【ボード】

【JONES】FRONTIERの総合評価!一本で山を遊び尽くす万能ボード

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

JONESのラインナップの中でも、特に人気の高いフリーライドモデル「FRONTIER(フロンティア)」。その評価を検索しているあなたは、実際の乗り心地や性能について、具体的な情報を求めているのではないでしょうか。

他のユーザーによるレビューや、試乗したライダーのインプレを参考に、自分の滑りのスタイルやレベルに本当に合っているのか、じっくり見極めたいと考えているはずです。

特に、どんな乗り方に向いているのか、パウダーでの浮力は十分か、カービングは楽しめるのか、といった点は気になるところですよね。

この記事では、JONES FRONTIERに関する評価を、スペックの分析から得意な滑走ジャンルまで、多角的な視点で徹底的に掘り下げて解説します。

要点
  • ボードの性能を決める詳細なスペックと構造
  • パウダーやカービングなど各滑走ジャンルでの適性
  • 初心者やグラトリ目的での向き不向き
  • コストを抑えたい方向けの型落ちモデル情報

JONES・FRONTIERのスペックに対する評価

JONES FRONTIERの性能を客観的に評価するため、まずはその根幹となるスペックを見ていきましょう。どのような技術が採用され、それがどう滑りに影響するのかを理解することが、ボード選びの第一歩です。

項目スペック詳細
シェイプディレクショナル
キャンバー形状ディレクショナルロッカー
フレックス6 (10段階中)
ベース形状3D コンツアーベース 1.0
エッジトラクションテック 2.0
コアクラシックコア(フルウッド)
推奨レベル初心者〜上級者
用途オールマウンテン、フリーライド、パウダー

キャンバー構造がもたらす操作性

JONES FRONTIERは、「ディレクショナルロッカー」と呼ばれるハイブリッドキャンバー構造を採用しています。これは、両足の間にキャンバー部分を設け、ノーズとテールをロッカー形状にしたものです。

この構造の最大のメリットは、操作性、浮力、エッジホールドという、スノーボードに求められる要素を高い次元でバランスさせている点にあります。足元のキャンバーが、圧雪バーンでしっかりとエッジを捉え、安定したターンを可能にします。

一方で、ノーズ側のロッカーはテール側より長く設計されており、パウダーでの浮力を確保し、スムーズなターン導入をサポートするのです。

これにより、ライダーはコンディションを問わず、安定したライディングを楽しめます。言ってしまえば、様々な状況に対応できる非常に合理的な構造だと考えられます。

乗り心地を左右する3Dコンツアーベース

JONESのボードを特徴づける技術の一つが「3Dコンツアーベース」です。FRONTIERには、その中でも最もマイルドな「3Dコンツアーベース1.0」が採用されています。

これは、ノーズとテールのエッジに沿って、スプーンのようにソールがわずかに盛り上がっている形状のこと。このおかげで、ターンのきっかけが非常にスムーズになり、逆エッジのリスクが大幅に軽減されます。特に、荒れた雪面や地形での滑走時に、ボードが引っかかる感覚が少なく、バターのような滑らかな乗り心地を体感できるでしょう。

ただ、注意点もあります。エッジが雪面にコンタクトする感覚が通常よりもマイルドになるため、カリカリのアイスバーンのような硬い雪面では、エッジの食いつきが少し甘いと感じるライダーもいるかもしれません。とはいえ、ほとんどのコンディションでメリットが上回る画期的な技術です。

扱いやすいミドルなフレックス設定

FRONTIERのフレックスは、10段階評価で「6」に設定されています。これは硬すぎず、柔らかすぎない、いわゆるミドルフレックスに分類されます。

この絶妙な硬さが、FRONTIERを非常に扱いやすいボードにしています。適度な柔軟性があるため、低速でもボードを楽に操作でき、初心者や脚力に自信のない方でも乗りやすいのが特徴です。それでいて、高速域での滑走にも耐えうる安定感も持ち合わせています。

逆に言えば、体重が重いライダーや、常にハイスピードで攻める上級者にとっては、少し物足りなさを感じる場面があるかもしれません。しかし、ゲレンデ全体を流したり、地形遊びをしたり、時々パウダーに入ったりといったオールラウンドな使い方をする大多数のライダーにとっては、最適なフレックス設定と考えられます。

ノーズ形状が生み出す十分な浮力

前述の通り、FRONTIERはディレクショナルロッカー形状により、パウダーでの浮力を確保しています。それに加えて、ノーズ自体の形状も浮力向上に大きく貢献しています。

採用されている「ブラントノーズ」は、一般的なラウンド形状のノーズに比べて先端がカットされたような角張った形をしています。これにより、ノーズの全長を短くしつつも接雪面積を広く保つことができ、雪の抵抗を受け流しやすくなるのです。雪がボードの上に乗りにくくなるため、パウダー内でのスピード低下を防ぎ、優れた浮揚感をもたらします。

このノーズ形状とディレクショナルロッカーの相乗効果によって、FRONTIERはパウダーボード顔負けの十分な浮力を発揮します。

グラフィックと反発力の関係性

FRONTIERは毎年、自然をモチーフにした美しいグラフィックで多くのスノーボーダーを魅了します。しかし、魅力的なグラフィックに目が行きがちですが、FRONTIERの真価はその乗り味を支える反発力にもあります。

このボードの反発を生み出しているのは、芯材である「クラシックコア」と、それを挟み込む「2軸のファイバーグラス」です。クラシックコアはポプラ材を100%使用したフルウッドコアで、しなやかで均一なフレックスと、しっかりとした反発力を両立させています。

オーリーをかけた際には、ボードがしっかりとたわんでから、気持ちよく弾き返してくれる感覚を得られるはずです。この適度な反発力は、カービングでターン後半の加速感を得たり、地形遊びでジャンプしたりする際の楽しさに直結します。

手に入れやすい型落ちモデルの魅力

JONES FRONTIERは人気モデルのため、シーズン終わりや翌シーズン初めには「型落ちモデル」として、お得な価格で販売されることがあります。

型落ちモデルを選ぶ最大のメリットは、もちろん価格です。最新モデルと比べて数万円安く手に入れられるケースも少なくありません。JONESのボードは毎年大きなモデルチェンジがあるわけではないため、1~2年前のモデルでも性能的に大きく劣ることはほとんどないと言えます。

ただし、デメリットも存在します。まず、デザインは当然その年のものになります。また、最新技術が採用されていない可能性や、希望のサイズが売り切れてしまっていることも多いです。

性能に大きなこだわりがなく、コストを最優先したいのであれば、型落ちモデルは非常に賢い選択肢となるでしょう。

滑走ジャンルで見るJONES・FRONTIERの評価

スペックを理解したところで、次に気になるのは「実際にどんな滑りに向いているのか」という点でしょう。ここでは、代表的な滑走ジャンルごとにFRONTIERの適性を評価していきます。

ジャンル評価 (5点満点)
カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ラントリ
キッカー(小〜中)
キッカー(中〜大)
ジブ

    フリーランにおける安定性と走破性

    FRONTIERが最も輝くステージは、間違いなくゲレンデ全体を使ったフリーランです。このボードは、まさに「オールマウンテン・フリーライド」を体現するモデルと言えます。

    ディレクショナル形状とミドルフレックス、そして足元のキャンバーが生み出す安定感は抜群です。朝イチのグルーミングバーンを気持ちよくクルージングするのも、午後の荒れてきた斜面を走破するのも得意とします。3Dコンツアーベースが雪面の凹凸を滑らかにいなしてくれるため、不整地でもストレスを感じにくいでしょう。

    壁のような地形で遊んだり、コース脇のちょっとしたパウダーに突っ込んだりと、ゲレンデにある全ての要素を遊び尽くしたいライダーにとって、これ以上ない相棒になります。

    パウダーライディングでの高い適性

    フリーラン性能と並び、FRONTIERが高い適性を見せるのがパウダーライディングです。パウダー専用ボードではありませんが、ゲレンデ脇に積もった「ゲレパウ」や、降雪後のツリーランを楽しむには十分すぎる性能を持っています。

    その理由は、これまで解説してきたディレクショナルロッカー形状、3Dコンツアーベース、そしてブラントノーズにあります。これらの要素が組み合わさることで、ライダーは余計な後足加重をせずとも自然な浮力を得られます。そのため、パウダーに慣れていない方でも、鼻先が雪に突き刺さる恐怖を感じることなく、浮遊感を楽しめるはずです。

    もちろん、ウエストが極端に太いパウダー専用機ほどの浮力はありません。しかし、日本の一般的なゲレンデコンディションであれば、ほとんどの場面で満足できるパフォーマンスを発揮してくれます。

    キレのあるカービングは楽しめるか

    FRONTIERは、カービングも十分に楽しめるボードです。その鍵となるのが「トラクションテック2.0」という波型のエッジです。

    この技術は、エッジに複数のバンプ(突起)を設けることで、雪面へのグリップ力を高めるというもの。特に、硬く締まったバーンやアイスバーンでその効果を発揮し、ターン中にエッジがズレるのを防いでくれます。

    足元のキャンバーと相まって、ターンに入ればエッジがしっかりと雪を捉え、ターン後半にはボードの反発を使って気持ちよく加速していく感覚を味わえます。

    ただし、ハンマーヘッド形状のカービング専用ボードのような、レールの上を走るような究極のキレ味を求めるのは酷です。あくまでフリーライドボードの範疇で、質の高いカービングが楽しめる、と捉えるのが適切でしょう。

    初心者でも扱いやすいモデルなのか

    「初心者でも扱えるか?」という問いに対しては、「条件付きでYES」と答えるのが最も誠実でしょう。FRONTIERは、脱初心者を目指す、あるいは次のレベルへステップアップしたいと考えているライダーにとって、最高の選択肢の一つです。

    ミドルフレックスで操作しやすく、3Dコンツアーベースが逆エッジのリスクを減らしてくれるため、ターンを練習中のライダーを力強くサポートします。

    ただ、完全に初めてスノーボードをする方にとっては、ディレクショナル形状(前後非対称)であることが少し難しく感じるかもしれません。

    最初のうちは、どちらの方向に進んでいるか意識しづらいツインチップ形状(前後対称)のボードの方が、戸惑いが少ない可能性があります。ターンがある程度できるようになった初心者が、2本目のボードとして選ぶのであれば、これ以上ない選択と言えます。

    ラントリやグラトリとの相性

    ラントリ(ラン=滑走中のトリック)やグラトリ(グラウンドトリック)との相性については、向き不向きがはっきりと分かれます。

    まず、FRONTIERはディレクショナルボードであり、ノーズとテールでフレックスや形状が異なります。そのため、スイッチ(逆向き)での滑走やトリックには慣れが必要です。また、プレス系のトリック(ボードをしならせる技)を行うには、フレックスがやや硬めです。

    これらの理由から、グラトリをメインに楽しみたいのであれば、より柔らかいツインチップのボードを選ぶ方が適しています。

    FRONTIERでグラトリが全くできないわけではありません。反発を活かしたスピン系の技などは可能ですが、あくまでフリーランの延長線上でスパイスとして楽しむ程度と考えるのが良いでしょう。

    JONES FRONTIERの総合的な評価

    この記事では、JONES FRONTIERの評価をスペックとジャンルの両面から深掘りしてきました。

    要するに、FRONTIERは「一本のボードでゲレンデのあらゆるコンディションと地形を制覇したい」と考える、フリーライド志向のライダーにとって非常に優れた選択肢です。特に、パウダーやカービング、地形遊びといった要素をバランス良く楽しみたい初心者から中級者にかけて、その真価を最も発揮します。

    一方で、特定のジャンルを極めたいエキスパートにとっては、やや物足りなさを感じる部分があるのも事実です。例えば、グラトリ専門、カービング専門といった特化型のボードと比較すると、それぞれの性能で劣る点は否めません。

    これらの点を踏まえると、FRONTIERは「優れた万能選手」であり、多くのスノーボーダーにとって最高の相棒になり得るポテンシャルを秘めたボードであると評価できます。

    総括!JONES FRONTIERの総合評価

    最後に、この記事で解説したJONES FRONTIERに関する評価のポイントをまとめます。

    • JONES FRONTIERは非常に人気の高いオールマウンテンボード
    • フリーランやパウダーを得意とするフリーライドモデル
    • 構造は操作性と浮力を両立したディレクショナルロッカー
    • 逆エッジを軽減する3Dコンツアーベースを採用
    • 硬すぎず柔らかすぎないミドルフレックスで扱いやすい
    • ノーズ形状がパウダーでの高い浮力を実現する
    • トラクションテックエッジがカービング時のグリップを高める
    • フリーラン性能はあらゆる雪質に対応でき非常に高い
    • ゲレンデ脇のパウダーなら十分すぎる浮力を持つ
    • フリーライドボードとして質の高いカービングが可能
    • ターン練習後の初心者のステップアップに最適
    • グラトリやジブをメインにするには不向き
    • スイッチスタンスでの滑走には慣れが必要
    • コストを抑えたいなら型落ちモデルも有力な選択肢
    • 一本であらゆる斜面を滑りたいライダーにおすすめ
    ABOUT ME
    まさやん
    まさやん
    フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
    記事URLをコピーしました