【BATALEON】ディザスターの評価はジブが得意なモデル!グラトリ・パークにおすすめ!

BATALEONのDisaster(ディザスター)に関する評価をお探しですね。特に、グラトリやジブといったジャンルでの具体的な性能、スノーボード初心者でも乗りこなせるのか?
そしてBATALEONの代名詞である3BTテクノロジーや、特徴的なソフトフレックス、扱いやすいツインシェイプが実際のライディングにどう影響するのか、気になる点は多いかと思います。
Disasterは非常に個性的なボードであり、その特性を理解することが、上達への近道であり、モデル選びで後悔しないための鍵となります。
この記事では、Disasterの基本的なスペックから、得意なジャンル、そして少し苦手とするシチュエーションまで、客観的な視点で深く掘り下げて解説していきます。
この記事を読むことで、以下の点について理解が深まります。
- BATALEON Disasterの基本的なスペックと性能特性
- ジブやグラトリなど、特にパフォーマンスを発揮するジャンル
- フリーランやカービングといったライディングでの注意点
- モデル選びで後悔しないための総合的な評価と向き不向き
BATALEON Disasterの基本性能と評価

Disasterがどのようなスノーボードなのか、まずは基本的な性能や構造から評価していきましょう。ここでは、ボードの心臓部とも言えるテクノロジーや素材、形状がライディングに与える影響を詳しく解説します。
スペック項目 | 詳細 |
---|---|
シェイプ | ツインシェイプ |
プロファイル | Low Camber with Jib 3BT™ + SideKick™ |
フレックス | 2/10 (ソフト) |
コア | Core Core (ポプラ材 + ビーチ材) |
ベース | Super Slick X (エクストゥルーデッド) |
ファイバーグラス | Biax Laminate |
その他 | Shock Walls (サイドウォール) |
代名詞である3BTがもたらす効果
BATALEONのボードを語る上で、Triple Base Technology、通称「3BT」は欠かせない要素です。これは、ソール(滑走面)が3つの面に分かれている独自の構造を指します。具体的には、センターベースはフラットなまま、両サイドのエッジ部分が船底のようにゆるやかに反り上がっています。
この構造がもたらす最大のメリットは、エッジの引っかかりにくさです。特に、ジブアイテムへのアプローチや着地、グラトリでのスピン系の動きで進行方向に対して少し斜めになってしまった場合でも、エッジが雪面に食い込みにくく、転倒のリスクを大幅に軽減してくれます。
僕も初めて3BTのボードに乗ったとき、そのルーズな操作感とエッジの引っかかりにくさに驚きました。「これなら、もっと大胆なトリックに挑戦できる」と感じたことを今でも覚えています。
一方で、デメリットも存在します。それは、従来のキャンバーボードに比べて、エッジグリップが若干マイルドに感じられる点です。高速でのカービング時など、シビアなエッジコントロールが求められる場面では、少し物足りなさを感じるかもしれません。
しかし、Disasterに搭載されている「Jib 3BT」は、センターベースの幅が広く設計されており、プレス時の安定感を高める工夫がなされています。
特徴的なソフトフレックスの乗り味
Disasterのフレックスは、BATALEONのラインナップの中でも最も柔らかい「2/10」に設定されています。このソフトフレックスが、Disasterのキャラクターを決定づける重要な要素となっています。
最大の利点は、少ない力でボードを簡単にしならせることができる点です。これにより、グラトリでのプレスやバター系のトリックが非常に行いやすくなります。まるでスケートボードのような感覚で、雪面を自由に遊びつくせるでしょう。僕の周りのグラトリ好きの仲間も、「Disasterのプレス系のやりやすさは異常」と口を揃えて言います。
また、この柔らかさはジブにおいても大きな武器となります。レールやボックスに乗った際に、ボードがアイテムの形状に合わせてしなやかにフィットするため、安定したスライドが可能です。
ただ、この柔らかさには注意点もあります。高速域での安定性は、硬いボードに比べて劣ります。荒れたバーンや硬いアイスバーンをハイスピードで滑走する際には、ボードがバタつきやすく、コントロールが難しくなることがあります。そのため、常に高速でゲレンデをクルージングしたいという方には、少し不向きかもしれません。
採用されている芯材とソールの特徴
Disasterの心臓部であるコアには、「Core Core」が採用されています。これは、主にポプラ材をベースに、インサートホールの周辺にビーチ材を配置したウッドコアです。ポプラ材は軽量で反発力があり、ビーチ材は強度と粘りを加える役割を持っています。これにより、ソフトフレックスでありながらも、トリックに必要な最低限の反発力を確保しています。
滑走面であるソールには、「Super Slick X」というエクストゥルーデッドベースが使われています。このソールの特徴は、何と言ってもそのメンテナンスの容易さと耐久性の高さです。ワックスが抜けにくい素材のため、頻繁にホットワックスをかける必要がありません。また、ジブなどでレールに擦った際に傷がついても、比較的修理がしやすいというメリットがあります。
ただし、滑走性能だけで見ると、より高価なシンタードベースに劣る点は否めません。シンタードベースはワックスの含有量が多く、より高い滑走性を発揮します。Disasterはあくまでパークやジブでの遊びを主眼に置いているため、滑走スピードよりも耐久性やメンテナンス性を重視したソールが選択されている、と理解するのが適切でしょう。
ツインシェイプがもたらす操作性
Disasterは、ノーズとテールの形状、そしてフレックスが全く同じ「ツインシェイプ」を採用しています。これは、レギュラースタンスでもスイッチスタンス(逆向きのスタンス)でも、全く同じ感覚で滑ることができる形状です。
このツインシェイプは、グラトリやジブ、キッカーなど、スイッチでの滑走が必須となるフリースタイルな動きにおいて、絶大なメリットをもたらします。例えば、180(ワンエイティ)で半回転してスイッチで着地し、そこから次のトリックへ繋ぐ、といった一連の動作が非常にスムーズに行えます。
特にDisasterのようなモデルでは、この形状がボードのコンセプトと完璧に合致しています。トリックの練習をする上で、どちらの方向にも同じように滑れることは、上達のスピードを大きく左右するからです。
フリーランにおいても、スイッチでの滑走を練習したいと考えているライダーにとっては、非常に有効な形状です。ただし、パウダーランなど、一方向への滑走性能が求められる場面では、ノーズが長いディレクショナルシェイプのボードに比べて浮力が得にくいという側面もあります。
初心者にとっての扱いやすさは?
「Disasterは初心者にもおすすめできますか?」という質問をよく受けます。これに対する答えは、「目的によりますが、グラトリやジブを本気でうまくなりたい初心者には、最高の選択肢の一つ」です。
その理由は、前述の通り「3BTによるエッジの引っかかりにくさ」と「ソフトフレックスによる操作のしやすさ」にあります。スノーボード初心者が最初に直面する壁の一つが、意図しないエッジの引っかかりによる「逆エッジ」での転倒です。Disasterは、この逆エッジのリスクを大幅に低減してくれるため、恐怖心なくトリックの練習に集中できます。
また、ボードを簡単にしならせられるため、ターンを覚える段階においても、少ない力でスムーズなターン弧を描きやすいでしょう。
しかし、注意点もあります。それは、このボードに慣れすぎてしまうと、将来的に硬いキャンバーボードに乗り換えた際に、エッジングの感覚に戸惑う可能性があることです。Disasterのルーズな乗り味は魅力ですが、同時にシビアなエッジコントロールを覚える機会が少なくなるかもしれません。
したがって、将来的にカービングや高速フリーランを極めたいと考えている初心者の方であれば、もう少しオーソドックスなキャンバーボードから始めるという選択肢も視野に入れると良いでしょう。
型落ちモデルの購入は賢い選択か
Disasterは非常に人気の高いモデルのため、毎シーズン新しいグラフィックでリリースされます。それに伴い、前シーズン以前の「型落ちモデル」が、比較的安価で市場に出回ることがあります。
結論から言うと、Disasterの型落ちモデルを購入するのは、非常に賢い選択です。なぜなら、Disasterは基本的な設計思想やコアなテクノロジーが大きく変わることなく、長年リリースされ続けているモデルだからです。グラフィックや細かなチューニングの違いはあっても、その乗り味の根本は変わりません。
実際に、数年前のモデルでも、現在のモデルと遜色ないパフォーマンスを発揮します。特に、これからグラトリやジブを始めたいという方にとっては、初期投資を抑えつつ、高性能なボードを手に入れる絶好の機会と言えます。
ただし、購入する際には注意が必要です。中古品の場合は、ソールの傷やエッジの状態、ヘタリ具合をしっかり確認することが大切です。特にジブで酷使されたボードは、見た目以上にダメージが蓄積している可能性があります。可能であれば、信頼できるショップや、商品の状態を詳しく説明している出品者から購入することをおすすめします。
BATALEON Disasterのジャンル別ライディング評価

Disasterの基本的な性能を理解したところで、次に気になるのは「具体的にどんな滑りに向いているのか」という点でしょう。ここでは、代表的なライディングジャンルごとに、Disasterのパフォーマンスを5段階で評価し、その理由を詳しく解説していきます。
ジャンル | 評価 (5点満点) |
---|---|
カービング | |
フリーラン | |
パウダー | |
グラトリ(弾き系) | |
グラトリ(乗り系) | |
ラントリ | |
キッカー(小~中) | |
キッカー(中~大) | |
ジブ |
ジブでの高いパフォーマンスを発揮
Disasterが最もその真価を発揮するジャンル、それがジブです。評価は文句なしの5.0点。このボードは、ジブをするために生まれてきたと言っても過言ではありません。
その理由は、これまで解説してきた特徴の全てが、ジブでのパフォーマンス向上に直結しているからです。Jib 3BTによるエッジの引っかかりにくさは、アイテムへのアプローチやアウト時の安定感を格段に高めます。また、広いセンターベースは、レールやボックスの上でボードをプレスした際に、抜群の安定感を生み出します。
さらに、極めて柔らかいソフトフレックスは、ボードがアイテムの形状に自然と馴染む手助けをします。これにより、ボードスライドやプレス系のトリックが非常にやりやすくなります。僕自身、Disasterでジブに入ると、いつもよりワンランク上のトリックに挑戦したくなるほどの安心感があります。
耐久性の高いエクストゥルーデッドソールも、アイテムにガンガン擦っていくジブライディングにおいては、大きなメリットです。まさに、ジブを愛するスノーボーダーにとって、最高の相棒となる一台でしょう。
グラトリのスキルアップに繋がるか
グラトリに関しても、Disasterは非常に高い適性を持っています。特に、プレスやスピン、バターといった「乗り系」のグラトリにおいては、評価5.0点を与えても良いくらいのパフォーマンスを発揮します。
このボードのソフトフレックスは、少ない力でノーズやテールを雪面に押し付けることを可能にし、スタイリッシュなプレス系トリックを容易にします。3BTの恩恵で、スピンの練習中にありがちなエッジの引っかかりも少なく、安心してトリックに集中できます。
一方で、オーリーやノーリーといった「弾き系」のグラトリに関しては、評価は3.5点と少し下がります。ソフトフレックスのため、硬いボードのような爆発的な高さを出すのは少し難しいかもしれません。しかし、ボードのしなりをタイミング良く使うことができれば、十分な高さを出すことは可能です。むしろ、少ない力で反発を得られるため、疲れにくいというメリットも考えられます。
総合的に見て、Disasterはグラトリのスキルアップ、特に乗り系のトリックを極めたいライダーにとって、強力な武器となることは間違いありません。
パーク全体で楽しめる万能性
Disasterはジブやグラトリに特化したモデルですが、スノーパーク全体で楽しむための万能性も備えています。
例えば、小〜中サイズのキッカー(ジャンプ台)では、その取り回しの良さと着地時の安定感が光ります。3BTのおかげで、多少着地が乱れてもリカバリーしやすく、スピン系のトリックにも果敢に挑戦できます。
また、パーク内に設置されている様々な地形で遊ぶ際にも、Disasterの操作性の高さは大きなメリットとなります。バンク(壁のような地形)でターンをしたり、ウェーブを滑ったりと、スケートボードのような自由な発想でパークを流すことができます。
ただし、巨大なキッカーやハーフパイプといった、高いスピードとエッジグリップが求められるセクションでは、ソフトフレックスが故の安定性不足を感じる場面が出てくるかもしれません。あくまで、流して遊ぶ「パークフロー」を楽しむのに最適なボードと考えるのが良いでしょう。
ラントリにおける操作性の高さ
ラントリは、ゲレンデを滑りながら連続してグラトリを行うスタイルですが、ここでもDisasterは高い評価を得ます。評価は4.0点。
ラントリでは、低速から中速域でのボードの操作性が非常に重要になります。Disasterのソフトフレックスとツインシェイプ、そして3BTは、この速度域で最高のパフォーマンスを発揮します。次から次へとトリックを繰り出す際の、ボードの切り返しやスピンの導入が非常にスムーズです。
特に、バター系のトリックを繋ぎ合わせたり、プレスで姿勢を低く保ったまま滑ったりする動きは、Disasterの得意とするところです。ゲレンデのちょっとした地形で遊んだり、仲間とセッションしたりする際には、この上なく楽しい時間を過ごせるはずです。
ただし、高速域でのラントリとなると、やはりボードの安定性が課題となります。スピードを上げてトリックのキレを追求するよりも、中速域でスタイリッシュに技を繋いでいく方が、このボードの魅力を引き出せるでしょう。
キッカーでの安定性と反発力
キッカー(ジャンプ台)における評価は、サイズによって分かれます。小〜中サイズのキッカーであれば、評価は4.0点と高い適性を示します。
その理由は、アプローチ(助走)での安定性と、着地時のミスに対する寛容さにあります。3BTは直進安定性が高く、ジャンプ台に対してまっすぐ進入するのを助けてくれます。
また、ソフトフレックスは踏み切りのタイミングを掴みやすく、着地時の衝撃も吸収してくれます。スピン系のトリックで少し回転が足りなかったり、オーバーしたりしても、エッジが引っかかりにくいため、大きな失敗に繋がりにくいのです。
しかし、20mを超えるような中〜大サイズのキッカーとなると、評価は2.5点まで下がります。ハイスピードでのアプローチが必要になるため、ソフトフレックスではボードがバタついてしまい、安定した踏み切りが難しくなります。また、着地の衝撃も大きくなるため、ボードが負けてしまう可能性があります。
大きなキッカーをメインに攻めたいのであれば、Disasterよりもフレックスが硬く、反発力の高いモデルを選択することをおすすめします。
フリーランで感じる楽しさと限界
ゲレンデを自由に滑るフリーランにおいて、Disasterは「楽しさ」と「限界」の両方を感じさせてくれるボードです。評価は3.0点。
このボードでのフリーランの魅力は、ゲレンデのあらゆる地形を遊び場に変えてくれる点にあります。壁があれば当て込み、起伏があればオーリーをかけ、フラットなバーンではグラトリを仕掛ける。そんな自由なライディングスタイルには最高の相棒です。ソフトフレックスと3BTが、スケートボードのようなルーズでクリエイティブな滑りを可能にします。
一方で、その限界は高速安定性にあります。圧雪された綺麗なバーンを気持ちよく流す分には問題ありませんが、スピードを上げていくと、ボードのバタつきやエッジグリップの甘さが気になり始めます。特に、荒れた斜面やアイスバーンでは、コントロールが難しくなるでしょう。
Disasterは、スピードを追求するフリーランではなく、ゲレンデを遊びながら滑る「フリースタイル・フリーラン」に向いたボードであると言えます。
カービングのキレは期待できるか
カービング性能に関しては、Disasterの最も苦手とする分野かもしれません。評価は2.0点と、他のジャンルに比べて低くなります。
その主な理由は、ソフトフレックスと3BTの組み合わせにあります。深いターン弧を描くカービングでは、ボード全体を大きくたわませ、エッジを雪面にしっかりと食い込ませる必要があります。しかし、Disasterのソフトフレックスでは、高速域での強い遠心力にボードが耐えきれず、ターンがずれてしまうことがあります。
また、3BTはエッジが引っかかりにくいというメリットの裏返しとして、エッジが雪面を捉える感覚が少しルーズになります。キレのあるカービングターンに必要な、雪面をがっちりと掴むようなグリップ感を得るのは難しいでしょう。
もちろん、緩やかなスピードで基本的なターンを練習することは可能です。しかし、キレのある深いカービングターンを追求したいのであれば、このボードは選択肢から外した方が賢明です。Disasterは、カービングを楽しむためのボードではない、ということを理解しておく必要があります。
総括:BATALEON Disasterの総合評価

これまでの情報をまとめ、この記事の結論としてBATALEON Disasterの総合的な評価を箇条書きで示します。
- Disasterはジブとグラトリ(特に乗り系)に特化したボード
- 最大の特徴はソールが3面になっている3BTテクノロジー
- 3BTによりエッジの引っかかりが劇的に少なくなる
- フレックスは非常に柔らかく少ない力で操作可能
- プレスやバター系のトリックが圧倒的にやりやすい
- 初心者でも逆エッジを恐れずトリックの練習に集中できる
- スイッチでの滑走が容易な完全なツインシェイプ
- ソールは耐久性とメンテナンス性に優れたエクストゥルーデッド
- ジブでのパフォーマンスは最高レベル
- レールやボックスの上で抜群の安定感を発揮する
- ラントリやパークでの自由な遊びにも高い適性を示す
- 小〜中サイズのキッカーでは安定したジャンプが可能
- 高速でのフリーランやカービングには向いていない
- ハイスピード域ではボードの安定性が不足しがち
- 弾き系のグラトリでは反発力に少し物足りなさを感じる可能性
- 型落ちモデルはコストパフォーマンスが高く狙い目
- 目的が合えば初心者から上級者まで楽しめる一台