【ボード】

【YES】ALL-INの評価を徹底解説!初心者も乗りこなせる万能ボード?

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

YES.「ALL-IN」の評価やレビューが気になっていませんか?フリーランやカービングの性能はもちろん、グラトリやパウダーでの乗り心地まで、その特徴を詳しく知りたいですよね。

特に、これから上達したいと考えている初心者の方にとっては、自分に合った板選びがとても大切になります。

この記事では、YES.のALL-INが持つ具体的な特徴から、様々な滑りのスタイルに対する評価まで、専門的な視点から分かりやすくレビューしていきます。

要点
  • YES. ALL-INの具体的なスペックと搭載テクノロジー
  • フリーランやパウダーなど滑りのスタイル別の適性
  • グラトリやパークにおけるパフォーマンスの評価
  • あなたに最適な板かどうかを見極めるための最終的な判断材料

YES・ALL-INのスペックから見る客観的な評価

YES. ALL-INがどのようなボードなのかを理解するために、まずはその設計や仕様、つまりスペックを見ていきましょう。ここでは、ボードの性能を決定づける重要な要素を一つひとつ解説し、客観的な評価を下していきます。

スペック項目詳細
シェイプトゥルーツイン
形状CamRock 3-4-3
フレックス5/10 (ミディアムソフト)
コアFull Poplar
サイドカーブUnderBite
ソール素材Sintered Spec
グラスファイバーBiax

採用されているキャンバー形状の特徴

YES. ALL-INは、「CamRock(キャンロック)」と呼ばれるハイブリッド構造を採用しています。これは、両足の間の部分が伝統的なキャンバー形状で、そこからノーズとテールに向かってロッカー形状に切り替わる設計です。

この構造の最大のメリットは、キャンバーとロッカーの良いとこ取りができる点にあります。足元のキャンバー部分が、ターン時にしっかりとしたエッジグリップと反発力を生み出し、キレのある滑りをサポートしてくれます。

一方で、ノーズとテールのロッカー部分は、パウダーでの浮力を助けたり、逆エッジのリスクを軽減したりする効果が期待できます。

ただし、デメリットとして、超高速域での安定性はフルキャンバーのボードに一歩譲る場合があります。

とはいえ、ゲレンデをメインで滑る多くのスノーボーダーにとっては、操作性の高さというメリットの方が大きく感じられるでしょう。まさに、多様なコンディションで楽しめる万能な形状と言えます。

初心者でも扱いやすいフレックス設定か

このボードのフレックス、つまり硬さは10段階中「5」とされており、ミディアムソフトに分類されます。この硬さは、初心者から中級者にとって非常に扱いやすい設定です。

なぜなら、柔らかすぎないので高速でも板がバタつきにくく、それでいて硬すぎないため、少ない力でも板をしならせてターンやトリックのきっかけを作りやすいからです。

私がもし、レンタルボードを卒業して最初のマイボードを探している友人にアドバイスするなら、間違いなくこのくらいのフレックスを勧めます。ただ、全くの初心者が最初に使う板としては、少し反発が強く感じられるかもしれません。

ターンがある程度連続してできるようになったレベルの方が、次のステップに進むための板として選ぶと、このフレックスの恩恵を最大限に感じられると考えられます。上達をしっかりとサポートしてくれる、絶妙な硬さです。

有効エッジとサイドカーブの性能

YES. ALL-INの滑りを特徴づけている重要な技術が、「UnderBite(アンダーバイト)」と呼ばれるサイドカーブです。これは、バインディングのすぐ内側のサイドカーブを少しだけ内側にへこませることで、エッジの圧力を効率的に分散・集中させる技術になります。

こう言うと少し難しく聞こえるかもしれませんが、要するに、ターン中にボードを立てたときに、より強力なグリップ力を生み出す仕組みです。特に、アイスバーンなどでエッジが抜けやすいコンディションにおいて、この技術は大きな安心感をもたらします。

実際に乗ってみると、カービングで板を立て込んでいったときに、ググッとエッジが雪面を掴む感覚がよく分かります。

このおかげで、フリーランが格段に楽しくなることは間違いありません。ただ単に曲がるだけでなく、「切る」楽しさを教えてくれる性能を持っています。

ソール素材と滑走性能の関係

ソールには、「Sintered Spec(シンタードスペック)」という滑走性の高い素材が使われています。シンタードベースは、分子を高圧で焼き固めて作られており、ワックスを良く吸収し、その結果として非常に優れた滑走性能を発揮するのが特徴です。

春先の湿った雪でもスピードが落ちにくく、快適なライディングを維持できます。これは、一日中滑る上で大きなアドバンテージとなるでしょう。

一方で、この高性能なソールは、定期的なワックスがけが不可欠です。メンテナンスを怠ると、せっかくの滑走性能が発揮できないばかりか、ソールが傷んでしまう原因にもなります。

高性能な車のエンジンには良いオイルが必要なように、このボードの性能を最大限に引き出すには、愛情を込めたメンテナンスが大切になる、ということです。

型落ちモデルを選ぶ際の注意点

YES. ALL-INは人気モデルのため、前シーズン以前の「型落ちモデル」が魅力的な価格で販売されていることがあります。コストを抑えたい方にとっては、非常に賢い選択肢と言えるでしょう。

多くの場合、型落ちモデルと最新モデルの主な違いはグラフィックデザインのみで、基本的なスペックや性能は同じであることがほとんどです。そのため、デザインに強いこだわりがなければ、型落ちを選ぶことで浮いた予算をウェアやゴーグルに回すこともできます。

ただし、ごく稀にですが、コア材の変更や新しいテクノロジーの追加など、スペックに大きな変更が加えられる年もあります。購入を検討する際は、必ずそのモデルの年式のスペックを確認することが重要です。

単に安いからという理由だけで飛びつかず、最新モデルとの違いを理解した上で判断することをおすすめします。

初心者でも乗りこなせるモデルなのか

これまでのスペックを総合的に判断すると、YES. ALL-INは「上達を目指す初心者から中級者」にとって、非常に優れた選択肢であると言えます。

CamRock形状による操作のしやすさと逆エッジのリスク軽減、そして上達をサポートしてくれる適度なフレックス。これらが組み合わさることで、ターンを覚え、フリーランを楽しみ、そしてグラトリやパークにも挑戦してみたい、という欲張りな要求に応えてくれます。

もちろん、スクールで初めてスノーボードに触れる、という段階の方には、もっと柔らかく扱いやすいレンタルボードの方が適しているかもしれません。

しかし、「ターンができるようになって、次のステップに進みたい」と考えている方であれば、このボードは最高の相棒になってくれる可能性を秘めています。1本でスノーボードの様々な楽しさを経験させてくれる、懐の深いモデルです。

YES・ALL-INのジャンル別での適性を評価

ボードのスペックが分かったところで、次に気になるのは「実際にどんな滑りに向いているのか?」という点でしょう。ここでは、フリーランからパウダー、グラトリ、パークに至るまで、代表的なジャンルごとにYES. ALL-INの適性を5段階で評価し、その理由を詳しく解説していきます。

ジャンル評価 (5点満点)
カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ラントリ
キッカー(小~中)
キッカー(中~大)
ジブ

フリーランやカービングの滑走感

フリーランやカービングにおいて、このボードは非常に高いパフォーマンスを発揮します。評価が4.0~4.5と高い理由は、前述の通り、CamRock形状とUnderBiteサイドカーブの組み合わせにあります。

足元のキャンバーがターン時の安定感と抜けの良さを生み出し、UnderBiteがエッジの食いつきをサポートするため、圧雪されたバーンを気持ちよく滑り降りることが可能です。特に、ボードを立てていく感覚を覚えたい中級者にとっては、理想的な練習相手となるでしょう。

ただ、評価が満点の5.0でないのは、ハンマーヘッド形状のようなカービング専用機と比較した場合、超高速域での安定性やエッジのグリップ力に限界があるためです。

とはいえ、ゲレンデのクルージングを楽しむレベルであれば、何一つ不満を感じることはないと考えられます。むしろ、操作性の高さから、様々な地形に合わせて滑る「フリーラン」という観点では最高の楽しさを提供してくれる一枚です。

パウダーライディングでの浮力は?

新雪が降った日のパウダーライディングでは、YES. ALL-INは十分な性能を見せてくれます。ノーズとテールがロッカー形状になっているおかげで、何もしなくても自然とノーズが浮き上がり、パウダー特有の浮遊感を味わうことが可能です。

ゲレンデ脇に残っている手つかずのパウダーゾーンに突っ込んでいくようなシチュエーションでは、その楽しさを存分に感じられるでしょう。

しかし、評価が3.5となっているのは、あくまで「ツインチップのオールラウンドボード」としての性能だからです。ウエストが太く、ノーズが長いパウダー専用ボードと比較すると、腰まで埋まるようなディープパウダーでの浮力や走破性はどうしても劣ります。

バックカントリーをメインに考えている方には、より専門的なボードをおすすめします。ゲレンデ内で降ったパウダーを楽しむ、という使い方であれば、十分満足できる性能です。

グラトリやラントリでの操作性

グラトリやラントリ(ラン&トリック)においても、このボードは高い適性を示します。トゥルーツインという形状は、レギュラースタンスでもスイッチスタンスでも同じ感覚で滑れるため、トリックの練習に最適です。

特に、オーリーやノーリーといった「弾き系」のトリックでは、キャンバー部分の反発を活かして高さを出しやすいのが特徴です。実際に乗ってみると、板の反発が素直に返ってくるので、タイミングが掴みやすいと感じました。

一方で、プレスやバターといった「乗り系」のトリックでは、ミディアムソフトのフレックスが少し硬めに感じられるかもしれません。板を大きくしならせるには、ある程度の脚力とスキルが求められます。

このため、乗り系の評価は弾き系より少し低い3.5としました。とはいえ、決してできないわけではなく、むしろ板の反発をうまく使えれば、スタイルのあるトリックが可能になるでしょう。

キッカーでの反発力と安定性

パークでのキッカー(ジャンプ台)に関しても、YES. ALL-INはサイズによって得意不得意が分かれます。

5メートル程度の小~中サイズのキッカーでは、最高のパフォーマンスを発揮すると言っても過言ではありません。アプローチでの安定性、テイクオフ(踏み切り)でのしっかりとした反発、そして空中でのバランスの取りやすさ。

どれをとっても非常に優れており、スピンやグラブといったトリックの練習に最適です。このため、評価は4.5と非常に高くなっています。

しかし、10メートルを超えるような中~大サイズのキッカーになると、話は少し変わってきます。着地時の衝撃を吸収するには、フレックスがやや柔らかく感じられ、安定性に欠ける場面が出てくる可能性があります。

よりハイスピードで大きなジャンプに挑戦したい上級者には、もう少し硬めのパーク専用ボードの方が安心感があるでしょう。

ジブやパークでの取り回しやすさ

ボックスやレールといったジブアイテムに対しては、平均的な適性を持っています。UnderBiteエッジは、意図しないエッジの引っかかりをある程度軽減してくれる効果もありますが、基本的にはカービング性能を高めるための技術です。

そのため、ボードを横にしてアイテムに乗るような場面では、少し気を使う必要があるかもしれません。また、フレックスもジブ専用ボードと比較すると硬めなので、ボードを大きくしならせてレールに当て込むようなスタイルには、あまり向いていないと考えられます。

もちろん、パークの流しで楽しむレベルのボックスや、簡単なレールに入ることは全く問題ありません。しかし、大会に出るようなレベルでジブを極めたいのであれば、よりフレックスが柔らかく、エッジがダリングされた専用ボードを選ぶのが賢明です。

総括:YES・ALL-IN 評価とおすすめな人

この記事で解説してきたYES. ALL-INの特徴と評価を、最後にまとめてみましょう。このボードがあなたにとって最適な一枚かどうか、最終的な判断の参考にしてください。

  • YES ALL-INは1本で何でもこなしたい人向けの万能ボード
  • 形状は操作性と浮力を両立したCamRockを採用
  • フレックスは中級者が扱いやすいミディアムソフト
  • UnderBiteエッジがカービングのグリップ力を高める
  • 圧雪バーンでのフリーランで最高の滑走感を発揮
  • ゲレンデ脇に積もったパウダーも十分に楽しめる
  • 弾き系のグラトリやラントリにも十分対応可能
  • 小~中サイズのキッカーでは高いパフォーマンスを発揮
  • 本格的なディープパウダーには専用ボードが有利
  • ビッグキッカーや高難易度のジブにはやや不向き
  • 初心者から中級者へのステップアップに最適なモデル
  • 型落ちモデルはコストパフォーマンスが高い選択肢
  • 滑走性を維持するには定期的なワックスがけが鍵
  • ターンを覚え、これから色々な滑りに挑戦したい人におすすめ
  • 最終的なYES ALL-INの評価は非常にバランスの取れた名機
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました