【ボード】

【NITRO】PRIME CHROMA CAM-OUTの評価|初心者もわかる特徴と性能

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

スノーボードの板選びは、楽しいスノーシーズンを送るための重要な第一歩です。特に初心者におすすめのモデルを探している方や、自分に合った一枚を見つけたいと考えている方にとって、数ある選択肢の中から最適な板を見つけるのは簡単なことではありません。

この記事では、多くのスノーボーダーから支持されるNITRO「PRIME CHROMA」について、その評価を詳しく掘り下げていきます。オールラウンドボードとしての特徴はもちろん、フリーランやカービングといった滑りのスタイルの違いによって、この板がどのような性能を発揮するのかを解説します。

あなたが求める滑りを実現できる板なのか、客観的な情報をもとに一緒に確認していきましょう。この記事を読むことで、以下の点が明確になります。

  • PRIME CHROMA CAM-OUTが持つ構造上の具体的な特徴
  • オールラウンドボードとしての長所と短所
  • フリーランやカービングなど滑りのジャンルごとの適性
  • このモデルが本当に自分に合っているかの判断基準

PRIME CHROMA CAM-OUTのスペックから評価

このセクションでは、PRIME CHROMA CAM-OUTを構成する技術的な要素を一つずつ分解し、そのスペックが滑りにどのような影響を与えるのかを評価します。

NITROが誇るオールラウンドモデル

NITRO SNOWBOARDSは、長年にわたり革新的な製品を世に送り出してきた信頼性の高いブランドです。そのラインナップの中でも、PRIME CHROMAは「ゲレンデの全てを楽しみたい」という幅広いニーズに応えるために設計された、中心的なオールラウンドモデルに位置付けられています。

このモデルの最大の特徴は、特定のジャンルに特化するのではなく、圧雪バーンでのフリーランから非圧雪エリアのパウダー、さらにはパークでの基本的なトリックまで、多様なシチュエーションで安定したパフォーマンスを発揮する点にあります。

そのため、これからスノーボードを始める初心者の方が最初の1枚として選ぶのにも、また、様々な滑りを試したい中級者の方がステップアップするために使用するのにも適したボードと考えられます。言ってしまえば、この1枚でスノーボードの楽しみ方を幅広く探求できる懐の深さを持っています。

CAM-OUTキャンバーの構造と特徴

PRIME CHROMAの乗り味を決定づける最も重要な要素が、NITRO独自のハイブリッド構造であるCAM-OUTキャンバーです。これは、ボードの足元部分に伝統的なキャンバー構造を、そしてノーズとテール部分にはロッカー構造を組み合わせたものです。

このため、キャンバー部分がターン中にしっかりとしたエッジグリップと反発力を生み出し、安定した滑りをサポートします。一方で、ノーズとテールのロッカー部分は、ターンのきっかけをスムーズにし、逆エッジのリスクを大幅に軽減させる効果があります。さらに、パウダースノーではノーズが浮き上がりやすくなるため、浮力を得やすいというメリットも持ち合わせています。

ただし、純粋なフルキャンバーボードと比較すると、超高速域での安定性や、エッジが雪面を切り裂くような極限のグリップ性能では一歩譲る側面もあります。とはいえ、ほとんどの一般スノーボーダーにとっては、扱いやすさのメリットがデメリットを大きく上回る画期的な構造と言えるでしょう。

操作性に優れるディレクショナルツイン

このボードには、ディレクショナルツインというシェイプが採用されています。これは、ノーズとテールの形状は同じ(ツイン)でありながら、ビンディングを取り付けるインサートホールの位置が、ボードの中心から少しだけテール寄りに設定(ディレクショナル)されている形状です。

この構造により、進行方向への安定性が高まり、スムーズなターンが可能になります。それでいて、ノーズとテールの形が同じため、スイッチスタンス(利き足と逆の足を前にして滑るスタイル)での滑走も比較的容易です。

したがって、レギュラースタンスでのフリーランをメインに楽しみつつ、時折スイッチで滑ったり、簡単なトリックに挑戦したりしたいというオールラウンドな使い方に最適なシェイプです。

完全に左右対称のトゥルーツインを好むフリースタイル志向の強いライダーには少し物足りないかもしれませんが、ゲレンデ全体を遊び場と考える多くのライダーにとっては、非常にバランスの取れた形状と言えます。

初心者も安心の扱いやすいFLEX

PRIME CHROMAのフレックス(板の硬さ)は、NITROの10段階評価で「5」に設定されており、ミディアムソフトなフレックスに分類されます。この柔らかめの設定が、多くのスノーボーダーにとって扱いやすさをもたらします。

具体的には、フレックスが柔らかいことで、少ない力でボードを簡単にしならせることができます。これにより、ターンのコントロールがしやすく、低速域でも安定した操作が可能です。また、ボードからのレスポンスが過敏すぎないため、予期せぬ挙動が少なく、特にスノーボードに慣れていない初心者にとっては安心感につながります。

一方で、デメリットとして挙げられるのは、高速滑走時の安定性です。スピードが上がるにつれて、足元がバタつきやすくなったり、カービングターン中にエッジが抜けやすく感じられたりすることがあります。

このため、常にハイスピードでゲレンデを攻めたい上級者には不向きな場合がありますが、これから上達を目指す方や、リラックスしてクルージングを楽しみたい方には最適な硬さです。

反発力を生むPOWERCOREとは?

ボードの心材であるコアには、NITROが長年信頼を置いているPOWERCOREが採用されています。これは、先端から後端までポプラ材を100%使用したウッドコアです。

ポプラ材は、軽量でありながらも優れた強度と耐久性を持ち合わせているのが特徴です。この素材を用いることで、ボード全体の重量を抑え、軽快な操作感を実現しています。

また、ポプラ材は適度な反発力も備えており、ターンやオーリー(ジャンプ)の際に、ボードがしなった後の「返り」がライダーの動きをサポートしてくれます。これがなければ、ボードはただの板になってしまいますが、POWERCOREがあることで、生き生きとした乗り心地が生まれるのです。

高価なモデルに使われるようなカーボン素材などを含んだコアと比較すれば、爆発的な反発力はありませんが、オールラウンドな滑りに必要十分なパフォーマンスを提供してくれる信頼性の高いコアです。

高速滑走を支えるSINTERED SPEED FORMULA HDベース

滑走面の素材には、SINTERED SPEED FORMULA HDベースが採用されています。これは、一般的に「シンタードベース」と呼ばれる高密度な滑走面素材の一種です。

シンタードベースは、分子レベルで非常に細かな穴が無数に空いており、そこにワックスを浸透させることができます。このため、一度しっかりとワックスをかければ、その効果が長時間持続し、様々な雪質のコンディションで高い滑走性能を発揮します。特に、春先の湿った雪や、気温が低い日の乾いた雪でもスムーズに滑走できるのは、このベース素材のおかげです。

ただし、この性能を維持するためには、定期的なワックスがけが欠かせません。ワックスを怠ると滑走性能が著しく低下するだけでなく、滑走面が白く毛羽立ってしまう「酸化」を起こしやすくなります。これを理解した上で、適切なメンテナンスを行えば、長く快適な滑りを提供してくれる高性能なベースです。

ジャンルで見るPRIME CHROMA CAM-OUTの評価

ここでは、PRIME CHROMA CAM-OUTがフリーランやカービング、パウダーといった代表的な滑りのジャンルでどのような性能を発揮するのか、その向き不向きを具体的に評価していきます。

適性が高いジャンル

オールラウンド

カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ラントリ
キッカー(小~中)
キッカー(中~大)
ジブ

    安定感抜群のフリーラン性能

    ゲレンデの圧雪バーンを自由に滑り降りるフリーランにおいて、PRIME CHROMA CAM-OUTは非常に高い適性を示します。この板は、まさに快適なフリーランを楽しむために設計されたと言っても過言ではありません。

    その理由は、前述の通り、CAM-OUTキャンバーとミディアムソフトなフレックスの組み合わせにあります。ターンの導入ではノーズのロッカー部分がスムーズに雪面を捉え、ターン中は足元のキャンバーが安定したエッジグリップを提供します。これにより、ライダーはリラックスして気持ちの良いクルージングを楽しむことができます。

    向き・不向き

    • 向いている使い方: 中低速域でのクルージング、地形を使った遊び、様々なターン弧を組み合わせた滑り。
    • 不向きな使い方: 荒れたバーンをハイスピードで突き進むような攻撃的な滑り。板の柔らかさが災いし、足元が不安定になる可能性があります。

    したがって、スピードを追求するよりも、ゲレンデの景色を楽しみながら流すような滑りを好むライダーにとって、この板は最高の相棒となるでしょう。

    CAM-OUT形状が活きるカービング

    キレのあるターンを描くカービングにおいても、PRIME CHROMA CAM-OUTは十分な性能を発揮します。特に、カービングをこれからマスターしたいと考えている初心者から中級者にとって、優れた練習用ボードとなります。

    CAM-OUTキャンバーの構造が、ターンのきっかけ作りを容易にし、失敗のリスクを減らしてくれます。足元のキャンバーが雪面をしっかりと捉えるため、基本的なカービングターンであれば、安定して行うことが可能です。ボードを立てていく感覚や、エッジにしっかりと乗る感覚を掴むのに役立ちます。

    向き・不向き

    • 向いている使い方: カービングターンの基本練習、ミドルスピードでの気持ちの良いターン。
    • 不向きな使い方: スピードに乗った状態での、深く鋭いユーロカービングや競技レベルのターン。より硬いフレックスと強い反発力を持つ専門的なボードと比較すると、ターンの後半でエッジが抜けやすく感じられたり、物足りなさを感じたりするでしょう。

    カービングの入門用としては最適ですが、その道を極めたいエキスパートライダーにとっては、より専門性の高いモデルが選択肢となります。

    浮力を得やすいパウダーでの滑り

    降雪後のフレッシュな雪、つまりパウダースノーを滑る際にも、PRIME CHROMA CAM-OUTは期待以上の性能を見せます。オールラウンドモデルでありながら、パウダーライディングへの対応力も持ち合わせているのがこの板の魅力です。

    最大の要因は、ノーズ部分に採用されたロッカー形状です。この形状が船の先端のように雪をかき分け、自然とボードの先端を浮き上がらせてくれます。

    これにより、ライダーは後傾姿勢を強く意識しなくても、スムーズにパウダーの中を進むことが可能です。ディレクショナルツインの形状も、わずかにテール寄りのスタンスが浮力確保に貢献しています。

    向き・不向き

    • 向いている使い方: ゲレンデ脇に残った「サイドカントリー」や、降雪があった日の非圧雪コースでのライディング。
    • 不向きな使い方: 腰まで埋まるようなディープパウダーや、急斜面での本格的なバックカントリーライディング。浮力はありますが、より長くワイドなノーズを持つパウダー専用ボードほどの絶対的な浮力はありません。

    パウダー初心者の方が、パウダーライディングの楽しさを知るきっかけとしては十分すぎる性能を持っています。

    グラトリにおける操作性と限界

    ゲレンデの緩斜面で板を弾いたり回したりするグラトリ(グラウンドトリック)において、PRIME CHROMA CAM-OUTは一定の適性を持っています。特に、これからグラトリを始めたいという方には扱いやすいモデルです。

    柔らかめのフレックスは、プレス系の技(ボードのノーズやテールをしならせる技)を容易にします。少ない力で板がしなるため、スタイルを出しやすいのがメリットです。

    また、CAM-OUTキャンバーは逆エッジのリスクが低いため、スピン系の技で着地が少し流れてしまっても、転倒しにくいという安心感があります。

    向き・不向き

    • 向いている使い方: ノーリーやオーリー、プレス系の基本技、低回転のスピン(180、360)。
    • 不向きな使い方: 高い反発力を利用した高回転スピンや、複雑なコンボトリック。より高いレベルのグラトリを目指す場合、ボードの反発力に物足りなさを感じる場面が出てくるでしょう。その際は、より反発力の強いグラトリ専用モデルへの乗り換えが視野に入ります。

    このボードは、グラトリの楽しさを知るための入り口として機能しますが、専門的に追求するには限界がある、と考えるのが適切です。

    型落ちモデルの入手方法と注意点

    PRIME CHROMA CAM-OUTは人気モデルのため、毎シーズン新しいグラフィックでリリースされます。これに伴い、前シーズン以前の「型落ちモデル」が市場に出回ることがあります。

    型落ちモデルの最大のメリットは、何と言っても価格です。性能面では最新モデルと大きな違いがないことが多いため、デザインに強いこだわりがなければ、非常にお得に高性能なボードを手に入れるチャンスです。スノーボードショップのセール時期や、オンラインのアウトレットサイトなどで見つけることができます。

    しかし、購入時にはいくつか注意点があります。まず、長期間不適切な環境で保管されていたボードは、性能が劣化している可能性があります。また、個人売買などで購入する場合は、保証が受けられないケースがほとんどです。

    信頼できるショップで購入し、ボードの状態をしっかりと確認することが大切になります。これらの点を理解した上で探せば、型落ちモデルは賢い選択肢となり得ます。

    総括:PRIME CHROMA CAM-OUTの総合評価

    これまでの情報を総合すると、NITRO PRIME CHROMA CAM-OUTの評価が明確になります。この記事の要点を、以下に箇条書きでまとめます。

    • NITROを代表するオールラウンドモデル
    • 初心者から中級者まで幅広いレベルに対応
    • CAM-OUTキャンバーが操作性と安定性を両立
    • 逆エッジのリスクが低く安心して乗れる
    • ディレクショナルツイン形状でスイッチも可能
    • フレックスは柔らかめで扱いやすい
    • 低速域でのコントロール性能が高い
    • フリーランやクルージングに最適
    • カービングの入門や基本練習に向いている
    • パウダーでもある程度の浮力を確保できる
    • プレス系のグラトリがやりやすい
    • 高速滑走やエキスパートレベルのカービングには不向き
    • 高回転グラトリには反発力が物足りない場合がある
    • シンタードベース採用で滑走性は高い
    • 性能維持には定期的なワックスがけが不可欠
    • 型落ちモデルはコストパフォーマンスが高い選択肢
    ABOUT ME
    まさやん
    まさやん
    フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
    記事URLをコピーしました