【ボード】

【011artistic】BALANCE FLYの評価:グラトリからカービング適性まで分析

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

スノーボード選びで、011Artisticの人気モデル「BALANCE FLY」が気になっているけれど、実際のところどんな性能で、どんな滑りに向いているのだろう?と詳細な情報を探していませんか。

グラトリシーンで高い評価を得ているこの板について、本記事では、BALANCE FLYの操作性や安定性、そして得意とするライディングスタイルを、ユーザーからのレビューも参考にしながら、その評価ポイントを徹底的に掘り下げて解説します。

独自のシェイプや素材が生み出す反発力、グラトリでの扱いやすさからカービングのキレ、さらには初心者から上級者まで本当に適しているのかなど、購入を検討している方が知りたいBALANCE FLYのリアルな情報をお届けします。

この記事で分かること
  • BALANCE FLYの操作性や構造的な特徴
  • グラトリやカービングでの具体的な性能
  • BALANCE FLYが適するライダーのレベル
  • 板の軽さや反発力といった主要な特性

011Artistic「BALANCE FLY」の基本スペックに関する評価

対象メンズ・レディース
形状ハイブリッドキャンバー(FLAT TWIN CAMBER)
シェイプツインチップ
ボードの硬さ10段階中4(やや柔らかい)
対象レベル初心者から上級者
サイズ148,150,151,152,153SHUN

独自のシェイプと構造がもたらす操作性

011Artistic「BALANCE FLY」は、乗る人が板を操りやすいように、形や構造に工夫が凝らされています。

まず、板の真ん中あたりの幅(ウエスト幅)が少し細めに作られています。これにより、スノーボードの左右の端(エッジ)を素早く切り替えることができ、ターンがスムーズになります。

さらに特徴的なのは「2段階のサイドカーブ」という設計です。これは、板の側面が描くカーブのことで、中央部分はカーブが強く、両足の外側に向かってカーブが緩やかになっています。

この特別なカーブのおかげで、少ない力で板を操作でき、技を繰り出す際のキレや、ターン中のスピードを保ちやすくなっています。

新しいモデルでは、板の芯の素材も見直され、より軽く、扱いやすさが向上しています。これらの工夫が、BALANCE FLYの高い操作性を生み出しているのです。

フレックスとトーションのバランスとは

スノーボードを選ぶときによく聞く「フレックス」と「トーション」は、板の乗り心地や扱いやすさを左右する大切な要素です。

「フレックス」とは、板の縦方向のしなり具合のことです。これが柔らかいと、板を曲げやすく、力をあまり入れなくても様々な動きに対応できます。

一方、「トーション」とは、板のねじれやすさのことです。トーションが柔らかいと、板を足元で細かくコントロールしやすくなり、特にグラトリのような繊細な動きが求められる場面で有利になります。

011Artistic「BALANCE FLY」は、このフレックスとトーションをあえて柔らかめに設定し、そのバランスを追求しています。板の中央部分のしなりとねじれを柔らかくすることで、ライダーが板を思い通りに動かしやすくしているのです。

この絶妙なバランスによって、初心者から上級者まで、多くの人がその性能を引き出しやすく、快適な操作感を得られるようになっています。

採用されているキャンバー形状とその特性

011Artistic「BALANCE FLY」で主に採用されているのは「キャンバー」という板の形状です。

「キャンバー」とは、スノーボードを平らな場所に置いたときに、板の中央部分が少し浮き上がり、弓のようなアーチを描いている形のことです。この形状にはいくつかの大きなメリットがあります。

まず、滑っているときにエッジ(板の金属の縁)が雪面にしっかりと食い込みやすくなります。これにより、ターンをする際に安定感が増し、キレのあるカービングターンが可能になります。

また、キャンバー形状の板は、踏み込んだときにその反発力を利用しやすいという特徴も持っています。この反発力は、ジャンプを高くしたり、トリックの際に素早い動きを生み出したりするのに役立ちます。

BALANCE FLYは、このキャンバー形状の特性を活かし、安定した滑走性能と、トリック時の高いポテンシャルを両立させています。モデルによっては、「FLAT TWIN CAMBER」という、キャンバーの良さを持ちつつ操作性も高めた形状を採用している場合もあります。

素材が生み出す反発力と軽量性について

011Artistic「BALANCE FLY」は、使われている素材にもこだわりがあり、それが優れた反発力と軽さを生み出しています。

特に注目すべきは、板の芯となる素材(コア材)です。新しいモデルでは、「フォームコア」という非常に軽い素材が使われています。これはサーフボードなどにも利用される素材で、スノーボードを大幅に軽量化するのに貢献しています。

板が軽いと、持ち運びが楽なだけでなく、滑走時の取り回しがしやすくなり、特に回転系のトリックを行う際には有利になります。

さらに、011Artisticのボードには、反発力を高めるための工夫も施されています。モデルによっては、カーボン素材や特殊なファイバー(PEファイバーなど)を板の内部に配置することで、しなやかでありながら強い反発力を生み出しています。

この反発力は、オーリー(板の反動を使ってジャンプすること)の高さを出したり、トリックのキレを増したりするのに役立ちます。また、素材の組み合わせによって、板がへたりにくく、長く良い状態を保てるようにも配慮されています。

滑走時の安定性とバランス性能

011Artistic「BALANCE FLY」は、滑っているときの安定感と、板の上でのバランスの取りやすさにも優れています。

その秘密の一つは、前述した「2段階のサイドカーブ」と少し細めのウエスト幅です。これにより、エッジの切り替えがスムーズに行えるため、ターン中にバランスを崩しにくく、安定した滑りをサポートします。技を仕掛ける際にも、板がしっかりと雪面を捉え、動きのキレとスピードを保ちやすくなります。

また、主に採用されている「キャンバー形状」も安定性に貢献しています。板の中央が浮き上がっていることで、エッジが雪面にしっかり食い込み、特に圧雪されたバーンでは高いグリップ力を発揮します。

これにより、高速で滑走しているときや、カービングターンを行う際の安定感が増します。さらに、芯材の改良によるコントロール性能の向上も、滑走時の安定性につながっています。

ライダーの意図通りに板が反応しやすくなるため、予期せぬ動きが減り、安心して滑ることができます。これらの要素が組み合わさることで、BALANCE FLYは高いレベルでの安定性とバランス性能を実現しています。

011Artistic「BALANCE FLY」のスタイル別ライディング評価

適性が高いジャンル

グラトリ

グラトリ(弾き系)
グラトリ(乗り系)
カービング
パウダー
キッカー(小~中)
軽さ

グラトリ(ノリ系・バター系)での扱いやすさ

011Artistic「BALANCE FLY」は、ノリ系やバター系と呼ばれる、雪面に板を押し付けたり、スライドさせたりするグラトリにおいて、非常に扱いやすいと評価されています。

その理由は、まず板全体のしなり(フレックス)とねじれ(トーション)が柔らかめに設定されている点にあります。これにより、少ない力でも板を簡単に曲げたり、しならせたりすることが可能です。

特に板の先端(ノーズ)や後端(テール)を使ったプレス系のトリックでは、この柔らかさが安定感とスタイルの出しやすさに繋がります。

また、モデルによってはソール(滑走面)が少し船底のような形(コンベックスソール)になっていることもあり、これがエッジの引っかかりを軽減し、スムーズな板の操作を助けます。

軽量な構造も、板を振り回したり、細かくコントロールしたりする際にライダーの負担を減らし、多彩なトリックへの挑戦を後押ししてくれるでしょう。

グラトリ(弾き系・高回転)のポテンシャル

BALANCE FLYは、弾き系のトリックや高回転スピンにおいても高いポテンシャルを秘めています。

この板の心臓部ともいえるキャンバー形状は、踏み込んだ際に強い反発力を生み出す特性があります。この反発力を利用することで、オーリー(板の反動を使ったジャンプ)の高さを出しやすく、それが高回転スピンに必要な滞空時間やキレに繋がります。

さらに、芯材に使用されている軽量なフォームコアや、反発力を高めるために配置されたカーボン素材などが、板の反応の良さを引き出します。軽い力で踏み込んでも、板がしっかりとそれに呼応し、力強い弾きを実現します。

この軽量性と反発力のバランスが、回転数を増やしたい、よりキレのあるトリックを目指したいと考えるライダーにとって、大きな武器となるでしょう。

カービングにおけるエッジ性能とキレ

グラトリ性能が注目されがちなBALANCE FLYですが、カービングにおけるエッジ性能とキレも侮れません。

その秘密は、主に採用されているキャンバー形状と、独自の「2段階サイドカーブ」にあります。キャンバー形状は、ターン中にエッジ全体が雪面にしっかりと食い込むのを助け、安定したグリップ力を生み出します。

これにより、スピードに乗った状態でも安心して板を傾け、キレのあるターンを描くことが可能です。

特に「2段階サイドカーブ」は、ターン導入時のスムーズさと、ターン後半の粘り強さという、相反する要素を両立させるのに貢献しています。

板のセンター部分がしっかり雪面を捉えつつ、ノーズとテールで雪離れを良くすることで、コントロールしやすく、リズミカルなカービングを楽しめます。柔らかめのフレックスでありながら、エッジホールドはしっかり確保されているため、フリーランも十分に楽しめるでしょう。

フリースタイル全般における万能度

011Artistic「BALANCE FLY」は、グラトリだけでなく、フリースタイル全般において高い万能度を発揮するボードと言えます。

その理由は、操作性の高さ、適度な反発力、そして安定性のバランスが良いからです。グラトリでの扱いやすさはもちろんのこと、キャンバー形状がもたらす反発力は、キッカー(ジャンプ台)でのアプローチや抜けの安定感、空中でのコントロール性にも貢献します。

また、軽量なため、ジブアイテム(レールやボックス)へのアプローチや、アイテム上でのトリックもこなしやすくなっています。

様々なコンディションの雪質や、多様な地形で遊びたいフリースタイルライダーにとって、この板一本で幅広い楽しみ方ができるのは大きな魅力です。特定のジャンルに特化しすぎず、オールラウンドにフリースタイルを楽しみたいライダーの期待に応えてくれるでしょう。

ライダーのレベル:初心者から上級者まで?

011Artistic「BALANCE FLY」は、その扱いやすさから初心者や中級者がステップアップするための板として適していると言えます。

柔らかめのフレックスとトーションは、まだ筋力や技術が十分に備わっていないライダーでも板をコントロールしやすく、ターンや基本的なトリックの習得を助けてくれます。

エッジの引っかかりも比較的少ないため、逆エッジのリスクを軽減し、安心して練習に取り組めるでしょう。

一方で、上級者にとっては、その軽さと反発力を活かして、より高難易度のトリックに挑戦したり、スタイルを追求したりするためのツールとなり得ます。

ただし、超高速域でのカービングや、非常に大きなキッカーでの安定性を最優先するライダーにとっては、やや物足りなさを感じる可能性もあります。

総じて、グラトリを中心にフリースタイルを楽しみたい幅広いレベルのライダーにとって、乗りやすく、かつ成長を促してくれる板と言えるでしょう。

まとめ:011Artistic「BALANCE FLY」の評価について

011Artistic「BALANCE FLY」は、独自のシェイプと構造により高い操作性を実現したスノーボードです。

細めのウエスト幅と2段階のサイドカーブが、少ない力でのコントロールとスムーズなターンを可能にします。フレックスとトーションは柔らかめに設定されています。

初心者から上級者まで扱いやすいバランスを追求。主に採用されるキャンバー形状は、エッジグリップと反発力を生み出し、安定した滑走とトリックのポテンシャルを高めます。

素材面では、軽量なフォームコアやカーボン素材などを使用し、優れた反発力と軽量性を両立。これにより、グラトリでの扱いやすさはもちろん、弾き系や高回転トリックにも対応します。カービング性能も高く、フリースタイル全般で万能性を発揮。

グラトリを中心にフリースタイルを楽しみたい幅広いレベルのライダーにとって、乗りやすく成長を促す一台と言えるでしょう。

ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました