【ボード】

【FANATIC】ACEの評価はコスパが良いビギナーにおすすめ!多様なライディングスタイルに対応!

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

FANATIC「ACE」について、グラトリでの使いやすさや実際の乗り心地、そして反発力や操作性に関する評価が気になっていませんか。

特にダブルキャンバー形状やソフトフレックスが、滑りにどう影響するのか知りたい方も多いはずです。また、初心者でも扱えるのか、どんな人におすすめの板なのか、具体的な情報が欲しいところでしょう。

この記事では、FANATIC ACEの性能や特徴を、スペックと滑りのジャンルの両面から深く掘り下げて評価していきます。

この記事を読むことで、以下の点が明確になります。

  • FANATIC ACEが持つ構造的な特徴とそれがもたらす性能
  • グラトリやフリーランなど各ジャンルにおける具体的な適性
  • 旧モデル(型落ち)との違いと選ぶ際のポイント
  • どのようなレベルやスタイルのスノーボーダーに最適なのか

FANATIC ACEのスペックから性能を評価

FANATIC ACEがどのようなポテンシャルを秘めているのか、まずはその心臓部であるスペックを一つひとつ紐解きながら、性能を客観的に評価していきましょう。板の構造を理解することで、滑りのイメージがより具体的になります。

スペック項目詳細
シェイプツイン
キャンバーダブルキャンバー (V-DC CAMBER)
コアハニカムコア (HONEYCOMB CORE)
フレックス10段階中3(柔らかい)
トーション柔らかい
推奨ジャンルグラトリ、ラントリ、ジブ、パーク

軽量化を実現するハニカムコアの特性

FANATIC ACEの最大の特徴の一つは、ノーズとテールに搭載されたハニカムコアです。これは蜂の巣のような六角形の集合体構造を持つ素材で、非常に軽量でありながら高い強度を誇ります。

このハニカムコアを採用することにより、板の末端部分であるスウィングウェイトが劇的に軽くなります。スウィングウェイトが軽いと、板を回転させる際に必要な力が少なくて済むため、少ない力で高回転のグラトリトリックに挑戦できるのが大きなメリットです。

実際に板を持ってみると、その軽さに驚くかもしれません。特に、540度や720度といった高回転トリックを目指すボーダーにとって、この軽さは強力な武器となります。

一方で、軽量化を追求したハニカムコアには注意点も存在します。非常に硬いものに強くぶつけたり、エッジがめくれるほどの衝撃が加わったりした場合、通常のウッドコアに比べて部分的な破損のリスクがやや高まるという側面もあります。

ただ、通常の使用範囲内で滑走する分には、強度に関して過度に心配する必要はないでしょう。

独特の乗り味を生むダブルキャンバー形状

FANATIC ACEは、V-DC CAMBERと呼ばれる独自のダブルキャンバー形状を採用しています。これは、両足の間にロッカー(逆反り)部分を設け、スタンスの外側にそれぞれ小さなキャンバー(順反り)部分を配置したハイブリッド構造です。

この形状の最大の利点は、圧倒的な操作性の高さにあります。足元のロッカー形状が雪面との摩擦を減らし、まるでスケートボードのように板をクルクルと回すことが可能です。低速域でのプレスやバター系のトリックでは、板が面白いようにしなり、引っかかりの少ないスムーズな動きを実現します。

しかし、この操作性の高さは、高速滑走時における安定性とトレードオフの関係にあります。センター部分がロッカー形状であるため、高速でカービングターンを行う際のエッジグリップ力は、フルキャンバーの板と比較するとやや劣る傾向があります。

そのため、ハイスピードでキレのあるカービングをメインに楽しみたい方にとっては、少し物足りなさを感じるかもしれません。

グラトリに適したソフトなフレックス設定

フレックスとは板全体の硬さを示す指標であり、FANATIC ACEはソフトフレックスに設定されています。この柔らかいフレックスは、グラウンドトリック、通称グラトリにおいて絶大な効果を発揮します。

板が柔らかいため、少ない力で簡単に板をしならせることが可能です。これにより、ノーズやテールを雪面に押し付けるプレス系のトリックが非常にやりやすくなります。これからグラトリを始めたい初心者の方でも、板のしなりを容易に感じ取ることができ、トリックの感覚を掴みやすいでしょう。

ただし、デメリットとして、着地の安定性が挙げられます。特にキッカーでのジャンプなど、高さのあるトリックから着地する際には、板が柔らかいために衝撃を吸収しきれず、バランスを崩してしまう可能性があります。

高速での滑走中も、足元が少しバタつくような感覚を覚えることがあるかもしれません。

ねじれを活かしやすいトーションの柔軟性

トーションとは、板のねじれの硬さのことです。FANATIC ACEはトーションもソフトに設定されており、これがグラトリにおける細やかな板のコントロールを可能にしています。

板がねじれやすいということは、前足と後ろ足で異なる動きをさせやすいということです。例えば、片方の足でエッジを立てながら、もう片方の足で板をスライドさせるといった複雑な動きもスムーズに行えます。この柔軟なトーションのおかげで、よりスタイリッシュで独創的なトリックを生み出すきっかけになるでしょう。

一方で、このねじれやすさがカービング時には弱点となることもあります。ターン中に板がねじれすぎてしまうと、エッジが雪面をしっかりと捉えきれず、ターンが不安定になることがあります。そのため、高速で力強いカービングを求める滑りにはあまり向いていないと考えられます。

高い反発力がオーリーを強力にサポート

FANATIC ACEは、ソフトなフレックス設定でありながら、しっかりと反発力を確保している点が魅力です。これは、コア材の選定やカーボンなどの反発素材を効果的に配置する設計技術によるものです。

この反発力は、オーリー(板の反発を使ってジャンプすること)の高さを出す上で非常に重要な要素となります。軽く踏み込むだけで板がしっかりと反発を返してくれるため、高さのあるオーリーや、そこから派生するスピン系のトリックが格段にやりやすくなります。グラトリにおいて「弾き系」と呼ばれるトリックでは、この反発力が成功の鍵を握ります。

ただ、反発が強い板に慣れていない方にとっては、最初のうちはタイミングを合わせるのが少し難しく感じるかもしれません。意図しないタイミングで板が跳ねてしまうことも考えられますが、慣れてくればこれほど頼りになる性能はありません。

型落ちモデルとのスペックや違いを比較

FANATIC ACEは人気のモデルであるため、型落ちモデルが市場に出回ることも少なくありません。型落ちモデルを選ぶ際の最大のメリットは、やはり価格の安さです。

コアの素材や内部構造に細かな変更が加えられる年もあります。例えば、反発材の配置が見直されたり、より軽量な素材が採用されたりすることがあります。

しかし、FANATIC ACEの基本的なコンセプトである「軽量なダブルキャンバーのグラトリボード」という点は、ここ数年のモデルで大きく変わってはいません。

したがって、最新のテクノロジーに強いこだわりがなく、少しでもコストを抑えたいのであれば、1~2年前の型落ちモデルを狙うのは非常に賢い選択です。性能的に大きな差を感じることは少ないため、デザインの好みと予算を天秤にかけて検討するのがよいでしょう。

FANATIC ACEのジャンル別適性を評価

ここからは、FANATIC ACEがスノーボードの各ジャンルにおいて、どのような滑りを得意とし、またどのような滑りが少し苦手なのかを具体的に評価していきます。スペックを理解した上でこの評価を読むと、より深く板の特性を掴めるはずです。

ジャンル評価 (5点満点)
カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
ラントリ
キッカー(小~中)
キッカー(中~大)
ジブ

軽快な操作性がトリックの成功率を上げる

前述の通り、FANATIC ACEのダブルキャンバー形状と軽量なスウィングウェイトは、卓越した操作性を生み出します。この軽快な操作性は、特にトリックの練習において大きなアドバンテージとなります。

新しいトリックに挑戦する際、板の重さや扱いにくさがストレスになることがありますが、この板であればそうした心配はほとんどありません。板を思い通りに動かしやすいため、トリックの練習に集中でき、結果として成功率の向上につながります。

特に、グラトリ初心者の方が最初にぶつかる「板を回す」という感覚を掴むのに最適です。低速でも簡単に板が回転してくれるため、恐怖心を抱くことなくスピン系の基本動作を身につけることが可能です。

この「やればできるかも」と感じさせてくれる操作性の良さが、上達への近道となるでしょう。

高速フリーランにおける安定性はどうか

FANATIC ACEでゲレンデを気持ちよく流すフリーランは、十分に楽しむことができます。特に中低速域でのクルージングでは、ダブルキャンバー特有のルーズな乗り心地がリラックスした滑りを可能にします。

しかし、スピードを上げていくと、少し安定性に欠ける面が見えてきます。これはダブルキャンバー形状の宿命とも言える部分で、高速域ではエッジの接雪長が短くなるため、足元がバタつきやすくなります。

アイスバーンなどの硬い雪面では、エッジが抜けてしまう感覚を覚えることもあるかもしれません。

もしこの板で高速フリーランを楽しみたいのであれば、板の真上にしっかりと乗り、過度にエッジを立てすぎないフラットな滑りを意識することが大切です。板の性能に合わせた乗り方をすることで、ある程度の安定性を確保することは可能です。

グラトリでの回転系トリックのやりやすさ

グラトリ、特に回転系のトリックにおいて、FANATIC ACEの性能は最大限に発揮されます。この板は、まさに「グラトリをするために生まれてきた」と言っても過言ではありません。

スウィングウェイトの軽さは、ノーリーやオーリーからのスピンを驚くほど容易にします。例えば、これまで360度が限界だったボーダーが、この板に変えたことで540度に手が届いた、という話も珍しくありません。

回転のきっかけを作りやすく、また回転中も板の重さを感じにくいため、空中でのバランスを保ちやすいのです。

さらに、ソフトなフレックスとトーションが、プレスやバターからのスピンへの移行を滑らかにします。技と技を繋ぎ合わせるコンボトリックにおいても、そのスムーズな操作性が光ります。グラトリを極めたいと考えるなら、これ以上ない選択肢の一つになるでしょう。

流れを止めないラントリの適応力

ラントリ(ラン&トリック)は、滑りながら次々とトリックを繰り出していくスタイルで、近年非常に人気が高まっています。FANATIC ACEは、このラントリにも高い適応力を示します。

滑走中にトリックのきっかけを作る際、板のレスポンスの良さが重要になりますが、この板は軽い力で素早く反応してくれます。また、ダブルキャンバー形状は、トリック後の着地で多少バランスを崩してもリカバリーしやすく、滑りの流れを止めにくいという利点があります。

フリーランの安定性には若干の課題があるものの、トリックを織り交ぜながら滑るラントリのスピード域であれば、その操作性の高さがデメリットを上回ります。ゲレンデ全体を遊び場として、スタイリッシュに滑り降りたいボーダーにとって、非常に楽しい板です。

カービングのキレとターン後半の走破性

カービング性能については、FANATIC ACEが最も得意とする分野ではありません。キレのある深いカービングターンを追求するには、少し物足りなさを感じるでしょう。

ダブルキャンバー形状は、ターン前半でエッジを立てていく際に、雪面を捉える感覚がやや希薄です。また、ターン中に強い圧をかけていくと、ソフトなフレックスとトーションが影響して板が負けてしまい、エッジがズレやすくなります。

ただ、全くカービングができないわけではありません。緩やかな斜面で大きなターンを描くような、いわゆる「クルージングカービング」であれば問題なく楽しめます。

ターン後半の走破性に関しても、板がしなやかに雪面の凹凸に対応してくれるため、失速感は少ないです。あくまで「攻めるカービング」には向かない、と理解しておくのが良いでしょう。

パークでのジャンプやジブアイテムの適性

パークライディングにおいても、FANATIC ACEはその特性を活かせます。特に、比較的小さめのキッカー(ジャンプ台)や、ボックス、レールといったジブアイテムとの相性は良好です。

小さなキッカーでは、オーリーのしやすさとスウィングウェイトの軽さが、空中でのグラブやスピンといった動きを助けてくれます。着地に関しても、低めのジャンプであればソフトなフレックスが衝撃を吸収し、安定した着地をサポートします。

ジブアイテムでは、ダブルキャンバー形状による引っかかりの少なさと、ソフトなフレックスがプレス系の技を容易にします。板をアイテムに擦り付ける感覚を掴みやすく、これからジブに挑戦したいという方にもおすすめです。

しかし、20メートルを超えるような大きなキッカーになると、話は変わってきます。アプローチでの高速安定性の不足や、着地時の衝撃に耐えきれない可能性があり、上級者向けの大きなアイテムにはあまり適しているとは言えません。

総括:FANATIC ACEの総合評価

この記事で解説してきたFANATIC ACEの特性や評価を、最後に箇条書きでまとめます。この板を選ぶ際の最終的な判断材料としてください。

  • FANATIC ACEはグラトリとラントリに特化したスノーボード
  • 最大の特徴はハニカムコアによるスウィングウェイトの軽さ
  • ダブルキャンバー形状が圧倒的な操作性を実現する
  • ソフトなフレックスとトーションがプレス系の技を容易にする
  • 軽い力で高いオーリーが可能な優れた反発力を持つ
  • 低速域でのコントロール性能は抜群に良い
  • グラトリ初心者でもトリックの感覚を掴みやすい
  • 回転系のトリックでは高回転を狙うことができる
  • 技の繋ぎがスムーズでコンボトリックに適している
  • 小~中サイズのキッカーやジブアイテムも楽しめる
  • 一方で高速滑走時の安定性はやや低い
  • キレのあるカービングには向いていない
  • 大きなキッカーでのジャンプには推奨されない
  • 型落ちモデルはコストパフォーマンスに優れる選択肢
  • グラトリを極めたい全てレベルのボーダーにおすすめできる一本
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました