【CAPiTA】デザインで選ぶグラトリ板!性能も妥協しないモデル5選

グラトリに挑戦したいけれど、どのスノーボードを選べば良いか分からない、と悩んでいませんか。特に、デザイン性と性能の高さで人気のCAPiTAは、多くのモデルがあって迷うかもしれません。
自分に合った板を見つけるためには、各モデルのフレックスや反発といった特徴を理解し、初心者向けから上級者向けまで、自分のレベルに合わせた選び方を知ることが大切です。
この記事では、数あるCAPiTAのラインナップの中から、グラトリにおすすめのモデルを厳選してご紹介します。
なぜCAPiTAがグラトリで人気なのか、その理由から各モデルの詳細な性能比較、そして最終的にあなたに最適な一枚を見つけるためのポイントまで、分かりやすく解説していきます。
- CAPiTAがグラトリに人気の理由
- 初心者から上級者までのおすすめモデル
- 各モデルの性能や特徴の違い
- あなたのレベルやスタイルに合った板の選び方
なぜCAPiTAのグラトリ板は人気なのか?

- 扱いやすいソフトなフレックス
- トリックのキレを出す高い反発力
- 逆エッジを軽減するハイブリッド形状
- ゲレンデで映えるおしゃれなデザイン
- 軽量で疲れにくい独自のコア素材
- 初心者から上級者まで満足のいく性能
扱いやすいソフトなフレックス
CAPiTAのグラトリ向けモデルの多くは、比較的柔らかいソフトフレックス、もしくは中間的なミドルフレックスに設定されています。これにより、少ない力で板をしならせることが可能です。
なぜなら、グラトリの基本的な動作であるプレス(板のノーズやテールを雪面に押し付けるトリック)を行う際に、板がしなやかであるほどスムーズに技に入りやすくなるからです。
硬い板だと、しっかりと体重を乗せなければならず、特に初心者にとっては難しく感じることがあります。
例えば、バター系のトリックのように、板を柔軟にねじったりしならせたりする動きが求められる場面で、この扱いやすさが大きなアドバンテージとなります。
このように、ソフトなフレックスはトリックの習得を助け、ライディングの幅を広げてくれるため、多くのグラトリユーザーから支持されています。
トリックのキレを出す高い反発力
CAPiTAのスノーボードは、ただ柔らかいだけではありません。独自の素材と構造によって、優れた反発力を実現しています。この反発力は、オーリーやノーリーといったジャンプ系のトリックで高さを出すために不可欠な要素です。
具体的には、板をしならせた後、元に戻ろうとする力が強く働くことで、まるでトランポリンのように体を高く弾き上げてくれます。
言ってしまえば、この反発力が弱い板では、いくら強く踏み込んでも十分な高さを得ることが難しくなります。
CAPiTAでは、カーボンファイバーなどの軽量で反発性の高い素材を効果的に配置することで、ソフトなフレックスと高い反発力という、相反する要素を両立させています。
そのため、軽い力で高さを出したスピンや、キレのあるトリックを繰り出すことが可能になるのです。
逆エッジを軽減するハイブリッド形状
グラトリで多くの人が経験する失敗の一つが「逆エッジ」です。これは、意図しないタイミングでエッジが雪面に引っかかり、激しく転倒してしまう現象を指します。CAPiTAのグラトリ向けモデルの多くは、この逆エッジのリスクを軽減する工夫が施されています。
その代表が、ハイブリッドキャンバー形状です。これは、足元の部分がキャンバー(弓なりに浮いている形状)で、ノーズとテールの先端部分がリバースキャンバーやフラットになっている構造を指します。
足元のキャンバーが高い反発力とエッジグリップを生み出し、先端部分の形状が雪面への引っかかりを少なくします。
これにより、トリックの練習中にバランスを崩しかけても、エッジが急に食い込むのを防いでくれます。そのため、初心者でも安心してトリックに挑戦でき、中級者以上はより複雑な技に集中できるというメリットがあるのです。
ゲレンデで映えるおしゃれなデザイン
CAPiTAのスノーボードは、その性能だけでなく、独創的でアーティスティックなグラフィックデザインでも高い評価を得ています。多くのスノーボーダーにとって、ギアのデザインはモチベーションを左右する大切な要素です。
毎シーズン、有名なアーティストとのコラボレーションや、メッセージ性の強いグラフィックを展開しており、単なるスポーツ用品の枠を超えた魅力を持っています。
ゲレンデのリフト待ちや休憩中に、自分の板のデザインが褒められることも少なくありません。
もちろん、デザインだけで板を選ぶのは推奨されませんが、優れた性能に加えて所有欲を満たしてくれるデザイン性の高さは、CAPiTAが多くのファンを惹きつける大きな理由の一つです。お気に入りのデザインの板で滑ることは、スノーボードをより一層楽しいものにしてくれます。
軽量で疲れにくい独自のコア素材
スノーボードの重量は、操作性や疲労度に直接影響します。特に、ジャンプやスピンを多用するグラトリでは、板が軽いほど取り回しが楽になり、長時間のライディングでも体力を温存できます。
CAPiTAは、ウッドコア(板の芯材)に非常にこだわっており、軽量でありながら強度と反発力に優れた素材を独自に開発・使用しています。
例えば、ポプラや桐といった軽量な木材を組み合わせた「P2 SUPERLIGHT CORE™」や、さらに高性能な「FSC® CERTIFIED 3D THERMOPOLYMER STARSHIP CORE™」など、モデルの特性に合わせて最適なコア材を採用しています。
この軽量化へのこだわりによって、スイングウェイト(板を回すときに感じる重さ)が軽くなり、少ない力で素早く板を回転させることが可能です。長時間の練習でも疲れにくいという点は、集中的にスキルアップを目指す上で大きなメリットと言えるでしょう。
初心者から上級者まで満足のいく性能
CAPiTAのラインナップが優れている点は、特定のレベルのライダーに偏っていないことです。グラトリをこれから始めたい初心者から、大会で上位を目指すようなプロレベルの上級者まで、それぞれのスキルやスタイルに合ったモデルが用意されています。
例えば、初心者が扱いやすいように設計されたソフトフレックスのモデルから、高速域での安定性とトリックのキレを両立させたプロモデルまで、そのバリエーションは非常に豊かです。
これにより、ユーザーは自分の成長に合わせて板をステップアップさせていく楽しみもあります。
最初はエントリーモデルから始め、上達するにつれてより高性能なモデルに乗り換えるといった選択ができるのも、幅広いラインナップを持つCAPiTAならではの魅力です。
おすすめのCAPiTAグラトリ板モデルを紹介

- オールラウンド性能の定番D.O.A.
- グラトリ入門に最適なPathfinder
- ジブも得意な高反発モデルUltrafear
- レディース中級者向けのParadise
- 上級者を唸らせる高反発モデルOUTSIDERS
- 自分のレベルに合った板を選ぶ方法
ここでは、CAPiTAの豊富なラインナップの中から、特にグラトリに適したモデルを厳選して紹介します。各モデルの特徴を比較しやすいように、以下の表にまとめました。
モデル名 | 硬さ(10段階) | 形状 | 推奨レベル |
---|---|---|---|
D.O.A. | 5.5(普通) | ハイブリッドキャンバー | 初級者~上級者 |
Pathfinder | 4(やや柔い) | フラットロッカー | 初心者~中級者 |
Ultrafear | 5(普通) | ハイブリッドキャンバー | 中級者~上級者 |
Paradise | 4.5(普通) | ハイブリッドキャンバー | 初心者~中級者 |
Outsider | 6(普通) | ハイブリッドキャンバー | 中級者~上級者 |
オールラウンド性能の定番D.O.A.
D.O.A.(Defenders of Awesome)は、CAPiTAの代名詞とも言える超人気モデルです。その最大の特徴は、グラトリ、フリーラン、パーク、パウダーまで、あらゆるシーンで高いパフォーマンスを発揮するオールラウンド性能にあります。
特徴と性能
形状は「RESORT V1 プロファイル」というハイブリッドキャンバーを採用しています。足元がキャンバーであるため、ターン時のエッジグリップやオーリーの反発力は申し分ありません。
一方で、ノーズとテールにかけてフラットからリバースキャンバーへと変化しており、パウダーでの浮力やプレス時の操作性を高めています。
フレックスは5.5と中間的な設定で、程よい反発としなやかさを両立。初心者には少し硬く感じるかもしれませんが、ある程度滑れるようになった中級者がステップアップするには最適な一台です。
こんな人におすすめ
- グラトリだけでなく、カービングやキッカーも楽しみたい人
- どの板にすれば良いか迷っている中級レベルの人
- 一本の板でシーズンを通して遊び尽くしたい人

グラトリ入門に最適なPathfinder
これからグラトリを本格的に始めたいと考えている初心者や、低速でのトリック練習を中心に行いたいライダーには、Pathfinderが最適です。非常に扱いやすいソフトな乗り味が特徴で、最初の壁となるプレストリックを容易にしてくれます。
特徴と性能
Pathfinderは、主に2つの形状から選べますが、グラトリには「PARK V1 プロファイル」というフラットロッカー形状がおすすめです。
板の中央部分がフラットで、ノーズとテールがリバースキャンバーになっているため、エッジの引っかかりが極めて少なく、非常にルーズな操作感を得られます。
フレックスも4と柔らかく設定されており、少ない力で簡単に板をしならせることが可能です。これにより、逆エッジを恐れずにバター系のトリックやスピンの練習に集中できます。
こんな人におすすめ
- これからグラトリを始めるスノーボード初心者
- 逆エッジを気にせず練習したい人
- 低速域でスタイルを出した滑りをしたい人

ジブも得意な高反発モデルUltrafear
Ultrafearは、その名の通り、パークやストリートでのハードなライディングを想定して設計されたモデルです。グラトリはもちろん、レールやボックスといったジブアイテムも得意で、よりクリエイティブな滑りを求めるライダーに適しています。
特徴と性能
形状は「PARK V2 プロファイル」というハイブリッドキャンバーです。D.O.A.よりもフラット部分が長く設定されており、ジブアイテムの上での安定性が高められています。
足元のキャンバーは健在で、高い反発力を生み出します。 フレックスは5と中間的ですが、特殊なコア材やカーボン素材を使用しているため、実際の乗り味は数値以上にパワフルに感じられます。頑丈な作りも特徴で、アイテムとの接触にも強い設計です。
こんな人におすすめ
- グラトリとジブを両方楽しみたい中級者以上
- 高い反発力を活かして、キレのあるトリックをしたい人
- 耐久性の高い板を求めている人

レディース中級者向けのParadise
Paradiseは、D.O.A.のレディース版として設計されたモデルです。基本的な構造やコンセプトはD.O.A.を踏襲しつつ、女性の脚力や体格に合わせてフレックスやサイズが調整されています。
特徴と性能
前述の通り、D.O.A.と同じ「RESORT V1 プロファイル」のハイブリッドキャンバー形状を採用。これにより、安定したカービング性能とグラトリでの高い操作性を両立しています。
フレックスは4.5と、D.O.A.よりも少し柔らかめに設定されており、女性でも板を扱いやすくなっています。
グラトリを楽しみながら、ゲレンデ全体を流すフリーランも快適に行えるバランスの取れた一本です。デザインも女性らしいカラーリングが採用されることが多いのも魅力です。
こんな人におすすめ
- グラトリもフリーランも楽しみたい女性スノーボーダー
- D.O.A.に興味があるけれど、少し柔らかい板が好みの女性
- 初心者レベルからステップアップしたいと考えている女性

上級者を唸らせる高反発モデルOUTSIDERS
OUTSIDERSは、パークライディングやパワフルなフリースタイルを追求する上級者向けのハイパフォーマンスモデルです。圧倒的な反発力と安定性を誇り、大きなキッカーやハイスピードでのトリックにおいてその真価を発揮します。
特徴と性能
形状は「PARK V1 プロファイル」というトラディショナルキャンバーをベースにしています。板全体が大きなアーチを描くこの形状は、最大限の反発力と強力なエッジホールド性能を生み出します。
これにより、オーリーで驚くほどの高さを出すことができ、キレのあるカービングターンも可能です。 フレックスは6と硬めの設定で、高速域でのバタつきを抑え、着地の安定性を高めています。
グラトリにおいては、プレス系の技には相応の脚力が必要ですが、その分、弾き系のトリックでは他のモデルを圧倒するパワーを感じられるでしょう。
こんな人におすすめ
- パークの大きなキッカーで高さを出したい上級者
- 力強いオーリーやスピンを武器にしたい人
- 高速フリーランの中でもトリックを仕掛けたい人

自分のレベルに合った板を選ぶ方法
これまで紹介してきたように、CAPiTAには様々な特徴を持つグラトリ向けの板があります。最終的にどれを選ぶべきか、自分のレベルとスタイルに合わせて考えることが鍵となります。
初心者の場合
まず、グラトリを始めたばかりの初心者は、Pathfinderのようなソフトフレックスで逆エッジになりにくい板を選ぶのが良いでしょう。難しいことを考えずに、板をずらしたり、しならせたりする感覚を掴むことが上達への近道です。
中級者の場合
ある程度のターンができて、基本的なグラトリに挑戦している中級者には、D.O.A.やParadiseがおすすめです。適度な反発力があるため、オーリーの高さを出す練習や、カービングと組み合わせたトリックなど、滑りの幅を広げることができます。
上級者の場合
より高難度のトリックや、自分のスタイルを追求したい上級者は、UltrafearやOUTSIDERSを検討してみてください。これらの板が持つ高い反発力と操作性は、あなたの創造性を最大限に引き出してくれるはずです。
最高のCAPiTAグラトリ板で上達しよう
この記事では、CAPiTAのスノーボードの中から、グラトリにおすすめのモデルとその選び方について詳しく解説しました。自分に合った一枚を見つけることで、スノーボードはさらに楽しくなり、上達のスピードも大きく変わります。
- CAPiTAはソフトなフレックスで板を扱いやすい
- 独自の素材が高い反発力を生み出す
- 逆エッジのリスクを軽減するハイブリッド形状が特徴
- ゲレンデで注目を集めるデザイン性の高さも魅力
- 軽量なコア素材により長時間のライディングでも疲れにくい
- 初心者から上級者まで幅広いラインナップが揃っている
- オールラウンド性能なら定番のD.O.A.がおすすめ
- グラトリ入門には扱いやすいPathfinderが最適
- ジブも楽しむなら高反発なUltrafear
- レディースモデルならD.O.A.ベースのParadiseが良い
- パワーを求める上級者にはOUTSIDERS
- 自分のスキルレベルに合った板を選ぶことが最も大切
- 初心者はまず扱いやすさを重視する
- 中級者は反発力と操作性のバランスで選ぶ
- 上級者はスタイルに合わせて尖った性能のモデルを選ぶ
このモデル以外にもおすすめのグラトリ板をたくさんまとめた記事もあるため参考になれば幸いです。
