【011Artistic】ZERO WIDE SPINの評価は?グラトリ性能と乗り心地を徹底解説!

注目のスノーボード、011Artistic「ZERO WIDE SPIN(ゼロ・ワイド・スピン)」。グラトリやスピン系のトリックを追求するライダーたちの間で、その性能や乗り心地に関するレビューや評価が話題となっています。
この板は、独自のSPIN CAMBERやセミワイド設計といった特徴を持ち、多彩なライディングスタイルに対応する可能性を秘めています。「実際のところ、どんな滑りができるの?」「自分に合った板なのかな?」そんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、ZERO WIDE SPINについて、その具体的なスペックから、グラトリ、フリーラン、さらにはカービングといった様々なシーンでの実力まで、詳しく掘り下げていきます。
購入を検討している方や、この板のポテンシャルをもっと知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。様々な角度からの情報をもとに、この板の魅力に迫ります。
- グラトリやスピンにおける具体的な性能と操作性
- バタートリックがしやすい理由と板の構造的特徴
- フリーランやパーク、パウダーでの対応力とバランス
- カービング性能や乗り心地を含めた総合的な評価
011Artistic「ZERO WIDE SPIN」の基本スペックと評価
対象 | メンズ |
形状 | ハイブリッドキャンバー(FLAT TWIN CAMBER) |
シェイプ | ツインチップ |
ボードの硬さ | 10段階中3(柔らかい) |
対象レベル | 初心者から上級者 |
サイズ | 148,150,152 |
SPIN CAMBER採用のダブルキャンバー形状
011Artistic「ZERO WIDE SPIN」は、「SPIN CAMBER(スピンキャンバー)」という特別な仕組みを取り入れた「ダブルキャンバー形状」の持ち主です。
まず「ダブルキャンバー形状」とは、スノーボードの板を横から見たときに、まるでカモメが翼を広げたような、M字にも似た波打つ形をしているのが特徴です。板の中央部分が少し雪面から浮き上がり、両足の下あたりがそれぞれ雪面に接しやすくなっています。
この形状のおかげで、板の操作がとても軽快になります。特に、板を回したり、雪面で遊ぶようなトリックをする際に、板の引っかかりが少なく、スムーズな動きをサポートしてくれます。
「SPIN CAMBER」は、このダブルキャンバーの特性をさらにグラトリやスピン系トリックに特化させた011Artistic独自の構造です。
足元のキャンバー部分(盛り上がっている部分)がバネのような役割を果たし、軽い力で高くジャンプしたり、回転のきっかけを作りやすくしたりします。
まるでスケートボードのような自由自在な操作感で、ゲレンデを遊びつくしたい人にぴったりの形状と言えるでしょう。
足元のドラグを軽減するセミワイド設計
スノーボードを楽しんでいると、特に深いターンをしようとした時に、ブーツのつま先やかかとが雪面に擦れてしまい、意図せずブレーキがかかってしまうことがあります。
この現象を「ドラグ」と呼びますが、ZERO WIDE SPINは、このドラグを起きにくくするために「セミワイド設計」を採用しています。
「セミワイド設計」とは、板の幅が一般的なモデルよりも少しだけ広く作られていることを意味します。これにより、足のサイズが大きめの方や、板を深く倒し込むようなカービングターンを好む方でも、ブーツが雪面に接触しにくくなるのです。
ドラグが軽減されることで、ターン中に失速する心配が減り、よりスムーズで安定した滑りが可能になります。また、思い切って板を傾けられるようになるため、キレのあるカービングターンや、ダイナミックな動きも安心して行えます。
特にグラトリなどで板をフラットに近い状態で使う際も、余計な引っかかりが減るため、トリックの成功率アップにも繋がるでしょう。この少し広めの設計が、快適なライディングを足元から支えてくれます。
改良カーボンシートでエッジ操作性向上
011Artistic「ZERO WIDE SPIN」の魅力の一つに、乗り手の意思に素早く応えてくれる高い操作性が挙げられます。その秘密は、板の内部構造に使われている「改良カーボンシート」にあります。
カーボンシートとは、軽くて非常に強い炭素繊維で作られた素材のことで、スノーボードにハリや反発力を与えるために使われます。
このZERO WIDE SPINでは、そのカーボンシートに改良を加えることで、より効率的に板へ力を伝えられるようになっています。
その結果、エッジの操作性が格段に向上しました。「エッジ」とは板の両サイドにある金属の部分のことで、これを雪面に食い込ませることでターンを行います。
改良されたカーボンシートのおかげで、軽い力でもしっかりとエッジが雪面を捉え、ターン中の安定感が増します。
また、エッジからエッジへと素早く切り替える動作もスムーズになり、キレのある連続ターンや、トリックの際の細かな板さばきがしやすくなっています。まるで板が自分の足の一部になったかのような、ダイレクトな操作感を味わえるでしょう。
高回転を生む短めの有効エッジ
011Artistic「ZERO WIDE SPIN」は、グラトリやスピン系のトリックで高いパフォーマンスを発揮しますが、その理由の一つが「短めの有効エッジ」設計にあります。
まず「有効エッジ」とは、スノーボードで滑っているときに、実際に雪面に接してコントロールに使われるエッジ部分の長さを指します。この有効エッジがターン時の安定性やグリップ力に関わってきます。
ZERO WIDE SPINでは、この有効エッジがあえて少し短めに設定されています。有効エッジが短いと、板全体の取り回しが非常に軽快になり、特に回転系の動きが格段にしやすくなります。
スケートボードで短い板の方がクルクルと回しやすいのをイメージすると分かりやすいかもしれません。
この設計により、少ない力で素早くスピンを始めることができ、より多くの回転数を稼ぐ「高回転トリック」にも挑戦しやすくなります。
また、雪面での細かな板さばきや、プレス系のトリック(板をしならせる技)の際にも、板の先端や後端をコントロールしやすくなるというメリットがあります。まさに、ゲレンデで華麗なトリックを決めたいライダーにとって、強力な武器となる設計です。
扱いやすいツインチップとフレックス設定
011Artistic「ZERO WIDE SPIN」は、初心者から経験者まで幅広い層のライダーが楽しめるように、「ツインチップ形状」と絶妙な「フレックス設定」が採用されています。
ツインチップ形状とは、スノーボードの先端(ノーズ)と後端(テール)が全く同じ形をしているデザインのことです。これにより、進行方向を気にすることなく、どちらの向きでも同じような感覚で滑ることができます。
これは特に、スイッチスタンス(普段とは逆の足を前にして滑るスタイル)で滑ったり、着地の際に進行方向が変わる可能性のあるトリックを行ったりする際に大きなメリットとなります。トリックのバリエーションが広がり、より自由なライディングスタイルを追求できるでしょう。
そして「フレックス設定」とは、板の硬さやしなり具合のことです。ZERO WIDE SPINのフレックスは、硬すぎず柔らかすぎないミディアムソフトなバランスに調整されています。
柔らかめのフレックスは板の操作を容易にし、特にグラトリのような細かな動きやプレス系の技をしやすくします。
一方で、適度なハリも持たせているため、ジャンプの際の反発力や、ある程度のスピードでの安定感も損ないません。この扱いやすさが、多様なトリックに挑戦したいライダーをサポートします。
ライディングスタイル別!011Artistic「ZERO WIDE SPIN」の評価
グラトリ
グラトリ(弾き系) | |
---|---|
グラトリ(乗り系) | |
カービング | |
パウダー | |
キッカー(小~中) | |
軽さ |
グラトリ・スピン系トリックでの高い評価
011Artistic「ZERO WIDE SPIN」は、その名の通り、グラトリやスピン系の技において、ライダーたちから非常に高い評価を得ています。この評価の背景には、板の持つ独特の構造が大きく関わっています。
特に「SPIN CAMBER」と名付けられたダブルキャンバー形状は、板の中央付近が雪面から少し浮き上がり、両足の下でしっかりと雪面を捉えるため、軽い力で板を弾きやすく、回転のきっかけをスムーズに作ることが可能です。
さらに、有効エッジが短めに設計されていることもポイントです。これにより、板の取り回しが非常に軽快になり、少ない力で素早く回転動作に入れます。高回転のスピン技に挑戦したいライダーにとって、この特性は大きなアドバンテージとなるでしょう。
また、セミワイドな板の幅は、トリック中の安定感を高め、着地の際のバランスをサポートしてくれます。これらの要素が複合的に作用し、まるで足に吸い付くような操作感で、多彩なトリックを繰り出す楽しさを提供してくれるのです。
バタートリックのやりやすさは抜群
011Artistic「ZERO WIDE SPIN」は、スノーボードの板をしならせて雪面を滑る「バタートリック」(プレス系トリックとも呼ばれます)が非常にやりやすいと評判です。この操作性の良さは、板の柔軟なフレックス設定と、特徴的なダブルキャンバー形状の恩恵と言えるでしょう。
板が柔らかめに設定されているため、ライダーの少ない力でもノーズやテールをスムーズにしならせることができ、雪面に押し付ける動作が容易になります。
また、ダブルキャンバー形状は、板の中央部が雪面から浮いているため、プレスした際に板の先端や後端が雪面にコンタクトしやすく、安定した状態でトリックを維持できます。
この形状は、トリックの導入でエッジが不意に引っかかるリスクも軽減してくれるため、初心者の方でも安心してバタートリックに挑戦しやすい環境を提供します。
ツインチップ形状であるため、進行方向を問わず同じ感覚でプレス動作が行えるのも魅力の一つです。これらの特性が組み合わさることで、まるでバターを塗るように滑らかでスタイリッシュなトリックを可能にします。
パウダーや春雪コンディションでの浮力
011Artistic「ZERO WIDE SPIN」は、グラトリ性能に特化したイメージが強いかもしれませんが、実はパウダーや春のザラメ雪といった柔らかい雪のコンディションでもある程度の浮力を発揮してくれます。
その秘密は、やはり特徴的なダブルキャンバー形状にあります。板の中央部分が雪面から少し浮き上がっているため、新雪の上を滑る際にノーズが雪に潜り込みにくく、自然と板が浮き上がろうとする動きを助けます。
もちろん、パウダー専用のボードと比較すると絶対的な浮力では劣るかもしれませんが、ゲレンデ内に積もったパウダーや、春先の緩んだ雪を楽しむ程度であれば、十分に対応可能です。
また、セミワイド設計により板の表面積が若干広くなっていることも、浮力確保にわずかながら貢献しています。
これにより、不意に深雪に入ってしまっても操作性を失いにくく、トリッキーな動きを維持しながら滑り抜けることができるでしょう。グラトリボードでありながら、様々な雪質に対応できる汎用性も持ち合わせている点は嬉しいポイントです。
フリーラン・パークでのバランスの良さ
011Artistic「ZERO WIDE SPIN」は、グラトリだけでなく、ゲレンデを自由に滑り降りるフリーランや、ジャンプ台やジブアイテムが設置されたスノーパークでも、そのバランスの良さを発揮します。
ツインチップ形状を採用しているため、レギュラースタンスでもスイッチスタンスでも同じような操作感で滑ることができ、パークでのアプローチや着地の際に非常に有利です。
板のフレックスは柔らかめに設定されていますが、改良されたカーボンシートの効果で適度な反発力も備えています。これにより、小さなジャンプであればしっかりとオーリーで高さを出すことができ、着地の衝撃も吸収してくれます。
また、短めの有効エッジはパーク内での細かな板さばきを容易にし、ジブアイテムへのアプローチやトリック中の動きをスムーズにします。
フリーランにおいては、ダブルキャンバー形状がもたらすルーズな乗り心地と、セミワイド設計による安定感が、リラックスしたクルージングからキレのあるターンまで、幅広い滑走スタイルに対応してくれるでしょう。
カービング性能も兼ね備えた滑走感
011Artistic「ZERO WIDE SPIN」は、主にグラトリやトリック系のライディングを得意とする板ですが、キレのあるターンを楽しむカービング性能も決して見過ごせません。
一般的にダブルキャンバー形状の板は、エッジグリップがややルーズになる傾向がありますが、このモデルは改良されたカーボンシートの配置により、必要な場面でしっかりとエッジが雪面を捉えてくれます。
また、セミワイドな板の幅は、深いターン弧を描こうと板を大きく傾けた際に、ブーツが雪面に接触してしまう「ドラグ」を防ぐ効果があります。これにより、ライダーは安心してエッジに体重を乗せることができ、安定したカービングターンを持続しやすくなります。
SPIN CAMBERの足元のキャンバー部分が、ターン中のエッジプレッシャーを高め、ターン後半の抜けの良さにも貢献しています。
グラトリの合間に気持ちの良いカービングターンを織り交ぜるなど、一台で多様な滑りを楽しみたいライダーにとって、このバランスの取れた滑走感は大きな魅力となるでしょう。
まとめ:011Artistic「ZERO WIDE SPIN」の評価について
011Artistic「ZERO WIDE SPIN」は、グラトリや多彩なトリックを追求するライダーから高い評価を得ているスノーボードです。
独自構造のSPIN CAMBER採用ダブルキャンバー形状が、軽快な操作性と回転性能を実現し、特にグラトリやスピン系トリックでのパフォーマンス向上に貢献します。
足元のドラグを軽減するセミワイド設計は安定性を高め、改良カーボンシートはエッジ操作性を向上させます。
さらに、高回転スピンを容易にする短めの有効エッジも大きな特徴です。扱いやすいツインチップと柔軟なフレックス設定は、バタートリック(プレス系トリック)のやりやすさを格段に高めます。
グラトリやスピン系トリックで特に高い評価を得る一方で、パウダーや春雪でもある程度の浮力を発揮し、フリーランやパークでもバランスの良さを見せます。
カービング性能も兼ね備えており、初心者から経験者まで、ゲレンデを遊びつくすための多様な滑りに対応する一台と言えるでしょう。











