レイバンのアビエーターは日本人に似合わないは嘘?理由と選び方

時代を超えて愛されるサングラスの代名詞、レイバン「アビエーター」。その洗練されたデザインに憧れを抱き、「いつかは自分も」と考えている方は少なくないはずです。しかし同時に、レイバン「アビエーター」は日本人に似合わないという話を耳にして、購入をためらっている方もいるのではないでしょうか。
実際に試着してみたものの、どうもしっくりこないと感じた経験があるかもしれません。なぜか野暮ったくダサい印象になってしまったり、自分の顔には似合わない顔のタイプなのではと不安になったりします。また、そもそも適切なサイズ感が分からず、失敗して後悔したくないという気持ちも当然のことです。
この記事では、なぜレイバン「アビエーター」が日本人に似合わないと言われてしまうのか、その理由を骨格レベルから分かりやすく解説します。そして、その上で「似合わない」という定説を覆し、あなたに似合う一本を見つけるための具体的な選び方からコーディネート術まで、網羅的にご紹介します。
- アビエーターが日本人に似合わないと言われる構造上の理由
- 似合う人と似合わない人の顔立ちや輪郭の具体的な違い
- 失敗しないアビエーターを見つけるための正しい選び方
- サングラスが野暮ったく見えないためのファッションとの合わせ方
レイバンのアビエーターが日本人に似合わないと言われる理由
ここでは、レイバン「アビエーター」がなぜ日本人に似合わないと感じられることがあるのか、その背景にある具体的な理由を掘り下げて解説します。
- 日本人の骨格と欧米人との違い
- 似合う顔のタイプとはどんな特徴か
- レンズのティアドロップ形状の難しさ
- サイズ感が合わないとダサい印象に
- 眉とフレームのラインが合わない問題
日本人の骨格と欧米人との違い
レイバン「アビエーター」が日本人にフィットしにくい根本的な理由は、日本人の顔の骨格と、サングラスの設計基準となっている欧米人の骨格との間に違いがあるからです。
そもそもアビエーターをはじめとする海外ブランドの多くは、欧米人の顔立ちを基準に設計されています。彼らの特徴は、顔の横幅が狭く奥行きがあり、彫りが深く鼻が高いことです。このため、サングラスもそれに合わせてカーブが強く、鼻あて(パッド)が低めに作られている傾向があります。
一方、日本人の骨格は、顔の横幅が広く奥行きが浅い、いわゆる平坦な顔立ちが特徴です。この骨格の方が欧米人向けのサングラスをかけると、いくつかの不具合が生じやすくなります。例えば、フレームのカーブが顔の側面に合わずにこめかみが圧迫されたり、鼻の高さが足りずにサングラスがずり落ちて頬骨にレンズが乗ってしまったりします。
このように、製品の設計基準と実際の顔の形状との間にギャップがあることが、似合わないと感じる第一の原因と考えられるのです。
似合う顔のタイプとはどんな特徴か
一般的に、レイバン「アビエーター」が似合う顔のタイプには、いくつかの共通した特徴があると言われています。それは、彫りが深くシャープなフェイスラインを持つ、面長な輪郭の方です。
アビエーターの特徴的なティアドロップ型(涙のしずく型)レンズは、縦に長いデザインをしています。この縦長のラインが、面長の方の顔の長さを緩和し、全体のバランスを整える効果が期待できます。また、フェイスラインがシャープな方であれば、アビエーターの持つクールで知的な雰囲気がより一層引き立ちます。
逆に言えば、丸顔やベース顔の方がアビエーターをかけると、顔の横幅が強調されてしまったり、レンズの曲線と輪郭のラインが喧嘩してしまったりすることがあります。もちろん、これが絶対的なルールというわけではありません。
しかし、憧れの俳優などがかけている姿を見て「自分もあんな風に」と思っても、元々の顔のタイプが異なれば、同じような印象にならない可能性があることは理解しておく必要があります。重要なのは、一般論を知った上で、自分の顔の特徴に合わせる工夫をすることです。
レンズのティアドロップ形状の難しさ
レイバン「アビエーター」の象徴とも言えるティアドロップ形状のレンズは、その独特のデザインゆえに、かけこなすのが難しいとされる側面があります。この形状は、パイロットが飛行中に計器類を見やすいように、人間の視野を広くカバーする目的でデザインされました。
この機能的なデザインは非常に美しいのですが、日本人の顔立ちとは相性が良くないケースも少なくありません。特に問題になりがちなのが、レンズの下部分が頬骨に触れてしまう点です。前述の通り、彫りが浅く頬骨が比較的高めな日本人の場合、レンズが頬に当たってしまうことがあります。
レンズが頬に触れると、笑った時や話す時にサングラスが上下に動いてしまい、不快なだけでなく見た目にも落ち着きがありません。また、女性の場合はファンデーションなどの化粧がレンズに付着しやすく、衛生面でも気になるところです。
このように、機能性とデザイン性を両立したティアドロップ形状が、かえって日本人の顔立ちの特性と合わない場面を生み出してしまうことが、似合わないと感じる一因になっています。
サイズ感が合わないとダサい印象に
どれほどデザインが優れたサングラスであっても、サイズ感が合っていなければ魅力は半減し、最悪の場合は野暮ったくダサい印象を与えてしまいます。これはレイバン「アビエーター」においても同様で、サイズ選びの失敗は似合わないと感じる大きな要因です。
サングラスのサイズが大きすぎると、顔に対してサングラスの主張が強くなりすぎ、まるで「虫のよう」な見た目になってしまうことがあります。逆に小さすぎると、顔の大きさが不必要に強調され、窮屈でアンバランスな印象を与えかねません。
適切なサイズを見極めるためには、いくつかの指標があります。
サイズの指標 | チェックポイント |
レンズの横幅 | フレームを含めた横幅が、顔の最も広い部分の幅と同じくらいが理想。 |
ブリッジ幅 | 鼻の付け根の幅に合っているか。広すぎるとずり落ち、狭すぎると窮屈になる。 |
テンプルの長さ | 耳にかける「つる」の部分。耳の後ろでしっかりとカーブし、安定しているか。 |
特に重要なのはレンズの横幅で、これが顔の幅を超えて大きくはみ出すと、途端にバランスが悪く見えます。試着する際には、これらのポイントを意識して鏡で確認することが、失敗を避けるための鍵となります。
眉とフレームのラインが合わない問題
自分に似合うサングラスを選ぶ上で、意外と見落とされがちなのが、眉とフレーム上部のラインとの位置関係です。このバランスが悪いと、表情が不自然に見えたり、間が抜けた印象になったりすることがあります。
理想的なバランスは、サングラスのフレームのトップライン(上辺)が、自分の眉のラインに沿うように自然なカーブを描いている状態です。もしくは、眉がフレームに完全に隠れるか、上辺からわずかに覗く程度が良いとされています。
もし、フレームのトップラインと眉との間に大きな隙間ができて、眉が全部見えてしまうと、どこか間が抜けたような印象を与えてしまいます。逆に、フレームが眉よりずっと上にあると、表情が硬く見えたり、サングラスだけが浮いて見えたりする原因になります。
アビエーターはトップバーが直線的なデザインのものも多いため、自分の眉の形との相性を確認することが大切です。試着の際には、正面からだけでなく、少し斜めからの角度でも鏡を見て、眉とフレームの位置関係が自然に見えるかどうかをチェックすることをおすすめします。
レイバン「アビエーター」が似合わない日本人でも似合わせる選び方
「似合わない」と言われる理由が分かったところで、今度はそれを踏まえ、日本人がアビエーターをスタイリッシュにかけこなすための具体的な選び方やコツをご紹介します。
- 自分に合うフレーム選びのコツ
- ジャストフィットするサイズの選び方
- 肌なじみの良いレンズカラーの選択
- 髪型とのバランスを考える
- ファッションとのコーディネート術
自分に合うフレーム選びのコツ
自分に似合うアビエーターを見つけるためには、フレームのデザインやカラーに注目することが有効な手段です。定番のゴールドやシルバーだけでなく、様々なバリエーションが存在します。
フレームカラーで印象をコントロールする
フレームの色は、顔全体の印象を大きく左右します。例えば、華やかでクラシックな印象を与えたい場合はゴールド、知的でクールな雰囲気を演出したいならシルバーやガンメタルが適しています。また、マットな質感のブラックフレームは、よりモダンで落ち着いた印象になります。
自分の肌の色に合わせて選ぶのも一つの方法です。一般的に、黄みがかった肌色(イエローベース)の方にはゴールドが、青みがかった肌色(ブルーベース)の方にはシルバーがなじみやすいと言われています。
フレームの太さやデザインで選ぶ
アビエーターは、基本的に細身のメタルフレームが主流ですが、その中でも微妙なデザインの違いがあります。例えば、ブリッジが2本ある「ダブルブリッジ」はより男性的でクラシックな印象を強めます。フレームの太さも様々で、より繊細な細いフレームを選ぶと、顔になじみやすく、サングラスの主張が和らぎます。
これらのフレームの要素を考慮することで、自分のなりたいイメージや顔立ちに合った一本を見つけやすくなります。
ジャストフィットするサイズの選び方
前述の通り、アビエーターをかけこなす上で最も大切なのは、自分の顔にぴったり合うサイズを選ぶことです。そのための最も確実な方法は、「アジアンフィット(アジアンモデル)」を選ぶことにあります。
アジアンフィットモデルは、その名の通り、アジア人の骨格的特徴を考慮して設計されたモデルです。
モデルタイプ | 鼻パッド(ノーズパッド) | フレームカーブ | 特徴 |
通常モデル | 低く、固定式が多い | 強い(顔を覆うようなカーブ) | 彫りの深い欧米人向けの設計 |
アジアンフィット | 高く、角度調整可能なものが多い | 緩やか(フラットに近い) | 平坦な顔立ちのアジア人向け設計 |
このように、アジアンフィットは鼻パッドが高めに設計されているため、サングラスがずり落ちにくく、正しい位置で安定します。また、フレームのカーブが緩やかなので、頬骨にレンズが当たりにくく、こめかみが圧迫される不快感も軽減されます。
店舗で試着する際には、店員の方にアジアンフィットモデルがあるか尋ねてみるのが良いでしょう。そして、軽く頭を振ってみたり、笑顔を作ってみたりして、サングラスがずれたり頬に当たったりしないかを実際に確認することが、ジャストフィットする一本を見つけるための確実な方法です。
肌なじみの良いレンズカラーの選択
アビエーターのレンズといえば、レイバンを象徴するグリーンの「G-15」や、クールなミラーレンズを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、これらは時として印象が強すぎると感じることもあります。より自然に、そしておしゃれにかけこなすためには、肌なじみの良いレンズカラーを選ぶことが鍵となります。
特におすすめなのが、ブラウン系とグレー系のレンズです。
ブラウン系のレンズは、日本人の肌の色と相性が良く、顔によくなじんで柔らかく優しい印象を与えます。コントラストを高める効果もあるため、視界がクリアに見えるというメリットもあります。強い日差しの中でも、温かみのある視界を保ちたい方におすすめです。
一方、グレー系のレンズは、光を均一にカットし、レンズを通して見る景色の色調をほとんど変えません。このため、最も自然な見え方になり、クールで落ち着いた印象を与えます。どんなファッションにも合わせやすく、汎用性が高いのも魅力です。
初めてアビエーターに挑戦する方や、サングラスの強い印象が苦手な方は、まずブラウン系かグレー系のレンズから試してみると、失敗が少なく、自然にかけこなせるでしょう。
髪型とのバランスを考える
サングラスは顔の一部として、髪型とのバランスも全体の印象を決定づける大切な要素です。髪型とアビエーターの相性を考えることで、より洗練されたスタイリングが可能になります。
例えば、すっきりとしたショートヘアやアップスタイルの方は、アビエーターの持つシャープでクールな印象が引き立ちます。顔周りがもたつかないため、サングラスのデザインが際立ち、アクティブで知的な雰囲気を演出できます。
逆に、ロングヘアやウェーブのかかった髪型の場合は、少しラフで無造作なスタイリングと合わせると、こなれた雰囲気が出ます。かっちりとしすぎず、リラックスしたリゾートスタイルやボヘミアンスタイルとも相性が良いでしょう。
また、前髪の有無も印象を変えるポイントです。前髪がある場合は少し若々しくカジュアルな印象に、前髪を上げておでこを出すスタイルなら、より大人っぽくすっきりとした印象になります。ご自身の髪型に合わせて、どのようなバランスが最も美しく見えるか、試着の際にぜひ鏡でチェックしてみてください。
ファッションとのコーディネート術
レイバン「アビエーター」を上手にかけこなすには、サングラス単体で考えるのではなく、その日のファッション全体との調和を考えることが不可欠です。アビエーターの持つ背景やイメージに合った服装を選ぶことで、サングラスだけが浮いてしまうのを防げます。
アビエーターは元々パイロットのために作られたというルーツを持つため、ミリタリーやワークウェアといったテイストとの相性は抜群です。例えば、レザージャケットやMA-1フライトジャケット、デニムジャケットといったアイテムと合わせると、統一感のある武骨でクールなスタイルが完成します。
また、そこまでハードなスタイルでなくとも、白の無地Tシャツにジーンズといった極めてシンプルなコーディネートに合わせるだけでも、アビエーターが良いアクセントとなり、一気におしゃれな雰囲気を高めてくれます。
注意点としては、ドレッシーすぎる服装や、非常にフォーマルなスーツスタイルなどには、アビエーターの持つカジュアルでラギッドな雰囲気が馴染まない場合があります。どのような服と合わせるか、TPO(時・場所・場合)を考慮しながらコーディネートを組むことで、アビエーターの魅力を最大限に引き出すことができるのです。
【まとめ】レイバン「アビエーター」は日本人には似合わないの?
この記事では、レイバン「アビエーター」が日本人に似合わないと言われる理由から、それを克服するための具体的な選び方までを解説してきました。最後に、今回の重要なポイントをまとめます。
- 似合わないと言われる根本原因は日本人の骨格にある
- 欧米人向けの設計がフィットしにくい主な理由
- 一般的に似合うのは面長でシャープな輪郭
- ティアドロップ形状が頬骨に当たりやすい
- サイズ感が合わないと野暮ったい印象になる
- レンズ幅は顔の幅に合わせるのが基本
- 眉とフレーム上部のラインを合わせるのが理想
- 似合わせるための最大の鍵はアジアンフィットを選ぶこと
- アジアンフィットは鼻パッドが高くカーブが緩やか
- フレームの色で印象は大きく変わる
- 肌なじみを重視するならブラウンかグレーのレンズがおすすめ
- シンプルなファッションとの相性が抜群
- レザージャケットやデニムスタイルは鉄板コーデ
- 髪型とのバランスも意識するとより洗練される
- 「似合わない」は正しい知識と選び方で克服できる