【ボード】

【GENTEMSTICK】MANTARAYの評価は?ショートファットの乗り味は?

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

GENTEMSTICK「MANTARAY(マンタレイ)」の評価やレビューを探しているあなたは、その独特の形状から生まれる乗り心地や特徴について、具体的なインプレを知りたいと思っているのではないでしょうか。

パウダーでの浮力はもちろん、圧雪バーンでの滑り心地まで、この板がどんな人におすすめなのか、あらゆる角度から詳しく知りたいですよね。

この記事では、名機として名高いGENTEMSTICK「MANTARAY」について、その性能を徹底的に深掘りしていきます。スペックなどの基本情報から、様々な滑走シーンでの具体的な評価、さらにはこの板を選ぶ上での注意点まで、あなたの疑問に全てお答えします。

この記事を読むことで、以下の点について深く理解できます。

要点
  • MANTARAYのユニークなスペックとそれがもたらす特徴
  • パウダーやツリーランなど、モデルが得意とする滑走ジャンル
  • 圧雪バーンでのカービング性能やフリースタイル適性
  • モデル選びで後悔しないために知っておくべきポイント

GENTEMSTICK・MANTARAYのスペックから性能を評価

ここでは、GENTEMSTICK MANTARAYがどのような板なのか、その具体的なスペックから性能を評価していきます。このモデルの持つ独特な乗り味は、考え抜かれた数値と形状から生まれています。

スペック項目MANTARAY 154
全長 (Length)1540 mm
有効エッジ (Effective Edge)1180 mm
ノーズ幅 (Nose Width)303 mm
ウエスト幅 (Waist Width)257 mm
テール幅 (Tail Width)285 mm
サイドカット半径 (Sidecut Radius)8200/7800 mm
セットバック (Setback)-30 mm
キャンバー (Camber)4 mm
推奨スタンス幅 (Stance Width)500-580 mm

ショートファットな独特のシェイプ

MANTARAYの最も目を引く部分は、何と言ってもそのショートファットなシェイプです。全長154cmに対してウエスト幅が257mmと広く、一般的なボードとは一線を画すアウトラインを持っています。

この形状は、主に2つの大きなメリットをもたらします。一つは、短いながらも広い表面積によって、パウダーでの十分な浮力を確保できる点。もう一つは、足元の幅が広いためにドラグ(ブーツが雪面に接触すること)の心配が少なく、深いカービングターンが可能になる点です。

一方で、ウエストが広い分、エッジの切り返しには少し慣れが必要かもしれません。ただ、一度コツを掴んでしまえば、その安定感とグリップ力は大きな武器になると考えられます。

浮力を生む特徴的なキャンバー構造

MANTARAYは、オーソドックスなキャンバー構造を採用しています。しかし、ただのキャンバーではありません。ノーズ部分が緩やかに反り上がる形状と組み合わせることで、パウダーライディングにおいて驚くほどの浮力を生み出すのです。

この構造により、深い雪の中でもノーズが沈みにくく、まるでサーフィンをしているかのような感覚で斜面を滑り降りることができます。圧雪バーンでは、キャンバーがしっかりと雪面を捉えるため、安定したエッジングとターン後半の力強い抜けを体感できるでしょう。

注意点:ロッカーボードとの違い

最近主流のロッカーボードやハイブリッドキャンバーに乗り慣れている方は、最初は少し引っかかりを感じるかもしれません。しかし、板をしっかり踏み込んでターンする感覚を思い出せば、キャンバー本来の持つ反発力と操作性の高さを存分に味わうことが可能です。

絶妙なフレックスがもたらす乗り味

このモデルは、硬すぎず柔らかすぎない、絶妙なフレックス(板の硬さ)に設定されています。これにより、ライダーの力をスムーズに雪面へと伝達し、しなやかで粘りのある乗り味を実現しています。

高速域での安定性を保ちつつも、低速での操作性も失われていません。このため、大きなオープンバーンをハイスピードで滑ることから、タイトなツリーランで細かく板をコントロールすることまで、幅広いシチュエーションに対応できるのです。

言ってしまえば、ボード自体がライダーの意図を汲み取ってくれるような感覚で、一日中滑っても疲れにくい、そんな乗り心地を提供してくれます。

高い滑走性を持つ高品質なソール

GENTEMSTICKのボードは、ソールの品質が非常に高いことでも知られています。MANTARAYにも、よく手入れされたソールは驚くほど良く滑ります。

特に春先の湿った雪や、気温が低い日の乾いた雪など、コンディションが難しい場面でその真価を発揮します。良いワックスをかけてあげることで、他のスノーボーダーが失速してしまうような緩斜面でも、スムーズに進んでいく推進力を得られます。

もちろん、この性能を維持するためには定期的なワキシングが欠かせません。少し手間はかかりますが、それに見合うだけの滑走性能を約束してくれるソールです。

洗練されたグラフィックとデザイン性

GENTEMSTICKの魅力は、その性能だけにとどまりません。シンプルでありながらも洗練されたグラフィックは、多くのスノーボーダーを惹きつける要素の一つです。

MANTARAYもまた、自然に溶け込むような美しいデザインを持っています。ゲレンデに置いてあるだけでも存在感を放ち、所有する喜びを感じさせてくれるでしょう。性能だけでなく、見た目にもこだわりたいという方にとって、このデザイン性は非常に満足度の高いポイントになるはずです。

短いレengスによる取り回しやすさ

前述の通り、MANTARAYは154cmという比較的短いレングスが特徴です。この短さは、特に日本のゲレンデで大きなメリットとなります。

ツリーランでのアドバンテージ

例えば、木々が密集したツリーランエリアでは、短い板は非常に有利です。クイックに方向転換ができ、障害物をスムーズにかわしながら滑ることが可能になります。長い板ではためらってしまうような狭いコースでも、MANTARAYであれば積極的に攻めていけるのではないでしょうか。

この取り回しやすさは、地形遊びにおいても同様で、壁に当て込んだり、沢地形で細かくターンしたりする際にも、ライダーの動きに素直に反応してくれます。

最適なスタンス幅とセットバック

MANTARAYは、メーカー推奨のスタンス幅が500mmから580mmと、やや広めに設定されています。これにより、安定感のあるライディングポジションを取りやすくなっています。

また、セットバック(ビンディングの取り付け位置がテール寄りになっている度合い)は-30mmです。これは、ボードの中心よりも少し後ろに乗ることを意味し、パウダーでの浮力を自然に得やすくするための設定です。

何もしなくてもノーズが浮き上がろうとするため、後足に過重をかけ続ける必要がなく、楽に深い雪の中を滑ることが可能となります。

滑走ジャンル別にGENTEMSTICK・MANTARAYの評価

次に、実際の滑走シーンにおいてGENTEMSTICK MANTARAYがどのようなパフォーマンスを見せるのか、ジャンル別に詳しく評価していきます。この板の得意なフィールドを知ることで、あなたのスタイルに合うかどうかを判断する助けになるはずです。

評価ジャンル評価点 (5.0満点)
浮力 (パウダー)
ツリーラン
オープンバーン
地形遊び
カービング
フリースタイル性

パウダーでの圧倒的な浮力と推進力

MANTARAYが最も輝くステージ、それは間違いなくパウダーです。評価は文句なしの満点と言えるでしょう。

幅広のノーズと絶妙なセットバック、そしてキャンバー構造が一体となることで、まるで雪の上を浮いているかのような感覚を味わえます。特に、ターンをするたびにノーズから巻き上がる雪しぶきは、この板でしか体験できない特別なものです。

他のボードではスピードが落ちてしまうような深い雪や緩やかな斜面でも、MANTARAYは失速することなく前へ前へと進んでいきます。この推進力があるからこそ、余裕を持ってラインを選び、自分だけのシュプールを刻む楽しさを満喫できるのです。

ツリーランで真価を発揮する操作性

パウダーと並んで、MANTARAYが非常に得意とするのがツリーランです。短いレングスと独特のシェイプが可能にする、クイックで軽快な操作性がその理由です。

木々の間を縫うように滑る場面では、瞬時に行きたい方向へ板を向ける必要があります。MANTARAYは、ライダーのわずかな体重移動にも敏感に反応し、まるで自分の体の一部であるかのようにコントロールできます。

テールが短くスワローテール形状になっているため、ターン後半の抜けが非常にスムーズ。これにより、次のターンへの移行が素早く行え、リズミカルに木々をかわしていくことが可能です。

ツリーランが好きで、もっと自由に滑りたいと感じている方には、最高の相棒となるはずです。

オープンバーンでの安定した滑走感

広大なオープンバーンをハイスピードで滑るシチュエーションでも、MANTARAYは高い安定性を見せてくれます。ショートファットな形状は、見た目以上にどっしりとした安定感を生み出し、高速域でも板がバタつくことが少ないです。

ただし、超高速域でのカービングとなると、アルペンボードやハンマーヘッド形状のカービングボードほどのキレや安定性はありません。あくまでフリーライディングの範疇で、気持ちよく大きなターンを描くのに適している、と考えるのが良いでしょう。

多少荒れた雪面であっても、幅広のシェイプが衝撃を吸収し、安定した滑りをサポートしてくれます。

地形遊びを無限に楽しむ対応力

ゲレンデ脇の壁や自然の地形を使って遊ぶのが好きなライダーにとって、MANTARAYは非常に面白い選択肢です。取り回しの良さと反応の速さが、地形遊びの可能性を大きく広げてくれます。

小さな沢に当て込んだり、起伏を利用してジャンプしたり、壁を駆け上がったりと、ライダーのイマジネーション次第で遊び方は無限大。板が短く軽快なので、細かい動きにもしっかりとついてきてくれます。

特に、ターンが楽しい板なので、自然のバンク(斜面)をサーフィンのように滑る動きは、この板の得意とするところ。ゲレンデの隅々まで遊び尽くしたい、そんな探究心旺盛なスノーボーダーにはたまらない一本です。

圧雪で切れるカービングの性能

パウダーボードのイメージが強いMANTARAYですが、実は圧雪バーンでのカービング性能も非常に高いレベルにあります。幅広のウエストがしっかりとした足場となり、深い角度まで板を倒し込んでもブーツが雪面に触れる心配がありません。

サイドカットは複合的な半径で作られており、ターン前半はスムーズに食いつき、ターン後半はしっかりと粘って加速していく感覚を味わえます。ただ単に曲がるのではなく、「切れる」ターンが可能です。

デメリットとなりうる点

一方で、エッジからエッジへの切り返しは、ウエストが細いボードに比べると少しゆっくりになります。そのため、ショートターンを連続で刻むような滑りよりは、ミドルからロングターンでゆったりと斜面をクルージングする方が、この板の持ち味を活かせると考えられます。

フリースタイル要素とスイッチ性能

MANTARAYは、その指向性のある形状(ディレクショナルシェイプ)から、フリースタイルやスイッチスタンス(通常とは逆の足で滑ること)をメインに楽しむのにはあまり向いていません。

ノーズとテールの形状が全く異なるため、スイッチでの滑走は可能ですが、本来の性能を発揮することは難しいです。また、ジャンプやスピンといったトリックにおいても、専用のツインチップボードほどの安定感や操作性は期待できません。

もちろん、地形を利用したナチュラルなジャンプ程度であれば問題なくこなせますが、パークをメインに滑りたい方や、スイッチでの滑りを多用する方には、他の選択肢をおすすめします。

あくまで滑りの中に少し遊びの要素を取り入れる、というスタンスが適しています。

総括:GENTEMSTICK・MANTARAYの評価について

この記事で解説してきたGENTEMSTICK MANTARAYの評価を、最後に要点としてまとめます。

  • MANTARAYはショートファットな形状が最大の特徴
  • 短い全長と広いウエスト幅を持つ
  • パウダーでの浮力は最高クラス
  • ツリーランでのクイックな操作性に優れる
  • 圧雪バーンでのカービングも高いレベルで可能
  • 独特のキャンバー構造が浮力と操作性を両立
  • フレックスは硬すぎず柔らかすぎない絶妙な設定
  • しなやかで粘りのある乗り味を提供する
  • 高品質なソールによる優れた滑走性能を持つ
  • 定期的なワックスアップで性能を維持できる
  • 洗練されたグラフィックは所有する喜びを満たす
  • 短いレングスは日本のゲレンデ環境に適している
  • 地形遊びの対応力も非常に高い
  • スイッチスタンスや本格的なフリースタイルには不向き
  • 自分の滑りのスタイルに合うか見極めることが大切
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました