【ボード】

【HEAD】RUSHの評価を徹底解説!初心者から中級者まで乗りこなすコツ

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

スノーボード選びでHEAD「RUSH(ラッシュ)」というモデルが気になっているけれど、実際の評価はどうなのだろう、と疑問に思っていませんか。

HEAD「RUSH」は、独自のDCT構造やダブルキャンバー、ハイブリッドキャンバー形状を採用しており、特に初心者の方が最初の壁を乗り越えるのに適した特性を持っています。

また、ディレクショナルツインのシェイプは、グラトリやカービングといった特定の滑りだけでなく、ゲレンデ全体を自由に楽しむための高い操作性を提供します。

この記事では、HEAD「RUSH」の基本的な性能から、どんな滑りのジャンルを得意とするのか、さらにはコストパフォーマンスに優れた型落ちモデルの選び方まで、専門的な視点から詳しく解説していきます。

要点
  • HEAD「RUSH」に採用されている独自技術と基本性能
  • フレックスや形状がもたらす具体的な操作性
  • グラトリやカービングなどジャンル別の適正
  • 初心者から中級者へのステップアップにおける位置づけ

HEAD「RUSH」の基本スペックからの評価

HEAD「RUSH」がどのようなスノーボードなのか、まずは基本的なスペックや構造からその評価を紐解いていきましょう。この板の乗りやすさや楽しさの秘密は、独自の技術とバランスの取れた設計にあります。ここでは、HEAD「RUSH」の性能を理解する上で欠かせないポイントを一つずつ解説します。

項目スペック
シェイプディレクショナルツイン
キャンバーハイブリッドキャンバー DCT 2.0
構造Easy Board Architecture
コアポプラコア
ベースエクストゥルーデッド・ベース
フレックス5/10 (ミディアムソフト)

独自のDCTとハイブリッドキャンバー構造

HEAD「RUSH」の最大の特徴は、DCT(ダブルキャンバー)を採用したハイブリッドキャンバー構造にあります。これは、足元の2点がそれぞれキャンバー形状(弓のように反っている部分)になっており、板の中央部分がロッカー形状(逆反りしている部分)になっている構造です。

このDCT構造により、ボードは非常にユニークな乗り味を提供します。足元のキャンバーがしっかりとしたエッジグリップと反発力を生み出し、ターンやオーリーの際に安定感をもたらします。

一方で、センターのロッカー部分は、パウダーでの浮力を得やすくしたり、板の回転性を高めたりする効果があります。

言ってしまえば、キャンバーボードの安定感とロッカーボードの操作性を両立させようという設計思想です。このため、HEAD「RUSH」は1枚で様々なコンディションや滑りのスタイルに対応できる、非常に汎用性の高いボードに仕上がっています。

ただ、この特殊な構造は、従来のキャンバーボードに乗り慣れた人にとっては、少し違和感を覚える可能性がある点も知っておくと良いでしょう。

ダブルキャンバーがもたらす操作性

前述の通り、HEAD「RUSH」はダブルキャンバー構造を採用していますが、これが具体的にどのような操作性をもたらすのかを深掘りします。最も大きなメリットは、逆エッジのリスクが大幅に軽減されることです。

ボードのセンター部分が雪面から浮いているロッカー形状になっているため、ターンを始めたばかりの初心者の方がやりがちな、エッジの引っかかりが起こりにくくなっています。

これは、精神的な安心感にも繋がり、積極的にターン練習に取り組む後押しとなります。私も初心者の頃にこのタイプの板に乗りましたが、転倒の回数が劇的に減ったのを覚えています。

また、板の回転性が非常に高いのも特徴です。ボードの中央を軸にしてクルクルと回るような動きが得意なので、グラトリ(グラウンドトリック)の基本的な技であるスピン系の練習を始めるには最適な構造と考えられます。

一方で、デメリットとしては、高速域での安定性がフルキャンバーのボードに比べて若干劣る点が挙げられます。最高速でカービングターンをしたい上級者には、少し物足りなさを感じるかもしれません。

操作性に優れるディレクショナルツイン

HEAD「RUSH」は「ディレクショナルツイン」というシェイプ(板の形状)を採用しています。これは、ノーズ(板の先端)とテール(板の後端)の形は同じツインチップでありながら、ビンディングを取り付ける位置が少しだけテール寄りに設定されている形状です。

この設計により、通常のスタンスで滑る際には進行方向への操作性が高まり、安定したターンが可能になります。ノーズが少し長くなることで、パウダーでの浮力も得やすくなるというメリットもあります。

その一方で、ノーズとテールの形自体は同じなので、スイッチスタンス(利き足と逆の足を前にして滑ること)での滑走も全く問題ありません。

このため、フリーランを楽しみながら、途中でスイッチして滑ったり、グラトリの技に挑戦したりといった、自由な滑りに完璧に対応できます。

つまり、ゲレンデを縦横無尽に遊びつくしたいライダーにとって、ディレクショナルツインは非常にバランスの取れた、扱いやすいシェイプだと言えます。

初心者でも扱いやすい柔軟なフレックス

HEAD「RUSH」のフレックス(板の硬さ)は、一般的にミディアムソフトに分類されます。これは、初心者の方がボードをコントロールする上で、非常に大きな助けとなります。

少ない力で板を操れるメリット

柔らかいフレックスのボードは、少ない脚力でも簡単に板をしならせることができます。そのため、ターンのきっかけを掴みやすく、ボードが自分の思い通りに動いてくれる感覚を早く得ることが可能です。特に、体重の軽い方や女性にとっては、この柔軟性が上達の鍵となることも少なくありません。

グラトリへの適性

板がしなりやすいため、グラトリで行うプレス系の技(ノーズやテールを雪面に押し付けて滑る技)が非常にやりやすいです。これからグラトリを始めたいと考えている人にとって、技の感覚を掴むための入門ボードとして優れた性能を発揮します。

高速滑走時の注意点

ただ、この柔軟性はデメリットにもなり得ます。高速で滑走しているときや、荒れたバーンを滑るときには、板がバタついてしまい、足元が不安定に感じられることがあります。スピードを重視する滑りをメインに考えている場合は、この点を考慮する必要があります。

中級者のステップアップにも最適な板

HEAD「RUSH」は初心者向けの板として紹介されることが多いですが、中級者がさらなるスキルアップを目指すためのセカンドボードとしても非常に優れています。

初心者を卒業し、基本的なターンをマスターしたライダーが次に取り組むのは、多くの場合、よりキレのあるカービングや、グラトリ、パークでのジャンプなどでしょう。HEAD「RUSH」は、これらの新しい挑戦に対して、非常に高い適性を示します。

例えば、グラトリであれば、前述の通りダブルキャンバーとソフトフレックスが技の習得を強力にサポートします。また、小さなキッカー(ジャンプ台)に入る際も、板の操作性の高さがアプローチでの安定感につながり、安心して挑戦することが可能です。

このように、HEAD「RUSH」は「ターンができるようになった」というレベルから、「ゲレンデで自由に遊べる」というレベルへと引き上げてくれるポテンシャルを持っています。一つの滑り方に特化するのではなく、スノーボードの様々な楽しさを知りたい、というステップアップを目指すライダーにとって、最適な選択肢の一つと考えられます。

型落ちモデルはコスパが良い選択肢か

HEAD「RUSH」は人気モデルのため、シーズン終わりや翌シーズン初めには「型落ちモデル」として、通常よりも安く販売されることがあります。コストを抑えたい方にとって、これは非常に魅力的な選択肢です。

最大のメリットは、もちろん価格です。最新モデルと比べて数万円安く手に入ることもあり、その差額でビンディングやブーツをグレードアップすることもできます。スノーボードの性能は毎年劇的に進化するわけではないため、1~2年前のモデルであっても、性能的に大きく劣ることはほとんどありません。

しかし、注意点もあります。デザインやカラーリングは当然その年のものになりますし、メーカーの保証期間が短くなっている、あるいは適用されないケースも考えられます。また、保管状態によっては、見えない劣化が進んでいる可能性もゼロではありません。

滑りのジャンルで見るHEAD「RUSH」の評価

ボードのスペックを理解したところで、次にHEAD「RUSH」が実際の滑りの中でどのようなパフォーマンスを発揮するのか、具体的なジャンル別にその評価を見ていきましょう。自分のやりたい滑りのスタイルとボードの特性が合っているかを確認することは、後悔しない板選びの重要なポイントです。

ジャンル評価 (5点満点)
カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ラントリ
キッカー(小~中)
キッカー(中~大)
ジブ

グラトリで発揮される板の回転性能

HEAD「RUSH」は、グラトリ、特に回転系のトリックにおいてその真価を発揮します。ダブルキャンバー構造による高い回転性能が、スピン系の技を非常にやりやすくしています。

ボードの中央部分が支点のように機能するため、軽い力でボードを回し始めることができます。ノーリーやオーリーからの180(ワンエイティ)や360(スリーシックスティ)といった基本的な回転技の練習には最適です。板が勝手に回ってくれるような感覚さえあり、技の成功率を高めてくれるでしょう。

また、ソフトなフレックスはプレス系の技にも向いています。ノーズやテールにしっかりと体重を乗せ、板をしならせる動きが容易なため、スタイリッシュなグラトリを目指すことができます。

ただし、高回転系のスピンや、強い反発力を使った弾き系のトリックを極めたい上級者にとっては、板の反発が少し物足りなく感じられるかもしれません。あくまで、グラトリの楽しさを知り、基本的な技を習得するためのボードとして非常に優れている、と考えるのが良いでしょう。

DCTが可能にするキレのあるカービング

一般的に、ダブルキャンバーのボードはカービング性能が低いと言われがちですが、HEAD「RUSH」に採用されているDCT構造は、その常識を覆すポテンシャルを秘めています。

その秘密は、足元に配置された2つのキャンバー部分にあります。ターン中にボードをしっかりと踏み込むことで、このキャンバー部分が雪面に食い込み、安定したエッジグリップを生み出します。これにより、ダブルキャンバーでありながら、想像以上にキレのあるカービングターンが可能です。

もちろん、ボード全体が弓なりになっているフルキャンバーのボードと比較すると、エッジグリップの最大値や高速域での安定性では一歩譲ります。しかし、正しいポジションでしっかりとボードを踏むことができれば、ゲレンデを気持ちよく切り裂いていくターンを楽しめます。

むしろ、このボードでキレのあるカービングをマスターすることは、正しい体の使い方を覚える良い練習になるとも考えられます。カービング性能を最大限に引き出すには、少し乗り方にコツが必要なボードです。

ラントリにおける高いオールラウンド性能

ラントリ(ラン&トリック)とは、ゲレンデを滑り降りながら、地形やコースの起伏を利用して様々なトリックを繰り出す滑りのスタイルです。HEAD「RUSH」は、このラントリという遊び方において、非常に高いオールラウンド性能を発揮します。

まず、ベースとなる滑走性能が高く、安定したターンでスピードに乗ることができます。そして、コース脇の壁を見つければ当て込んだり、小さな段差があればオーリーで飛び越えたりと、自由な発想でゲレンデを遊びつくせます。

この自由度の高さは、操作性に優れたディレクショナルツインのシェイプと、どんな動きにも柔軟に対応してくれるダブルキャンバー構造の賜物です。急にスイッチスタンスに切り替えて滑ったり、フラットなバーンでスピン系のトリックを入れたりと、滑りの中に自然にトリックを組み込むことができます。

特定のジャンルに特化するのではなく、スノーボードの総合的な楽しさを追求したいライダーにとって、HEAD「RUSH」は最高の相棒になる可能性を秘めています。

パウダーライディングでの浮力と操作性

降雪後の非圧雪ゾーン、いわゆるパウダーを滑ることは、スノーボーダーにとって最高の楽しみの一つです。HEAD「RUSH」は、パウダーライディングにおいても優れた性能を見せてくれます。

その理由は、ボード中央のロッカー形状にあります。この逆反りした部分が、まるで船の底のように雪の上で浮力を生み出し、ノーズがパウダーに突き刺さるのを防いでくれます。そのため、特別なテクニックを使わなくても、ボードが自然と雪の上に浮き上がり、スムーズなライディングが可能です。

また、ディレクショナルツイン形状により、通常のスタンスではノーズがやや長くなるため、さらに浮力が向上します。操作性も軽快で、ツリーラン(木々の間を滑ること)のようなタイトな状況でも、クイックに方向転換できます。

パウダー専用のボードには及ばないものの、ゲレンデ脇に残ったパウダーを気軽に楽しむには十分すぎる性能を持っていると言えるでしょう。

キッカーやパークでの安定性と反発力

HEAD「RUSH」は、スノーボードパークでの遊び、特にキッカー(ジャンプ台)においてもその性能を発揮します。ただし、キッカーのサイズによって評価が分かれる点には注意が必要です。

小~中級キッカーでの適性

5メートル程度の小さなキッカーや、10メートル前後の中級キッカーであれば、このボードは非常に扱いやすいです。ダブルキャンバーによる逆エッジのリスクの低さが、アプローチ(助走)での安心感につながります。

また、ソフトなフレックスは着地時の衝撃を吸収しやすく、多少バランスを崩してもリカバリーしやすいです。これからパークデビューしたい、ジャンプの基本を覚えたいというライダーには最適です。

大規模キッカーでの限界

一方で、15メートルを超えるような大規模なキッカーに挑戦する場合、板の反発力や高速安定性の面で物足りなさを感じるでしょう。アプローチでハイスピードを出すと板がバタつきやすく、また、強い反発力を使った高さのあるジャンプには向きません。

あくまでパークの楽しさを知り、基本的なスキルを身につけるためのボードと位置づけるのが妥当です。

総括:HEAD「RUSH」の総合的な評価

ここまで解説してきたHEAD「RUSH」の特徴と性能を、最後にまとめてみましょう。このボードがどのようなライダーにとって最適なのか、その全体像を掴んでください。

  • HEAD「RUSH」はDCT(ダブルキャンバー)を採用したハイブリッドキャンバーボード
  • 足元のキャンバーが安定性を、中央のロッカーが操作性を生む
  • 逆エッジになりにくく初心者に非常に優しい
  • 軽い力で板が回るためグラトリの導入に最適
  • シェイプは操作性の高いディレクショナルツイン
  • スイッチスタンスでの滑走も問題なくこなせる
  • フレックスは柔らかめで少ない力で板を扱える
  • プレス系のトリックがやりやすい
  • 高速滑走時には安定性にやや欠ける場面もある
  • ターンを覚えた中級者のステップアップにも向いている
  • カービングは正しい乗り方をすればキレのあるターンが可能
  • ゲレンデ全体を遊びつくすラントリで高い性能を発揮
  • パウダーでもロッカー形状が浮力を生み出し楽しめる
  • 小〜中規模のキッカーやパークアイテムに適している
  • コストを抑えたいなら性能差の少ない型落ちモデルも賢い選択
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました