【ミドルレイヤー編】バックカントリーの行動着&保温着おすすめ|フリース・ダウン・化繊インサレーション

バックカントリーという厳しい自然環境下では、ウェアの選択が快適性や安全性に直結します。特に、アウターとベースレイヤーの中間に着用するミドルレイヤーの選び方は、レイヤリングシステム全体の機能を左右する重要な要素です。
行動着として汗を効率的に排出し、保温着として体温を維持するという、相反する役割を求められることもあります。フリース、ダウン、あるいは化繊インサレーションといった素材の中から、どのようなシチュエーションでどれを選ぶべきか、悩む方も少なくないでしょう。
各素材が持つ保温性や通気性、速乾性といった特性を正しく理解し、自分の活動スタイルに合った一着を見つけることが大切です。
この記事では、バックカントリーにおけるミドルレイヤーの基本的な選び方から、具体的なおすすめ製品までを詳しく解説していきます。この記事を読むことで、以下の点について理解が深まります。
- バックカントリーにおけるミドルレイヤーの基本的な役割と重要性
- フリース、ダウン、化繊インサレーション各素材のメリットとデメリット
- 行動中や休憩中といったシチュエーションに応じた最適な使い分け
- 具体的なおすすめ製品の特長と選び方のポイント
バックカントリーのおすすめミドルレイヤーの選び方

- ミドルレイヤーが担うレイヤリングの重要な役割
- 行動着の定番「フリース」の特徴と通気性
- 保温着として最適なダウンのメリット・デメリット
- 汗や濡れに強い化繊インサレーションの利点
- 行動中と休憩中で使い分けるのが基本
ミドルレイヤーが担うレイヤリングの重要な役割
バックカントリーでのウェアリングの基本は、機能の異なる衣類を重ね着する「レイヤリング」です。このシステムにおいて、ミドルレイヤーは「保温」と「汗処理」という、非常に重要な二つの役割を担います。
まず、一つ目の役割である保温についてです。ベースレイヤーが吸い取った汗を透過させつつ、体から発せられる熱をウェアの内部に保持し、体温の低下を防ぎます。特に、気温が低い環境や休憩中には、この保温機能が生命維持の観点からも鍵となります。
そしてもう一つは、汗処理の機能です。ハイクアップ(登坂)中は大量の汗をかくため、ベースレイヤーが吸い上げた水分を素早く吸収し、さらに外側のアウターレイヤーへと放出する役割が求められます。
この機能が低いと、汗がウェア内に留まってしまい、休憩時などに急激な体温低下を引き起こす「汗冷え」の原因となります。
このように、ミドルレイヤーは単に暖かいだけでなく、衣服内をドライに保つ機能も同時に求められるレイヤリングシステムの中核を成す存在です。
そのため、素材の特性を理解し、状況に応じて適切に選択することが、バックカントリーを安全で快適に楽しむための第一歩と考えられます。
行動着の定番「フリース」の特徴と通気性
フリースは、バックカントリーにおける行動着のミドルレイヤーとして、長年にわたり定番の地位を築いています。その最大の理由は、優れた通気性にあります。
フリースの生地は、ポリエステル繊維を起毛させた構造をしており、無数の空気層を含んでいます。
この空気層が断熱材の役割を果たして保温性を確保しつつも、生地自体には隙間が多いため、ハイクアップ中に発生した汗や熱気を効率的に外部へ放出できます。
この通気性の高さが、オーバーヒートを防ぎ、衣服内を快適な状態に保つ上で非常に役立ちます。
また、フリースは濡れても保温性が比較的低下しにくく、速乾性にも優れているという利点があります。万が一、汗や雪で濡れてしまっても、ダウンに比べて乾きが速いため、行動を続ける上で安心感が高いです。
一方で、デメリットも存在します。フリースは生地の構造上、風を通しやすいため、単体での着用では防風性がほとんど期待できません。
強風の稜線などでは、必ず防風性のあるアウター(ハードシェルやウィンドシェル)を上に重ね着する必要があります。
加えて、ダウンや最新の化繊インサレーションと比較すると、同じ保温力を得るために必要とされる生地の厚みやかさばり(ボリューム)が大きくなる傾向があり、携帯性では一歩譲る側面もあります。
保温着として最適なダウンのメリット・デメリット
ダウンは、水鳥の胸元にある綿毛(ダウンボール)を使用した素材で、その圧倒的な保温力が最大の魅力です。他のどの素材よりも軽量でコンパクトに収納できるため、特に休憩時やビバーク(緊急野営)時の保温着として絶大な信頼を得ています。
ダウンのメリットは、デッドエア(動かない空気)を大量に含む能力にあります。一つ一つのダウンボールが複雑に絡み合い、多くの空気層を作り出すことで、非常に高い断熱効果を発揮します。
わずかな重量で高い保温性を確保できるため、ザックの容量や重量を少しでも切り詰めたいバックカントリーにおいては、この上ない利点となります。
しかし、ダウンには明確な弱点が存在します。それは「水濡れに極端に弱い」という点です。
ダウンは水分を含むと、空気を含むためのロフト(かさ高)が一気につぶれてしまい、断熱材としての機能をほぼ失ってしまいます。一度濡れてしまうと乾かすのが非常に困難であり、低温下では致命的な状況を招きかねません。
このため、行動中に大量の汗をかくことが想定されるバックカントリーにおいて、ダウンを行動着として使用することは一般的に推奨されません。
あくまで、ハイクアップが終わり、汗をかかない休憩中や、テント場などで体を冷やさないための「保温着」として携行するのが基本的な使い方です。
最近では撥水加工を施したダウンも登場していますが、完全な防水性を持つわけではないため、濡れに対する注意は依然として必要です。
汗や濡れに強い化繊インサレーションの利点
化繊インサレーション(化学繊維の中綿)は、ダウンの弱点である水濡れへの耐性を克服するために開発された素材です。ダウンの保温力とフリースの汗処理能力の、いわば「良いとこ取り」を目指した素材として、近年バックカントリーシーンで急速に普及しています。
最大の利点は、水濡れに強いことです。化繊インサレーションの素材であるポリエステル繊維は、それ自体が水分をほとんど吸いません。そのため、汗や雪で濡れてしまってもロフトが失われにくく、保温性の大幅な低下を防ぎます。
また、速乾性にも優れているため、濡れた状態からでも比較的早く乾きます。この特性から、行動中に汗をかいても汗冷えのリスクを低減でき、天候が変わりやすい山岳環境でも安心して使用することが可能です。
化繊インサレーションは、保温性、通気性、速乾性のバランスが取れたものが多く、「アクティブインサレーション」とも呼ばれます。これは、行動中も着続けられる保温着という意味合いを持ち、ハイクアップから滑走、休憩まで一枚で対応できる汎用性の高さを示しています。
もちろん、デメリットもあります。現時点では、同じ保温力を比較した場合、ダウンに比べて重量が重く、収納サイズも大きくなる傾向にあります。
技術の進歩により、その差は年々縮まっていますが、軽量性やコンパクトさを最優先する場合には、まだダウンに軍配が上がります。
それでも、濡れへの安心感と汎用性の高さは、それを補って余りある大きなメリットと言えるでしょう。
行動中と休憩中で使い分けるのが基本
これまで解説してきた各素材の特性を踏まえると、バックカントリーにおけるミドルレイヤーの運用は、行動中と休憩中で使い分けるのが基本戦略となります。
それぞれのシチュエーションで求められる機能が異なるため、最適な一着を携行し、適切に着替えることが快適性と安全性を高めます。
行動中のミドルレイヤー
ハイクアップ中は、体から大量の熱と汗が放出されます。このため、行動着には保温性よりも「通気性」と「速乾性」が最優先で求められます。
汗を素早くウェアの外に排出し、体をドライに保つことで、オーバーヒートと汗冷えを防ぐことが目的です。 この役割に最も適しているのは、通気性に優れたフリースやアクティブインサレーションと呼ばれる高通気タイプの化繊インサレーションです。
これらのウェアは、余分な熱や湿気を効率的に逃がしつつ、行動を妨げない程度の適度な保温性を維持してくれます。
休憩中のミドルレイヤー
一方、休憩中は運動量がゼロになり、体温が急速に奪われていきます。特に風が強い場所では、あっという間に体が冷え切ってしまいます。
したがって、休憩中に羽織る保温着には、「高い保温力」と「防風性」が求められます。 この目的で最も効果的なのは、軽量コンパクトでありながら最高の保温力を誇るダウンジャケットです。
ザックから素早く取り出して羽織ることで、ハイクアップで火照った体を冷えから守ります。水濡れに強い化繊インサレーションも良い選択肢ですが、厳冬期など特に保温性を重視する状況では、ダウンの安心感が際立ちます。
このように、行動着用と休憩着用で最低でも2種類のミドルレイヤーを携行し、状況に応じて着脱することが、理想的な体温管理につながります。
【素材別】バックカントリーのおすすめミドルレイヤー

- 【HOUDINI】パワーフーディ
- 【アークテリクス】アトム フーディ
- 【パタゴニア】R1エア・フルジップ・フーディ
- 【Teton Bros.】パワーウールグリッドフーディ
- 【ファイントラック】ポリゴン2ULジャケット
【HOUDINI】パワーフーディ
HOUDINI(フーディニ)のパワーフーディは、フリースミドルレイヤーのカテゴリーにおいて、一つの完成形とも言える製品です。その快適な着心地と洗練されたデザインで、多くのアウトドア愛好家から絶大な支持を受けています。
素材と特徴
素材には、Polartec社の「Power Stretch Pro」を採用しています。この生地は、驚くほど高い伸縮性を持つ4ウェイストレッチ素材で、体のあらゆる動きにストレスなく追従します。
表面は滑らかで耐久性が高く、アウターとの摩擦を軽減し、レイヤリングがしやすいのが特徴です。
一方、裏面は柔らかく起毛しており、肌触りが良く、効率的に汗を吸い上げて拡散させる機能を持ちます。
フィット感とデザイン
体に心地よくフィットする、やや細身のシルエットが特徴です。このフィット感が、生地のストレッチ性能と相まって、抜群の動きやすさを生み出しています。
また、サムホール(親指を通す穴)付きの長めの袖は、手の甲までをしっかりとカバーし、冷気の侵入を防ぎます。
体にフィットするフードは、ヘルメットの下にかぶることもでき、頭部や首周りの保温に貢献します。
パワーフーディは、その卓越した快適性と機能性から、バックカントリーでの行動着として理想的な一着です。
高い通気性と適度な保温性のバランスが良く、ハイクアップ中も快適な状態を維持できます。ただし、防風性はないため、風が強い状況ではシェルの着用が必須となります。
【アークテリクス】アトム フーディ
アークテリクスのアトム フーディは、化繊インサレーションジャケットの代表格であり、その汎用性の高さから多くのユーザーに愛されています。
以前は「アトムLTフーディ」という名称で知られていましたが、モデルチェンジを経て現在の名称になりました。
素材と機能
メインの中綿には、アークテリクスが独自に開発した「コアロフト コンパクト」が使用されています。この中綿は、保温性が高く、濡れても機能が低下しにくいのが特徴です。
また、圧縮と復元を繰り返してもロフトが失われにくい耐久性も備えています。 このジャケットのユニークな点は、体の部位によって機能的な素材配置がされていることです。
保温性が必要な胴体部分にはコアロフトを配置し、汗をかきやすく熱がこもりやすい脇の下には、通気性とストレッチ性に優れたフリース素材を採用しています。これにより、保温性と動きやすさ、そして通気性を見事に両立させています。
多様なシーンでの活用
アトム フーディは、バックカントリーにおけるミドルレイヤーとしてはもちろん、単体でアウターとしても活躍します。
表面生地には、撥水性と耐風性を備えた「Tyono 20」が使われており、多少の雨や雪、風を防ぐことができます。
行動中の保温着としても、休憩時のインサレーションとしても使えるバランスの良さが魅力で、「とりあえず一枚持っていく」という選択肢として非常に信頼性の高い製品です。
【パタゴニア】R1エア・フルジップ・フーディ
パタゴニアのR1エア・フルジップ・フーディは、同社のテクニカルフリース「レギュレーター・フリース」シリーズの中でも、特に通気性と軽量性に特化したモデルです。行動量の多いアクティビティでの着用を想定して設計されています。
独自の生地構造
最大の特徴は、ジグザグ織りの独特な構造を持つ中空糸のフリース生地です。この特殊な構造により、非常に軽量でありながら、高い通気性と速乾性を実現しています。
汗をかいても素早く生地の外側へ水分を排出し、体をドライに保ちます。肌触りも非常に柔らかく、快適な着心地を提供します。
行動着としての性能
R1エアは、保温性よりも通気性を重視した設計のため、ハイスピードで登るような発熱量の多いシーンで真価を発揮します。一般的なフリースよりもさらに抜けが良いため、オーバーヒートしにくく、長時間のハイクアップでも快適性を維持しやすいです。
その反面、保温力は他のフリース製品と比較すると控えめです。そのため、休憩時にはもう一枚保温着を重ねるか、低温下での単体使用には注意が必要です。
あくまで「動くためのフリース」と位置づけ、その軽量性と優れた汗処理能力を活かすのが最適な使い方と言えるでしょう。
【Teton Bros.】パワーウールグリッドフーディ
日本のガレージブランドであるTeton Bros.(ティートンブロス)が開発したパワーウールグリッドフーディは、天然素材のウールと化繊の長所を融合させたハイブリッドなミドルレイヤーです。
素材の組み合わせ
生地には、Polartec社の「Power Wool」を採用しています。この素材は、肌に接する内側に保温性や吸湿性、防臭効果に優れたメリノウールを、外側には耐久性と速乾性に優れたポリエステルを配置した二重構造になっています。
ウールが汗を効率的に吸収し、ポリエステルがそれを素早く外部へ拡散させることで、汗冷えのリスクを効果的に軽減します。 また、生地の形状はグリッド(格子)状になっており、保温性と通気性の最適なバランスを追求しています。
日本ブランドならではのフィット感
海外ブランドの製品が体に合わないと感じる方にとって、日本のブランドであるTeton Bros.の製品は試す価値があります。日本人の体型を考慮したカッティングやフィット感は、動きやすさに直結します。
斜めに大きく開くフロントジッパーは、デザイン的な特徴であると同時に、換気効率を高める機能的な役割も果たしています。
ウール特有の自然な着心地と、化繊の機能性を両立させたこの一着は、特に汗をかきやすい体質の方や、長期間にわたるツアーでウェアの臭いが気になる方におすすめです。
【ファイントラック】ポリゴン2ULジャケット
日本の革新的なアウトドアウェアメーカー、ファイントラックが独自に開発した「ファインポリゴン」を使用した、超軽量な化繊インサレーションジャケットがポリゴン2ULジャケットです。
世界初のシート状立体保温素材
この製品の心臓部である「ファインポリゴン」は、一般的なワタ状の中綿とは異なり、ポリエステル繊維を複雑な構造のシート状に加工した、世界初の素材です。
このシート構造により、水や汗で濡れてもロフトが潰れにくく、保温性の低下を最小限に抑えます。たとえ水に浸かったとしても、軽く絞るだけである程度の水分を排出できるほどの高い水切れ性能を誇ります。
また、生地自体にも通気性があるため、ウェア内の蒸れを軽減する効果も期待できます。
軽量コンパクト性と活用シーン
製品名の「UL」が示す通り、ウルトラライトを追求した設計で、非常に軽量かつコンパクトに収納が可能です。
その軽さは、携行の負担をほとんど感じさせないレベルです。 濡れへの圧倒的な強さと軽さを活かし、行動中のアクティブインサレーションとして、また、万が一の濡れが想定される状況での保温着として、幅広いシーンで活躍します。
特に、沢登りやアイスクライミングなど、水に濡れるリスクが高いアクティビティを行うユーザーからは、絶大な信頼を寄せられています。
バックカントリーにおいても、天候の急変に備えるお守りのような一着として、ザックに忍ばせておくと安心です。
まとめ:最適なバックカントリーミドルレイヤーのおすすめ
この記事では、バックカントリーにおけるミドルレイヤーの選び方から、素材別の具体的なおすすめ製品までを解説しました。最後に、重要なポイントをまとめます。
- ミドルレイヤーの役割は保温と汗処理
- レイヤリングシステムの中核を担う重要な存在
- 行動中は通気性と速乾性を重視する
- 休憩中は保温力と軽量コンパクト性を重視する
- 行動着と保温着の2種類を使い分けるのが基本
- フリースは通気性に優れる行動着の定番
- ダウンは最高の保温力を誇るが水濡れに弱い
- 化繊インサレーションは濡れに強く汎用性が高い
- HOUDINI パワーフーディはフリースの完成形
- アークテリクス アトム フーディは汎用性の高い化繊の代表格
- パタゴニア R1エアは通気性に特化した行動着
- Teton Bros. パワーウールはウールと化繊のハイブリッド
- ファイントラック ポリゴン2ULは濡れに圧倒的に強い
- Rab プロトン ライトウェイトは通気性と防風性を両立
- 自分の活動スタイルや環境に合わせて最適な一着を選ぶことが大切











