【ゴーグル】

ウェイファーラーが日本人に似合わないは嘘?理由と選び方

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

時代を超えて多くの人々に愛されるサングラスのアイコン的存在、レイバンのウェイファーラー。海外セレブやおしゃれ上級者が愛用する姿を見て、自分も挑戦してみたいと思う方は少なくないでしょう。

しかし一方で、「ウェイファーラーは日本人の顔の形に合わない」という声も耳にします。実際に購入したものの、なんだかフィットせずに失敗や後悔をしたくないと考えるのは自然なことです。

この記事では、ウェイファーラーが日本人に似合わないと言われる理由を深掘りしつつ、その説を覆すための具体的な選び方のコツを解説します。フレームの選び方から、便利なアジアンフィットモデルの存在まで、あなたがウェイファーラーをおしゃれにかけこなすための情報を網羅しています。

  • ウェイファーラーが日本人に似合わないと言われる骨格的な理由
  • 似合うウェイファーラーを見つけるための具体的な選び方のコツ
  • アジアンフィットモデルの特徴と通常のモデルとの違い
  • 髪型やファッションと合わせたトータルコーディネートの術

ウェイファーラーが日本人に似合わないと言われる理由

彫りの深さや骨格の違いは影響する?

ウェイファーラーが日本人にフィットしにくいと言われる背景には、欧米人と日本人の骨格の違いが関係していると考えられます。なぜなら、サングラスの設計は、もともと欧米人の顔立ちを基準にしていることが多いからです。

具体的には、欧米人は鼻筋が高く通っており、眉骨が出ている立体的な顔立ちをしています。このため、サングラスのノーズパッド(鼻あて)が低くても鼻の上でしっかりと安定し、眉骨がフレームを支える役割を果たします。

一方、日本人は比較的平面的な顔立ちが多く、鼻が低い傾向にあります。これにより、同じサングラスをかけても鼻の上で安定せず、ズルズルと下にズレ落ちてしまうことがあります。また、眼窩(がんか)の深さの違いも、フィット感に影響を与える一因と言えるでしょう。

頬骨の高さがフィットしない原因か

前述の通り、骨格の違いはフィット感に影響しますが、特に頬骨の高さはウェイファーラーが似合わないと感じる直接的な原因になり得ます。ウェイファーラーのデザインは、フレーム下部が比較的ストレートで、やや角度がついているのが特徴です。

このため、日本人に多い、頬骨が横に張っていたり、位置が高かったりする顔立ちの場合、フレームの下部が頬に直接当たってしまうのです。サングラスが頬に乗っかる状態になると、笑ったり表情を変えたりするたびにサングラス全体が持ち上がってしまい、非常に不快なだけでなく、見た目にも不自然な印象を与えます。

したがって、フレームが頬に接触してしまう問題は、ウェイファーラーを敬遠する大きな理由の一つになっているのが実情です。

クラシックモデルの傾斜角が合わない

ウェイファーラーのフィット感を左右するもう一つの要素が、フレームの「傾斜角」です。傾斜角とは、サングラスを横から見たときのレンズ面の傾きのことで、クラシックモデルである「RB2140」は、この角度が比較的強くつけられています。

この強い傾斜角は、彫りの深い顔立ちには立体的にフィットしますが、平面的な顔立ちの日本人には合わないケースが少なくありません。傾斜が強いことでレンズの下部が顔に近づきすぎるため、頬に当たりやすくなるのです。

さらに、レンズと顔の距離が近いと、まつ毛がレンズに触れてしまったり、自分の呼気でレンズが曇りやすくなったりするデメリットも生じます。これらの不快感が、「ウェイファーラーは自分には合わない」という印象を強めてしまう要因と考えられます。

項目特徴日本人の顔立ちへの影響
傾斜角強い(レンズ面が前傾している)レンズ下部が頬に当たりやすい
フィット感彫りの深い顔立ちにフィットしやすい平面的な顔立ちではズレやすい
デメリットまつ毛がレンズに当たる、曇りやすい

眉毛とフレームのラインがずれる問題

サングラスをかけたときの印象は、眉毛とフレーム上部のライン(トップリム)との位置関係に大きく左右されます。このバランスが崩れると、どれだけ高価なサングラスでもどこか垢抜けない印象になってしまいます。

理想的なバランスは、フレームのトップリムが眉毛のラインに沿うように重なるか、あるいは眉毛がフレームの上から少しだけ見える状態です。逆に、眉毛がフレームで完全に隠れてしまったり、フレームと眉毛が大きく離れすぎていたりすると、表情が乏しく見えたり、間延びした印象を与えたりする可能性があります。

ウェイファーラーはトップリムが特徴的なデザインなので、この眉毛とのバランスが特に目立ちやすいモデルです。自分の眉の形を無視して選んでしまうと、「似合わない」と感じる一因になるため、注意が必要なポイントです。

適切なサイズ選びができていないだけ?

これまで骨格やデザインの特性について述べてきましたが、似合わないと感じる最も単純かつ多い原因は、「適切なサイズを選べていない」という可能性です。実は、ウェイファーラーには複数のサイズ展開があることをご存じない方もいらっしゃいます。

サングラスのサイズは、通常、レンズの横幅とブリッジ(左右のレンズをつなぐ部分)の幅で表記されます(例:「52□22」)。この数字が自分の顔の幅や目と目の間の距離に合っていないと、様々な問題が生じます。

例えば、顔の幅に対して小さすぎるサイズを選ぶと、テンプル(つる)がこめかみを圧迫して頭痛の原因になります。逆に、大きすぎるサイズを選ぶと、言うまでもなくズレ落ちやすくなります。このように、単にデザインの好みだけでなく、自分の顔に合ったサイズを正しく選ぶ知識を持つことが、似合うウェイファーファーを見つけるための第一歩となります。

ウェイファーラーが日本人に似合わないを解決する選び方

まずはアジアンフィットを試着しよう

ウェイファーラーが日本人に似合わないという悩みを解決する最も直接的で効果的な方法が、「アジアンフィット」モデルを選ぶことです。これは、その名の通り、アジア人の骨格的特徴に合わせて設計されたモデルで、「F」という品番が末尾についています(例:「RB2140F」)。

アジアンフィットモデルは、主に以下の点がクラシックモデルと異なります。

ノーズパッドの高さ

最も大きな違いは、ノーズパッド(鼻あて)が高く設計されている点です。これにより、鼻の高さが足りなくてもサングラスがしっかりと顔に固定され、ズレ落ちるのを大幅に防ぎます。

傾斜角の緩やかさ

前述の通り、クラシックモデルは傾斜角が強いですが、アジアンフィットはこれが緩やかに設計されています。結果として、レンズと頬の間に適度なスペースが生まれ、フレームが頬に当たったり、まつ毛がレンズに触れたりする不快感を解消できます。

これらの改良により、多くの日本人が抱えるフィット感の問題が解決されるため、ウェイファーラーを初めて購入する方は、まずアジアンフィットモデルから試着してみることを強くおすすめします。

特徴クラシックモデル(RB2140)アジアンフィットモデル(RB2140F)
品番末尾に記号なし末尾に「F」が付く
ノーズパッド低め高めに設計(フィット感向上)
傾斜角強い(前傾)緩やか(頬に当たりにくい)
おすすめな人彫りの深い顔立ちの方平面的な顔立ち、初めての方

印象を変えるレンズカラーの選び方

フレームのフィット感と並んで、見た目の印象を大きく左右するのがレンズカラーです。自分に似合う色を選ぶことで、肌なじみが良くなり、より自然にウェイファーラーをかけこなせます。

レイバンのウェイファーラーで最も象徴的なレンズは「G-15」と呼ばれる深みのあるグリーンですが、これが全ての人に似合うわけではありません。例えば、肌の色や普段のファッションに合わせて、他のカラーを選択するのも一つの手です。

ブラウン系のレンズは、肌なじみが良く、柔らかく温かみのある印象を与えます。特に日本人の肌色との相性が良いとされ、表情を優しく見せたい方におすすめです。

一方、グレー系のレンズは、色調の変化が少なく、見たままの自然な視界を保ちながら、光を均一にカットします。都会的でクール、知的な印象を演出したい場合に適しています。

他にも、ファッション性の高いブルー系や、光を強く反射するミラーレンズなど、選択肢は多彩です。レンズカラーを変えるだけで全体の雰囲気がガラリと変わるため、いくつか試着して自分の肌やスタイルに合う色を見つけることが大切です。

似合う髪型とのバランスも重要

サングラスは顔の一部であり、髪型とのバランスを考慮することで、全体のスタイリングが格段に洗練されます。ウェイファーラーをよりおしゃれに見せるためには、ご自身のヘアスタイルとの相性を考えることが鍵となります。

例えば、すっきりとしたショートヘアやボブスタイルの方がウェイファーラーをかけると、シャープでマニッシュな印象が引き立ちます。顔周りに髪の毛が少ない分、サングラスのデザインが際立ち、こなれた雰囲気を演出しやすいでしょう。

逆に、ロングヘアの場合は、前髪の有無で印象が大きく変わります。前髪がある場合は、サングラスと前髪が重なって顔周りが暗く、重たい印象にならないように注意が必要です。おでこを出すアップスタイルや、髪を耳にかけるスタイルにすると、顔周りがすっきりと見え、バランスが取りやすくなります。

このように、髪型によって与える印象は様々です。ウェイファーラーを試着する際は、普段のヘアスタイルを意識しながら、鏡の前で全体のバランスを確認することをおすすめします。

定番ファッションとの簡単なコーデ術

ウェイファーラーの大きな魅力は、その普遍的なデザインにあります。このため、特定のスタイルに限定されず、様々なファッションに合わせることが可能です。難しく考えすぎず、手持ちの定番アイテムと組み合わせるだけでも、簡単におしゃれなコーディネートが完成します。

最も簡単なのは、白Tシャツとジーンズという王道のアメカジスタイルに合わせる方法です。シンプルで飾らないスタイルにウェイファーラーが加わるだけで、一気にこなれた雰囲気が生まれます。

また、きれいめなジャケットスタイルの「外し」として取り入れるのもテクニックの一つです。フォーマルな印象のジャケットに、カジュアルなウェイファーラーを合わせることで、堅苦しさが和らぎ、遊び心のある大人のスタイリングが楽しめます。

他にも、夏のリゾートスタイルでアロハシャツやワンピースに合わせたり、アウトドアシーンでアクティブな服装に組み合わせたりと、活用の幅は無限大です。まずは自分のクローゼットにある定番の服と合わせてみてください。

折りたたみモデルも選択肢の一つ

ウェイファーラーには、携帯性を格段に高めた「フォールディング(折りたたみ)」モデルも存在します。デザインやかけ心地は通常のモデルとほとんど変わりませんが、ブリッジ部分とテンプルの中央にヒンジ(蝶番)がついており、非常にコンパクトに折りたたむことが可能です。

このモデルの最大のメリットは、何と言ってもその携帯性です。折りたたむと手のひらに収まるほどのサイズになるため、シャツの胸ポケットや小さなバッグにも手軽に収納できます。日差しが強い時だけ使いたい方や、旅行や出張で荷物をコンパクトにまとめたい方にとっては、非常に便利な選択肢と言えるでしょう。

ただ、メリットだけではありません。ヒンジがある分、構造が少し複雑になるため、価格は通常のモデルよりもやや高めに設定されているのが一般的です。また、可動部があるため、長年使用する上での耐久性を気にする方もいます。

このように、利便性と価格、構造のトレードオフを理解した上で、自分のライフスタイルに合うかどうかを検討することが大切です。

ノーズパッドのカスタマイズで解決

アジアンフィットモデルを試しても、まだフィット感に満足できない場合や、気に入ったデザインがクラシックモデルしかない場合でも、諦める必要はありません。多くのメガネ店では、サングラスのフィッティング調整やカスタマイズに対応しています。

特に効果的なのが、「鼻盛り」と呼ばれる加工です。これは、既存のノーズパッド部分に、より高さのあるパーツを取り付けたり、シリコン製のパッドを接着したりすることで、鼻へのフィット感を向上させる方法です。このカスタマイズにより、クラシックモデルであっても、アジアンフィットに近いかけ心地を実現できる場合があります。

費用は店舗や加工内容によって異なりますが、数千円程度から対応してくれることが多いです。もし手持ちのウェイファーラーがズレてしまって使っていないという場合や、どうしても欲しいモデルのフィット感がしっくりこない場合は、お近くの信頼できるメガネ店に一度相談してみる価値は十分にあります。

ウェイファーラーが日本人に似合わないという誤解を解く

この記事で解説してきた通り、「ウェイファーラーが日本人に似合わない」というのは、一面的な見方に過ぎません。その背景にある理由を正しく理解し、適切な対策を講じることで、誰でもこのアイコニックなサングラスをかけこなすことが可能です。最後に、この記事の要点をまとめます。

  • 日本人に似合わないと言われるのは骨格の違いが一因
  • 欧米人基準の設計だと鼻が低い日本人にはズレやすい
  • 頬骨の高さがフレームに当たりやすいのも原因の一つ
  • クラシックモデルの強い傾斜角がフィットしにくい場合がある
  • 眉毛とフレームのラインがずれると不自然に見える
  • そもそも自分の顔に合ったサイズを選べていないケースも多い
  • 解決策として最も有効なのがアジアンフィットモデル
  • アジアンフィットは鼻あてが高く傾斜角が緩やか
  • 品番の末尾に「F」が付いているのがアジアンフィットの目印
  • レンズカラーを肌色に合わせるとより自然な印象になる
  • 髪型とのトータルバランスを考えることも大切
  • Tシャツやジャケットなど定番ファッションと相性抜群
  • 携帯性を重視するなら折りたたみモデルも選択肢になる
  • メガネ店で鼻盛りなどのカスタマイズも可能
  • 正しい知識を持てばウェイファーラーは最高の相棒になる
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました