【BURTON】ハイショット X Step Onを徹底評価!硬いフレックスは正義か?

高い評価を集める「BURTON ハイショット X Step On」ですが、本当に自分の滑りに合うブーツなのか、購入前には確かめておきたいものですよね。
この記事では、Burton ハイショット X Step Onのスペックや性能を徹底的に解説して、メリットだけでなくデメリットにも触れていきます。またフリーラン、カービング、パウダー、グラトリといった様々なジャンルとの相性を客観的な視点からも評価します。
この記事を読むことで、以下の点が明確になります。
- ブーツが持つ詳細なスペックと各機能の役割
- Step On®システムならではのメリットと注意点
- カービングやフリーランなど得意なジャンル
- グラトリやジブなど相性が良くないジャンル
スペックから見るBURTON「ハイショット X Step On」の評価
まずは、このブーツがどのようなパーツで構成され、どんな特徴を持っているのか、具体的なスペックを見ていきましょう。ブーツの性能を理解する上で、フレックスやフィット感、搭載されているテクノロジーを知ることは非常に大切です。
項目 | 詳細 |
---|---|
対象 | メンズ |
サイズ感 | ワイドフィット |
硬さ(フレックス) | 8 / 10 |
重さ | 7 / 10 |
締め付け力 | 9 / 10 |
Step On®ならではの利便性と装着感
ハイショット X Step Onの最大の特徴は、何と言ってもStep On®システムを採用している点です。これは、ストラップ式のバインディングとは異なり、ブーツのかかととつま先にある合計3つのコネクションポイントでバインディングと連結する画期的なシステムです。
最大のメリットは、リフトを降りてから滑り出すまでの時間が劇的に短縮されること。座ったり屈んだりする必要がなく、立ったまま「カチッ」と音がするまで踏み込むだけで装着が完了します。

この手軽さは一度体験すると元に戻れないほど快適で、特に初心者や体力の消耗を抑えたいライダーにとっては大きな魅力です!個人的にも使用して快適です!
一方で、注意点も存在します。それは、深いパウダーや凹凸のある場所での装着が少し難しい場合があることです。コネクションポイントに雪が詰まるとうまくはまらないため、装着前には必ず雪を取り除く必要があります。
また、ブーツとバインディングがダイレクトに連結するため、ストラップ式に比べて足元の「遊び」が少なく、良くも悪くも雪面からの情報がダイレクトに伝わってきます。
微調整が可能なデュアルゾーンBOA®
締め付けシステムには、2つの独立したレースゾーンを調整できるデュアルゾーンBOA®フィットシステムが採用されています。
ブーツの上部と下部(甲周り)をそれぞれ別のダイヤルで締めたり緩めたりできるため、自分の足の形に合わせた非常に細かいフィット感の調整が可能です。
例えば、「甲の部分はしっかりホールドしたいけれど、ふくらはぎ周りは少し緩めたい」といった個別の要望に高いレベルで応えてくれます。これにより、長時間のライディングでも特定の箇所が痛くなるリスクを軽減し、快適性を維持しやすくなるのです。
実際に滑走中、少し足がむくんでキツく感じた際に、リフト上でグローブをしたままダイヤルを回して簡単に緩められるのは、本当に便利だと感じます。
ただし、BOA®システムはワイヤーで締め上げる構造上、強い衝撃でダイヤル部分が破損するリスクがゼロではありません。
もちろん、通常の使用で壊れることは稀ですが、パークアイテムにぶつけたりすると破損の可能性は高まります。万が一の際に備えて、保証内容を確認しておくことも大切です。
高いレスポンスを生むハードなフレックス
このブーツは、Burtonのラインナップの中でも硬めのフレックス(硬さ)に設定されています。メーカーの10段階評価では「8」となっており、これは非常にレスポンスが高いことを意味します。
硬いフレックスの最大のメリットは、ライダーの力が瞬時にボードに伝わることです。少し体重をかけただけで、ボードは素早く反応し、キレのあるターンや正確なボードコントロールを可能にします。
特に、ハイスピードでのカービングやフリーランでは、この硬さが絶大な安定感をもたらし、ボードのバタつきを抑えてくれます。
その反面、ブーツの自由度は低くなります。そのため、足首を柔らかく使いたいグラトリやジブといったスタイルにはあまり向きません。
また、スノーボードを始めたばかりの初心者にとっては、ブーツが硬すぎて逆に操作が難しく感じられる可能性もあります。自分のスキルレベルや目指す滑りのスタイルと合っているかを慎重に判断する必要があります。
グリップ力に優れたVibram®アウトソール
アウトソールには、登山靴などでも定評のあるVibram®(ヴィブラム)アウトソールが採用されています。Vibram®ソールは高品質なゴムコンパウンドで作られており、雪上や氷の上で非常に高いグリップ力を発揮するのが特徴です。
これにより、駐車場からゲレンデまでの道のりや、リフト乗り場での待ち時間、ハイクアップする際など、滑走以外の場面での安全性が大きく向上します。特に、凍結した地面で滑って転倒するリスクを大幅に減らせるのは、精神的な安心感にも繋がります。
さらに、アウトソールの一部にはリサイクル素材が使用されており、環境にも配慮されています。機能性だけでなく、サステナビリティを意識した製品作りもBurtonの魅力の一つと言えるでしょう。
これといったデメリットは見当たりませんが、強いて挙げるなら、高性能な素材のためコストに反映されている点は考慮すべきかもしれません。
足に馴染むImprint3ライナーの快適性
インナーブーツには、熱成形が可能なImprint 3ライナーが搭載されています。これは、専用のヒーターで温めることで、ユーザー一人ひとりの足の形に合わせてライナーを変形させ、オーダーメイドのようなフィット感を生み出す技術です。
この熱成形プロセスを経ることで、特定の箇所が当たって痛くなる「当たり」を解消し、足全体のホールド感を向上させることができます。購入した販売店で成形サービスを行っている場合が多いので、ぜひ活用することをおすすめします。
また、Imprint 3ライナーは、保温性と透湿性にも優れており、足を暖かく保ちながら蒸れを軽減してくれます。
これにより、一日中滑っても快適な状態を維持しやすくなっています。ただ、熱成形は一度行うと元に戻すのが難しいため、専門のスタッフと相談しながら慎重に行うことが大切です。

成形していないブーツを履きましたが、かかと浮きもなく、フィット感はともいい感じです!
日本人に合いやすいワイドフィットの魅力
このモデルは「ワイドフィット」を採用しており、甲高・幅広と言われる多くの日本人の足の形に合いやすい設計になっています。
海外ブランドのブーツを履くと、どうしても横幅が窮屈に感じてしまうという方にとって、このワイドフィットは非常に大きなメリットとなります。
足幅にゆとりがあることで、指先が圧迫されにくく、血行が悪くなるのを防ぎます。これにより、足の冷えや痺れといったトラブルを軽減し、より快適なライディングに集中できるようになります。
ただし、「ワイドフィット」が全ての人に合うわけではありません。足の幅が狭い方や甲が低い方が履くと、ブーツ内部で足が動いてしまい、かかとが浮く原因になることもあります。
これでは、せっかくのブーツの性能を最大限に引き出すことができません。購入前には必ず試着を行い、自分の足に合っているかを確認することが最も重要です。
滑走シーンで見るBURTON「ハイショット X Step On」の評価
ブーツのスペックを理解したところで、次は実際にどのような滑りのジャンルでその性能が発揮されるのか、具体的なシーンを想定して評価していきます。ブーツ選びで最も大切なのは、自分の好きな滑りとブーツの特性が一致していることです。
ジャンル | 評価(5点満点) |
---|---|
カービング | |
フリーラン | |
パウダー | |
グラトリ(弾き系) | |
グラトリ(乗り系) | |
ラントリ | |
キッカー(小~中) | |
キッカー(中~大) | |
ジブ |
カービングで発揮されるエッジング性能
カービングにおいて、このブーツの性能は最大限に発揮されると考えられます。前述の通り、硬いフレックスとStep On®システムのダイレクトな連結は、ライダーの繊細な足裏感覚とパワーをロスなくボードに伝達します。
高速域で深いターン弧を描く際、ブーツがしっかりと足首をホールドし、内外へのパワー伝達をサポートしてくれるため、エッジが抜ける不安感が大幅に軽減されます。
特に、ヒールサイドのターンでは、Step On®のヒールクリートがバインディングとがっちり固定されることで、驚くほどクイックで力強いエッジングが可能です。
アイスバーンに近い硬い雪面でも、ブーツのレスポンスの良さが光り、正確なエッジコントロールを助けてくれます。
カービングを極めたい、もっとキレのあるターンがしたいと考えているライダーにとって、これ以上ない選択肢の一つとなるでしょう。
フリーランにおける高速安定性の高さ
ゲレンデの様々な地形をハイスピードで滑り降りるフリーランにおいても、このブーツは非常に高い評価を得られます。硬めのフレックスは、高速滑走時に発生するボードのバタつき(チャタリング)を効果的に吸収し、足元に圧倒的な安定感をもたらします。
荒れた雪面や不整地を滑る際にも、ブーツがしっかりと衝撃を受け止めてくれるため、ライダーはバランスを崩しにくく、次のターンへスムーズに移行できます。
また、Vibram®アウトソールの恩恵は滑走中にも感じられ、ボードから伝わる微細な振動を適度に減衰させ、疲労の蓄積を抑える効果も期待できます。
レスポンスが良いということは、急な地形の変化や他の滑走者との遭遇など、予期せぬ状況にも素早く対応できることを意味します。安全かつアグレッシブなフリーランを楽しみたい上級者にとって、信頼できる相棒となるはずです。
パウダーでの操作性とレスポンスの良さ
パウダーライディングにおいても、ハイショット X Step Onは高いパフォーマンスを発揮します。パウダーの中では、ボードを繊細にコントロールし、浮力を維持するための素早い動きが求められます。このブーツの持つ高いレスポンスは、そうした状況で大きな武器となります。
例えば、ツリーランで木々を縫うように滑る際には、瞬時に行きたい方向へボードを向ける必要があります。このブーツなら、ライダーの意思が即座にボードに伝わり、軽快な操作を可能にします。
また、Step On®システムは、パウダーで転倒した後の復帰を非常に容易にしてくれます。深い雪の中でストラップを締めるのは大変な作業ですが、Step On®ならバインディングの雪を払って踏み込むだけなので、体力の消耗を最小限に抑えられます。
ただし、前述の通り、装着ポイントに雪が詰まらないように注意が必要です。フレックスが硬いため、足首の自由度が少し低い点が、スタイルを出したい一部のライダーには好みが分かれるかもしれません。
キッカーやパイプで活きる高い反発力
ビッグキッカーやハーフパイプといったジャンプ系の種目でも、このブーツの硬いフレックスと高いレスポンスは大きなメリットになります。
アプローチ(助走)での安定感はもちろんのこと、踏み切りの際には、加えた力が逃げることなくボードに伝わり、力強いオーリー(ジャンプ)を可能にします。
着地(ランディング)時の安定性も抜群です。硬いブーツが足首をしっかりとサポートし、大きな衝撃から足を守ってくれます。これにより、ライダーは安心して高回転のトリックに挑戦できるのです。
一方で、比較的小さなキッカーでスタイルを出したり、細かな動きをしたりする際には、硬さが少しオーバースペックに感じられるかもしれません。
特に、グラブ(ボードを掴むトリック)で膝を胸に引きつけるような動きでは、足首の自由度がもう少し欲しくなる場面も考えられます。
グラトリやジブといったジャンルとの相性
これまで多くのメリットを挙げてきましたが、グラトリやジブ(レールやボックスなどの人工物を滑る)といったジャンルに関しては、このブーツはあまり得意とは言えません。これらのスタイルでは、足首の柔軟な動きが非常に重要になるためです。
例えば、ボードをプレス(しならせる)するような動きでは、ブーツが硬すぎるとボードをうまくコントロールできません。また、低速でバランスを取りながら動く際にも、足首の自由度が低いと対応が難しくなります。
もちろん、全くできないわけではなく、オーリーやノーリーといった弾き系のシンプルなトリックであれば問題ありません。
しかし、スタイルを重視した乗り系のトリックや複雑なコンボを目指すのであれば、よりフレックスの柔らかいブーツを選択する方が上達への近道となるでしょう。このブーツの特性を理解し、自分のやりたい滑りと合っているかを判断することが大切です。
結論:BURTON「ハイショット X Step On」の評価について
この記事を通して解説してきた「BURTON ハイショット X Step On」の評価を、最後に要点としてまとめます。
- Step On®システムによる着脱の圧倒的な速さと手軽さ
- ブーツとバインディングの一体感が生むダイレクトな操作性
- デュアルゾーンBOA®による上下2分割での細かいフィット調整
- グローブをしたままでも締め付けや解放が容易な操作性
- 硬めのフレックスがもたらす非常に高いレスポンス
- 高速滑走時における優れた安定感
- Vibram®アウトソールによる雪上での高いグリップ力
- 熱成形可能なImprint 3ライナーによる快適なフィット感
- 甲高・幅広な足型にも合いやすいワイドフィット採用
- カービングでのキレと正確なエッジコントロール性能は最高レベル
- ハイスピードフリーランでの安心感と操作性
- パウダーでの軽快なボードコントロール
- ビッグキッカーやパイプでの力強い踏み切りと着地の安定性
- 足首の自由度が低いためグラトリやジブには不向き
- 初心者には硬すぎて扱いにくく感じられる可能性





