【BATALEON】Cruiserで極上のフリーランと評価?まさにクルーザー!
BATALEON「Cruiser」について調べているあなたは、その独特な形状や実際の乗り心地について、具体的な評価が気になっているのではないでしょうか。
BATALEONの板といえば、やはり独自の「3BT」技術が最大の特徴ですよね。「本当に逆エッジになりにくいのかな?」「パウダーでの浮力やフリーランの乗り心地はどうなんだろう?」といった評判は、購入前にしっかり確認しておきたいポイントだと思います。
また、Cruiserという名前からクルージング性能は高そうですが、カービング性能や、どれくらい遊べる板なのか、その実力も気になるところですね。
この記事では、Cruiserのスペックや技術的な特徴を深掘りし、どんな滑りに向いているのかをジャンル別に徹底解説していきます。
この記事を読むことで、あなたがCruiserを選ぶべきかどうか、その答えが見えてくるかなと思います。
- Cruiserに搭載された3BTテクノロジーの具体的なメリット
- ディレクショナルシェイプやソフトフレックスが乗り味に与える影響
- フリーランやパウダー、カービングなど各ジャンルでの適性
- Cruiserがどんなライダーに最適なモデルなのかという総合的な評価
BATALEON Cruiserのスペックと評価
まずはCruiserの基本的なスペックを見てみましょう。この板の「乗りやすさ」と「楽しさ」の秘密が詰まっていますね。
| 項目 | スペック |
|---|---|
| シェイプ | Directional Tapered (ディレクショナル テーパード) |
| 形状 | Low Camber (ローキャンバー) + Freeride 3BT™ |
| フレックス | 4/10 (Soft) |
| コア | Poplar Core (ポプラコア) |
| ベース | Hyper Glide S (シンタードベース) |
| 3BTサイドキック | SideKick™ tips |
| 推奨レベル | 初級者 / 中級者 / 上級者 |
独自の3BTテクノロジー
BATALEONの代名詞とも言えるのが、「Triple Base Technology™」、通称3BTですね。これはソールの形状に関する技術で、スノーボードの滑走面を3つのエリアに分けて設計しています。
3BTの基本的な仕組み
従来のフラットなソールとは異なり、3BTはソールの中央部分(センターベース)はフラットですが、その両サイド(サイドベース)がエッジに向かって船底のように緩やかに持ち上がっているのが特徴です。
Cruiserに採用されているのは「Freeride 3BT™」という種類で、これは特にフリーライドやパウダーライディングに最適化された形状になっています。
ノーズ側(進行方向)のサイドベースのアップリフト(持ち上がり)がテール側よりも大きく設計されており、これがパウダーでの驚異的な浮力を生み出す秘密ですね。
逆エッジの軽減とスムーズなターン
この3BT構造の最大のメリットは、なんといっても「逆エッジのリスクが劇的に減る」ことかなと思います。
ターンを開始する際、フラットなソールだとエッジが不意に雪面に引っかかって転倒することがありますが、3BTならサイドベースが持ち上がっているため、エッジが雪面に引っかかりにくいんです。
これにより、ターンの導入が非常にスムーズになり、ライダーの意図した通りに板が傾いてくれます。特に圧雪バーンが荒れてきた午後や、春先のシャバ雪などで、その恩恵を強く感じられるかもしれません。
ディレクショナルシェイプの特徴
Cruiserは「ディレクショナルシェイプ」を採用しています。これは、ノーズ(板の先端)がテール(板の後端)よりも長く、太く設計されている形状のことですね。
この形状は、主に進行方向(レギュラースタンス)で滑ることを前提としています。重心が自動的に少し後ろになるため、何もしなくてもノーズが浮きやすく、パウダーランでの操作性が格段に向上します。
テーパードシェイプの効果
さらに、Cruiserは「テーパード」(ノーズ幅がテール幅より広い)デザインになっています。これにより、テールがパウダーの中に沈み込みやすくなり、ノーズの浮力をさらにアシストしてくれます。
フリーランにおいても、進行方向への安定性が非常に高くなります。ターン後半の抜けもスムーズで、雪面を切り裂くというよりは、文字通り「クルージング」するような滑らかな乗り心地を提供してくれるのが、このシェイプの大きな魅力と言えそうです。
安定性と操作性のキャンバー
Cruiserの基本的な構造は「ローキャンバー」です。キャンバーとは、板の中央部分が弓なりに反っている形状のことで、これによりエッジグリップ力(雪面を捉える力)や反発力が生まれます。
Cruiserが採用する「ローキャンバー」は、従来のキャンバーボード(ハイキャンバー)に比べて反りが浅く設定されています。
キャンバーと3BTの相乗効果
キャンバーの反りが浅いと、板を踏み込んだ時の操作が軽くなりますが、反面、エッジグリップが少し甘くなる傾向があります。 しかし、BATALEONの場合は3BTがこの点をうまく補完していますね。
ターン時には、キャンバーによるエッジグリップと、3BTのサイドベースが持ち上がることによるスムーズなエッジの切り替えが組み合わさります。
これにより、「しっかり踏めばエッジが効く」というキャンバーの安心感と、「エッジの引っかかりを気にせず遊べる」という3BTの操作性を両立させているんです。安定感と遊び心をバランス良く持った形状かなと思います。
疲れにくいソフトフレックス
Cruiserのフレックス(板の硬さ)は、公式スペックで「4/10」となっており、これは「ソフトフレックス」に分類されます。
この柔らかさが、Cruiserの「疲れにくさ」と「扱いやすさ」に直結していますね。
ソフトフレックスのメリット
板が柔らかいため、小さな力でも簡単に板をしならせることができます。これにより、低速域でのコントロールが非常にしやすく、ターンを覚えたての初級者や、リラックスして滑りたい中級者にとって大きなメリットとなります。
また、地形遊びやグラトリ(グランドトリック)の「乗り系」と呼ばれるプレス系の技もやりやすいのが特徴です。板がしなやかに反応してくれるため、1日中滑っても足への負担が少なく、快適なクルージングを楽しめます。
注意点はある?
一方で、超高速域でのカービングや、荒れたバーンをハイスピードで突破するような場面では、板がバタつく(振動する)可能性はあります。 あくまでも「快適なクルージング」を主眼に置いたフレックス設定だと考えると良さそうです。
高速滑走対応のソール
ソール素材には「Hyper Glide S」が採用されています。これはBATALEONのラインナップの中では標準的な「シンタードベース」ですね。
シンタードベースは、ワックスの浸透性が高く、滑走性に優れているのが特徴です。 名前の通り「高速滑走」に対応しており、特に春先の湿った雪などでその差が出やすいかもしれません。
ソフトフレックスの板でありながら、ソールにはしっかり滑る素材を採用しているあたりに、「クルージングをとことん楽しんでほしい」というメーカーの意図が感じられます。 もちろん、その性能を維持するためには、定期的なワックスがけが大切になってきますね。
BATALEON Cruiserのジャンル別評価
Cruiserのスペックがわかったところで、次に「じゃあ、実際どんな滑りに向いているの?」という疑問にお答えしていきます。 各ジャンルでの適性を、5点満点で評価してみました。
| ジャンル | 評価 (5.0満点) | 適性の理由 |
|---|---|---|
| フリーラン | 3BTとソフトフレックスが最高のクルージングを提供 | |
| パウダー | Freeride 3BTとディレクショナルシェイプで浮力抜群 | |
| カービング | 3BTがターン導入をアシスト。中低速で遊ぶのに最適 | |
| グラトリ(乗り系) | ソフトフレックスでプレスはしやすいが、ディレクショナル | |
| ラントリ | 地形遊びは得意。スイッチ(逆向き)は少し練習が必要かも | |
| キッカー(小~中) | ソフトフレックスでオーリーしやすく、着地も安定 | |
| グラトリ(弾き系) | ソフトなため、高い反発を求めるのには不向き | |
| キッカー(中~大) | 高速アプローチでの安定性を考えると、やや不向き | |
| ジブ | シェイプや長さを考えると、積極的には推奨されない |
フリーランでの快適なクルージング
この板の真骨頂は、間違いなく「フリーラン」ですね。評価は5.0の満点です。
Cruiserという名前の通り、ゲレンデを流す(クルージングする)のが最高に気持ち良い板だと思います。
3BTがエッジの引っかかりを気にしなくて良い安心感を与えてくれるため、ライダーは余計な心配をせず、純粋に滑ることや地形を探すことに集中できます。
ソフトフレックスとローキャンバーの組み合わせは、操作が非常に軽快です。圧雪バーンはもちろん、少し荒れてきた午後のゲレンデ脇や、コースの壁を使った地形遊び(ラントリ)まで、雪山全体を遊び場に変えてくれるような楽しさがありますね。
リラックスして、1日中快適に滑り続けたいライダーには最高の相棒になるかなと思います。
パウダーでの高い浮力性能
パウダー性能も非常に高いレベルにあります。評価は4.5としました。前述の通り、Cruiserはパウダーに強い要素をいくつも持っています。
- Freeride 3BT: ノーズ側の広いスプーン形状(サイドベースの持ち上がり)が雪をかき分け、強力な浮力を生み出します。
- ディレクショナルシェイプ: 重心が後ろにあるため、ノーズが自然に浮き上がります。
- テーパード: テールが沈みやすく、ノーズの浮きをさらに助けます。
これらの相乗効果により、パウダーランでの「ノーズが刺さる」という恐怖感を大幅に軽減してくれますね。
パウダー初心者の方が「浮く感覚」を掴むのにも最適ですし、中級者以上の方がツリーランなどでクリエイティブなラインを描くのにも十分応えてくれる性能を持っています。
カービングターンの安定感
カービング性能も十分楽しめるレベルです。評価は4.0としました。
「ソフトフレックスなのにカービング?」と思うかもしれませんが、ここでも3BTが活躍します。ターン導入時、3BTのサイドベースがスムーズに雪面を捉え始め、板を深く傾けていくとローキャンバーがしっかりとエッジグリップを生み出します。
特に中低速域でのカービングが非常にやりやすいですね。板の反発を使ってキレキレのターンを繰り返すというよりは、雪面に張り付くような滑らかでクリエイティブなカービングを楽しむのに向いていると思います。
ただし、フレックスが柔らかいため、アイスバーンでの高速カービングや、非常に深いターン弧を描こうとすると、エッジが抜けたり、板がバタついたりする可能性はあります。
スピードを追求するレーサータイプではなく、あくまで「フリーランの中で気持ちよく曲がる」ことを重視した性能と言えそうです。
グラトリやラントリのやりやすさ
グラトリ(グランドトリック)やラントリ(地形遊び)については、評価が分かれるところですね。
まず、板がソフトフレックスなので、プレス(板をしならせる技)などの「乗り系」トリックは非常にやりやすいです。評価は3.0としました。 また、3BTのおかげで、スピン系のトリックでエッジが引っかかるリスクも低減されます。
一方で、Cruiserはディレクショナルシェイプです。 グラトリは板の真ん中に乗ることが基本で、スイッチ(逆向き)での滑走も多用しますが、ディレクショナルシェイプはスイッチ滑走がやや難しくなります。
また、ソフトフレックスながらも、高反発を狙った「弾き系」トリック(評価2.5)には、専用のツインチップボードほどのキレは期待できないかもしれません。
総じて、フリーランの途中で地形を見つけて飛んだり(ラントリ)、軽くプレスしたりして遊ぶのには最適ですが、グラトリをメインで練習したいという方には、同ブランドの「Disaster」や「Whatever」など、他のモデルが適しているかなと思います。
パークやキッカーへの適応力
パークやキッカー(ジャンプ台)への適応力はどうでしょうか。
ソフトフレックスで操作性が高く、3BTが着地時の小さなミスをカバーしてくれるため、小〜中サイズのキッカー(評価3.0)で遊ぶ程度なら十分に対応可能です。
しかし、中〜大サイズのキッカー(評価2.0)になってくると、やはりディレクショナルシェイプであることや、高速アプローチ時の安定性を考えると、少し厳しくなってくるかもしれません。
また、ジブ(レールやボックスなどのアイテム。評価1.5)に関しては、Cruiserのシェイプや設計思想とは異なるため、積極的に入るのには不向きと言えますね。あくまでフリーランとパウダーが主戦場の板だと考えるのが良さそうです。
総括:BATALEON Cruiserの総合評価
最後に、この記事の「BATALEON Cruiserの総合評価」をまとめます。 Cruiserは、「雪山全体をストレスフリーで楽しみたい、すべてのフリーラン愛好家」に向けた板だと言えそうです。
この記事で解説したCruiserのポイントを箇条書きでまとめますね。
- BATALEON Cruiserは高速安定性とクルージング性能に優れる
- 独自の3BT技術で逆エッジのリスクが劇的に減少
- ターン導入が非常にスムーズで操作性が高い
- 採用されているのはパウダーに強いFreeride 3BT
- シェイプは進行方向に強いディレクショナル
- テールが細いテーパード形状でパウダーでの浮力をアシスト
- 形状はローキャンバーで安定性と操作性を両立
- フレックスは4/10のソフトフレックス
- 小さな力でも板をしならせやすく疲れにくい
- ソールは滑走性の高いシンタードベース(Hyper Glide S)
- 最も得意なジャンルはフリーラン
- パウダーライディング性能も非常に高い
- 中低速域でのクリエイティブなカービングが楽しい
- ソフトフレックスでプレス系のグラトリや地形遊びも可能
- スイッチ滑走や高反発を求めるグラトリには不向き
- 小〜中キッカーなら対応できるがパークメインの板ではない
- リラックスして滑りたい初級者から上級者まで幅広く対応
この板は、キレキレのカービングや高難易度のグラトリを追求するのではなく、ゲレンデの圧雪バーンからサイドカントリーのパウダーまで、その日のコンディションに合わせて「気持ちよく滑る」ことを最優先にしたいライダーに、最高の1日を約束してくれる1本かなと思います。
この他にもBATALEONにはさまざまなボードがあります。別記事にてBATALEONの板を全て紹介した記事もあるため、他モデルが気になる場合はご確認ください!



























