【ボード】

【GNU】RIDERS CHOICEの評価は?中級者を次のステージへ導くオールラウンド性能

まさやん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

スノーボード選びで失敗や後悔をしたくないと考えている方にとって、RIDERS CHOICEの評価は非常に気になるポイントではないでしょうか。

特に初心者から中級者の方が次のステップに進むための板を探している場合、その特徴や性能、そしてメリットだけでなくデメリットも正確に知りたいはずです。

様々なジャンルや滑りのスタイルにどこまで対応できるのか、この記事ではRIDERS CHOICEの性能を多角的に評価し、あなたの疑問を解消します。

要点
  • RIDERS CHOICEの基本的なスペックと特徴
  • フリーランやカービングなどジャンル別の適正
  • 購入前に知っておきたいメリットとデメリット
  • 自分に合った板かどうかの判断基準

【GNU】RIDERS CHOICEのスペックから性能を評価

RIDERS CHOICEがどのようなスノーボードなのか、まずはその基本となるスペックを一つずつ紐解き、客観的な性能を評価していきましょう。板の形状や構造を理解することで、滑りのイメージがより具体的になります。

スペック項目詳細
シェイプディレクショナルツイン
構造(キャンバー形状)ハイブリッドキャンバー
フレックスミドルフレックス (5/10段階)
ベース素材シンタードベース
コア材ウッドコア (アスペン/ポロニア)
補強材カーボンストリンガー
エッジマグネトラクションエッジ

操作性の高いディレクショナルツイン形状

RIDERS CHOICEは、スイッチスタンスでの滑走も視野に入れたディレクショナルツイン形状を採用しています。これは、ビンディングの取り付け位置は板の中心に設定されているものの、ノーズがテールよりもわずかに長い設計です。

この形状により、フリーランでの安定性やパウダーでの浮力を確保しつつ、スイッチでの滑走やトリックもスムーズに行えます。

完全に左右対称のツインチップボードと、直進性に特化したディレクショナルボードの「良いとこ取り」をした形状と言えるでしょう。ゲレンデのあらゆる状況で高い操作性を発揮してくれるのが大きなメリットです。

浮力と反発を両立ハイブリッドキャンバー

このボードの乗り味を決定づける重要な要素が、ハイブリッドキャンバー構造です。具体的には、両足の間がキャンバー形状で、ノーズとテール部分がロッカー形状になっています。

足元のキャンバーは、ターン時にエッジがしっかりと雪面を捉えるためのグリップ力と、オーリーやジャンプの際に力強い反発を生み出します。

一方で、先端のロッカー形状は、パウダースノーでの浮力を高め、ターンのきっかけも掴みやすくしてくれるのです。これにより、キレのあるカービングとパウダーでの浮遊感という、相反する要素を見事に両立させています。

オールラウンドなミドルフレックス設定

フレックス、つまり板の硬さは、10段階中で5程度に設定されたミドルフレックスです。硬すぎず、柔らかすぎないこの設定は、まさにオールラウンドボードの王道と言えます。

メリット

適度な反発力があるため、高速域でも安定し、カービングでも頼りなさを感じることはありません。同時に、低速域では板を簡単にしならせることができるため、細かい操作やグラトリの練習もしやすいです。

デメリット

一方で、超高速域でのハードなカービングを求める上級者には、少し物足りなさを感じるかもしれません。また、ジブやプレス系のグラトリをメインに考えるのであれば、より柔らかいボードの方が扱いやすいでしょう。

滑走性が高いシンタードベースを採用

滑走面の素材には、高密度でワックスの浸透性が高いシンタードベースが使われています。これは、主に中級以上のモデルに採用される素材です。

シンタードベースの最大のメリットは、その圧倒的な滑走性です。しっかりとワックスをかければ、春の湿った雪でもストレスなく滑走できます。

ただし、その性能を維持するためには、定期的なワッシングが欠かせません。メンテナンスを怠ると逆に滑走性が落ちてしまうため、少し手間がかかる点は注意が必要です。

反発力を生み出すカーボンの配置

ボードの内部には、反発力を高めるためにカーボンが配置されています。ウッドコアにカーボンストリンガーを追加することで、ボードの重量を増やすことなく、オーリーやジャンプ時の「高さ」と「キレ」を向上させているのです。

このカーボンのおかげで、ミドルフレックスでありながらも、しっかりとした反発を得られます。地形遊びで軽くジャンプしたり、キッカーに入ったりする際に、その恩恵を強く感じることができるでしょう。

氷上でも効くマグネトラクションエッジ

RIDERS CHOICEの特筆すべき技術の一つが、マグネトラクションエッジです。これは、サイドカーブに沿って波状の凹凸をつけた特殊なエッジで、まるでパン切りナイフのように雪面に食い込みます。

特に、アイスバーンや硬く締まった圧雪バーンで絶大な効果を発揮します。通常のエッジではズレてしまうようなコンディションでも、このエッジがしっかりとグリップしてくれるため、安心してターンに入ることが可能です。この安定感は、一度体験すると手放せなくなりますよ。

【GNU】RIDERS CHOICEをジャンル別に乗り味を評価

次に、RIDERS CHOICEがどのような滑りのジャンルでその真価を発揮するのか、具体的な乗り味を評価していきます。自分の滑りのスタイルと照らし合わせながら、適性を確認してみてください。

ジャンル評価 (5.0満点)
カービング
フリーラン
パウダー
グラトリ (弾き系)
グラトリ (乗り系)
ラントリ
キッカー (小〜中)
キッカー (中〜大)
ジブ

フリーランでの安定性と操作性

ゲレンデを自由に流すフリーランにおいて、このボードは最高の相棒になります。評価が5.0点満点なのも納得で、あらゆる雪質で安定した滑りを提供してくれるのが最大の強みです。

ハイブリッドキャンバーとミドルフレックスの組み合わせは、高速でもバタつくことなく、低速では思い通りに板を操る楽しさを教えてくれます。

朝一番の圧雪バーンから、午後の荒れた雪まで、コンディションを問わずに一日中楽しめる懐の深さがあります。

カービングのキレとターン性能

カービング性能も非常に高いレベルにあります。足元のキャンバーとマグネトラクションエッジが生み出すグリップ力は絶大で、思い切って板を立てていってもエッジが抜ける感覚がありません

ミドルフレックスなので、しっかりと踏み込むことで板が綺麗にしなり、気持ちの良いターン弧を描くことができます。

レース用のハンマーヘッドボードのような絶対的なキレ味ではありませんが、ゲレンデでファンカービングを楽しむには十分すぎる性能です。

むしろ、適度な柔軟性があることで、様々なターン弧をコントロールしやすいメリットもあります。

パークライドでの総合的な滑り

パークでの万能性もこのボードの魅力の一つです。ディレクショナルツイン形状は、ジャンプ、ジブ、グラトリといったパーク内のアイテムをバランス良くこなすのに適しています。

特にジャンプでは、安定したアプローチと抜けの良さを感じられるでしょう。ジブに関しては、専用のソフトフレックスボードほどの扱いやすさはありませんが、基本的なアイテムであれば問題なく楽しめます。

パークをメインに滑るけれど、アイテムを限定せず何でもやりたいという方には最適な選択肢です。

キッカーでのアプローチと反発

キッカー(ジャンプ台)においては、特に小〜中サイズでその性能をいかんなく発揮します。アプローチ(助走)での直進安定性が高いため、恐怖心なくジャンプ台に向かうことができます。

そして、カーボンによる反発力が、抜けのタイミングでしっかりと高さを出してくれます。着地の衝撃吸収性も高く、多少バランスを崩してもカバーしてくれる安定感があります。

より大きなサイズのキッカーに挑戦する場合、もう少し硬さや反発力が欲しくなるかもしれませんが、中級者がステップアップしていく過程では十分な性能です。

グラトリで求められる操作性と反発

グラトリ(グラウンドトリック)の適性については、スタイルによって評価が分かれます。オーリーやノーリーなど、板の反発を使って高く弾く「弾き系」のトリックは、カーボンの恩恵もあり非常にやりやすいです。

一方で、板をしならせてバターやプレスをする「乗り系」のトリックでは、ミドルフレックスが少し硬めに感じられるかもしれません。

不可能ではありませんが、より少ない力で板をしならせられるソフトフレックスのボードの方が、スタイルを出しやすいでしょう。

パウダーでの浮力とコントロール性能

非圧雪エリアや降雪後のパウダーランも、RIDERS CHOICEは得意なジャンルの一つです。ノーズ部分のロッカー形状と、少しだけ長いノーズの設計が、十分な浮力を生み出し、快適なパウダーライドを可能にします。

ツインチップのボードでパウダーを滑るとノーズが沈みがちですが、このボードではその心配が軽減されます。もちろん、パウダー専用のボードほどの浮力はありませんが、ゲレンデ脇に残ったパウダーを滑ったり、少しツリーランに挑戦したりするには十分な性能です。

総括:RIDERS CHOICEの総合評価

この記事で解説してきたRIDERS CHOICEの性能や特徴、そして各ジャンルでの評価を、最後に箇条書きでまとめます。

  • RIDERS CHOICEは非常に汎用性の高いオールラウンドボード
  • フリーランやカービングで特に高い性能を発揮
  • ディレクショナルツイン形状でスイッチも容易
  • ハイブリッドキャンバー構造が安定性と操作性を両立
  • ミドルフレックスは初心者から上級者まで対応
  • シンタードベース採用で滑走性は抜群
  • ただし定期的なワックスがけは必須
  • カーボン内蔵でオーリーの反発力が高い
  • マグネトラクションエッジがアイスバーンで強力なグリップを発揮
  • パークではジャンプが得意で万能に使える
  • グラトリは弾き系との相性が良い
  • 乗り系のグラトリには少し硬く感じる可能性
  • パウダーでもロッカー形状のおかげで十分な浮力を得られる
  • 1本で何でもこなしたい欲張りなスノーボーダーに最適
  • 中級者がさらにレベルアップするための板としておすすめ
ABOUT ME
まさやん
まさやん
フリーランス歴5年の横乗りライダー。ブログ運営・コンサルティングを生業として活動中。冬はスノーボード、夏はスケートボードたまにSUPを楽しんでいます。スノーボードは年間30~50日ほど滑走。ホームは中国地方。冬には数週間単位で長野・北海道に生息。SnowboardHack運営者。
記事URLをコピーしました