【ボード】

【JONES】MOUNTAIN TWINの評価!スペックと適性を徹底解説

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

JONES SNOWBOARDSの中でも特に人気の高いMOUNTAIN TWIN(マウンテンツイン)。その評価が気になり、情報を探しているのではないでしょうか。

この一本でフリーライドからフリースタイルまで楽しめると言われていますが、実際のところ、どのような特徴を持っているのか、そして自分の滑りのスタイルに本当に合っているのか、気になりますよね。

特に、オールマウンテンボードとしての実力や、具体的な乗り味に関するレビューは購入前にしっかりと確認しておきたいポイントです。

この記事では、JONES MOUNTAIN TWINの評価について、最新モデルのスペックやテクノロジーといった特徴を深掘りし、あらゆるライディングシーンでどのようなパフォーマンスを発揮するのかを、多角的な視点から詳しく解説していきます。

  • JONES MOUNTAIN TWINの最新スペックとテクノロジー
  • フリーランやカービングなど滑りのジャンルごとの適性
  • 初心者が扱う上でのメリットと注意点
  • コストを抑えたい場合の型落ちモデルの選択肢

JONES・MOUNTAIN TWINのスペックから評価

JONES MOUNTAIN TWINが持つ独自のスペックは、そのライディングフィールを決定づける重要な要素です。ここでは、具体的な仕様やテクノロジーを一つずつ分解し、それぞれが滑りにどのような影響を与えるのかを評価していきます。

スペック項目詳細
シェイプディレクショナルツイン
キャンバーCamRock (ハイブリッドキャンバー)
フレックス7/10 (ミディアムスティッフ)
ベースSintered 8000 Base
コアControl Core (ウッドコア)
エッジTraction Tech 3.0
ベース形状3D Contour Base 2.0

    ハイブリッドなキャンバー形状の特徴

    JONES MOUNTAIN TWINの乗り味を語る上で欠かせないのが、CamRockと呼ばれるハイブリッドキャンバー形状です。これは、足元のキャンバーとノーズ・テールのロッカーを組み合わせた構造になっています。

    まず、足元のキャンバー部分は、ターン時にしっかりとしたエッジグリップを生み出し、キレのあるカービングを可能にします。圧雪されたバーンを高速で滑走する際に、ボードがバタつくことなく安定した滑りを提供してくれるのは、このキャンバーがあるおかげです。反発力も高いため、オーリーやキッカーでのジャンプにおいても、力強い踏み切りを実現します。

    一方で、ノーズとテールに採用されたロッカー形状は、パウダースノーでの浮力を確保し、ターン導入をスムーズにする役割を担っています。これにより、新雪の中でもノーズが沈み込みにくく、快適なライディングが可能です。

    また、低速域での操作性向上や、逆エッジのリスク軽減にも貢献しており、様々なコンディションに対応できる汎用性の高さを生み出しているのです。このように、キャンバーの安定性と反発力、そしてロッカーの浮力と操作性という、両者の長所を併せ持つのがCamRockの最大の特徴と言えます。

    浮力と操作性を生む3Dコンツアーベース

    JONESが誇る独自のテクノロジーの一つに、3Dコンツアーベースがあります。これは、スプーンのようにノーズとテールのエッジ付近が立体的にコンベックス(凸)形状になっているソールデザインです。MOUNTAIN TWINには「3D Contour Base 2.0」が採用されており、エッジの引っかかりを劇的に軽減し、非常にスムーズなターン始動を可能にします。

    この3D形状のメリットは、特にパウダーや荒れた雪面で顕著に現れます。雪との摩擦が減ることで、まるでサーフボードが波の上を滑るかのように、ボードが雪面を滑らかに進んでいきます。これにより、パウダーライディングでの浮力が向上し、深雪の中でも楽にボードをコントロールできます。

    また、圧雪バーンにおいても効果を発揮します。ターンからターンへの切り返しが非常に滑らかになり、バター系のグラトリや地形遊びでの自由な動きをサポートしてくれるのです。エッジが不意に雪面に食い込んでしまう「逆エッジ」のリスクを減らしてくれるため、中級者レベルのライダーが新しいトリックに挑戦する際にも安心感を与えてくれます。

    ただし、デメリットとして、フラットな状態でのエッジの捉えが少しルーズに感じられる可能性があります。とはいえ、ターンに入れば後述のトラクションテックがしっかりとグリップするため、大きな問題にはなりにくいでしょう。

    優れたエッジホールドのトラクションテック

    トラクションテックは、まるで波刃のナイフのようにエッジが複数個所で膨らんでいるJONES独自のテクノロジーです。「Traction Tech 3.0」が搭載されたMOUNTAIN TWINでは、バインディングの外側と足元中央の計3つのコンタクトポイントが設けられています。

    このテクノロジーの最大のメリットは、アイスバーンや硬く締まった圧雪コンディションでの圧倒的なエッジグリップです。通常のストレートなエッジでは捉えきれないような硬い雪面でも、この波刃状のエッジがしっかりと食い込み、ターン中にエッジが抜けてしまう不安を解消します。これにより、ライダーは自信を持ってボードを立て、深いカービングターンを描くことが可能です。

    前述の3Dコンツアーベースが持つルーズさを、このトラクションテックが見事に補完しています。ターン始動はスムーズでありながら、一度ボードを傾けてターンに入れば、強力なグリップ力が発揮される。この絶妙なバランスが、MOUNTAIN TWINのオールラウンドな性能を支える鍵となっているのです。

    このテクノロジーがあるおかげで、コンディションが悪化しやすい春先のゲレンデや、多くの人が滑って荒れた午後でも、安定したライディングを楽しめるわけです。

    硬いフレックスがもたらす安定感

    MOUNTAIN TWINのフレックスは、10段階評価で「7」に設定されており、ミディアムスティッフ、つまりやや硬めのフレックスに分類されます。この硬さが、高速滑走時の安定性に大きく貢献しています。

    スピードを出して滑っているときに、ボードがバタついたり、足元が不安定に感じたりすると、恐怖心から思い切った滑りができなくなりますよね。

    MOUNTAIN TWINのしっかりとしたフレックスは、高速域での振動を効果的に吸収し、ライダーに安心感と信頼感を与えます。これにより、大きなターンでもスピードを落とすことなく、攻めのライディングを続けることが可能です。

    また、キッカーでのアプローチや着地においても、この硬さはメリットとなります。アプローチでは直進安定性が高まり、狙ったラインを正確にトレースできます。そして、ジャンプ後の着地の衝撃にもボードが負けることなく、しっかりと受け止めてくれるため、安定したランディングができます。

    一方で、この硬さはデメリットにもなり得ます。特に、脚力がまだ十分にない初心者や、低速での細かいボードコントロールを多用するグラトリにおいては、ボードをしならせることが難しく感じられるかもしれません。ボードを自分の力で自在に操るには、ある程度のスキルとパワーが求められることは、頭に入れておく必要があります。

    重い重量は高速滑走でメリットに

    一般的に、MOUNTAIN TWINは特別軽量なボードではありません。むしろ、しっかりとした芯材が使われているため、手に取るとある程度の重さを感じます。しかし、この重い重量は、滑走時には大きなメリットに変わります。

    その最大の利点は、滑走安定性です。ボードに重量があることで、荒れた雪面や不整地を滑走する際の走破性が向上します。軽いボードだと弾かれてしまうような凹凸でも、MOUNTAIN TWINはものともせずに突き進んでいく力強さを持っています。

    これは、フリーランでゲレンデのあらゆる場所を滑り尽くしたいライダーにとって、非常に頼もしい特性です。

    前述の硬いフレックスとこの重量が組み合わさることで、高速カービング時の安定感はさらに増します。ボードが雪面にどっしりと張り付くような感覚で、ブレることなくターンを刻み続けることができます。

    もちろん、デメリットも存在します。リフト乗車時や持ち運びの際には、その重さが気になるかもしれません。また、スイングウェイト(板を回す際の重さ)も重くなるため、回転系のグラトリや素早いボードさばきが求められる場面では、軽量なボードに比べて不利になる可能性があります。

    JONES MOUNTAIN TWINをジャンル別に評価

    一本で山全体を楽しめるオールマウンテンボードとして名高いMOUNTAIN TWINですが、具体的にどのような滑りのジャンルでその真価を発揮するのでしょうか。ここでは、代表的なライディングスタイルごとに、その向き不向きを客観的に評価していきます。

    ジャンル評価 (5.0満点)
    カービング
    フリーラン
    パウダー
    グラトリ(弾き系)
    グラトリ(乗り系)
    ラントリ
    キッカー(小~中)
    キッカー(中~大)
    ジブ

      フリーランでの圧倒的な走破性

      フリーランにおいて、JONES MOUNTAIN TWINの性能は他の追随を許さないレベルにあると言えます。このボードが最も輝くステージは、間違いなくゲレンデ全体を自由気ままに滑り降りるフリーライディングです。

      その理由は、これまで解説してきたスペックの全てが、フリーランでのパフォーマンスを最大化するために機能しているからです。やや硬めのフレックスと適度な重量は、圧雪バーンから荒れた不整地まで、あらゆる雪面コンディションで抜群の安定性と走破性を発揮します。スピードを出してもボードが暴れる感覚が少なく、安心して攻めることができます。

      また、ハイブリッドなCamRock形状と3Dコンツアーベースの組み合わせは、滑らかなターン導入とコンディションの変化への対応力を高めています。壁のような地形で遊んだり、コース脇に残ったパウダーに飛び込んだりと、ゲレンデに存在するあらゆる要素を遊び尽くすのに最適な設計です。

      言ってしまえば、朝一番のグルーミングバーンから、人が増えて荒れてきた午後のコンディション、そしてサイドカントリーのパウダーまで、1日を通して、そして1台のボードで全てを楽しみたい。そんな欲張りなライダーの要求に、MOUNTAIN TWINは最高の形で応えてくれます。

      カービングのキレと安定感はどうか

      カービング性能に関しても、MOUNTAIN TWINは非常に高い評価を得ています。ディレクショナルツインシェイプと足元のキャンバー、そしてトラクションテックの組み合わせが、キレのあるターンを実現します。

      ボードを立てていくと、トラクションテックが硬い雪面にもしっかりと食い込み、ターン中にエッジが抜ける不安を感じさせません。これにより、ライダーは思い切って体を倒し込み、深いターン弧を描くことが可能です。高速域でのカービングにおいても、ボードのフレックスと重量が安定感を生み出し、ターンが途切れることなくスムーズに繋がっていきます。

      ただし、純粋なカービング専用ボード(ハンマーヘッドなど)と比較すると、ターンの導入や抜けの速さでは一歩譲る部分もあります。3Dコンツアーベースの影響で、エッジの捉えが少しマイルドに感じられるため、超高速域でのコンマ数秒を競うようなレーシングライクな滑りには向きません。

      とはいえ、一般的なゲレンデカービングを楽しむには十分すぎる性能を持っています。気持ちよくターンを刻みながら、時には地形に合わせて遊びを取り入れるような、自由なスタイルのカービングに最適なボードと考えられます。

      パウダーでの浮力と操作性の高さ

      パウダースノーにおけるパフォーマンスも、MOUNTAIN TWINの得意分野の一つです。オールマウンテンボードとして、ゲレンデ脇の非圧雪エリアやツリーラン、さらにはサイドカントリーでのライディングも想定して設計されています。

      その浮力の源となっているのが、ノーズ部分が長めに設計されたディレクショナルツインシェイプと、ロッカー形状、そして3Dコンツアーベースです。これらの要素が組み合わさることで、ボードの先端が自然と雪の上に浮き上がり、深雪の中でもノーズが突き刺さるのを防ぎます。これにより、ライダーは後ろ足に過剰な負担をかけることなく、リラックスしたスタンスでパウダーライディングを楽しめます。

      ツインライクな乗り味なので、パウダーの中でスイッチ(逆向き)で滑ったり、スピン系のトリックを入れたりするフリースタイルな動きにも対応しやすいのが特徴です。

      もちろん、ノーズが極端に太いパウダー専用ボードほどの絶対的な浮力はありません。腰まで埋まるようなディープパウダーでは、セットバック(ビンディングを通常より後ろに下げること)を多めに入れるなどの工夫が必要になる場面もあります。しかし、ゲレンデ内で楽しめるレベルのパウダーであれば、全く問題なく、むしろ遊び心を持って滑れる優れた性能を持っています。

      キッカーでの反発力と着地の安定性

      キッカー(ジャンプ台)でのパフォーマンスも高く、パークライディングを楽しむライダーからも支持されています。特に、中級者以上が中〜大型のキッカーに挑戦する際に、その真価を発揮します。

      足元のキャンバー構造は、オーリーやジャンプの踏み切りで力強い反発を生み出します。しっかりとボードを踏み込むことで、そのエネルギーが解放され、高さのあるエアを可能にします。

      そして、最も評価されているのが着地の安定性です。やや硬めのフレックスとボードの重量が、着地時の大きな衝撃をしっかりと吸収し、ボードがぶれるのを防ぎます。これにより、多少着地が乱れてもリカバリーしやすく、ライダーは安心して次のトリックに集中できます。ディレクショナルツイン形状は、レギュラーでもスイッチでも安定した着地をサポートしてくれるでしょう。

      一方で、小さなキッカーや低速でのアプローチでは、ボードの硬さが少し扱いにくく感じられるかもしれません。ボードをしならせて反発を得るというよりは、スピードとキッカーの形状を利用して飛ぶスタイルに向いています。

      グラトリには不向き?取り回しを解説

      グラトリ(グラウンドトリック)に関しては、MOUNTAIN TWINは正直なところ、あまり得意なジャンルとは言えません。その理由は、ボードの持つ「硬さ」と「重さ」にあります。

      特に、板をしならせて行うプレス系のトリックや、低速でボードを細かく操作する乗り系のグラトリでは、かなりの脚力とスキルが求められます。軽量でソフトフレックスなグラトリ専用ボードのように、簡単にボードがしなってくれるわけではないため、同じトリックを行うにもより大きな力が必要です。

      また、スイングウェイトが重いため、高回転のスピンを連続して行うような弾き系のグラトリでも、軽快さに欠けると感じるでしょう。

      しかし、全くできないわけではありません。むしろ、高速で滑りながら地形を利用して繰り出すような、フリーランの流れの中にトリックを組み込む「ラントリ(ランディングトリック)」においては、その性能を発揮します。ボードの反発力を活かした高さのあるノーリーやオーリー、安定性を活かした高速でのバターなど、パワフルなトリックとは相性が良いです。

      まとめると、グラトリをメインに楽しみたいのであれば他のボードを選ぶべきですが、フリーランのスパイスとしてトリックを取り入れたいライダーにとっては、十分楽しめる性能を持っていると言えます。

      総括:JONES・MOUNTAIN TWINの総合評価

      この記事を通して解説してきたJONES MOUNTAIN TWINの評価を、最後に要点としてまとめます。

      • MOUNTAIN TWINはフリーライドとフリースタイルを高次元で融合させたボード
      • ゲレンデ全体を遊び場と考えるオールマウンテンライダーに最適
      • CamRock形状が安定性と操作性を両立
      • 3Dコンツアーベースが滑らかなターンと浮力を提供
      • トラクションテックが硬い雪面で抜群のエッジグリップを発揮
      • やや硬めのフレックスが高速安定性を生む
      • 適度な重量感が荒れた雪面での走破性を向上
      • フリーラン性能は最高レベルでどんなコンディションでも楽しめる
      • カービングはキレと安定感があり気持ちよく滑走可能
      • パウダーでも十分な浮力を持ちツリーランも楽しめる
      • 中~大型キッカーでの安定性は抜群
      • グラトリは不得意だがラントリなら性能を活かせる
      • 初心者には硬さと重さから扱いにくく推奨はしない
      • 上達すれば長く使えるポテンシャルを秘めている
      • 型落ちモデルはコストパフォーマンスが高い選択肢となる
      • 一本であらゆる滑りに挑戦したい中級者以上にとって最高の相棒
      ABOUT ME
      まさやん
      まさやん
      フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
      記事URLをコピーしました