【ブーツ】

【BURTON】ウェイブレンジ X StepOnの評価|特徴と得意ジャンルを解説

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

BURTONが展開する画期的なStep Onシステムに対応したスノーボードブーツは数多くありますが、その中でも「ウェイブレンジ X Step On」がどのような特徴を持ち、実際の評価はどうなのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。

ブーツ選びはライディングの質を大きく左右するため、自分の滑りのスタイルや目指すジャンルに合っているか、慎重に見極めたいですよね。

この記事では、BURTONのウェイブレンジ X Step Onについて、その詳細な特徴から、フリーランやパークといった様々なジャンルでの適性に関する評価まで、あらゆる角度から徹底的に掘り下げて解説していきます。

この記事を読むことで、以下の点を明確に理解できます。

要点
  • ウェイブレンジ X StepOnの具体的なスペックと機能性
  • フリーランやパークなど、ブーツが得意とするライディングスタイル
  • ブーツの柔軟性やフィット感が各ジャンルにどう影響するのか
  • 購入前に知っておきたいメリット、デメリット、そして注意点

【BURTON】ウェイブレンジ X StepOnのスペックを評価

スペック項目詳細
対象メンズ
サイズ感標準的(やや幅広の設計)
硬さ(フレックス)5 / 10(ミディアム)
重さ4 / 10(軽量な部類)
締め付け力8 / 10(デュアルゾーンBOA®により強力な調整が可能)

Step On®システムとの連携性と利便性

ウェイブレンジ X Step Onの最大の特徴は、何と言ってもBURTON独自のStep On®システムに対応している点です。これは、ストラップを使わずにブーツをバインディングに固定する画期的なシステムで、その利便性は圧倒的です。

リフトを降りてから滑り出すまでの時間が劇的に短縮されるため、一本でも多く滑りたいと考えるスノーボーダーにとっては大きなメリットになります。

特に、座ってストラップを締める動作が不要になるので、初心者の方や体力に自信がない方でも、ストレスなくスノーボードを楽しめるようになります。

ただ、注意点として、このシステムは専用のStep On®バインディングと組み合わせる必要があります。従来のストラップ式バインディングとの互換性はないため、ブーツとバインディングをセットで導入することを考えなくてはなりません。

また、ブーツとバインディングの間に雪が詰まると装着しにくくなることがあるため、装着前には雪を払う習慣をつけることが大切です。

デュアルゾーンBOA®フィットシステムの操作感

このブーツは、足の甲側とすね側の2つのエリアをそれぞれ独立して締め上げることができる「デュアルゾーンBOA®フィットシステム」を採用しています。ダイヤルを回すだけで、グローブをしたままでも簡単かつ迅速に好みのフィット感に調整できるのが魅力です。

例えば、午前中はしっかりと締めてレスポンスを高め、午後は少し緩めてリラックスして滑る、といった細かな調整が可能です。

また、足の形は人それぞれですが、このシステムであれば甲高や幅広といった個々の足の特徴に合わせて締め付け具合を最適化できます。

一方で、BOA®システムのワイヤーは非常に丈夫ですが、万が一強い衝撃で切れてしまった場合は、その場で修理するのが難しいという側面も持ち合わせています。

シーズンオフにワイヤーの状態をチェックするなどのメンテナンスを心がけると、より長く安心して使用できるでしょう。

Imprint™ 2ライナーがもたらすフィット感

ブーツ内部の快適性を左右するのがインナーブーツ(ライナー)です。ウェイブレンジ X Step Onには、熱成型が可能な「Imprint™ 2ライナー」が搭載されています。

まさやん
まさやん

自分の足の形にぴったりとフィットさせることができ、オーダーメイドのような履き心地です!かかと浮きも、かなり軽減できています。

新品のブーツにありがちな「ブーツが足に馴染むまでの違和感」を最小限に抑え、購入初期から高いパフォーマンスを発揮できます。

また、3M™ Thinsulate™インサレーションが採用されており、保温性が非常に高いのも嬉しいポイント。

寒い日でも足の冷えを気にすることなく、快適なライディングが持続します。このフィット感と保温性の高さは、長時間のライディングにおいて大きなアドバンテージです。

衝撃を吸収するReBounceクッショニング

スノーボードは、ジャンプの着地や不整地での滑走など、足に大きな衝撃がかかるスポーツです。このブーツに搭載されている「ReBounceクッショニング」は、そうした衝撃を効果的に吸収し、ライダーの足への負担を軽減する役割を果たします。

このクッショニング素材は、ブーツのアウターシェルのすぐ内側に配置されており、体温を反射させる機能も併せ持っています。

そのため、衝撃吸収だけでなく、保温性の向上にも貢献します。特に、パークでのジャンプや、荒れたバーンを滑ることが多いライダーにとって、この機能は疲労軽減に直結し、翌日に疲れを残しにくくする効果も期待できます。

Step On®アウトソールのグリップ性能

ブーツのソール(靴底)部分は、滑走中だけでなく、駐車場からゲレンデまで歩く際や、リフトの乗り降り、ハイクアップ時など、様々な場面でその性能が問われます。

このブーツに採用されている「Step On®アウトソール」は、雪上での優れたグリップ性能を発揮するよう設計されています。

凍った地面でも滑りにくく、安定した歩行をサポートします。また、EST®最適化ミッドソールという技術が採用されており、重心を低く保ちながら、足裏の感覚を向上させています。

これにより、ボードの動きをよりダイレクトに感じることができ、繊細なボードコントロールが可能になります。

扱いやすいミディアムフレックスの硬さ

ウェイブレンジ X Step Onのフレックス(硬さ)は、10段階中の「5」に設定されており、いわゆるミディアムフレックスに分類されます。これは、硬すぎず柔らかすぎない、非常にバランスの取れた設定です。

メリット

このフレックスの最大のメリットは、その万能性にあります。適度な柔軟性があるため、グラトリやパークでの細かな動きに対応しやすく、同時にある程度の硬さも備えているため、フリーランやカービングでの安定感も損ないません。初心者から中級者がスキルアップを目指す上で、非常に扱いやすい硬さと言えます。

デメリット

一方で、超高速域でのライディングや、プロレベルの大きなキッカーを攻めるようなハードな滑りを求める上級者にとっては、少し物足りなさを感じるかもしれません。

高速滑走時のバタつきを抑えるホールド力や、強い負荷に対するレスポンス性能は、より硬いフレックスのブーツに軍配が上がります。

トータルコンフォート構造による快適な履き心地

BURTONが長年培ってきた技術の一つに「トータルコンフォート構造」があります。これは、箱から出して初めて足を入れた瞬間から、まるで長年履き慣れたブーツのような快適なフィット感を提供する技術です。

一般的に、新しいブーツは自分の足に馴染むまで、ある程度の慣らし期間が必要ですが、この構造のおかげでその必要がほとんどありません。

購入したその日から、違和感なく最高のパフォーマンスを発揮できるのは、週末しか滑れない多くのスノーボーダーにとって非常に大きな利点です。

縫い目を減らし、圧力がかかりやすい部分の設計を最適化することで、特定の箇所が痛くなるリスクを低減しています。

【BURTON】ウェイブレンジ X StepOnをジャンル別に評価

ジャンル評価 (5.0満点)
カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ (弾き系)
グラトリ (乗り系)
ラントリ
キッカー (小~中)
キッカー (中~大)
ジブ

フリーランにおけるブーツの万能性

フリーランは、特定のジャンルに縛られず、ゲレンデ全体を自由に滑るスタイルです。ウェイブレンジ X Step Onは、このフリーランにおいて最もその真価を発揮すると考えられます。

前述の通り、ミディアムフレックスは圧雪バーン、非圧雪、コブ、壁遊びなど、刻々と変化するゲレンデの状況に幅広く対応可能です。

適度な柔軟性が地形への追従性を高め、レスポンスも良いため、思い通りのラインを描きながら滑り降りることができます。

1日を通して様々なコンディションを楽しむオールラウンドな滑りを好むライダーにとって、これ以上ないパートナーとなるでしょう。まさに「ゲレンデを遊びつくすための一足」です。

パークでの高いパフォーマンスを検証

パークライディングでは、キッカーでのジャンプやジブアイテム(レールやボックス)へのアプローチなど、多彩な動きが求められます。

このブーツのミディアムフレックスは、スタイルを出しやすい適度な自由度と、着地時の衝撃を支えるサポート力を両立しています。

特に、10m以下の小〜中サイズのキッカーでは、空中でのグラブやスピンといった動きもスムーズに行えます。

ReBounceクッショニングが着地時の衝撃をしっかりと吸収してくれるため、膝への負担も軽減されます。

ジブに関しても、ブーツが柔軟に動くため、ボードを繊細にコントロールし、アイテムに乗りやすいと感じるはずです。

グラトリに求められる柔軟性と反発力

グラトリは、ブーツの柔軟性が特に重要になるジャンルです。

ウェイブレンジ X Step Onのフレックスは、ボードをプレスしてしならせる「乗り系」のグラトリと非常に相性が良いです。

足首を使いやすく、低い姿勢をキープしやすいため、安定したプレス系のトリックを繰り出すことができます。

一方で、ノーリーやオーリーといった「弾き系」のトリックで高さを出したい場合、ブーツからの反発が少し物足りないと感じるかもしれません。

より強い反発を求めるのであれば、もう少し硬めのブーツを選択する方が適している可能性があります。

カービングターンでの安定性と操作性

キレのあるカービングターンを行うには、ボードに正確に力を伝えるためのブーツのホールド力が不可欠です。

このブーツは、デュアルゾーンBOA®によって足全体をしっかりとホールドできるため、中速域までのカービングであれば、安定したターンを楽しめます。

エッジの切り替えもスムーズで、ターン導入のきっかけを掴みやすいです。

ただし、アイスバーンや高速域で、ボードを極限まで立てて深いターン弧を描くようなハードカービングを行う場面では、フレックスの柔らかさからブーツが負荷に負けてしまい、エッジが抜けるような感覚を覚えることがあるかもしれません。

まさやん
まさやん

あくまで楽しむ範囲でのカービングに適したブーツと言えます。

パウダーライディングでの浮力と自由度

新雪が降り積もったパウダーでのライディングは、スノーボードの醍醐味の一つです。パウダーライディングでは、ボードの操作性に加えて、ブーツの軽さや快適性も重要になります。

このブーツは比較的軽量に作られているため、深雪の中でも足の取り回しが楽です。

また、着脱が簡単なStep On®システムは、スタックしてしまった(雪にはまってしまった)際にも素早く脱いで対処できるというメリットがあります。

足首の自由度も高いため、後ろ足に体重を乗せてノーズを浮かせるような動きもスムーズに行えます。

ラントリでの機敏な動きへの追従性

ラントリ(ランディングトリック)は、フリーランの流れの中で地形やアイテムを利用してトリックを繰り出すスタイルです。

このブーツの持つ柔軟性とレスポンスの良さは、ラントリと非常に高い親和性を持っています。

壁に当て込んだり、コース脇の小さな起伏でジャンプしたりといった、瞬時の判断と機敏な動きが求められる場面で、ブーツがしっかりとライダーの意図に追従してくれます。

ゲレンデ全体をパークのように見立てて遊びたいライダーにとって、このブーツの操作性の高さは大きな武器となるでしょう。

総括:【BURTON】ウェイブレンジ X StepOnの総合評価

この記事で解説してきたウェイブレンジ X Step Onの特徴と各ジャンルでの評価を、最後に要点としてまとめます。

  • ストラップ不要で着脱が圧倒的に早いStep On®システムを採用
  • 上下を独立して締められるデュアルゾーンBOA®でフィット感を自在に調整
  • 硬すぎず柔らかすぎない絶妙なミディアムフレックスが特徴
  • フリーランやゲレンデ全体を流して遊ぶスタイルで最高のパフォーマンスを発揮
  • 小〜中サイズのキッカーやジブなどパークライディングにも高い適性を示す
  • グラトリでは特にプレス系のトリック(乗り系)と相性が良い
  • 初心者から中級者がオールラウンドに楽しむのに最適な一足
  • 熱成型可能なImprint™ 2ライナーがオーダーメイドのようなフィット感を提供
  • ReBounceクッショニングが着地の衝撃から足を守り疲労を軽減
  • 軽量設計で長時間のライディングでも疲れにくい
  • 箱出し直後から足に馴染むトータルコンフォート構造
  • グリップ力の高いアウトソールで雪上での歩行も安心
  • 一方で超高速域でのカービングやビッグキッカーにはパワー不足を感じる可能性
  • 弾きの強さを求める高回転グラトリにはやや不向きな側面も
  • 導入には専用のStep On®バインディングが別途必要となる
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました