縦方向の硬さ(フレックス)だけでなく、板のねじれに対する強さ(トーション)もしっかりと確保されています。

この硬いフレックスと強いトーションの組み合わせが、高速域でのバタつきを抑え、ライダーのパワーをロスなく雪面に伝達します。

ただし、この硬さは、体重の軽いライダーや脚力に自信のないライダーにとっては、板を踏み切れずに扱いにくさを感じる要因にもなり得ます。

カーボン素材の採用による影響は?

カーボン素材の採用は、CF-ONEの乗り味に決定的な影響を与えています。主なメリットは、「軽量化」と「高反発力」です。

カーボンは非常に軽量でありながら高い強度と反発性を持つため、ボード全体の重量を軽くしつつ、ターン後半やオーリー(ジャンプ)時に爆発的な反発力を生み出します。

また、振動吸収性にも優れているため、高速滑走時の微細な振動を軽減し、滑りをスムーズにする効果も期待できます。

一方で、カーボン特有の硬さと反発の速さがデメリットになる場合もあります。反発が強すぎるために、タイミングが合わないと弾かれてしまったり、低速での柔軟な動きがしにくくなったりすることが考えられます。まさに上級者向けの特性と言えます。

スペックから見るおすすめのユーザー層

これらのスペックを総合的に判断すると、FANATIC CF-ONEは以下のようなユーザーに最もおすすめできるモデルと考えられます。

まず、滑走レベルが中級以上であり、特に高速域でのカービングターンを追求したいライダーです。

しっかりとしたエッジグリップと強い反発力を活かし、キレのあるターンを描きたい方には最適でしょう。

また、カービングだけでなく、キッカーでのジャンプや、パウダーランまで、ゲレンデ全体を1本で楽しみたいオールマウンテン志向のライダーにも適しています。

逆に、初心者の方や、グラトリを中心に楽しみたいライダーには、あまり推奨できません。板の硬さと反発力が、上達の妨げになったり、トリックの難易度を上げてしまったりする可能性が高いためです。

FANATIC・CF-ONEの滑走ジャンル別評価

滑走ジャンル評価 (5.0点満点)適性の概要
カービング高速安定性、エッジグリップ、
反発力、全てが最高水準。
フリーランゲレンデクルージングも快適。
高速域での性能が特に高い。
パウダーノーズ形状とセットバックにより、
高い浮力と走破性を発揮。
グラトリ (弾き系)高い反発力を活かしたオーリーなどは可能だが、
相応の技術が必要。
グラトリ (乗り系)ボードが硬く、
プレスやバター系のトリックは非常に難しい。
ラントリカービングの延長線上でのトリックは可能だが
操作性はシビア。
キッカー (小〜中)安定したアプローチと反発力で扱いやすい。
キッカー (中〜大)圧倒的な反発力と着地の安定性が、
ビッグジャンプで真価を発揮。
ジブボードの特性と価格を考慮すると、
推奨されません。

圧巻のカービング性能をチェック

FANATIC CF-ONEの評価において、最も輝くのがこのカービング性能です。これはもう、乗っていて笑みが出てしまうレベルですね。

硬めのフレックスとしっかりとしたキャンバー、そしてカーボンによる反発力が組み合わさることで、アイシーなバーンであってもエッジが雪面に深く食い込んで離しません。

特に、高速域でのカービングターンは圧巻です。ターン中にボードがバタつく感覚がほとんどなく、レールの上を走っているかのような安定感があります。

ターン後半にボードを踏み込むと、カーボンが生み出す爆発的な反発力が返ってきて、次のターンへと鋭く加速していきます。

私自身も試乗した経験がありますが、朝イチのピステンバーンをCF-ONEで滑る爽快感は格別です。ただし、中途半端な荷重ではボードの性能を引き出せないため、常にしっかりとボードを踏み込める技術と脚力が求められます。

フリーランの安定性と操作性

ゲレンデ全体を自由に滑り降りるフリーランにおいても、CF-ONEは高いパフォーマンスを発揮します。

前述の通り、高速安定性が非常に高いため、スピードを出してクルージングする際には絶大な安心感があります。荒れた雪面や不整地でもボードが弾かれにくく、安定して突破していくことが可能です。

操作性については、高速域では非常にクイックでダイレクトな反応を示します。一方で、低速域ではボードの硬さが少し顔を出し、細かい操作やずらしを使ったコントロールは、柔らかいボードに比べるとやや苦手とする側面もあります。

壁や地形を使った遊び(地形遊び)に関しても、ボードの反発力を活かしたアクションは得意ですが、柔軟な動きは求めにくいです。

高反発が活きるパーク・キッカー性能

パーク、特にキッカー(ジャンプ台)において、CF-ONEの性能は再び輝きを放ちます。その理由は、アプローチ(助走)での高い安定性と、ジャンプの「抜け」で得られる爆発的な反発力にあります。

中サイズから大サイズのキッカーにハイスピードで進入する際も、ボードがブレずに安定したアプローチを可能にします。そして、ジャンプの踏み切り(オーリー)では、カーボンの反発がライダーを力強く空中に押し出してくれます。

着地(ランディング)の安定性も抜群です。硬めのテールがしっかりと衝撃を受け止めてくれるため、多少バランスを崩してもリカバリーしやすいメリットがあります。

ただし、ジブ(レールやボックス)に関しては、ボードの硬さや高価さを考慮すると、全くおすすめできません。

パウダーでの浮力は期待できるか

CF-ONEは、カービングやパークだけでなく、パウダーライディングにも高い適性を示します。その秘密は、ディレクショナルシェイプとPOWキャンバー(ハイブリッドキャンバー)にあります。

通常よりも太く、ロッカー形状が取り入れられたノーズ部分は、新雪の中で自然と浮力を生み出します。

また、少し後ろ寄りにビンディングが設定されている(セットバック)ため、ライダーは無理に後ろ足に体重をかけなくても、ノーズが沈むのを防ぎながらスムーズに滑走できます。

もちろん、パウダー専用のボード(スワローテールなど)ほどの浮力はありませんが、ゲレンデ脇に残ったパウダーや、降雪後のツリーランなどを楽しむには十分すぎる性能を持っています。1本で何でもこなしたいというニーズに応える設計です。

グラトリ・ラントリ適性の見解

グラトリ(グラウンドトリック)やラントリ(ラン&トリック)の適性については、明確な向き不向きがあります。

まず、ボードの反発力を活かす「弾き系」のトリック(オーリー、ノーリー、スピンなど)は、高いポテンシャルを秘めています。カーボンの反発を使えば、他のボードでは出せないような高さやキレを生み出すことが可能です。

しかし、これは相応の脚力と技術があることが前提となります。

一方で、ボードをしならせて行う「乗り系」のトリック(プレス、バターなど)は、非常に難しいと言わざるを得ません。

ボードのフレックスが硬く、トーションも強いため、ボードを意図的にしならせるのにかなりの力が必要です。

したがって、グラトリをメインで楽しみたい方には、CF-ONEは推奨できません。

総括:FANATIC・CF-ONEの評価について

FANATIC CF-ONEの評価と特性について、スペックとジャンル別に詳しく解説しました。最後に、この記事の重要なポイントをまとめます。

  • FANATIC CF-ONEはハイエンドのオールマウンテン・フリーライドモデル
  • ハニカムコア採用により、非常に軽量な仕上がり
  • カーボン素材が爆発的な反発力と高速安定性を実現
  • 形状はディレクショナルシェイプを採用
  • キャンバーは足元がキャンバーでノーズがロッカーのハイブリッド形状
  • フレックスとトーションは硬めに設定されている
  • カービング性能は業界トップクラスの評価
  • 高速域でのエッジグリップと安定感が抜群
  • 中〜大キッカーでのジャンプ性能も非常に高い
  • アプローチの安定性と抜けの反発力が武器となる
  • パウダーラン適性も高く、ノーズの浮力と走破性に優れる
  • フリーランでは高速クルージングで真価を発揮
  • 低速域での細かい操作はやや苦手
  • グラトリの「弾き系」は可能だが、「乗り系」は不向き
  • 推奨ユーザーは中級者以上のカービング・パーク・フリーラン志向のライダー
  • 初心者やグラトリメインのライダーには推奨されない
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました