【011Artistic】DOUBLE FLYの評価は?グラトリ性能とスペックを徹底解説

011Artistic DOUBLE FLYについて、実際のところどうなの?と気になっている方も多いのではないでしょうか。この板のレビューや様々な角度からの評価をまとめて知りたい、そんな声にお応えして、本記事では注目のDOUBLE FLYの魅力に迫ります。
グラトリユーザーを中心に高い人気を誇るこのモデルは、その軽さや扱いやすさから「グラトリが上達する板」とも言われています。本記事では、DOUBLE FLYが持つスペックの詳細な評価から、フリーランやカービングといったライディングスタイル別のレビューまで、初心者にも分かりやすく徹底解説。
この記事を読めば、DOUBLE FLYが多くのスノーボーダーに選ばれる理由、そしてあなたのスノーボードライフをどう変えてくれるのかがきっと見えてくるはずです。
- DOUBLE FLYの具体的なスペックと搭載技術
- グラトリにおける操作性やトリックのやりやすさ
- 最適なライダーレベルや様々な滑走スタイルでの評価
- DOUBLE FLY SPINやX FLYなど他モデルとの違い
011Artistic DOUBLE FLYの注目スペックと評価
対象 | メンズ・レディース |
形状 | ハイブリッドキャンバー(FLAT TWIN CAMBER) |
シェイプ | ツインチップ |
ボードの硬さ | 10段階中2(かなり柔らかい) |
対象レベル | 初心者から上級者 |
サイズ | 138,140,143,145,148,150,151,152,154,156 |
超軽量フォームコアによる驚きの軽さ
011Artistic DOUBLE FLYの際立った特徴の一つが、その驚くほどの軽さです。この軽さを実現しているのが、芯材に使用されている「超軽量フォームコア」と呼ばれる素材です。これはサーフボードの芯材としても使われるもので、スノーボードに採用することで劇的な軽量化に成功しました。
実際に手に取ってみると、その軽さに驚かれる方も多いでしょう。この軽さは、ゲレンデでのライディングにおいて様々なメリットをもたらします。例えば、板の取り回しが非常に楽になり、少ない力でボードをコントロールできます。
特にグラトリのような細かな板さばきが求められるトリックでは、この軽さが大きなアドバンテージとなり、技の成功率を高めてくれるでしょう。
また、長時間のライディングでも疲れにくく、一日中スノーボードを楽しみたい方にとっても嬉しいポイントです。まさに、軽さがもたらす快適な操作性とストレスフリーな滑りが、DOUBLE FLYの魅力の一つと言えます。
ソフトフレックスと絶妙なトーションバランス
011Artistic DOUBLE FLYは、非常に扱いやすい「ソフトフレックス」と、板のねじれやすさを示す「トーション」のバランスが絶妙に調整されているモデルです。この組み合わせが、初心者から経験者まで幅広いレベルのライダーを虜にする、優れた操作性を生み出しています。
「ソフトフレックス」とは、板全体が柔らかくしなりやすい特性を指します。これにより、少ない力でも板を簡単に曲げることができ、ターンやトリックのきっかけを掴みやすくなります。特に、グラトリの基本となるプレス系の技では、板のしなりを活かしてスタイルを出しやすいのが特徴です。
さらに、「トーションバランス」が秀逸であるため、板のねじれが非常にコントローラブルです。これにより、エッジの切り替えしがスムーズに行え、意図しないエッジの引っかかりを軽減してくれます。この「癖がない」と評される乗り心地は、ライダーのスキルを問わず、自由自在なライディングをサポートしてくれるでしょう。
FTC形状とコンベックスソールが生む操作感
011Artistic DOUBLE FLYの優れた操作性を支える重要な要素として、「FTC(FLAT TWIN CAMBER)形状」と「コンベックスソール」が挙げられます。これらが組み合わさることで、独特の乗り味と扱いやすさを実現しています。
まず「FTC形状」とは、一般的なキャンバーボードのエッジが雪面に接する部分(コンタクトポイント)の内側に、わずかなフラット部分を設けた構造です。このフラット部分があることで、エッジが面で雪面を捉えるようになり、オーリーやスピンといったトリックの際に、しっかりと踏み込めて確実に板を弾くことができます。
また、プレス系のトリックを行う際にも安定感が増し、より多彩なスタイルを表現することが可能になります。
そして「コンベックスソール」は、ソール(板の滑走面)が船底のようにわずかに膨らんだ形状になっていることを指します。この形状により、エッジの引っかかりが大幅に軽減され、まるで魔法の絨毯に乗っているかのようなスムーズな操作感を得られます。
特にグラトリでのスピンやドライブ(板をずらす動き)が容易になり、雪面への抵抗も少ないため、縦横無尽な軽い操作性を実現しています。
グラトリの基本、プレスのやりやすさ
011Artistic DOUBLE FLYは、グラトリの基本動作である「プレス」が非常にやりやすいと評価されています。プレスとは、板のノーズ(先端)やテール(後端)に体重を乗せて板をしならせるトリックのことで、様々なグラトリのバリエーションに繋がる重要なテクニックです。
この板がプレスに適している理由は、主にその「ソフトフレックス」にあります。板全体が柔らかく設計されているため、少ない力でもノーズやテールを雪面に押し付けやすく、簡単に板をしならせることができます。
実際に試乗したライダーからは、「ノーズに体重をのせると簡単にしなるのでプレスがやりやすい」といった声が聞かれます。
このプレスのしやすさは、グラトリ初心者にとって特に大きなメリットとなります。基礎的な動きをスムーズに習得できるため、上達への近道となるでしょう。
また、中級者以上の方にとっても、より低い姿勢でのスタイリッシュなプレスや、そこから派生する高度なトリックへの挑戦をサポートしてくれます。DOUBLE FLYは、まさにプレスマスターを目指すライダーにとっても納得のいく操作性を提供してくれる板と言えるでしょう。
安定したオーリーを可能にする反発性能
011Artistic DOUBLE FLYは、単に柔らかいだけでなく、オーリー(板を使ってジャンプするトリック)に必要な反発性能も兼ね備えています。その秘密は、板のフレックスバランスと構造にあります。
このモデルでは、板の中央部分(センターフレックス)を柔らかくすることで操作性を高めつつ、ノーズとテール部分にはしっかりと張りを持たせています。この設計により、オーリーの際に踏み込むと、ノーズやテールが効果的に反発力を生み出し、安定したジャンプを可能にします。
さらに、FTC(FLAT TWIN CAMBER)形状もオーリーの安定性に貢献しています。エッジが雪面に接する部分に設けられたフラットゾーンが、踏み切りの際に板のブレを抑え、しっかりと力を伝えることを助けます。
「高さよりも安定してオーリーができるイメージ」と評されるように、派手な高さは追求せずとも、確実性の高いオーリーをサポートしてくれるでしょう。この安定感は、グラトリ中のオーリーや、小さな段差を飛び越える際など、様々なシチュエーションでライダーに安心感を与えてくれます。
011Artistic DOUBLE FLYをライディングスタイルから評価
グラトリ(弾き系) | |
---|---|
グラトリ(乗り系) | |
カービング | |
ラントリ | |
パウダー | |
キッカー(小~中) | |
軽さ |
グラトリ初心者から中級者まで満足させる扱いやすさ
011Artistic DOUBLE FLYは、グラトリをこれから始めたい初心者から、さらなるスキルアップを目指す中級者まで、幅広い層のライダーを満足させる扱いやすさが大きな魅力です。その秘密は、板の持つ「程よい柔らかさ」と「癖のなさ」にあります。
まず、板が柔らかいため、少ない力でも簡単に板をしならせることができ、グラトリの基本となるプレス系のトリックが非常にやりやすいです。これにより、初心者は基本的な板さばきをスムーズに習得できます。また、板の操作性が高いため、自分の思った通りに板をコントロールしやすく、トリックの成功率を高めてくれるでしょう。
中級者にとっては、この扱いやすさがさらに高度な技への挑戦をサポートします。安定感のあるオーリーやスピンが可能になるため、より複雑なコンビネーション技やスタイリッシュな動きを追求することができます。まさに、ライダーのレベルを問わず、グラトリの楽しさを最大限に引き出してくれる板と言えるでしょう。
ノリ系・バター系トリックとの相性
011Artistic DOUBLE FLYは、特に「ノリ系」や「バター系」と呼ばれるグラトリのスタイルと非常に相性が良いと評価されています。これらのトリックは、板をしならせたり、雪面を滑らかに滑らせたりする動きが特徴で、DOUBLE FLYの持つ柔軟性が存分に活かされます。
「ノリ系」トリックとは、板の先端(ノーズ)や後端(テール)に体重を乗せて板を浮かせたり、回転させたりする動きを指します。DOUBLE FLYのソフトなフレックスは、こうした動きを容易にし、少ない力でスタイリッシュな技を繰り出すことを可能にします。
また、「バター系」トリックは、雪面をバターナイフでバターを塗るように、板をフラットにして滑らせたり回転させたりする技です。DOUBLE FLYの持つコンベックスソール(船底形状の滑走面)とソフトなトーション(ねじれやすさ)が、エッジの引っかかりを抑え、スムーズで流れるようなバター系トリックを実現します。
プレスやオーウェン、コンパスといったトリックも得意としており、自由自在な板さばきを楽しみたいライダーにとって最適な選択肢の一つです。
フリーランやカービングでの滑走フィール
011Artistic DOUBLE FLYはグラトリを得意とする板ですが、ゲレンデを自由に滑走するフリーランや、エッジを効かせたカービングターンもある程度楽しむことができます。特に、グラトリだけでなくカービングもこれから練習したい初心者にとっては扱いやすい板と言えるでしょう。
この板はFTC(FLAT TWIN CAMBER)形状を採用しており、キャンバーボードの安定性とフラット部分の操作性を併せ持っています。そのため、カービング時にはしっかりと雪面を捉え、ある程度のグリップ力を発揮します。
また、ウエスト幅が比較的細めに設計されているモデルが多いため、ドルフィンターンやショートターンといったクイックな動きにも対応しやすいです。
ただし、DOUBLE FLYは基本的に柔らかめの板であるため、高速でのカービングや荒れたバーンでは板がバタつくことがあります。
あくまでグラトリ性能を重視した上でのフリーラン性能と理解しておくと良いでしょう。グラトリをメインに楽しみつつ、ゲレンデクルージングも快適に行いたいというニーズには十分応えてくれる滑走フィールを提供します。
「癖がない」と評される乗り心地の秘密
011Artistic DOUBLE FLYが多くのライダーから「癖がない」と評される理由は、その絶妙な設計バランスにあります。この「癖のなさ」が、初心者から上級者まで幅広いレベルのライダーにとって扱いやすく、直感的な操作を可能にしています。
まず、特筆すべきは「ソフトなフレックス(板の柔らかさ)」と「トーション(板のねじれやすさ)のバランス」です。
板全体がしなやかであるため、ライダーの動きに素直に反応し、少ない力でもコントロールしやすいのが特徴です。これにより、意図しない板の挙動が少なく、安心して様々なトリックに挑戦できます。
さらに、「FTC(FLAT TWIN CAMBER)形状」と「コンベックスソール」も、この癖のない乗り心地に大きく貢献しています。FTC形状は、安定性と操作性を両立させ、オーリーやスピン時の確実なエッジングをサポートします。
一方、コンベックスソールは船底のような形状で、エッジの引っかかりを大幅に軽減し、スムーズなターンやトリックの導入を可能にします。これらの要素が組み合わさることで、ライダーのスキルレベルを問わず、誰もが自然体で楽しめる「癖のない」乗り心地が実現されているのです。
DOUBLE FLY SPINやX FLYとの違いは?
011Artisticのラインナップには、DOUBLE FLYの他に「DOUBLE FLY SPIN」や「X FLY」といった人気モデルがあり、それぞれ特徴が異なります。
まず、「DOUBLE FLY」は、FTC(FLAT TWIN CAMBER)形状で、011の板の中でも特に癖がなく、ソフトなフレックスとトーションバランスで扱いやすいのが特徴です。グラトリの基本となるプレスやオーリーがやりやすく、初心者から中級者まで幅広く対応します。
次に「DOUBLE FLY SPIN」は、その名の通りスピン系のトリックを得意とするモデルで、構造はダブルキャンバー形状を採用しています。
これにより、DOUBLE FLYよりもさらにエッジの引っかかりが少なく、ノリ系トリックやバター系トリック、そして回転系のトリックが非常にやりやすくなっています。コンベックスソールもDOUBLE FLYより強く設定されており、よりルーズで自由な操作感を求めるライダーに適しています。
一方、「X FLY」は、DOUBLE FLYよりも硬めのフレックス設定で、反発力が高いのが特徴です。そのため、より高さのあるオーリーや、キレのある高回転スピンといった飛び系のトリックを得意とします。グラトリ中級者以上で、パワフルなライディングを求めるライダーに向いていると言えるでしょう。
このように、同じ「FLY」シリーズでも構造や硬さ、得意とするスタイルが異なるため、自分のレベルや好みに合わせて選ぶことが重要です
まとめ:011Artistic DOUBLE FLYの評価について
011Artistic DOUBLE FLYは、グラトリ初心者から中級者まで幅広く支持されるスノーボードです。その最大の魅力は、超軽量フォームコアによる驚きの軽さと、ソフトフレックスと絶妙なトーションバランスが生み出す優れた操作性です。
これにより、少ない力で板を自在にコントロールでき、グラトリの基本となるプレスや、安定したオーリーが非常にやりやすくなっています。
FTC形状とコンベックスソールは、エッジの引っかかりを大幅に軽減し、スムーズなトリックの導入をアシストします。特にノリ系やバター系のトリックとの相性は抜群で、「癖がない」と評される素直な乗り心地は、ライダーのスキルを問わず自由なライディングを可能にします。
フリーランもある程度楽しめますが、あくまでグラトリ性能を重視した設計と言えるでしょう。よりスピン性能を重視するならDOUBLE FLY SPIN、さらなる反発力と高さを求めるならX FLYといった同シリーズのモデルも存在し、自身のスタイルに合わせて選択できます。










