【ブーツ】

【BURTON】ウェイブレンジ X プロ StepOnの評価は?異次元のレスポンス

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

BURTONのWAVELENGTH X PRO Step Onは、多くのスノーボーダーが注目するモデルです。硬めのフレックスやデュアルゾーンBOAが採用されており、特にレスポンスやフィット感を重視する方にとっては、その性能が気になる部分だと思います。

ただ、実際の使用感や、カービング、フリーラン、パウダー、さらにはグラトリといった様々なジャンルでどのような滑り心地なのか、具体的な評価が知りたいところですよね。

この記事では、ウェイブレンジ X プロ StepOnに関する詳細な評価をお届けします。ブーツの基本的な特徴から、実際のライディングシーンでどのようなパフォーマンスを発揮するのかまで、深く掘り下げて解説していきます。

この記事を読むことで、以下の点が明確になります。

要点
  • ウェイブレンジ X プロ StepOnの詳細なスペック
  • デュアルゾーンBOAやフレックスなどの特徴
  • カービングやパウダーなどジャンル別の適性
  • ブーツ選びで後悔しないためのメリットと注意点

ウェイブレンジ X プロ StepOn 評価|スペック徹底解説

項目詳細
対象メンズ
サイズ感標準的
硬さ8 / 10(硬め)
重さ7 / 10(重め)
締め付け力9 / 10(キツい)

デュアルゾーンBOAの快適な操作性

ウェイブレンジ X プロ StepOnは、デュアルゾーンBOAシステムを搭載しています。これは、ブーツの足の甲部分とすね部分を、それぞれ独立したダイヤルで締め分けられる機能のことです。

このシステムの最大のメリットは、自分の足の形や好みに合わせて、締め付け具合を細かく調整できる点にあります。

例えば、足首周りはしっかりとホールドしつつ、つま先側は少し緩めておく、といった調整がダイヤルを回すだけで簡単に行えます。

実際に滑走中に「もう少し締めたいな」と感じた時も、グローブをしたままワンタッチで調整できるのは本当に便利です。

一方で、注意点としては、ワイヤーが非常に細いため、何かに引っ掛けてしまったり、強い衝撃が加わったりすると切れてしまう可能性がゼロではないことが挙げられます。

もっとも、通常の使用で切れることは滅多にありませんし、ワイヤーキットも市販されているため、万が一の際も修理は可能です。

ファームフレックスがもたらす安定感

このブーツは、Burtonのラインナップの中でも硬めの「ファームフレックス」に分類されます。フレックスが硬いことによる恩恵は、何と言っても高速域での安定性です。

スピードを出して滑っている時や、荒れたバーンを滑走する際に、ブーツが足元をしっかりと支えてくれるため、ボードがバタつくのを抑え、安定したライディングが可能になります。

特に、カービングで深くボードを立てていくような場面では、この硬さがダイレクトに伝わり、安心感につながります。私自身、ハイスピードで滑ることが多いのですが、このブーツの安定感は特筆すべきものだと感じました。

ただ、この硬さは初心者の方や、脚力がまだ十分にない方にとっては、少し扱いにくく感じるかもしれません。ブーツが硬い分、足首の自由度が低くなるため、細かいボード操作が難しくなったり、一日中滑ると足が疲れやすくなったりする可能性があります。

クイックなレスポンス性能を分析

レスポンス性能の高さは、ウェイブレンジ X プロ StepOnの最も大きな特徴の一つです。前述の通り、ファームフレックスが採用されているため、自分がボードに加えた力が、ほとんどロスなく瞬時にボードに伝わります。

具体的には、つま先側とかかと側のエッジを切り返す際に、ほんの少し体重を移動させるだけで、ボードが素早く反応してくれます。

これにより、キレのあるカービングターンや、ツリーランでの素早い方向転換など、ライダーの意図通りのラインをトレースしやすくなります。

このクイックなレスポンスは、上級者にとっては大きな武器となりますが、逆に言えば、少しのミスもボードの動きに反映されやすいということです。

そのため、ボード操作にまだ慣れていない方が使用すると、意図しないエッジの引っ掛かり(逆エッジ)などを誘発してしまう可能性も考えられます。自分のスキルレベルと相談することが大切です。

優れたフィット感とホールド性

スノーボードブーツにおいて、フィット感とホールド性はパフォーマンスを左右する非常に大切な要素です。このブーツは、デュアルゾーンBOAシステムと高品質なインナーの相乗効果で、非常に優れたフィット感を実現しています。

特に、かかと周りのホールド性は素晴らしく、滑走中にかかとが浮いてしまう「ヒールリフト」が起きにくい構造になっています。

ヒールリフトが起きると、ボードに効率よく力を伝えられないだけでなく、足がブーツの中で動いてしまい、靴擦れの原因にもなります。

ウェイブレンジ X プロ StepOnは、足全体を包み込むようにホールドしてくれるため、一日中快適に滑走を続けることが可能です。

さらに、Step Onシステムとの連携も、この一体感を高める一因となっています。ビンディングとブーツが物理的に固定されることで、足とボードの間に一切の遊びがなくなり、ダイレクトな操作感を生み出しています。

Imprint 3ライナーの熱成形とは?

ウェイブレンジ X プロ StepOnには、「Imprint 3ライナー」というインナーが採用されています。このインナーは、専用のヒーターで温めることで、ユーザーの足の形に合わせて成形できる「熱成形」に対応しているのが特徴です。

熱成形のメリット

熱成形を行う最大のメリットは、自分の足に完璧にフィットした「オーダーメイド」のような履き心地を手に入れられる点です。

人の足の形は千差万別で、既製品のブーツではどうしてもどこかに違和感や痛み(アタリ)が出てしまうことがあります。

熱成形によって、そうした問題を解消し、長時間のライディングでもストレスのない快適なフィット感を持続させることができます。

成形方法と注意点

熱成形は、専門知識と設備が必要なため、Burtonを取り扱っているプロショップで行うのが一般的です。

自己流でドライヤーなどを使って行うと、インナーを傷めてしまう可能性があるため、避けた方が良いでしょう。

ショップでプロのスタッフに相談しながら成形してもらうことで、最高のパフォーマンスを引き出すことができます。

Vibramアウトソールのグリップ力

ブーツの性能は、滑っている時だけではありません。駐車場からリフト乗り場まで歩いたり、少しコースを登ったり(ハイクアップ)する場面も意外と多いものです。

このブーツのアウトソールには、登山靴などでも有名な「Vibram(ビブラム)」社製のものが採用されています。

Vibramアウトソールは、濡れた路面や凍った雪の上でも優れたグリップ力を発揮するのが特徴です。これにより、リフト待ちの列で滑って転んでしまうようなリスクを大幅に減らすことができます。

特に、Step Onユーザーはビンディングを装着せずにリフトに乗ることが多いため、降り場で滑りにくいという点は、安全面で非常に大きなメリットになると考えられます。細かい部分ですが、こういった配慮が快適な一日につながります。

ウェイブレンジ X プロ StepOn 評価|得意なジャンルは?

ジャンル評価 (5.0点満点)
カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ラントリ
キッカー(小~中)
キッカー(中~大)
ジブ

カービングでのエッジング性能

カービングにおいて、このブーツの性能は最高レベルと言って差し支えないでしょう。ファームフレックスとクイックなレスポンスが、エッジング性能を最大限に引き出します。

深くボードを倒し込んだターンでもブーツが負けることなく、エッジにしっかりと力を伝え続けてくれます。そのため、ターン中にボードがズレてしまうことなく、一本のきれいなラインを描くことが可能です。

また、ターンの切り返しも非常にスムーズで、リズミカルなショートターンから、ダイナミックなロングターンまで、幅広いカービングスタイルに対応できます。カービングをとことん追求したいライダーにとって、これ以上ない選択肢の一つです。

フリーランにおける高速安定性

ゲレンデの様々な地形や雪質を、スピードに乗って滑り降りるフリーラン。このジャンルにおいても、ウェイブレンジ X プロ StepOnは非常に高いパフォーマンスを発揮します。

前述の通り、高速域での安定感が抜群に高いため、スピードに対する恐怖心を軽減し、よりアグレッシブな滑りをサポートしてくれます。

朝一の圧雪バーンをハイスピードで滑るのはもちろん、午後の荒れてきた不整地でも、ブーツがしっかりと衝撃を吸収し、安定したボードコントロールを可能にしてくれます。

ゲレンデを隅々まで遊び尽くしたい、そんなフリーラン愛好家には最適な一足と考えられます。

パウダーでの操作性と浮力

パウダースノーの中では、ブーツの硬さがもたらすクイックなレスポンスが、ツリーランなどでの素早い動きに貢献します。

木々の間を抜けるような繊細なボード操作が求められる場面で、ライダーの意図に素早く応えてくれます。

ただ、人によっては、もう少し足首の自由度がある方が、パウダー特有の浮遊感や「サーフィン」のような感覚を楽しめると感じるかもしれません。

これは完全に好みの問題ですが、よりルーズなスタイルでパウダーを滑りたい場合は、少し柔らかめのモデルを検討するのも一つの手です。

浮力に関してはブーツの性能というよりボードの形状に依存しますが、操作性の高さはパウダーライディングをより楽しいものにしてくれます。

パークライディングでの対応力

パークでのライディング、特にキッカー(ジャンプ台)においては、このブーツの性能が光ります。

アプローチでの安定性はもちろん、着地時の衝撃をしっかりと吸収してくれるため、大きなサイズのキッカーにも安心して挑むことができます。

しかし、ジブ(レールやボックスなどの人工物)や、細かい動きが求められるアイテムでは、ブーツの硬さが少しデメリットになる場合があります。

足首の自由度が低いため、ボードをアイテムに擦り付ける際の微妙な角度調整などが難しく感じられるかもしれません。

パークをメインに滑るライダーの中でも、ジャンプが好きなのか、ジブが好きなのかによって、このブーツの評価は分かれるところです。

グラトリでの使いやすさを検証

グラトリに関しては、正直なところ、このブーツはあまり得意なジャンルとは言えません。特に、ボードをしならせて行うプレス系のトリックでは、ブーツの硬さが足首の動きを制限してしまい、高さを出すのが難しくなります。

もちろん、スピン系のトリックなど、硬さを活かせるトリックもありますが、グラトリをメインに楽しみたいのであれば、もっとフレックスの柔らかいブーツを選択するのが一般的です。

ただし、カービングの途中にトリックを織り交ぜる「ラントリ」であれば、カービング性能の高さを活かしつつ、スタイリッシュな滑りを楽しむことができるでしょう。

総括:ウェイブレンジ X プロ StepOn 評価

この記事で解説してきた内容を、最後に箇条書きでまとめます。

  • ウェイブレンジ X プロ StepOnはBurtonのメンズ向けハイエンドモデル
  • 締め付けはデュアルゾーンBOAシステムで細かく調整可能
  • フレックスは硬めで高速滑走時の安定性が非常に高い
  • ライダーの動きに俊敏に反応するクイックなレスポンス性能が特徴
  • かかとが浮きにくい優れたホールド性で一体感がある
  • Step Onシステムとの連携でダイレクトな操作感を実現
  • Imprint 3ライナーは熱成形に対応し究極のフィット感を提供
  • 熱成形はプロショップでの施工を推奨
  • Vibramアウトソール採用で雪上でのグリップ力も万全
  • 得意なジャンルはカービングと高速フリーラン
  • 大きなサイズのキッカーでも着地の安定感は抜群
  • パウダーライディングでの機敏な操作も得意
  • 反対に不得意なのはグラトリやジブ
  • ブーツの硬さが足首の自由度を制限するためプレス系トリックには不向き
  • 初心者や脚力に自信のない方には少しオーバースペックの可能性も
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました