【ボード】

【CROOJA】BEETLEの評価は?グラトリ性能と乗り心地を徹底解説

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

グラトリシーンで注目を集めるスノーボードブランド「CROOJA(クロージャ)」の中でも、特にパワーと反発力を重視するライダーから熱い視線を集めているのが「BEETLE(ビートル)」です。

「BEETLEの評価や実際のレビューはどうなんだろう?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんなCROOJA「BEETLE」について、開発コンセプトや搭載テクノロジー、そして気になるフレックスや滑走性能まで、様々な角度からその評価を詳しく掘り下げていきます。

実際にどのような乗り味なのか、どんなライディングスタイルに適しているのか、ユーザーのレビューも交えながら徹底的に解説します。BEETLEの購入を検討している方や、その性能に興味をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください

この記事で分かること
  • BEETLEの基本スペックとグラトリ適性
  • 独自のハイブリッドキャンバー形状の特徴
  • 様々な滑走スタイルでの詳細な評価
  • 最新モデルの進化点と選ぶ際の注意点

CROOJA「BEETLE」の基本スペックとその評価

対象メンズ
形状ハイブリッドキャンバー
シェイプツインチップ
ボードの硬さ10段階中4(やや柔らかい)
対象レベル初心者から上級者
サイズ148,150,152,154,156

BEETLEの設計コンセプトと開発陣

CROOJAのBEETLE(ビートル)は、「最先端のグラトリを楽しく本気で」というブランドコンセプトを体現するモデルの一つとして設計されました。

このスノーボードは、同ブランドのMANTISモデルを基盤としつつ、より力強い反発力を求めるライダーの要望に応える形で開発されています。

開発には、グラトリ界で名高い江端翔兵氏と中川智貴氏が深く関わっており、彼らの豊富な経験とトップレベルの感覚が製品に注ぎ込まれています。

その結果、BEETLEは高い反発性能と優れた操作性を両立させることを目指し、台形キャンバーの採用やフレックスバランスの緻密な調整が施された、パワー系のグラトリに適した一枚に仕上がりました。

BEETLEのハイブリッドキャンバー形状とは

BEETLEに採用されているハイブリッドキャンバー形状は、スノーボードの滑走性能と操作性を高次元でバランスさせるための工夫が凝らされた構造を指します。

この形状は、一般的に板の中央部分にロッカー(逆反り)やフラットに近い部分を持ち、両足の下付近にはキャンバー(弓なりの反り)部分が配置されているのが特徴です。

これにより、キャンバー形状が持つエッジグリップの良さや反発力と、ロッカー形状がもたらすターンの導入のしやすさやパウダーでの浮力、プレストリックの容易さといった、異なる特性の長所を組み合わせることを意図しています。

BEETLEの場合、このハイブリッドキャンバーと台形キャンバーの組み合わせにより、特にグラトリにおける多彩な動きやトリックの仕掛けやすさ、そして力強い反発力を両立させているのです。ただし、この独特の乗り味に慣れるまでは少し時間が必要かもしれません。

BEETLEのフレックス:ミディアムハードの実際

BEETLEのフレックス(板の硬さ)は、「ミディアムハード」に設定されています。これは、ライダーが板に力を加えた際にしっかりとした反発が得られ、高速滑走時にも安定感を保てるような硬さのバランスを意味します。

具体的には、グラトリで高さを出すためのオーリーやノーリーといったトリックにおいて、板の反発力を最大限に活かせるようになっています。

また、硬めのフレックスは、春先のいわゆる「シャバ雪」のような荒れた雪面コンディションでも板がバタつきにくく、安定した滑走を助ける効果があります。

10段階中4と評価できるため、硬すぎず柔らかすぎない、パワーを求める中級者以上のライダーにとって扱いやすい設定と言えるでしょう。

しかしながら、脚力に自信のない方や、よりソフトな乗り心地を好む方には、少し硬く感じられる可能性も考慮しておく必要があります。

バンブーハイブリッドコアが生む反発力

CROOJAのBEETLEが持つ高い反発力の秘密の一つは、芯材に使用されている「バンブーハイブリッドコア」にあります。これは、軽量でありながら強度としなやかさを兼ね備えた竹を、ボードのコア材に効果的に組み込んでいる技術です。

竹という素材は、その繊維構造から独特の「しなり」と力強い「反発力」を生み出す特性を持っています。

BEETLEでは、この竹のポテンシャルを活かすことで、ライダーがボードを踏み込んだ際に、まるでバネのような弾ける感覚を得られるように設計されました。

この結果、グラトリでのプレストリックがしやすくなるだけでなく、オーリーやスピンといった技の際には、より少ない力で高さを出したり、キレのある動きをしたりすることが可能になります。

また、竹は比較的軽量な素材でもあるため、ボード全体の軽量化にも貢献し、空中での取り回しの良さにも繋がっています。

シンタードソールの滑走性能と持続性

BEETLEの滑走面には「シンタードソール」が採用されており、これが優れた滑走性能とワックスの持続性を実現しています。シンタードソールとは、高分子量のポリエチレン素材を高温高圧で焼き固めて作られるソールで、非常に高密度な構造を持っています。

この高密度な構造のおかげで、ワックスがソールの奥深くまで浸透しやすく、一度ワックスをかければその効果が長時間持続するのが大きなメリットです。そのため、様々な雪質コンディション、例えば乾いたパウダースノーから湿った春雪まで、安定して高い滑走性能を発揮します。

滑走性が長持ちするということは、頻繁にワックスを塗り直す手間が減るということでもあり、より多くの時間をライディングそのものに費やすことができます。

ただし、この高性能なソールの恩恵を最大限に受けるためには、定期的なクリーニングと適切なワックスがけが推奨されます。

CROOJA「BEETLE」のライディングスタイル別評価

適性が高いジャンル

グラトリ

グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
カービング
パウダー
キッカー(小~中)
軽さ

グラトリにおける高反発と操作性の両立

CROOJA「BEETLE」は、グラトリにおいて、高い反発力と優れた操作性を見事に両立させているスノーボードです。その秘密は、MANTISモデルをベースにさらにパワーを持たせた設計と、独自の台形キャンバー、そして絶妙に調整されたフレックスバランスにあります。

これにより、ライダーは少ない力で力強いオーリーやノーリーを繰り出すことができ、同時に板のねじれ(トーション)を活かした繊細なボードコントロールも可能になります。

例えば、ユーザーからは「反発もあり先端は柔らかく最高です」といった声や、「軽くてよりトリックがしやすくなりそう」との期待が寄せられています。

ただし、ミディアムハードというフレックス設定のため、その反発力を最大限に引き出すには、ある程度のスキルと脚力が求められる点には留意が必要です。

ラントリでの安定性と高速滑走時の評価

BEETLEは、ゲレンデを滑りながらトリックを繰り出すラントリ(ランニングトリック)においても、その安定性と高速滑走時の性能が高く評価できる一枚です。

このボードは、MANTISモデルを基にフレックスを強化し、特にジャンプ系のトリックでのパフォーマンスを高めることを意図して開発されました。

その結果、高速で滑走している際にも板が不必要にバタつくことが抑えられ、安定したライディングフィールを提供します。

具体的には、ミディアムハードに設定されたフレックスが、スピードに乗った状態でのエッジグリップやコントロール性を高め、安心してトリックに入ることができます。

CROOJAの別モデルであるLOCUSTの説明でも「中高速域でのフリーラン時の安定感がより向上された」と言及されており、BEETLEも同様に高速域での信頼性が期待できます。

一方で、パウダー(深雪)での滑走性能は専門外とされており、オールマウンテンボードとしての万能性を期待する場合には注意が必要です。

フリーランでの総合的な板のフィーリング

フリーランにおいてCROOJA「BEETLE」は、総じて楽しく頼りになる滑走感を提供してくれるボードと言えます。その理由は、採用されているハイブリッドキャンバー形状と、前述のミディアムハードなフレックス設定の組み合わせにあります。

この構造により、圧雪されたバーンから春先のザラメ雪まで、多様な雪質に対して柔軟に対応し、安定したターン性能を発揮します。

実際に使用したユーザーからは、「シャバ雪でも乗りやすく、特に乗り系は最高でした」という評価も得られており、様々なコンディションでその性能を発揮できるポテンシャルがうかがえます。

ある販売店ではフリーランのおすすめ度を8/10点としており、グラトリだけでなく、ゲレンデを気持ちよく流す滑りにも十分応えてくれるでしょう。

ただし、ユニークな乗り味を持つため、初めは少し板の特性に慣れる時間が必要かもしれません

パークやカービングでの適応性と評価

CROOJA「BEETLE」は、主にグラトリ性能に特化して設計されていますが、パークでのジャンプやアイテム、そしてキレのあるカービングターンにも一定の適応性を示します。

ボードに採用されている台形キャンバーと、緻密に計算されたフレックスバランスは、これらのライディングスタイルにおいてもそのポテンシャルを発揮する要素となります。

グラトリの合間にパークを流したり、カービングを楽しんだりする程度であれば十分に対応可能です。

しかしながら、BEETLEの最大の強みはやはりグラトリやラントリにあるため、本格的なパークライディングやカービング性能を追求するのであれば、それぞれに特化した専用ボードと比較すると見劣りする部分もあるかもしれません。

あくまで得意分野を理解した上で、オールラウンドに楽しむ一本として捉えるのが良いでしょう。

進化点と操作性の向上

CROOJA「BEETLE」は、新しい2025-2026年モデルにおいて、さらなる操作性の向上を遂げています。この進化の鍵となったのは、ボード中央部分のフレックスバランスの再調整です。

この改良により、ライダーはより直感的にボードを操ることが可能になり、トリックのきっかけ作りや細かい板さばきが、従来モデルに比べて容易になったとされています。

具体的には、センターフレックスを調整することで、板のしなりやねじれをより効果的に使えるようになり、例えばプレス系のトリックではより低い姿勢で安定しやすく、スピン系のトリックではよりスムーズな回転導入が期待できます。

MANTISモデルもセンターフレックスが柔らかくなったことでトーション(ねじれ)が使いやすくなったとされており、BEETLEも同様の思想でアップデートされていると考えられます。

これにより、ライダーは自身のスキルをさらに引き出しやすくなり、ライディングの幅を広げることができるでしょう。

まとめ:CROOJA「BEETLE」の評価について

CROOJAのBEETLEは、「最先端のグラトリを楽しく本気で」を追求し、著名ライダー江端翔兵氏・中川智貴氏が開発に関わったスノーボードです。

MANTISモデルを基にパワーアップさせ、ハイブリッドキャンバーと台形キャンバー、ミディアムハードなフレックス、反発力に優れたバンブーハイブリッドコア、滑走性の高いシンタードソールを採用しています。

この結果、グラトリでは高い反発力と繊細な操作性を両立し、ラントリやフリーランでも安定した滑走感を提供します。パークやカービングにも一定の適応性がありますが、その本領はグラトリにあると言えるでしょう。

最新モデルではセンターフレックスが改良され、さらに操作性が向上しました。ただし、その性能を最大限に引き出すにはある程度のスキルや脚力が必要な点、また独特の乗り味に慣れが必要な点は留意すべきです

ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました