【BATALEON】ThunderStormの評価とフリーライド性能!ゲレンデ丸ごと楽しむ板!
スノーボード選びで、特にバタレオン(BATALEON)の板に注目している方は多いかもしれませんね。バタレオンの板は種類が多く、その特徴的な3BT形状の評価も気になるところかなと思います。
特に「ThunderStorm」というモデルは、フリーランやカービング、パウダーでどれくらい使えるのか、グラトリには向いているのか、気になる点が多いですよね。
バタレオンの板は、その独自の3BTという形状によって「逆エッジしにくい」という特徴がよく挙げられますが、それが滑りにどう影響するのか。
この記事では、ThunderStormの評価について、そのスペックや技術的な特徴、そしてどのような滑りのジャンルに最適なのかを、客観的な情報に基づいて詳しく解説していきます。
- ThunderStormの詳しいスペックと技術的な特徴
- 核となる技術「3BT™」や「SuperTubes™」が滑りに与える影響
- フリーラン、カービング、パウダーなどジャンル別の適性
- どのような滑りをしたい人に、この板がおすすめなのか
BATALEON「ThunderStorm」のスペックに関する評価
まずは、ThunderStormがどのような板なのか、その仕様や搭載されているテクノロジーについて見ていきましょう。
このモデルは、バタレオンのラインナップの中でも、フリーライドやオールマウンテンカテゴリで高い性能を発揮するように設計されているのが特徴ですね。
| 項目 | |
|---|---|
| シェイプ | Directional Twin (ディレクショナルツイン) |
| 形状 | Medium Camber (ミディアムキャンバー) + 3BT™ & Sidekick™ |
| フレックス | 6/10 (ミディアム) |
| コア | Ultra Light Core (ポプラ 70% / パウロニア 30%) |
| テクノロジー | D.S.T. SuperTubes™ (カーボンチューブ) |
| グラスファイバー | Tri-Ax Lamination (3軸) |
| ソール | Ultra Glide S (シンタードベース) |
独自構造3BT™とSideKick™
BATALEONの板を語る上で欠かせないのが、やはり「3BT™(Triple Base Technology)」ですね。これは、ソール(滑走面)が3つの面で構成されている独自の技術です。
具体的には、センターベース(中央の滑走面)はフラットで、その両サイド(エッジ側)が船底のように緩やかに反り上がっています。
この構造がもたらす最大のメリットは、エッジの引っかかり、いわゆる「逆エッジ」を大幅に軽減することにあると考えられます。特に、フラットでのスライド中や、ターンの切り返し時に、エッジが不意に雪面に食い込むのを防いでくれるんですね。
さらに、ThunderStormには「SideKick™(サイドキック)」という技術も搭載されています。これは、ノーズとテールの最も幅が広い部分(ワイドポイント)で、3BTの反り上がりをさらに強調する技術です。
これにより、パウダーでの浮力(フロート感)が格段に向上し、荒れたバーンや春先の重い雪(シャバ雪)でも、ボードが雪に刺さりにくく、スムーズな操作が可能になるとされています。
SuperTubes™がもたらす反発力
ThunderStormのスペックで注目したいのが「SuperTubes™(スーパーチューブ)」です。これは、コア内部に埋め込まれた中空のカーボンチューブのことを指します。
ThunderStormには「D.S.T.(Dual Super Tubes)」、つまり2本のチューブが搭載されているようです。
このカーボンチューブの主な役割は、ボードの反発力(オーリーパワーやポップ感)を劇的に向上させることです。ミディアムキャンバーのアーチに沿って配置されており、ボードを踏み込んだ時に強いスナップ(跳ね返り)を生み出すんですね。
また、カーボンは非常に軽量でありながら高強度な素材です。そのため、コアの重量を増やすことなく、反発力と安定性を追加できる点が大きなメリットと言えます。
フレックスとトーションのバランス
ThunderStormのフレックス(板の硬さ)は、BATALEONの指標で「6/10」とされており、ミディアムフレックスに分類されます。
硬すぎず、柔らかすぎないこの設定は、オールマウンテンモデルとして非常にバランスが良いと考えられます。
高速フリーランやカービング時には、ボードがバタつかないように支える「硬さ(安定性)」が必要です。一方で、地形遊びやパウダーの中での操作、低速での細かい動きには、ある程度の「柔らかさ(操作性)」も求められます。
フレックス「6」という設定は、これらの相反する要素を高いレベルで両立させるためのものかなと思います。
また、ねじれ方向の硬さ(トーション)については、3軸のグラスファイバー(Tri-Ax Lamination)が採用されていることから、比較的しっかりとした設定になっていると推測されます。
これにより、高速域でのエッジホールド感や、ターン中の粘り強さにも貢献していると考えられます。
形状:ディレクショナルツインの特徴
ThunderStormのシェイプ(板の形状)は「ディレクショナルツイン」です。これは、ノーズ(先端)とテール(後端)の形状は同じ(ツイン)でありながら、スタンス(ビンディングの取り付け位置)がテール側に少しずらされている(セットバック)形状を指します。
(※公式サイトでは「Directional」と表記されていますが、スイッチライディングにも対応しやすい設計とされているため、実質的にはディレクショナルツインとしての特性が強いモデルと解釈できます)
この形状のメリットは、フリースタイル(スイッチスタンスでの滑走やトリック)の操作性を持ちながら、フリーライド(一方向への滑走)の安定性と浮力を両立できる点にあります。
セットバックが入っていることで、パウダーランでは自然とノーズが浮きやすくなりますし、カービングターンでもノーズからスムーズにターンに入りやすくなるんですね。
それでいて、テールもノーズと同じ形状なので、スイッチ(反対向き)での滑走にも違和感が少ないのが特徴です。
高速滑走を支えるソール素材
ソール(滑走面)には、「Ultra Glide S」という高品質なシンタードベースが採用されています。これはBATALEONのラインナップの中でも、ハイエンドモデルに使われる素材ですね。
シンタードベースは、製造過程でP-TEX(ポリエチレン)の粒子を高圧で焼き固めて作られます。これにより、ワックスの浸透性が非常に高くなり、滑走性(スピード)と耐久性に優れるのが大きな特徴です。
特に春先の湿った雪や、気温が低い日の乾いた雪など、コンディションが難しい時ほど、このソールの性能が発揮されると考えられます。
ただし、シンタードベースはその性能を維持するために、定期的なワックスがけ(ホットワックス)が推奨されます。手入れをすることで、その高速性能を長く楽しむことができるでしょう。
推奨されるスタンスとセッティング
ThunderStormはディレクショナルツイン形状を採用しているため、スタンスのセッティングにはある程度の自由度がありますね。
メーカーが推奨する基準のスタンス(リファレンススタンス)を中心に、パウダーをメインに滑る日は少しセットバックを多め(後ろ足寄りに)にしたり、パークやスイッチでの滑りを意識する日はセットバックをゼロ(ツイン)に近づけたりといった調整が可能です。
アングル(角度)については、フリーランやカービングを重視する場合は、前足が15度〜21度程度、後ろ足が-3度〜+6度程度の、いわゆるダックスタンスが一般的かなと思います。
3BT™の特性上、エッジの切り返しが非常にスムーズなため、アングルを強め(前振り)にしなくても、深いカービングターンを描きやすいという評価もあります。
BATALEON「ThunderStorm」のジャンル別評価
それでは次に、ThunderStormが実際の滑走シーン、つまりどのようなジャンルでその性能を発揮するのか、その評価を掘り下げていきましょう。
スペックからも分かる通り、この板は「オールマウンテン」や「フリーライド」といったカテゴリで非常に高いポテンシャルを秘めていると考えられます。
公式の評価(Resort: 9/10, Pow: 9/10, Park: 5/10)も参考にしつつ、各ジャンルへの適性を評価してみました。
| ジャンル | 評価 (5点満点) |
|---|---|
| カービング | |
| フリーラン | |
| パウダー | |
| グラトリ (弾き系) | |
| グラトリ (乗り系) | |
| ラントリ | |
| キッカー (小〜中) | |
| キッカー (中〜大) | |
| ジブ |
フリーランにおける操作性と安定性
ThunderStormが最も得意とするジャンルの一つが、ゲレンデ内の圧雪バーンを滑る「フリーラン」でしょう。
ミディアムフレックス(6/10)と、コアに内蔵されたSuperTubes™(カーボン)が、高速域での安定性に大きく貢献します。スピードを出してもボードがバタつきにくく、安心して踏んでいけるのが強みですね。
また、3BT™とSideKick™の恩恵はここでも大きく、ターンの切り返しが非常にスムーズです。板をフラット(平面)にした状態でもエッジが引っかかりにくいため、スピードに乗った状態でのズラし(スライドターン)のコントロールもしやすいと考えられます。
朝イチのピステンバーンを気持ちよく飛ばす、という滑り方には最適なモデルの一つと言えそうです。
カービング性能とエッジホールド力
「3BTの板はカービングがやりにくいのでは?」と心配する声も時々耳にしますが、ThunderStormに関して言えば、その心配は少ないかもしれません。
3BTはセンターベース(中央)がフラットで、ミディアムキャンバー形状を持っているため、板を立ててエッジを効かせた状態(カービングターン)では、キャンバーボードとしての強力なエッジホールドを発揮します。
特にThunderStormは、ねじれ剛性を高めるTri-Axグラスファイバーを採用しているため、アイスバーンや硬い圧雪面でもエッジが抜けにくい設計になっています。
3BTの特性上、ターン前半でエッジが雪面を捉え(バイトし)始める感覚は、通常のキャンバーボードと少し異なるかもしれませんが、慣れれば非常にクイックでキレのあるターンが可能になります。
パウダーライディングでの浮力
フリーランと並んで、ThunderStormが真価を発揮するのが「パウダーライディング」です。
公式の評価でも「Pow: 9/10」と非常に高い数値が示されていますね。
この浮力を生み出しているのは、間違いなく3BT™とSideKick™です。ノーズ側のソールが船底のように反り上がっているため、特別な操作(後ろ足加重など)をしなくても、ボードが自然と雪の表面に浮かび上がってきます。
また、シェイプがディレクショナルツイン(またはディレクショナル)であることも、パウダーでの浮力と操作性を高める要因になっています。パウダーの中でも失速しにくく、ツリーランなどでの細かい方向転換も容易かなと思います。
パークやキッカーでの適性
パークやキッカーについては、公式の評価が「Park: 5/10」とされている通り、得意とは言えないまでも、ある程度は対応可能、といったレベルかなと思います。
SuperTubes™による高い反発力は、キッカーでのジャンプ(オーリー)において強力な武器になります。特に、中〜大型のキッカー(ミドルからビッグエア)では、その反発力と高速安定性が活きてくるでしょう。
ディレクショナルツイン形状なので、スイッチ(反対向き)でのアプローチやランディングも対応可能です。
一方で、ジブ(レールやボックス)に関しては、フレックス「6」という硬さや、高品質なシンタードソールを採用している点からも、あまり向いているとは言えません。
グラトリやラントリのやりやすさ
グラトリ(グラウンドトリック)やラントリ(フリーラン中のトリック)については、評価が分かれるところかもしれません。
まず、板の反発力を活かした「弾き系」のグラトリ(オーリー、ノーリー、スピンなど)については、SuperTubes™のおかげで高いパフォーマンスが期待できます。フレックス6の硬さを使いこなせれば、かなりの高さが出せる可能性がありますね。
一方で、板をしならせて行う「乗り系」のグラトリ(プレス、バターなど)については、3BTのソール形状とフレックス6の硬さが、少し難易度を上げるかもしれません。
センターベースがフラットなのでプレス自体は可能ですが、柔らかいグラトリ専用ボードのような粘り強さは期待しにくいです。
ラントリに関しては、フリーランの安定性とカービングのキレ、そして高い反発力を併せ持っているため、高速域でのトリックには非常に向いていると言えそうです。
総まとめ:BATALEON「ThunderStorm」の総合評価
これまでの情報を総合するとBATALEON「ThunderStorm」は、ゲレンデ全体を遊び尽くしたい中級者以上のスノーボーダーに向けた、高性能なオールマウンテン・フリーライドボードであるという評価になりますね。
3BT™という独自の技術がもたらす「逆エッジのしにくさ」と「高い浮力」、そしてSuperTubes™がもたらす「強力な反発力」が、この板の核となる特徴です。
圧雪バーンでの高速フリーランやカービングを楽しみつつ、降雪があった日にはパウダーライディングも満喫したい、という欲張りな要求に応えてくれる一枚かなと思います。
一方で、グラトリの「乗り系」やジブといった、低速域での繊sいな操作をメインにしたいライダーには、同ブランドの「Disaster」や「Wallie」といった、より柔らかいモデルの方が適しているかもしれません。
この記事が、「BATALEON ThunderStorm 評価」と検索しているあなたにとって、最適な板選びの参考になれば幸いです。
以下に、この記事で解説したThunderStormの特徴や評価をまとめます。
BATALEON ThunderStorm 評価のポイント
- ThunderStormはUnisex(男女兼用)モデル
- 形状はディレクショナルツイン
- ベースはミディアムキャンバー
- フレックスは6/10のミディアム
- BATALEON独自の3BT™技術を搭載
- 逆エッジを大幅に軽減する構造
- SideKick™が浮力と操作性を向上
- SuperTubes™(カーボン)が高い反発力を生む
- コアは軽量なUltra Light Core
- ソールは高速なUltra Glide S(シンタード)
- フリーラン(圧雪)での安定性が非常に高い
- パウダーでの浮力は最高クラス
- カービングもキレがありエッジホールドも良好
- キッカー(中〜大)でのジャンプにも対応
- グラトリ(弾き系)やラントリもこなせる
- グラトリ(乗り系)やジブはあまり得意ではない
- 中級者から上級者のフリーライダーに最適
この他にもBATALEONにはさまざまなボードがあります。別記事にてBATALEONの板を全て紹介した記事もあるため、他モデルが気になる場合はご確認ください!




























