【その他】ハウツー

スノーボード初心者が逆エッジを防ぐ方法は?転倒防止にできる対策とは?

スノーボードで逆エッジを受けるととても痛い思いをしますよね?「逆エッジってなに?」と思う方は、こちらの動画をご覧ください。

 

 

こんな感じで使うべきエッジとは逆のエッジを使用して雪面に叩きつけられるとても痛い現象のことを言います。

 

なるべくこんなことにはなりたくないですよね?

 

そこで、この記事では逆エッジを軽減する方法を紹介していきます。ですが、絶対に起きないようにすることは不可能なので、それは理解してくださいね(笑)

 

結果からいうと「膝を曲げること」である程度軽減できます!

スノーボード初心者が逆エッジを防ぐ方法は?

逆エッジを完璧に防ぐ方法はありません!

 

どんなに上手い人でも逆エッジになるときはあります。安パイに滑るのであれば、逆エッジを食らわない日もあるかもしれませんが(笑)

 

基本的に逆エッジを防ぐ方法として挙げられる対策は2つです。

 

それは「常にどちらのエッジで滑るか意識する」「スノーボードの形状」。それぞれ見ていきましょう。

エッジを意識して滑る

逆エッジは、本来雪面と接するべきエッジとは逆のエッジが雪面に刺さることで叩きつけられます。そのため、そのエッジが逆にならないようにすることが重要ですね。

 

それが意識してできるのか?ということですが、できますよ!というその前に逆エッジになりやすいシチュエーションを確認しておきましょう。

ターンしているとき

スノーボードはターンしているときに、どちらかのエッジを使っています。本来使用するべきエッジを常に意識しておく必要があります。

 

初心者の場合はスピードに驚いて重心が板の中心ではなく後ろに移動しがちです。そうなると板の制御ができずにエッジコントロールを失うことで逆エッジを食らうこと、、、。

スノーボードの形状

スノーボードの形状によっては逆エッジを軽減できることがあります。逆エッジはキャンバー形状で起こりやすい現象です。それではどんな形状が逆エッジを起こしにくいのか?見ていきます!

ロッカーボード

逆エッジが起きにくい板の形状としては「ロッカー」です。このロッカーボードが逆エッジ対策には良いのですが、個人的にはおすすめしません。

 

おすすめしない理由は上達すると選択肢は「キャンバー」になるためです。詳細については「スノーボードの板の形状や種類は?特徴や違いも!初心者におすすめな構造は?」こちらでまとめています。

 

おすすめだけいうと「ダブルキャンバー」という形状の板をおすすめします。

結局はどうしたら良いのか?

「エッジを意識する」「板の形状」と言ってきましたが「そんなことを言われても、、、」と思うかもしれませんね。

 

底であるひとつのことを意識するだけで大きく改善することができます。それは「膝を曲げること」です。

 

膝を曲げることで逆エッジのリスクは軽減することができます。膝を曲げることでエッジがしかるべき雪面側で雪面をキャッチしてくれます。

 

よく初心者で見かけるのが棒立ちという膝が伸び切った状態です。この状態だと逆エッジをいつ食らっても不思議ではありません。

 

この膝を曲げることだけ意識することで大きく改善できます。

まとめ

この記事では逆エッジを防ぐ方法について書いてきました!いろいろと言いましたが、全ての逆エッジを防ぐことは不可能です。

 

意識の問題や板の形状についても触れていますが、結局は最も効果的な対策は「膝を曲げること」。

 

たったそれだけか、、、と思うかもしれませんが、初心者にはとても難しいことです。膝をしっかりと曲げる!ということを意識して滑ってみましょう!

スノーボードの選び方
ビンディングの選び方
スノーボードブーツの選び方
スノーボードヘルメットの選び方
おすすめゴーグル
初心者におすすめスノーボード
中上級者向けのスノーボード
グラトリにおすすめなスノーボード
グラトリにおすすめなビンディング一覧
グラトリ
グラトリのおすすめブーツ
オールラウンダーなスノーボード
キッカー・ワンメイクにおすすめなスノーボード
カービングにおすすめなスノーボード