【LIBTECH】LIB RIGのグリップ力を徹底評価!アイスバーンが怖くない

LIBTECH LIB RIGの評価について詳しく知りたいけれど、情報が多すぎてどれを信じれば良いか分からない、と悩んでいませんか。
高価な買い物だからこそ、自分の滑りのスタイルやレベルに合っているのかを慎重に見極め、失敗や後悔はしたくないものです。インターネット上のレビューや口コミは参考になりますが、断片的な情報だけではLIB RIGの全体像を掴むのは難しいかもしれません。
この記事では、LIB RIGの持つ特徴や性能を多角的に分析し、どのようなジャンルを得意とするのか、どんなレベルのライダーに最適なのかを徹底的に解説します。この記事を読めば、あなたがLIB RIGを選ぶべきかどうかが明確になります。
- LIBTECH LIB RIGの基本的なスペックと技術的な特徴
- フリーランやパウダーなど各ジャンルにおける具体的な性能
- どのような滑りのスタイルやレベルのライダーに最適か
- 購入後に後悔しないための客観的なメリットとデメリット
LIBTECH LIB RIGのスペックから性能を評価
スペック項目 | 詳細 |
---|---|
シェイプ | C2X (ディレクショナルツイン) |
フレックス | 6/10 (ミドルフレックス) |
コア | Horsepower (HP) Core: Aspen/Paulownia |
エッジ | Magne-Traction® (マグネトラクション) |
サイドウォール | Birch Internal Sidewalls, UHMW Sintered Sidewalls |
ベース | Sintered Knife Cut Base (シンタードベース) |
製造 | アメリカ・マービン社製 (ハンドメイド) |
C2X形状がもたらす高い操作性
LIBTECH LIB RIGが持つ最大の特徴の一つは、C2X形状の採用です。これは、両足下に配置されたキャンバー部分がしっかりとしたエッジグリップと反発力を生み出し、ボードの中央部分にあるマイルドなロッカーがパウダーでの浮力やスムーズなターン導入をサポートするハイブリッド構造を指します。
この構造のおかげで、圧雪バーンではキャンバーボードのようなキレのあるカービングが可能になり、非圧雪エリアではロッカーボードのような浮遊感と操作性を感じられます。
実際に滑ってみると、様々な雪質や地形で高いパフォーマンスを発揮してくれるので、ゲレンデを丸ごと楽しみたいオールラウンダーには最適な形状と言えます。
ただし、デメリットを挙げるとすれば、フルキャンバーボードが持つような、極限まで攻め込んだ際の反発や安定性には一歩譲る側面もあります。

高速域でのバタつきを完全に抑えたいエキスパートライダーにとっては、少し物足りなさを感じる場面があるかもしれません。
マグネトラクションのエッジホールド力
LIBTECHの代名詞とも言えるテクノロジーが、このマグネトラクションエッジです。これは、サイドカーブに沿って波のように複数の凸凹が設けられた特殊なエッジ形状をしています。
この波刃状のエッジが、まるでパン切りナイフのように雪面に食い込むことで、アイスバーンや硬い圧雪コンディションでも驚異的なグリップ力を発揮します。
特に、ターン中にエッジが抜けてしまいがちなカリカリのバーンで滑ると、その効果をはっきりと体感できます。普通のボードならヒヤッとするような場面でも、LIB RIGは安心してエッジに乗り込んでいける安定感をもたらしてくれます。
一方で、この強力なエッジグリップが、意図しない場面で引っかかりとして感じられる可能性もゼロではありません。
特に、スライドターンを多用する初心者の方や、ジブアイテムなどでルーズな操作感を好むライダーは、慣れるまで少し時間が必要になることがあります。
走りのディレクショナルツイン形状
LIB RIGはディレクショナルツイン形状を採用しています。これは、ノーズがテールよりもわずかに長く設計されているものの、ビンディングのスタンスはボードの中心に設定されているシェイプです。
この形状により、フリーランやパウダーを滑る際にはノーズが浮きやすく、安定した滑走が可能になります。
それでいて、スイッチ(逆方向での滑走)スタンスでも違和感が少ないため、キッカーでのスピンやグラトリなど、スイッチでの滑りを多用するフリースタイルな動きにも柔軟に対応できます。

言ってしまえば、フリーラン性能とフリースタイル性能を高いレベルで両立させた、非常にバランスの取れた形状です。
反発と安定性を両立したミドルフレックス
このボードのフレックスは10段階中6と、やや硬めのミドルフレックスに設定されています。この硬さが、高速域での安定性とターン後半の力強い抜けを生み出します。
柔らかいボードにありがちな高速でのバタつきが少なく、荒れたバーンでもボードが暴れることなく突き進んでいける走破性が魅力です。
また、オーリーやキッカーでのジャンプ時には、しっかりと踏み込むことで高い反発力を得ることができ、力強いエアを可能にします。
もちろん、硬さがある分、グラトリの中でも特にプレス系の技を行うには相応の脚力が必要となります。
ボードをしならせる動きがメインとなるスタイルを好むライダーにとっては、少し硬すぎると感じるかもしれません。しかし、反発を使った弾き系のトリックであれば、このフレックスが大いに活きてくるでしょう。
Horsepower構造による軽量性と反発力
LIB RIGには、Horsepower(HP)構造という軽量かつ高反発な芯材が採用されています。これは、アスペンとポローニアという2種類のウッドを組み合わせたコアで、軽さと強度のバランスが非常に優れています。
ボードを手に持った瞬間に感じられる軽さは、リフトでの乗り降りやハイクアップ時の負担を軽減してくれるだけでなく、スイングウェイトの軽さにも繋がり、スピン系のトリックを容易にします。滑走中も足元の軽快な操作感として、その恩恵を感じることができます。
さらに、このコアは反発性にも富んでいるため、ターンやオーリーでボードに加えた力を効率的に推進力や高さへと変換してくれます。滑り全体のキレとレスポンスを高める上で、このHorsepower構造は非常に重要な役割を担っているのです。
滑走性が高いシンタードベースの採用
ソール素材には、滑走性能に優れたシンタードベースが使われています。シンタードベースは、ワックスの浸透性が高く、しっかりとメンテナンスをすることで非常に高い滑走性を維持できるのが特徴です。
春先の湿った雪や、気温が低い日の乾いた雪など、コンディションが悪い状況でもスムーズに板が走ってくれるため、ストレスのないライディングが楽しめます。特に、緩斜面で失速しがちな場面で、このソールの性能が光ります。
注意点としては、高い性能を維持するためには定期的なワックスがけが不可欠であることです。エクストゥルーデッドベースに比べてメンテナンスの手間はかかりますが、その分、滑走性能という形でしっかりと応えてくれるソールだと言えます。
得意なジャンルからLIBTECH LIB RIGを評価
ジャンル | 評価 (5.0点満点) |
---|---|
カービング | |
フリーラン | |
パウダー | |
グラトリ(弾き系) | |
グラトリ(乗り系) | |
ラントリ | |
キッカー(小~中) | |
キッカー(中~大) | |
ジブ |
フリーランでの安定感と走破性
LIB RIGが最もその真価を発揮するジャンルは、間違いなくフリーランです。C2X形状とミドルフレックス、そしてマグネトラクションエッジの組み合わせは、ゲレンデのあらゆる状況で最高のパフォーマンスを提供してくれます。
高速でクルージングしている際の安定感は抜群で、ボードがブレることなく雪面を捉え続けます。多少荒れたバーンや凹凸があっても、ものともせずに突き進んでいける走破性は、滑っていて非常に爽快です。
ディレクショナルツイン形状のおかげでターンの導入もスムーズであり、自分の思い描いたラインを正確にトレースしていく楽しさを存分に味わうことができます。
ゲレンデを滑り降りること自体を楽しみたい、という純粋なフリーライド志向のライダーにとって、これ以上ない相棒になるでしょう。
パウダーライディングにおける浮力
前述の通り、C2X形状のセンターロッカーと、わずかに長いノーズを持つディレクショナルツイン形状は、パウダーライディングにおいて絶大な効果を発揮します。
新雪が降った日には、特別な操作をしなくても自然とノーズが浮き上がり、まるでサーフィンをしているかのような浮遊感を得られます。後ろ足に過度に体重をかける必要がないため、太ももの疲労も少なく、長時間パウダーランを楽しむことが可能です。
ツリーランのようなタイトな地形でも、ボードの操作性が高いため、軽快に木々の間をすり抜けていくことができます。
本格的なパウダーボードと比べても遜色ないほどの浮力と操作性を備えているため、ゲレンデ脇のパウダーからバックカントリーまで、幅広く対応できる一台です。
キッカーでの反発力と着地の安定性
パークライディング、特にキッカーにおいてもLIB RIGは高い性能を見せます。Horsepower構造による高い反発力は、アプローチでしっかりと踏み込むことで力強いオーリーを可能にし、ジャンプの高さをアシストしてくれます。
空中でのボードの取り回しも、軽量なスイングウェイトのおかげで非常に軽快です。着地時には、両足下のキャンバーとボード全体のしっかりとしたフレックスが衝撃を吸収し、抜群の安定感をもたらします。
多少バランスを崩した着地でも、マグネトラクションエッジが雪面を掴んでくれるため、リカバリーしやすい点も魅力です。
中級者がステップアップを目指すのに最適なのはもちろん、ビッグキッカーに挑む上級者も満足させるポテンシャルを秘めています。
カービングのキレとグリップ性能
カービング性能に関しても、LIB RIGは非常に高いレベルにあります。マグネトラクションエッジが生み出す強力なグリップ力は、ターン中に一切の不安を感じさせません。
硬いアイスバーンであってもエッジがずれることなく、深くボードを倒し込んだキレのあるカービングターンが可能です。また、ターン後半にはミドルフレックスのボードがしっかりと反発を返し、次のターンへとスムーズに繋いでいく推進力を生み出します。
ただし、ハンマーヘッド形状のようなカービング専用ボードと比較すると、ターンの最大半径や極限のグリップ性能では劣る部分もあります。あくまでオールラウンドボードの中での高いカービング性能、と捉えるのが適切です。
グラトリや地形遊びへの対応力
グラトリや地形遊びについては、得意な動きとそうでないものが分かれる、というのが正直なところです。
ボードの反発を活かしたオーリーやノーリー、スピンといった「弾き系」のトリックは非常にやりやすいです。ボードのレスポンスが良いため、少ない力で高い打点を出すことができます。壁や起伏を使ったジャンプなどの地形遊びも大いに楽しめます。
一方で、ボードをしならせて行うバターやプレスといった「乗り系」のグラトリには、ボードの硬さが少しネックになります。
全くできないわけではありませんが、相応のパワーと技術が要求されるため、乗り系のトリックをメインに考えているライダーには、より柔らかいモデルをおすすめします。
初心者から上級者まで扱えるか
このボードの対象レベルは、中級者から上級者と考えるのが最も妥当です。LIB RIGの持つ高い性能を最大限に引き出すには、ある程度のボードコントロール技術が必要となります。
特に、ボードの反発の強さやエッジのグリップ力は、まだターンが安定しない初心者にとっては、扱いにくさや意図しない挙動に繋がる可能性があります。
これからスノーボードを始めるという方には、もう少しフレックスが柔らかく、操作が簡単なモデルから入る方が上達の近道かもしれません。
もちろん、脱初心者を目指すライダーが、次のステップとしてこのボードを選ぶのは非常に良い選択です。この一枚で、カービングからパウダー、パークまで、スノーボードのあらゆる楽しみ方を高いレベルで経験することができるでしょう。
総括:LIBTECH・LIB RIGの総合評価
これまでの情報を基に、LIBTECH LIB RIGの総合的な評価をまとめます。
- C2X形状によるオールラウンドな高い操作性
- アイスバーンでも安心のマグネトラクションエッジ
- フリーランとフリースタイルを両立するディレクショナルツイン
- 高速安定性と反発力に優れたミドルフレックス
- 軽量でレスポンスの良いHorsepower構造
- メンテナンス次第で最高の滑走性を発揮するシンタードベース
- 最も得意なジャンルはハイスピードなフリーラン
- パウダーでの浮力は専門ボードに引けを取らない
- キッカーでは安定したアプローチと着地を約束
- キレのあるカービングターンが可能
- 反発を活かした弾き系のグラトリや地形遊びは得意
- プレス系のグラトリには硬さがデメリットになることも
- ジブやレールへの対応力は低い
- 対象レベルはステップアップを目指す中級者から上級者
- ゲレンデのあらゆるコンディションを1本で楽しみたいライダーに最適








