【LIBTECH】グラトリ板おすすめモデル5選!バナナが常識を変えたと評価

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

LIBTECHのグラトリに適した板の選び方を探していませんか?独特の形状と高い性能で多くのスノーボーダーを魅了するLIBTECHですが、どのモデルが自分のスタイルに合うのか迷うこともありますよね。

特に、おすすめのモデルやその特徴、初心者向けのレビューに関心が高い方は多いはずです。この記事では、LIBTECHが誇るダブルキャンバーやマグネトラクションといった独自技術が、なぜグラトリに最適なのかを分かりやすく解説します。

あなたのスキルレベルや目指すライディングスタイルに合った一枚を見つけるための、具体的な情報が満載です。この記事を読むことで、以下の点が明確になります。

要点
  • LIBTECHの板がグラトリで人気を集める理由
  • 独自の板構造がライディングに与える具体的なメリット
  • グラトリにおすすめの具体的なモデルとその性能の違い
  • 自分のレベルやスタイルに最適な板を選ぶための基準

LIBTECHのグラトリ板が支持される理由

逆エッジを軽減する独自構造

LIBTECHのボードがグラトリで高く評価される最大の理由は、逆エッジのリスクを劇的に軽減する独自の「バナナテクノロジー」にあります。これは、ボードの中央部分が雪面に接し、足元からノーズとテールにかけて反り上がっているロッカー形状が基本です。

この構造により、エッジが雪面に引っかかりにくく、特にフラットな地形でトリックを仕掛ける際に安心感が生まれます。例えば、ボードを回転させたり、スライドさせたりする動きでエッジが不意に食い込んで転倒する、といった失敗を減らすことが可能です。

ただし、注意点として、このロッカー形状は従来のキャンバーボードに比べてエッジのグリップ力が若干弱く感じられる場合があります。

そのため、カービング性能を最優先する方には、少し物足りなく感じるかもしれません。しかし、グラトリにおいては、この「ルーズさ」がトリックの自由度を高める大きなメリットとして機能します。

氷上でも効くマグネトラクション

LIBTECHのもう一つの革新的な技術が、波形のサイドカーブを持つ「マグネトラクション」エッジです。これは、ボードのサイドエッジが直線ではなく、7つの異なる大きさのコブが連なった形状をしています。

この特殊な形状が、まるでステーキナイフのように雪面やアイスバーンに食い込み、抜群のエッジグリップを生み出します。特に、圧雪された硬いバーンや、予期せぬアイスバーンが出現した際に、その効果をはっきりと体感できるでしょう。

通常のボードではエッジが抜けてしまいがちなコンディションでも、マグネトラクションはしっかりと雪面を捉え、安定したライディングをサポートします。

グラトリにおいては、トリックの合間に発生する細かなターンや、アプローチでの安定性が求められるため、このグリップ力は大きな武器となります。

一方で、この強力なグリップ力に慣れるまでは、エッジが少し効きすぎると感じる方もいるかもしれません。特に、雪が柔らかい春先のコンディションなどでは、エッジの引っかかりを意識することがあるため、ボードをフラットに保つ意識が大切になります。

遊びやすいダブルキャンバー形状

LIBTECHの多くのモデルで採用されている「ダブルキャンバー」形状は、グラトリの楽しさを最大限に引き出す構造と言えます。これは、前述のバナナテクノロジー(ロッカー)をベースに、両足元にそれぞれ小さなキャンバー部分を配置したハイブリッド構造です。

ボード中央のロッカー部分が、バター系のトリック(ノーズやテールを雪面に押し付けて回転する技)やスピンを容易にし、パウダーでの浮力ももたらします。

同時に、両足元のキャンバー部分が、オーリーやノーリー(ジャンプ技)の際に必要な反発力を生み出し、ターン時の安定性を確保してくれます。

要するに、ロッカーの「遊びやすさ」とキャンバーの「反発力・安定性」という、相反する要素の長所を両立させた形状がダブルキャンバーなのです。

これにより、ライダーは少ない力でボードを柔軟に操ることができ、トリックのバリエーションを広げやすくなります。

ただし、モデルによってキャンバーとロッカーの配分が異なるため、よりトリックのしやすさを求めるならロッカーが強めのモデル、反発力を重視するならキャンバーが強めのモデルを選ぶと良いでしょう。

グラトリに適したソフトフレックス

グラトリをメインで楽しむためには、ボードのフレックス(硬さ)が非常に重要な要素となります。LIBTECHは、グラトリユーザーのニーズに応えるため、多くのソフトフレックスモデルをラインナップしています。

ソフトフレックスのボードは、少ない力で簡単にしならせることができるのが最大の特徴です。これにより、プレス(ノーズやテールを雪面に押し付ける技)やバター系のトリックが非常に行いやすくなります。

ボードが自分の意のままに曲がってくれるため、技の練習がスムーズに進み、上達のスピードも速まるでしょう。

また、低速域でのコントロール性能が高く、ゲレンデの緩やかな斜面で遊ぶのに最適です。一方で、デメリットも存在します。高速での滑走時には、ボードがバタつきやすく、安定性に欠けることがあります。

そのため、グラトリだけでなく、ハイスピードでのフリーランやカービングも楽しみたい方は、少し硬めのミドルフレックスのモデルを検討するのも一つの手です。自分の滑りのスタイルの中で、グラトリが占める割合を考えてフレックスを選ぶことが鍵となります。

高い反発力がトリックをサポート

グラトリの魅力を高める上で欠かせないのが、オーリーやノーリーといったジャンプトリックの高さです。LIBTECHのボードは、独自にブレンドされたウッドコア(芯材)を使用しており、軽量でありながら高い反発力を実現しています。

主に、アスペン材とポローニア材を組み合わせたコアが採用されており、これがボードの「しなり」と「戻り」の速さを生み出しています。

ボードをしっかりと踏み込むと、そのエネルギーがコアに蓄積され、解放される瞬間に力強い反発力となってライダーを空中へと押し上げます。

この反発力のおかげで、平らな場所からでも高さを出したトリックが可能になり、パフォーマンスの幅が大きく広がります。前述のダブルキャンバー形状と組み合わせることで、「遊びやすさ」と「高さ」を両立させているのがLIBTECHの強みです。

ただし、反発力が高いボードは、乗り手の動きに敏感に反応するため、最初のうちはコントロールが少し難しく感じるかもしれません。練習を重ねて、ボードの反発を活かすタイミングを掴むことが大切です。

プレスやスピンがしやすい操作性

これまで解説してきた「逆エッジになりにくい構造」「ダブルキャンバー形状」「ソフトフレックス」といった要素が組み合わさることで、LIBTECHのボードはプレスやスピンが非常にしやすい、優れた操作性を誇ります。

ボード中央のロッカー形状が支点となり、シーソーのようにノーズやテールを簡単に持ち上げることができるため、プレス系のトリックでスタイルを出しやすくなります。また、エッジの引っかかりが少ないため、恐怖心なくスピン系のトリックに挑戦できるのも大きな利点です。

これらの特性は、特にグラトリを始めたばかりの初心者から中級者にとって、上達を強力に後押しする要素となります。ボードがライダーの意図に素直に反応してくれるため、新しい技を覚える楽しさを存分に味わえるでしょう。

言ってしまえば、LIBTECHのボードは、ライダーの創造性を刺激し、ゲレンデ全体を遊び場に変えてくれるような操作性を提供してくれるのです。

グラトリにおすすめのLIBTECH板モデル

定番でオールラウンドな「SKATE BANANA」

「SKATE BANANA」は、LIBTECHの名を世界に轟かせた、まさにブランドを象徴する一本です。スノーボード界に革命を起こした「バナナテクノロジー(BTX)」を搭載した元祖ロッカーボードであり、今なお多くのファンに愛されています。

主な特徴

このボードの最大の特徴は、センターロッカーと緩やかなキャンバーを組み合わせた「BTX」構造です。

これにより、非常にルーズで遊び心のある乗り心地が実現されており、逆エッジの心配が少なく、誰でも簡単にターンやトリックのきっかけを掴むことができます。

フレックスはソフトに設定されているため、プレスやバターが驚くほど簡単に行えます。

スペック項目内容
形状ツイン
キャンバーBTX(オリジナルバナナ)
フレックスソフト
推奨レベル初心者〜中級者

おすすめのユーザー

SKATE BANANAは、これからグラトリを始めたい初心者や、ゲレンデ全体を流しながら楽にトリックを楽しみたい中級者に最適なモデルです。

難しいことを考えずに、スノーボードの楽しさを直感的に味わいたい方に強くおすすめします。

ただし、カービング性能や高速安定性は他のモデルに一歩譲るため、キレのある滑りを求める方には向かないかもしれません。

あわせて読みたい
【LIBTECH】SKATE BANANAはグラトリ最強?評価と乗りやすさの秘密
【LIBTECH】SKATE BANANAはグラトリ最強?評価と乗りやすさの秘密

初心者でも扱いやすい「DYNAMO」

「DYNAMO」は、一見するとグラトリ専用機とは思えないかもしれませんが、その扱いやすさから初心者がグラトリに挑戦するきっかけとして最適なモデルです。ディレクショナル形状でありながら、非常にスムーズな操作性が魅力です。

主な特徴

このボードは、キャンバー形状が強めの「C3」構造を採用しています。これは、ボード全体に大きなキャンバーを持ち、センターにわずかなロッカーを配置した形状で、優れたエッジグリップと高い反発力を生み出します。

これにより、ターンが非常に安定し、フリーランでの安心感が抜群です。グラトリにおいては、この安定性と反発力が、オーリーなどの高さを出すトリックで有利に働きます。

スペック項目内容
形状ディレクショナル
キャンバーC3(キャンバー優勢)
フレックスミドル
推奨レベル初心者〜中級者

おすすめのユーザー

DYNAMOは、「グラトリもやりたいけれど、まずは安定して滑れるようになりたい」という初心者にぴったりの一本です。フリーランを楽しみながら、徐々にトリックにも挑戦していきたいというステップアップを目指す方に最適と言えるでしょう。

一方で、プレス系の技にはある程度の力が必要になるため、純粋なグラトリ性能を追求するなら、他のモデルの方が適している場合があります。

あわせて読みたい
【LIBTECH】DYNAMOの評価はC3構造が生む異次元のカービング性能が売り!
【LIBTECH】DYNAMOの評価はC3構造が生む異次元のカービング性能が売り!

パークも得意な「LIB RIG」

「LIB RIG」は、プロライダー、オースティン・スウィーティンのシグネチャーモデルであり、パークライディングを主軸に置きつつ、グラトリでも高いパフォーマンスを発揮する一本です。

主な特徴

形状はトリックのスイッチ(逆向きでの滑走)も容易なトゥルーツイン。そして、キャンバー構造には安定性と反発力に優れた「C3」を採用しています。

これにより、キッカーへのアプローチやランディングでの安定感を確保しつつ、グラトリにおいては力強いポップ感を生み出します。

フレックスはミドルに設定されており、高速域での操作性と、プレス時の粘りをバランス良く両立させています。

スペック項目内容
形状ツイン
キャンバーC3(キャンバー優勢)
フレックスミドル
推奨レベル中級者〜上級者

おすすめのユーザー

LIB RIGは、ゲレンデのアイテムで遊びながら、キレのあるグラトリも楽しみたい欲張りなフリースタイラーに最適です。特に、スピードに乗った状態でのスピンや、高さのあるジャンプトリックを得意としたいライダーにとって、力強い味方となるでしょう。

ただし、フレックスがしっかりしているため、低速での細かいボードコントロールを求める初心者の方には、少し硬く感じられるかもしれません。

あわせて読みたい
【LIBTECH】LIB RIGのグリップ力を徹底評価!アイスバーンが怖くない
【LIBTECH】LIB RIGのグリップ力を徹底評価!アイスバーンが怖くない

反発が魅力の「T.RICE PRO」

世界的なトップライダー、トラビス・ライスのシグネチャーモデルである「T.RICE PRO」は、LIBTECHが誇るハイパフォーマンスボードです。本来はビッグマウンテンやパークでの使用を想定していますが、そのポテンシャルはグラトリでも遺憾なく発揮されます。

主な特徴

このボードは、ロッカーとキャンバーのバランスが良い「C2」構造を採用しており、遊びやすさと反発力を高次元で両立しています。

フレックスはミドルからハードに設定されており、あらゆる状況でライダーのパワーを確実にボードに伝達します。特に、力強く踏み込んだ際の爆発的な反発力は、他のモデルとは一線を画します。

スペック項目内容
形状ツイン
キャンバーC2(ダブルキャンバー)
フレックスミドル〜ハード
推奨レベル中級者〜上級者

おすすめのユーザー

T.RICE PROは、自分のスキルに自信があり、パワフルでキレのあるグラトリを追求したい上級者向けのモデルです。

ボードをしっかりと踏み込める脚力のあるライダーであれば、その驚異的な反発力を活かして、他の誰も真似できないようなダイナミックなトリックを繰り出すことが可能になります。初心者が扱うには硬すぎると感じる可能性が高いでしょう。

あわせて読みたい
【LIBTECH】T.RICE PROの評価は山全体を遊び尽くす最強の一本
【LIBTECH】T.RICE PROの評価は山全体を遊び尽くす最強の一本

女性には「GLIDER」がグラトリに最適

女性スノーボーダーのために特別に設計された「GLIDER」は、楽しく、そして簡単にグラトリに挑戦したい女性にとって最適な一本です。

主な特徴

このボードは、SKATE BANANAと同じ「BTX」構造を採用しており、逆エッジの心配が少なく、非常に扱いやすいのが特徴です。女性の脚力に合わせてフレックスがソフトに調整されており、少ない力でボードを簡単にしならせることができます。

これにより、プレスやバターといったグラトリの基本的な動きをスムーズに習得することが可能です。デザインも女性らしいグラフィックが採用されており、モチベーションを高めてくれます。

スペック項目内容
形状ツイン
キャンバーBTX(オリジナルバナナ)
フレックスソフト
推奨レベル初心者〜中級者(女性)

おすすめのユーザー

GLIDERは、これからスノーボードやグラトリを始めたいと考えている女性初心者に、自信を持っておすすめできるモデルです。

また、力に自信のない方や、リラックスしてゲレンデを楽しみたい中級者にもフィットします。楽しく上達したいすべての女性ライダーの、頼れるパートナーとなってくれるでしょう。

まとめ:あなたに合うLIBTECHグラトリ板を見つけよう

この記事では、LIBTECHのグラトリ向けボードについて、その技術的な特徴から具体的なおすすめモデルまでを解説してきました。最後に、あなたに最適な一枚を見つけるためのポイントをまとめます。

  • LIBTECHの板は逆エッジになりにくいバナナテクノロジーが特徴
  • 氷上でも効くマグネトラクションで安全性が高い
  • 遊びやすさと反発力を両立したダブルキャンバー形状が魅力
  • グラトリには少ない力で操れるソフトフレックスが基本
  • 独自のウッドコアが高い反発力を生み出しトリックをサポート
  • 総合的な操作性の高さがプレスやスピンを容易にする
  • 定番のSKATE BANANAは初心者から楽しめるオールラウンダー
  • DYNAMOはフリーランも重視する初心者におすすめ
  • BOX KNIFEはパークもグラトリもこなす中級者以上に最適
  • T.RICE PROはパワフルな滑りを求める上級者向けモデル
  • 女性には専用設計のGLIDERが扱いやすく上達が早い
  • 板の長さは推奨より少し短めを選ぶと取り回しが良い
  • 自分のレベルとやりたいスタイルを明確にすることが重要
  • フレックスの硬さが乗り味を大きく左右する
  • 最終的には自分の直感を信じて好きなデザインを選ぶのも大切

このモデル以外にもおすすめのグラトリ板をたくさんまとめた記事もあるため参考になれば幸いです。

あわせて読みたい
グラトリ板おすすめ厳選40モデル!トピックごとに解説【2025-26年最新版】
グラトリ板おすすめ厳選40モデル!トピックごとに解説【2025-26年最新版】
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました