【ボード】

【JONES】STORM CHASERの評価を徹底解説!浮力や特徴も紹介

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

JONES STORM CHASERの評価が気になっているあなたへ。その独特なサーフシェイプが生み出す唯一無二の浮力や、実際の乗り心地について、さまざまなインプレッションが飛び交っています。

パウダーでの性能はもちろん、カービングやツリーランでどのような特徴を見せるのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、STORM CHASERが持つ基本性能から得意なフィールド、そしてどんな人におすすめなモデルなのか、プロのWEBライターの視点から客観的な情報を基に、多角的に深く掘り下げていきます。最後まで読めば、あなたがこの板に本当にマッチするのか、その答えがきっと見つかります。

この記事を読むことで、以下の点が明確になります。

  • STORM CHASERの設計思想や詳細なスペック
  • パウダーや圧雪など各シーンでの具体的な性能
  • 他のモデルにはない独自のメリットと注意点
  • どのような滑りのスタイルを持つ人に最適か

特徴から見るJONES・STORM CHASERの評価

    スペック項目詳細
    シェイプディレクショナル
    キャンバーサーフロッカー (Christenson Surf Rocker)
    ベース3Dコンツアーベース 3.0
    コアFSC™ Control Core
    サイドカットプログレッシブサイドカット
    ウエスト幅非常にワイド (例: 152cmで27.5cm)
    フレックス7/10 (ミディアムスティフ)
    推奨用途パウダー、ツリーラン、フリーライド

    巨匠クリス・クリステンソンによる設計

    JONES STORM CHASERの最も特筆すべき点の一つは、そのシェイプが伝説的なサーフボードシェイパーであるクリス・クリステンソン氏によって手掛けられていることです。彼はサーフィン界で数十年にわたり、機能美と性能を両立させた数々の名作を生み出してきました。その経験と哲学が、このスノーボードにも色濃く反映されています。

    クリステンソン氏のシェイプは、単に見た目がサーフボードに似ているというだけではありません。水の流れを巧みにコントロールするサーフボードの理論を、雪上での滑走に応用しているのです。

    これにより、STORM CHASERは他のスノーボードとは一線を画す、まるで波に乗っているかのようなスムーズなグライド感と浮遊感を実現しています。言ってしまえば、雪の上でサーフィンをするというコンセプトを、最高レベルで具現化したモデルがこれなのです。

    浮力を生むサーフシェイプとテール形状

    STORM CHASERの性能を語る上で、独特のサーフシェイプとスワローテールは欠かせない要素です。ノーズは幅広く、ロッカー形状が強く設計されており、これが新雪や深雪の中でも自然にボードを浮き上がらせる原動力となります。

    後足に過重しなくてもノーズが沈みにくいため、ライダーはリラックスした姿勢でディープパウダーを滑り降りることが可能です。

    一方、テールは短くカットされたスワローテール形状を採用しています。この形状はパウダーの中でテールを沈みやすくさせ、相対的にノーズの浮きをさらにサポートする役割を果たします。

    また、ターン時には雪離れが非常に良いため、クイックでスプレーの上がるような俊敏なターンを可能にします。このノーズとテールのコンビネーションが、STORM CHASERならではの異次元の浮力と操作性を生み出しているのです。

    スムーズなターンを促す3Dコンツアーベース

    JONESが誇る独自のテクノロジー「3Dコンツアーベース」も、STORM CHASERの乗り心地を決定づける重要な技術です。これは、ボードのノーズとテールのエッジ部分が、スプーンのように滑らかに盛り上がっている立体的なソール形状のことを指します。STORM CHASERでは、特にパウダーでの性能を重視した「3Dコンツアーベース 3.0」が採用されています。

    この3D形状がもたらす最大のメリットは、ターン導入時の引っかかりの少なさです。エッジが雪面に食い込みすぎるのを防ぎ、まるでボールが転がるようにスムーズで流れるようなターン始動を実現します。

    特に、荒れた雪面や予測不能なギャップが多いツリーランなどの状況で、この恩恵は絶大です。さらに、ソール全体で雪を捉えることで浮力の向上にも貢献しており、STORM CHASERのサーフライクな滑りを足元から支える鍵となっています。

    安定感抜群の超ワイドなウエスト幅

    STORM CHASERは、その短いレングスからは想像しにくいかもしれませんが、非常にワイドなウエスト幅を持つことも大きな特徴です。例えば152cmのモデルでもウエスト幅は27.5cmあり、これは一般的なフリーライドボードの160cm以上のモデルに匹敵する数値です。

    この超ワイドなウエスト幅は、主に二つの大きなメリットをもたらします。一つ目は、絶大な安定感です。ボードの表面積が広いため、パウダーでの浮力向上はもちろんのこと、圧雪バーンにおいても足元がブレにくく、安定したライディングが可能になります。

    二つ目は、足の大きなライダーでもブーツが雪面に接触する「ドラグ」を心配する必要がない点です。これにより、深いカービングターンを行う際にも、ブーツやバインディングが雪に引っかかることなく、思い切ってボードを倒し込めます。ただし、幅が広い分、エッジからエッジへの切り返しには少し慣れが必要かもしれません。

    パウダーライドに適したフレックス設定

    STORM CHASERのフレックスは10段階中7と、メーカーからはミディアムスティフとされています。しかし、これは単に硬いというわけではなく、パウダーライディングに最適化された絶妙なバランスに調整されているのがポイントです。

    ノーズ部分は比較的しなやかで、パウダーの凹凸に柔軟に対応し、浮力を最大限に引き出します。一方で、足元からテールにかけてはしっかりとした剛性を確保しており、高速域での安定性やターン後半の粘り、力強いスプレーを生み出します。

    このフレックス設定により、ライダーはボードを信頼して体重を預けることができ、パウダーの中でスピードをコントロールしながら、意のままにラインを描くことが可能になります。もし、これが柔らかすぎるボードであれば高速でバタついてしまい、硬すぎれば操作が難しくなるでしょう。

    所有欲を刺激する美しいグラフィック

    性能面だけでなく、そのデザイン性の高さもJONES SNOWBOARDSの魅力の一つです。STORM CHASERも例外ではなく、シンプルでありながら洗練されたグラフィックが多くのスノーボーダーの心を掴んでいます。

    多くの場合、トップシートは木目を活かしたデザインや、落ち着いた単色でまとめられており、自然との調和を感じさせます。モデルイヤーによってカラーリングや細部のデザインは変更されますが、その根底にある「機能美」というコンセプトは一貫しています。

    言ってしまえば、ただ滑るための道具としてだけでなく、ガレージに飾っておくだけでも絵になるような、所有する喜びを与えてくれる一本です。性能だけでなく、こうしたデザイン哲学に共感できるかどうかも、ボード選びの重要な要素と考えられます。

    型落ちモデルとのスペック比較

    STORM CHASERは非常に人気の高いモデルであるため、新品だけでなく中古市場やセールで型落ちモデルを検討する方も少なくありません。基本的な設計思想やシェイプは大きく変わることはありませんが、年式によって細かなアップデートが施されている場合があります。

    例えば、過去のモデルチェンジでは、コアの素材が見直されて軽量化されたり、サイドウォールの素材がよりサステナブルなものに変更されたりといった改良が行われてきました。グラフィックの変更は毎年行われる最も分かりやすい違いです。

    最新モデルは常に最高のテクノロジーが投入されていますが、数年前のモデルであってもSTORM CHASERの核となる乗り味や性能が大きく劣るわけではありません。予算を抑えたい場合、少し前のモデルを狙うのは賢い選択肢と言えます。ただし、購入前にはその年式のスペックや状態をよく確認することが大切です。

    得意ジャンルで見るJONES・STORM CHASERの評価

      ジャンル評価(5点満点)特徴
      浮力短いレングスでも抜群の浮力を発揮。ノーズが沈む感覚がほとんどない。
      ツリーラン短さとスワローテールにより、タイトなツリー間でもクイックに動ける。
      オープンバーン高速での安定感はあるが、ハイスピードでのロングターンより中速域でのサーフライクな動きが得意。
      地形3Dコンツアーベースが自然のヒットや沢地形でスムーズな滑りをサポート。
      カービングワイドな幅でドラグの心配はないが、キレのある深いターンには技術とパワーが必要。
      フリースタイル性スイッチ(逆向き滑走)はほぼ不可能。ジャンプやジブには全く向いていない。

      パウダーでの圧倒的な浮力と乗り心地

      STORM CHASERが最もその真価を発揮するステージ、それがパウダーです。このボードを一言で表現するなら「究極のパウダーマシーン」と言っても過言ではありません。

      前述の通り、クリス・クリステンソンによるサーフシェイプ、強いロッカーを持つノーズ、そしてスワローテールが見事に機能し、まるで雪の上をサーフィンしているかのような極上の乗り心地を提供します。

      特筆すべきは、その圧倒的な浮力です。普段乗っているボードより10cm以上短いサイズを選んでも、ノーズが雪面に突き刺さる心配はほとんどありません。

      これにより、ライダーは後足に頼った窮屈な姿勢から解放され、自然体でパウダーの斜面を流れるように滑ることができます。ボードが勝手に浮いてくれる感覚は、一度味わうと病みつきになるでしょう。深雪になればなるほど、このボードの楽しさと安心感は増していきます。

      ツリーランでのクイックな操作性のインプレ

      パウダーと並んでSTORM CHASERが高い評価を受けるのが、ツリーランです。多くのインプレッションで、その機敏な操作性が賞賛されています。通常、浮力を求めて長いボードを選ぶと、木々が密集したタイトなツリーランでは取り回しに苦労することがあります。

      しかし、STORM CHASERは短いレングスとスワローテールのおかげで、驚くほどクイックに方向転換が可能です。テールが短く雪離れが良いため、ターン後半で素早くボードを振ることができ、迫りくる木々をリズミカルにかわしていくことができます。

      また、3Dコンツアーベースが予期せぬギャップや雪の塊にエッジが取られるのを防いでくれるため、より安心して攻めたライン取りを楽しめるのです。まさに、日本の複雑な森林地帯を滑るために生まれたような性能を持っています。

      圧雪バーンでのカービング性能は?

      STORM CHASERはパウダーボードという位置づけですが、圧雪バーンでの滑走性能も気になるところです。結論から言うと、「キレキレのカービング」を追求するボードではありませんが、十分に楽しむことは可能です。

      超ワイドなウエスト幅のおかげで、どれだけボードを倒してもブーツがドラグする心配はありません。これにより、安定した姿勢でターン弧を描くことができます。JONES独自のトラクションテック(エッジが波打つ形状)が、ロッカーボードでありながらもしっかりとしたエッジグリップを生み出します。

      ただし、やはりパウダーでの浮力を最優先したシェイプとロッカー形状のため、ハイスピードでのキレのあるショートターンや、レースボードのようなエッジングは不得意です。

      どちらかというと、ゆったりとした大きなターンで、ボード全体のしなりを感じながら流すようなカービングが気持ち良いでしょう。ゲレンデまでの移動や、パウダーのない日のフリーランでも活躍してくれますが、カービング性能だけを求めるなら他の選択肢を検討するのが賢明です。

      地形遊びやバンクドスラロームの適性

      壁のような地形や自然のR(バンク)、沢地形で遊ぶのもスノーボードの醍醐味の一つです。STORM CHASERは、こうした地形遊びにおいても高い適性を見せます。

      その理由は、やはり3Dコンツアーベースにあります。この立体的なソール形状が、壁にボードを当て込んだり、バンクでターンしたりする際に、非常にスムーズで流れるような動きを可能にします。エッジの引っかかりが少ないため、失敗を恐れずに様々なラインを試すことができます。

      近年人気のバンクドスラロームのような、リズミカルなターンが連続するコースでは、このボードのクイックな操作性とスムーズな乗り心地が大きな武器となるでしょう。サーフィンのボトムターンやオフザリップを雪上で再現するような遊び方が、このボードのポテンシャルを最大限に引き出します。

      フリースタイル性能についての考察

      ここで、フリースタイル性能についても触れておく必要があります。STORM CHASERは、その設計思想からフリースタイルには全く向いていません。

      不向きな理由

      • スイッチ性能の欠如: 完全なディレクショナルシェイプとスワローテールのため、スイッチ(逆向き)での滑走は極めて困難で、性能も著しく低下します。
      • ジャンプへの非対応: 大きなキッカーでのジャンプに必要な反発力や、着地の安定性は考慮されていません。
      • ジブへの非対応: ボックスやレールといった人工物を擦るようなライディングにも不向きです。

      このように、STORM CHASERはグラトリやパークライディングを少しでも楽しみたいと考えている人にはおすすめできません。あくまで一方向への滑走、特にパウダーとフリーライドに特化したボードであることを理解しておく必要があります。

      このボードが最もおすすめな人は?

      これまでの特徴と性能評価を踏まえると、STORM CHASERがどのようなスノーボーダーに最適かが見えてきます。

      おすすめな人の特徴

      • パウダーライディングをこよなく愛する人: 何よりも深雪での浮遊感と操作性を最優先するライダーには、最高のパートナーとなります。
      • ツリーランをメインに楽しむ人: 日本の森林限界付近のタイトなツリーランで、その真価を発揮します。
      • サーフィンやスケートボードの経験者: 横乗り特有の流れるようなターンやグライド感を雪上で味わいたい人には、しっくりくる乗り味です。
      • セカンドボードを探している人: すでにオールラウンドなメインボードを持っていて、パウダー用の特別な一本を追加したいと考えている場合に最適です。

      逆におすすめしない人

      • 初心者: ある程度ボードをコントロールできる中級者以上向けのモデルです。
      • カービング性能を最優先する人: カービング専用機ほどのキレや安定感はありません。
      • グラトリやパークを楽しみたい人: フリースタイル性能は皆無と言っても過言ではありません。
      • 一本ですべてをこなしたい人: 得意なフィールドが明確なため、オールラウンドな性能を求める人には不向きです。

      要するに、自分の滑りのスタイルや目的が明確なスノーボーダーが手にすることで、その価値を最大限に享受できる、専門性の高い一本と言えるでしょう。

      総括:JONES・STORM CHASERの総合評価

      この記事で解説してきたJONES STORM CHASERの評価を、最後に要点としてまとめます。購入を検討する際の最終チェックとしてご活用ください。

      • JONES STORM CHASERはパウダーライディングに特化したモデル
      • シェイプは伝説のサーフシェイパー、クリス・クリステンソンが担当
      • サーフボードの理論を応用した設計が特徴
      • 圧倒的な浮力を生み出す幅広のサーフロッカーノーズ
      • クイックな操作性を実現するスワローテール
      • ターンを滑らかにする3Dコンツアーベース技術を採用
      • 短いレングスでも安定感のある超ワイドなウエスト幅
      • パウダーでの追従性と安定性を両立したフレックス
      • 所有欲を満たすシンプルで洗練されたグラフィック
      • 最も得意なフィールドはディープパウダーとツリーラン
      • 圧雪バーンでのカービングも可能だが専門ではない
      • 地形遊びやバンクドスラロームでは高い適性を発揮
      • スイッチやジャンプなどのフリースタイルには全く不向き
      • パウダー愛好家やセカンドボードを探す中級者以上に最適
      • 一本ですべてをこなしたい人や初心者にはおすすめしない
      ABOUT ME
      まさやん
      まさやん
      フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
      記事URLをコピーしました