【ボード】

【RIDE】WARPIGの評価|パウダーとフリーランが最高に楽しい板

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

独特な形状でゲレンデの注目を集めるスノーボード、RIDE WARPIG。その個性的なルックスから、購入後に失敗や後悔をしないか、実際のインプレやレビューが気になる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、WARPIGの基本的な特徴から、初心者でも扱えるのかという疑問、そして気になるカービングやパウダーでの滑走性能に至るまで、様々な角度からRIDE WARPIGの評価を客観的に解説します。

特に複雑なサイズ選びについても分かりやすく掘り下げていきますので、購入を検討している方はぜひ参考にしてください。

要点
  • RIDE WARPIGが持つ独自のボードスペック
  • フリーランからパウダーまで、滑走シーン別の適性
  • 購入で失敗しないための正しいサイズ選びの知識
  • どのような滑りのスタイルを持つユーザーにおすすめか

RIDE「WARPIG」の評価を紐解くボードスペック

ショートファットという独特なシェイプ

RIDE WARPIGは、「ショートファット」と呼ばれる、短く太い形状が最大の特徴です。一般的なスノーボードよりも全長を短くし、その分ウエスト幅(ボード中央の幅)を広く設計しています。

この形状がもたらすメリットは、短いことによる取り回しの良さと、太いことによる安定性の両立です。例えば、ツリーランのようにタイトな動きが求められる場面では、短いボードが素早い方向転換を可能にします。一方で、幅広のウエストは足元の安定感を高め、特に荒れた雪面やパウダーでの滑走をサポートしてくれるのです。

ただし、この太いウエスト幅は、足のサイズが小さいライダーにとってはデメリットに感じる可能性もあります。エッジからエッジへの切り替え(ターンの初動)が、一般的なボードに比べて少し鈍く感じられることがあるためです。

これらのことから、ショートファットの特性を理解することが、WARPIGを乗りこなす第一歩と言えます。

操作性の要となるフラットロッカー構造

WARPIGの乗り味を決定づけるもう一つの要素が、そのキャンバー構造です。このボードは、足元の間が平らなフラットゾーンで、ノーズとテールに向かって反り上がるロッカー形状を組み合わせた「ディレクショナルゼロキャンバー」を採用しています。

この構造の理由は、多様な雪質への対応力にあります。足元のフラット部分は、圧雪されたバーンでエッジをしっかりと捉え、安定した滑走を可能にします。一方、ノーズのロッカー形状は、パウダースノーで先端が雪に潜り込むのを防ぎ、浮力を生み出す役割を果たします。

言ってしまえば、安定性と浮力をバランス良く両立させるための設計です。従来のキャンバーボードのような強い反発力や、フルロッカーボードのようなルーズな操作感とは一味違った、独特の乗り心地を提供します。このため、どんな斜面でも安定して滑りたいと考えるライダーにとって、心強い構造と考えられます。

レスポンスに優れたミディアムフレックス

WARPIGのフレックス(ボードの硬さ)は、一般的にミディアムフレックスに分類されます。硬すぎず、柔らかすぎない絶妙なバランスが、このボードの汎用性を高めているのです。

ミディアムフレックスであることにより、高速での滑走時にもバタつきにくく、安定したターンを描くことができます。ボードがしっかりと雪面を捉えるため、ライダーの力を効率的にエッジへ伝え、キレのある滑りをサポートします。これは、カービングを楽しみたいライダーにとって大きなメリットです。

一方で、柔らかいボードが得意とする低速での細かなトリック(グラトリ)には、若干の硬さが感じられるかもしれません。ボードをしならせる動作に一定の力が必要になるためです。このように、WARPIGのフレックスは、ゲレンデを気持ちよく流すフリーランやカービングといった滑りに最適なチューニングが施されています。

WARPIGに最適なサイズ選びのポイント

WARPIGを選ぶ上で最も注意が必要なのが、サイズ選びです。前述の通り、このボードはショートファット形状であるため、普段乗っている一般的なスノーボードよりも6cmから10cm程度短いサイズを選ぶことが推奨されています。

なぜなら、幅広のウエストと有効エッジ(滑走時に実際に雪面に接するエッジ部分)の長さによって、短くても十分な安定性とグリップ力が確保されているからです。無理に長いサイズを選ぶと、ボードの取り回しの良さという最大のメリットが損なわれてしまいます。

サイズ選択の目安として、以下の表を参考に自身の体重と照らし合わせてみてください。

ボードサイズ推奨体重の目安
XS (142cm)41 – 64 kg
S (148cm)54 – 77 kg
M (151cm)64 – 86 kg
L (154cm)73 – 95+ kg
XL (158cm)82 – 104+ kg

もちろん、これはあくまで目安です。滑りのスタイルや好みによって最適なサイズは変わりますが、基本的には推奨される短めのサイズを選ぶことが、WARPIGの性能を最大限に引き出す鍵となります。

高い滑走性を持つシンタードソール

WARPIGの滑走性能を足元で支えているのが、ソール素材です。このボードには、高品質な「シンタードベース」が採用されています。

シンタードベースとは、ポリエチレンの粉末を高温高圧で焼き固めて作られる滑走面のことです。この製法により、ソールの内部に微細な隙間が生まれ、そこにワックスが浸透しやすくなります。結果として、ワックスをしっかりと保持し、様々な雪質で高い滑走性を長時間維持できるのです。

ただし、この高性能なソールを維持するためには、定期的なワックスがけが欠かせません。メンテナンスを怠ると、せっかくの滑走性能が低下してしまう可能性があります。逆に言えば、しっかりと手入れをすることで、どんなコンディションでもストレスのない滑りを提供してくれる、信頼性の高いソールと言えます。

毎年話題を呼ぶ個性的なグラフィック

性能面だけでなく、WARPIGはそのデザイン性でも多くのスノーボーダーを魅了しています。毎年リリースされるグラフィックは、他のブランドとは一線を画す独創的でアーティスティックなものが多く、所有欲を満たしてくれます。

ボードのデザインは、滑りのモチベーションにも影響を与える要素の一つです。ゲレンデで自分のボードに愛着を持てるかどうかは、スノーボードを楽しむ上で意外と大切なポイントになります。

WARPIGのグラフィックは、力強い豚のイラストをモチーフにしながらも、シーズンごとに全く異なるテイストで表現されるため、多くのファンが新作の発表を心待ちにしています。

もちろん、デザインは性能に直接関係するわけではありませんが、機能性とデザイン性の両方を高いレベルで満たしている点が、RIDE WARPIGが長年にわたって支持され続ける理由の一つと考えられます。

滑走シーンから見るRIDE「WARPIG」の評価

フリーランで最高の楽しさを提供

WARPIGの性能が最も活かされるのは、ゲレンデを自由に滑り降りるフリーランのシーンです。圧雪されたバーンから、少し荒れた不整地、壁のような地形まで、あらゆる場所でその楽しさを実感できます。

ショートファット形状による取り回しの良さは、ゲレンデ脇の地形で遊んだり、タイトなツリーランを抜けたりする際に大きなアドバンテージとなります。クイックな操作にボードがしっかりと応えてくれるため、ライダーの意のままにラインを描くことが可能です。

また、幅広のウエストがもたらす安定感は、スピードに乗った状態でも安心感を与えてくれます。多少の凹凸であればものともせず、力強く突き進んでいける感覚は、WARPIGならではの魅力です。このように、特定のジャンルに特化するのではなく、ゲレンデ全体を遊び場に変えてくれるボードだと言えます。

見た目からは想像できないカービング性能

短く太いその見た目から、カービング性能に疑問を持つ方もいるかもしれません。しかし、WARPIGは優れたカービング性能を秘めています。

その理由は、有効エッジの長さにあります。全長は短くても、滑走時に雪面に接するエッジは十分に確保されており、これがターン中のグリップ力を生み出します。さらに、ミディアムフレックスの反発がターン後半の加速を助け、キレのあるターンを可能にするのです。

もちろん、ハンマーヘッド形状のようなカービング専用ボードと比較すると、極端な角付けや高速域での安定性では一歩譲ります。それでも、フリースタイルボードのカテゴリーにおいては非常に高いレベルのカービングが楽しめます。

幅広なため、ドラグ(ターン中にブーツが雪面に接触すること)を気にせず、思い切ってボードを倒し込める点も大きなメリットです。

パウダーコンディションでの圧倒的な浮力

WARPIGは、パウダースノーにおいても非常に高い評価を得ています。その浮力の源は、幅広のシェイプとノーズのロッカー形状にあります。

広いボード面積がまるでサーフボードのように雪の上に浮かび上がる効果を生み、ライダーが後傾姿勢を強く意識しなくても、ノーズが自然と上がってきます。これにより、脚への負担が軽減され、長時間のパウダーランディングでも疲れにくいという利点があります。

普段よりも短いサイズに乗っているにもかかわらず、深い新雪でも沈むことなくスムーズに滑走できる感覚は、多くのライダーを驚かせます。パウダー用の特別なボードを持っていなくても、WARPIG一本あれば、降雪があった日も心から楽しむことができるでしょう。

グラトリやラントリへの適性はどうか

フリーランやパウダーで高い性能を発揮する一方、グラトリ(グラウンドトリック)やラントリ(走ってトリックをすること)への適性については、考慮すべき点があります。

結論から言うと、WARPIGはグラトリをメインに楽しむボードとしては最適とは言えません。その理由は、ボードの重量とフレックスにあります。

幅が広い分、一般的なジブ・グラトリ用のボードよりは重量があり、スイングウェイト(ボードを回転させる際の重さ)も感じやすくなります。

また、ミディアムフレックスの硬さは、ボードをしならせて高さを出すようなトリックには、相応の脚力を要求します。

ただし、全くできないわけではありません。スピン系のトリックや、簡単なプレス技であれば十分に楽しむことは可能です。あくまでもフリーランの途中で遊びとしてトリックを織り交ぜる、というスタイルであれば問題なく対応できると考えられます。

パークやキッカーでのパフォーマンス

パークやキッカーでの滑走についても、グラトリと同様のことが言えます。WARPIGでパークに入ることは可能ですが、専門のボードほどのパフォーマンスは期待しない方が良いでしょう。

中・小規模のキッカーでのジャンプであれば、その安定性が着地をサポートしてくれます。しかし、ボードの重量があるため、空中での回転技や繊細なボードコントロールは、軽量なパークボードに比べて難易度が上がります。

また、ジブ(レールやボックスなどのアイテム)に関しても、幅広のウエストがアイテム上で不安定に感じられる可能性があります。WARPIGの主戦場はあくまでも自然の地形や圧雪バーン、そしてパウダーであり、パークアイテムを攻略するためのボードではない、と理解しておくのが良いでしょう。

初心者や中級者のレベルに合うのか

RIDE WARPIGは、完全にゼロからの初心者には少し難しいかもしれませんが、ターンを習得し、次のステップに進みたいと考えている初級者から中級者には非常におすすめできるボードです。

初級者が得られるメリット

ターンがある程度できるようになったレベルのライダーにとっては、WARPIGの安定性が上達を大きく助けてくれます。多少バランスを崩してもボードが支えてくれるため、転倒の恐怖心が減り、積極的に様々な斜面に挑戦できるようになります。これにより、上達のスピードが格段に上がることが期待できます。

中級者以上が感じる魅力

中級者以上のライダーは、WARPIGの持つ奥深さをより一層感じることができるでしょう。フリーランからカービング、パウダーまで、この一本で高いレベルでこなせる汎用性は、滑りの幅を大きく広げてくれます。その日のコンディションや気分に合わせて、滑り方を自由に変えられる楽しさは、他のボードではなかなか味わえません。

ただし、ショートファットという独特の乗り味に慣れるまでは、少し時間が必要な場合もあります。これを乗りこなす過程も楽しみの一つと捉えられるライダーにとって、最高の相棒となり得ます。

まとめ:RIDE「WARPIG」の総合的な評価とについて

この記事で解説してきたRIDE WARPIGの特性や評価を、最後に要点としてまとめます。

  • RIDE WARPIGは短く太いショートファット形状が最大の特徴
  • 短いことによる操作性と太いことによる安定性を両立
  • 足元がフラットでノーズがロッカー形状の構造を持つ
  • 安定性とパウダーでの浮力をバランス良く実現
  • 硬すぎず柔らかすぎないミディアムフレックスを採用
  • フリーランやカービングに適したレスポンスの良い硬さ
  • サイズ選びは普段の板より6cmから10cm短いものが推奨
  • ワックス保持力の高いシンタードソールで滑走性が高い
  • フリーランでは地形を問わず最高の楽しさを提供
  • 見た目以上に高いカービング性能を持つ
  • パウダーコンディションでは抜群の浮力を発揮
  • 重量と硬さからグラトリやラントリには不向きな面もある
  • パークやキッカーも可能だが専門ボードには及ばない
  • ターンを習得した初級者から中級者におすすめ
  • ゲレンデ全体を遊び場としたいライダーに最適な一本
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました