【NITRO】PRIME RAWの評価はどんな人におすすめ?向き不向きを正直にレビュー

スノーボード選びで「PRIME RAW」の購入を検討しているものの、実際の評価はどうなのか気になっていませんか。
キレのあるカービングや気持ちの良いフリーランは可能なのか、またパウダーでの浮力は十分なのか、知りたい点は多いはずです。一方で、グラトリやラントリ、さらにはキッカーやジブといったパークでの滑りには向いているのか、自分のスタイルに合うか見極めたいところでしょう。
まさに、その板が自分にとっての「当たり」かどうか、知りたいところですよね。せっかく買うなら、自分の滑りにピッタリの一本を見つけたい。誰もがそう思うはずです。
この記事では、そんなあなたの疑問を解消するため、PRIME RAWの基本的なスペックから得意なライディングジャンルまで、客観的な情報をもとに多角的に評価し、徹底解説します。
この記事を最後まで読めば、PRIME RAWがあなたの求める一本かどうかが明確になります。
- PRIME RAWの基本スペックと各部位が持つ役割
- フリーランやカービングにおける具体的な性能
- パウダーやグラトリなど様々なジャンルへの適性
- コストを抑えるための型落ちモデル選びのポイント
NITRO・PRIME RAWの評価:まずは基本スペックを解説
このセクションでは、PRIME RAWというボードを形作る基本的な要素を一つひとつ分解し、その性能がどこから来るのかを評価していきます。このボードのポテンシャルを、まずは設計図から読み解いていきましょう。
対象 | メンズ |
形状 | フラットロッカー (Flat-Out Rocker) |
シェイプ | ディレクショナルツイン |
ボードの硬さ | 10段階中4(やや柔らかめ) |
対象レベル | 初心者・初級者・中級者 |
サイズ | 149,152,155,158,162,156W,159W,163W,165W |
操作性を左右するハイブリッドキャンバー
PRIME RAWの乗り味を決定づける最も大きな要素は、そのハイブリッドキャンバー構造にあります。このボードは、両足の間にキャンバーを配置し、ノーズとテールに向かってロッカー形状を取り入れた「AMPTEK ALL-MOUNTAIN」プロファイルを採用しています。
この構造の最大のメリットは、操作性と安定性の両立です。
まず、足元のキャンバー部分が、ターン時にしっかりとしたエッジグリップと反発力を生み出します。これにより、圧雪されたバーンでも安定したライディングが可能になります。
一方で、ノーズとテールのロッカー部分は、パウダーでの浮力を助け、低速時のルーズな操作感を提供します。フラットな地形でボードをずらすような動きや、逆エッジのリスク軽減に貢献するため、様々なコンディションで扱いやすいと感じられるでしょう。まさにオールラウンドボードの心臓部、というわけですね。この一本で色々楽しみたい、という欲張りな願いに応えてくれる設計なんです。
ただし、デメリットも存在します。純粋なフルキャンバーボードと比較した場合、エッジグリップの最大値や反発の鋭さでは一歩譲る可能性があります。そのため、競技レベルでカービングの限界性能を追求するライダーには、少し物足りなく感じられるかもしれませんね。
浮力を生み出す特徴的なノーズ形状
PRIME RAWは、パウダーコンディションでの滑走も視野に入れた設計がなされています。その鍵を握るのが、少し太めでロッカー形状が強めに入ったノーズです。
この形状は、新雪や深雪の中を滑る際に、ボードの先端が雪に潜り込んでしまうのを防ぎ、自然と浮き上がる効果を生み出します。これにより、ライダーは無理に後ろ足に体重をかけなくても、楽な姿勢でパウダーライディングを楽しめます。
具体的には、降雪後の非圧雪エリアやツリーランといったシチュエーションで、このノーズ形状の恩恵を強く感じることができます。鼻先の詰まりによるストレスや転倒のリスクが減るため、パウダー初心者から中級者でも安心して挑戦できるはずです。パウダーでの“おじぎ”転倒が減るのは、本当にありがたいポイント。あれほど悔しい転び方はありませんからね。この安心感は、パウダーランの楽しさを倍増させてくれるでしょう。
注意点としては、このパウダー向けのノーズ形状が、硬く締まった圧雪バーンでの超高速域において、わずかなバタつきを感じさせる可能性があることです。もっとも、これは極限状況での話であり、通常のフリーランで滑走に支障が出るレベルではないと考えられます。
抜けの良さにつながる独自のテール形状
ターンのフィーリングにおいて、ノーズ形状と同じくらい影響を与えるのがテールの設計です。PRIME RAWのテールは、ターンの抜けの良さとスイッチライディング(逆向きでの滑走)の安定性を考慮した、バランスの取れた形状になっています。
ノーズほどではありませんが、テールにもわずかなロッカー形状が採用されています。この設計により、ターン後半でスムーズにエッジが雪面から解放され、引っかかりの少ないリズミカルなターンを実現します。カービングで次のターンへ切り返す際、もたつくことなく軽快なライディングをサポートしてくれます。ターンが綺麗につながると、それだけで一日中ハッピーでいられますよね。そんなリズムを作ってくれるテールなんです。
また、パウダー専用ボードに見られるような極端なピンテールではなく、ある程度の幅と反発力を持たせた形状です。これは、スイッチスタンスでの着地や短い距離の滑走においても、比較的安定した操作を可能にするための工夫と言えるでしょう。
オールラウンド性を重視した結果として、ディープパウダーでのスプレーの上がり方や抜けの鋭さにおいては、より専門的なボードに及ばない面もあります。しかし、ゲレンデ内の様々な状況に対応できる汎用性の高さがこのテールの魅力です。
安定感と操作性に関わるウエスト幅
PRIME RAWは、近年のトレンドを反映し、やや広めのウエスト幅で設計されています。この設定は、ライディングにいくつかのメリットと注意点をもたらします。
最大のメリットは、滑走時の安定性向上です。ボードの幅が広いと、特に荒れた不整地や深雪の中を滑る際に、足元が安定しやすくなります。また、足のサイズが大きいライダーにとっては、ターン中にブーツやバインディングの角が雪面に接触してしまう「ドラグ」という現象を防ぐ効果があります。足が大きい人にとって、ドラグの心配がないのは何より嬉しいこと。思いっきりカービングしている最中に「ガガッ」とブーツが雪面に引っかかる、あの嫌な感覚とはおさらばできるわけです。
一方で、注意すべきは足の小さいライダーとの相性です。足のサイズが25.0cm以下のライダーや一部の女性の場合、この広めのウエスト幅が原因で、エッジからエッジへの切り返しが少し鈍重に感じられる可能性があります。ボードを素早く左右にコントロールしたいのに、ワンテンポ遅れるような感覚を抱くかもしれません。
購入を検討する際は、ご自身のブーツサイズとボードのウエスト幅をカタログなどで確認し、適切なバランスかどうかを判断することが大切です。
滑走性を高める高品質なソール素材
スノーボードの滑走性能を大きく左右するのが、滑走面であるソールの素材です。PRIME RAWには、一般的に高品質とされる「シンタードソール」が採用されています。
シンタードソールは、ポリエチレンの粉末を高温高圧で焼き固めて作られます。この製法により、素材の分子間に微細な隙間が生まれ、そこにワックスを効率的に浸透させることができます。結果として、安価なボードに多いエクストゥルーデッドソールに比べて、優れた滑走性能と高い耐久性を発揮するのです。
シーズン初めの硬いアイスバーンから、春先の湿気を含んだシャバ雪まで、様々な雪質で安定したスピードを維持できるのが大きな利点です。特に、フッ素系のワックスなどで丁寧にメンテナンスを施した際の滑走性は、ライディングの爽快感を格段に高めてくれます。やっぱり、よく走る板は正義です。どんなに良い斜面でも、板が走らないと楽しさも半減してしまいますから。
ただし、この高性能を維持するためには、定期的なホットワックスが欠かせません。メンテナンスを怠ると性能が著しく低下し、シンタードソールの良さを全く活かせなくなってしまいます。また、万が一深い傷が付いた場合のリペアが、エクストゥルーデッドソールに比べて少し手間がかかる点も、知っておくべきでしょう。
型落ちモデルも選択肢に入れるべきか
PRIME RAWに興味はあるものの、最新モデルの価格がネックになっている場合、型落ちモデルに目を向けるのは非常に賢明な選択肢となり得ます。
スノーボード業界では、毎年デザインやグラフィックを一新したニューモデルがリリースされます。しかし、ボードの心材であるコアや、キャンバー形状、フレックスといった基本的なスペックは、数年間にわたって継続されるケースが少なくありません。
もし、検討している型落ちモデルが、最新モデルに対してグラフィックの変更のみで、性能に関わる部分でのアップデートがないのであれば、それは「買い」と言えるでしょう。性能がほぼ同じボードを、数万円安く手に入れることが可能です。こういう賢い買い物ができると、満足度もグッと上がりますよね。性能が変わらないのに安いなんて、これほど嬉しいことはありません。浮いたお金で温泉旅行、なんていうのも最高じゃないですか。
もちろん、注意点もあります。フルモデルチェンジが行われた年の前年モデルは、性能が大きく異なる可能性があります。購入前には、必ず検討しているモデルの年度と最新モデルのスペックを公式サイトやカタログで比較し、どこに変更があったのか、あるいは変更がなかったのかを正確に把握することが不可欠です。
滑りのジャンルで変わるPRIME RAWの評価
ここからは、具体的なライディングスタイルとPRIME RAWの相性について、より深く掘り下げて評価していきます。あなたの滑りが、このボードの得意分野と合致しているか。答え合わせの時間です。
オールラウンド
カービング | |
---|---|
フリーラン | |
パウダー | |
グラトリ(弾き系) | |
グラトリ(乗り系) | |
ラントリ | |
キッカー(小~中) | |
キッカー(中~大) | |
ジブ |
フリーランで生きる硬めのフレックス
PRIME RAWのフレックス(板全体の硬さ)は、ミドルからやや硬めの設定になっています。このフレックス設定は、特に中速から高速域でのフリーライディングにおいて、その真価を発揮します。
硬めのフレックスがもたらす最大の恩恵は、高速滑走時の安定性です。スピードが出ている状況でもボードのバタつきが効果的に抑制され、ライダーは安心感を持って滑りに集中できます。また、ターン中にボードへ圧をかけた際に、しっかりとした反発力が返ってくるため、パワフルでダイナミックな滑走が可能になります。
圧雪された広いゲレンデを、大きなターンで気持ちよくクルージングするようなシチュエーションは、このボードが最も輝く瞬間の一つでしょう。多少の凹凸がある荒れたバーンコンディションでも、ボードが弾かれることなく安定して突き進んでくれます。
この安心感が、「もっと行けるぞ!」と背中を押してくれるような感覚にさせてくれます。スピードの向こう側が見えてくる、そんな楽しさを提供してくれる板だと言えます。
一方で、この硬さは乗り手をやや選びます。高速域での安定性を求めるフリーラン志向のライダーには非常におすすめできます。しかし、これからスノーボードを始める初心者の方や、脚力にあまり自信のない方にとっては、ボードをうまくしならせることができず、少し硬くて扱いにくいと感じるかもしれません。
トーションを活かしたキレのあるターン
フレックスと同様にターンの質に影響するのが、トーション(ボードのねじれやすさ)です。PRIME RAWは、フレックスに合わせてトーションも適度な硬さに設定されており、これがレスポンスの良いキレのあるターンにつながっています。
トーションが硬めだと、足裏からボードに加えた力がダイレクトにエッジへと伝わります。これにより、ライダーの意図に素早く反応する、クイックなエッジの切り返しが実現するのです。前足と後ろ足でボードをわずかにねじるような意識で操作することで、ターンへの導入が非常にスムーズになり、正確なボードコントロールを楽しめるでしょう。
ターン中盤でボードを踏み込むと、ねじれに対する反発力が生まれ、エッジがグッと雪面を力強く捉える感覚を得られます。これにより、メリハリのあるリズミカルなカービングターンを描けます。
自分の操作に板がビビッドに反応してくれる、この感覚がたまりませんよね。まるで自分の足がそのままエッジになったかのような、そんな人馬一体ならぬ「人板一体」のフィーリングが味わえるかもしれません。
ただし、非常にソフトなトーションを持つグラトリ向けのボードなどに乗り慣れている場合、最初は少し反応がクイックすぎて、シビアに感じる可能性があります。もっとも、このレスポンスの良さに慣れてくれば、これまで以上に精密なボード操作の奥深さと楽しさを発見できるはずです。
長めの有効エッジがもたらす安定性
PRIME RAWのターン性能を語る上で欠かせないのが、比較的長めに設計された有効エッジです。有効エッジとは、滑走中に実際に雪面に接しているエッジ部分の長さを指し、これがボードのグリップ力と直結します。
有効エッジが長いことの最大のメリットは、ターン中の優れた安定感です。雪面を捉えるエッジ部分が長いため、特に硬く締まったアイスバーンに近いコンディションでもエッジが不意に抜けてしまうリスクが低減され、ライダーは安心してボードを深く倒し込めます。
ロングターンでスピードに乗って滑り降りるような場面では、この長い有効エッジがもたらす安定性が際立ちます。ボードがブレることなく、一本のレールに乗っているかのようなスムーズで安定したターン弧を描くことが可能です。この“レールターン”の感覚こそ、カービングの醍醐味。一度味わうと病みつきになること間違いなしです。アイスバーンですら味方につけるような、そんな頼もしさがあります。
これは、しっかりとエッジを効かせたカービングターンを追求するライダーにとっては大きな武器となります。その反面、短くクルクルと回転するようなショートターンを多用したり、意図的にボードをずらしながら滑るルーズなスタイルを好んだりする場合には、少し取り回しが重く、小回りが効きにくいと感じられるかもしれません。
カービングが楽しくなるサイドカーブ
PRIME RAWは、ターン性能を向上させるため、単一の円弧ではない、複数のカーブを組み合わせたサイドカーブ設計を持っています。これにより、ライダーは多彩なターンを描くことができ、カービングの楽しさが一層深まります。
このボードに採用されている「SERRATED EDGES」は、エッジが緩やかな波形状になっているのが特徴です。これにより、ターン中に複数のコンタクトポイントが生まれ、特に硬い雪面でのグリップ力が向上します。
このサイドカーブ設計により、ターンへの導入はスムーズでありながら、ターン中盤から後半にかけてはエッジが粘り強く雪面を捉え続けてくれます。ボードを立てていくだけで自然とターンが深まり、オートマチックに気持ちの良いカービングができてしまうような感覚を得られるでしょう。難しいことを考えなくても、板が勝手に良いターンをしてくれる。まるで熟練のインストラクターがリードしてくれるような、そんな頼もしさがあるんです。これなら、カービングがもっと好きになりますよね。
ショートターンからミドル、ロングターンまで、ライダーが描きたいターン弧を自在にコントロールしやすいのも魅力です。カービングの練習を始めたばかりの中級者が、正しいエッジングを身につけるためのギアとしても、優れた選択肢になると考えられます。
パウダーライディングでの浮遊感と操作性
PRIME RAWはフリーランやカービングを得意とするオールマウンテンボードですが、パウダーライディングでも十分な性能を発揮するように設計されています。
前述の通り、ロッカー形状を採用した少し太めのノーズと、やや広めのウエスト幅が、新雪において優れた浮力を確保します。これにより、降雪後のゲレンデ脇にあるような「サイドカントリー」や、非圧雪コースにおいて、軽快な浮遊感を存分に楽しむことが可能です。
ゲレンデパウダーを“おいしくいただく”には、まさに十分すぎる性能だと言えます。朝イチの誰も滑っていない斜面に、自分のトラックを描く…。想像しただけでワクワクしませんか?PRIME RAWは、その最高の瞬間をサポートしてくれます。
パウダー専用ボードが持つような、どんな深雪でも絶対に沈まないというほどの絶対的な浮力はありません。しかし、ゲレンデ内で遭遇する様々なコンディション、つまり圧雪から非圧雪、少し荒れたバーンまでを1本で快適に滑りたいと考えるライダーの期待には、高いレベルで応えてくれます。
向き不向きのポイント
ゲレンデ内のパウダーを楽しむ、という用途には十分すぎるほどの性能を持っています。一方で、バックカントリーに分け入って腰まで埋まるようなディープパウダーをメインに滑走するのであれば、より浮力に特化したパウダーボードやスワローテールのボードを選択する方が、より快適で安全なライディングにつながるでしょう。
グラトリや低速域での滑りはどうか
PRIME RAWの性能評価において、最も注意すべき点がグラトリ(グラウンドトリック)や低速でのトリックとの相性です。要するに、このボードはこれらのスタイルにはあまり向いていません。
その主な理由は、これまでメリットとして挙げてきた「硬めのフレックス」と「硬めのトーション」にあります。グラトリでは、ボードをしなやかにしならせる「プレス」系の動作や、ボードを自在にねじる動作が多用されます。しかし、PRIME RAWの持つハリの強さは、これらの動きを難しくしてしまうのです。
もちろん、オーリーやノーリーといった、ボードの反発を利用する基本的な弾き系のトリックは可能です。しかし、バターナイフのようにノーズやテールを雪面に押し付けて回転するような技や、そこから派生する複雑なスピンコンボには、高いスキルと脚力が要求されるでしょう。
やはり、「何でもできる完璧なボード」というのは存在しない、ということでしょうね。この板はフリーランとカービングに特化したスペシャリスト。自分のやりたい事がハッキリしている人にとっては、これ以上ない相棒になるはずです。
用途別の適性まとめ
このボードは、フリーランやカービングの合間に、ちょっとした地形で飛んだり回ったりして遊びたい、という程度であれば問題ありません。しかし、グラトリやラントリ、あるいはジブといったパークアイテムをメインに楽しみたいライダーにとっては、明らかに不向きな選択です。用途別の適性をまとめた以下の表を参考にしてください。
ライディングスタイル | 適性評価 | コメント |
高速フリーラン | ◎ | 非常に得意。安定感と走破性が抜群。 |
カービング | ◎ | キレと安定性を両立。ターンが楽しくなる。 |
ゲレンデパウダー | ○ | 十分な浮力と操作性を持つ。 |
グラトリ・ラントリ | × | 不向き。板の硬さがトリックの妨げになる。 |
ジブ・パーク | △ | キッカーは得意だが、ジブでの操作性は低い。 |
初心者 | △ | ある程度滑れる中級者以上におすすめ。 |
総括:これがPRIME RAWの総合評価
これまでの情報を基に、PRIME RAWというスノーボードの総合的な評価を以下にまとめます。購入を最終判断する際のチェックリストとしてご活用ください。
- 中速から高速域でのフリーランを得意とする
- キレと安定感を両立したカービング性能が魅力
- AMPTEK ALL-MOUNTAINというハイブリッドキャンバー採用
- 足元のキャンバーがグリップ力と反発を生む
- ノーズとテールのロッカーが操作性と浮力を向上
- ミドルからやや硬めのフレックスで高速でも安定
- 適度なトーションの硬さが素早いレスポンスを実現
- 長めの有効エッジがターン中のグリップ力を高める
- 波状のエッジ「SERRATED EDGES」が食いつきを向上
- ゲレンデ内のパウダーなら十分楽しめる浮力を持つ
- 高品質なシンタードソールで滑走性は高い
- グラトリやジブ、低速でのトリックには不向き
- 脚力に自信のない初心者には少し硬く感じる可能性
- スペックが変わらないなら型落ちモデルは非常にお得
- ゲレンデのあらゆるバーンを1本で楽しみたい中級者以上に最適